心斎橋・淀屋橋旅行記(ブログ) 一覧に戻る
大阪の一年のお祭りは、1月の十日戎ではじまり神農祭で終わるので、神農祭はとめの祭といわれています。 <br /><br />平成19年、神農祭は、「少彦名神社 薬祖講行事」として、<br />大阪市無形文化財(民俗)に指定されました。<br /><br /><br />◎ 神農祭<br /> <br />場所 少彦名神社 大阪市中央区<br />日時 11月22日・23日<br /><br />

無病息災を願う 「神農祭」 少彦名神社(すくなひこなじんじゃ) 

18いいね!

2009/11/23 - 2009/11/23

728位(同エリア1783件中)

0

8

みにくま

みにくまさん

大阪の一年のお祭りは、1月の十日戎ではじまり神農祭で終わるので、神農祭はとめの祭といわれています。 

平成19年、神農祭は、「少彦名神社 薬祖講行事」として、
大阪市無形文化財(民俗)に指定されました。


◎ 神農祭
 
場所 少彦名神社 大阪市中央区
日時 11月22日・23日

PR

  • 神農祭<br /><br />道修町通り(御堂筋と堺筋に挟まれた区域)に、くす玉飾りや献灯提灯が建ち、たくさんの露天がびっしりと軒を並べ、神虎(張子の虎)を求める参拝者で、終日にぎわいます。<br /><br />写真は堺筋側の様子で、時間は17時前後です。<br />

    神農祭

    道修町通り(御堂筋と堺筋に挟まれた区域)に、くす玉飾りや献灯提灯が建ち、たくさんの露天がびっしりと軒を並べ、神虎(張子の虎)を求める参拝者で、終日にぎわいます。

    写真は堺筋側の様子で、時間は17時前後です。

  • 露天<br /><br />祭りといえば露天。<br />この道沿いにずらっと並んでいました。<br />これを見て歩くだけでも楽しいです。<br />

    露天

    祭りといえば露天。
    この道沿いにずらっと並んでいました。
    これを見て歩くだけでも楽しいです。

  • 少彦名神社(すくなひこなじんじゃ)<br /><br />日本の薬祖神である少彦名命とともに、中国で医薬の神様、神農氏をお祀りしているところから「神農さん」で親しまれています。<br /><br /><br />◎ 神農(しんのう)<br /><br />古代中国の伝説に登場する皇帝で、三皇五帝の三皇の一人。<br />紀元前2740年ころの古代中国の王で、120歳まで生きたといわれている。<br />世界最古の本草書「神農本草経(しんのうほんぞうきょう)」に名を残している。<br /><br />百草を嘗めて効能を確かめ、諸人に医療と農耕の術を教えたという。<br />農業と薬において甚大な貢献をしたため、中国では“神農大帝”と尊称されていて、医薬と農業を司る神とされている。

    少彦名神社(すくなひこなじんじゃ)

    日本の薬祖神である少彦名命とともに、中国で医薬の神様、神農氏をお祀りしているところから「神農さん」で親しまれています。


    ◎ 神農(しんのう)

    古代中国の伝説に登場する皇帝で、三皇五帝の三皇の一人。
    紀元前2740年ころの古代中国の王で、120歳まで生きたといわれている。
    世界最古の本草書「神農本草経(しんのうほんぞうきょう)」に名を残している。

    百草を嘗めて効能を確かめ、諸人に医療と農耕の術を教えたという。
    農業と薬において甚大な貢献をしたため、中国では“神農大帝”と尊称されていて、医薬と農業を司る神とされている。

  • 神農祭 少彦名神社<br /><br />オフィス街の真っただ中、製薬メーカーの本支店が立ち並ぶ道修町の一画にある、こじんまりとした神社です。<br /><br />神社前には行列ができていました。<br />夕方なので、これくらいの人ですが、昼間にちらっと見えた行列はこんなものではなく、数百メートル先まで繋がっていました。<br />

    神農祭 少彦名神社

    オフィス街の真っただ中、製薬メーカーの本支店が立ち並ぶ道修町の一画にある、こじんまりとした神社です。

    神社前には行列ができていました。
    夕方なので、これくらいの人ですが、昼間にちらっと見えた行列はこんなものではなく、数百メートル先まで繋がっていました。

  • 神農祭 少彦名神社<br /><br />神農祭のシンボル「張子の虎」<br /><br />この虎が重要な意味を持っているみたいです。<br />その由来を拾ってきましたので、載せておきます。<br /><br />◎ 由来<br /><br />文政5年(1822)に拡がったコレラは、日本での第一次流行で、三日も経てば亡くなるので“三日コロリ”といわれ、虎や狼が一緒になって来るような恐ろしい病気として「虎狼痢」と当て字されました。<br /><br />当時においては、細菌学もなく、治療法など分かっていないのですから、疫病除けとして「鬼を裂く」といわれる虎の頭骨など10種類の和漢薬を配合した「虎頭殺鬼雄黄圓」という丸薬をつくり、初めは100人と限って効能書に1粒包んで施薬しました。<br />同時に、病名も丸薬にも虎の字が当てられていたので「張子の虎」が作られ、五葉笹につるし、神前で祈祷したしるしに虎の腹部に「薬」の文字が朱印され、病除け御守りとして授与されるようになったのです。<br /><br />(少彦名神社公式HPより)

    神農祭 少彦名神社

    神農祭のシンボル「張子の虎」

    この虎が重要な意味を持っているみたいです。
    その由来を拾ってきましたので、載せておきます。

    ◎ 由来

    文政5年(1822)に拡がったコレラは、日本での第一次流行で、三日も経てば亡くなるので“三日コロリ”といわれ、虎や狼が一緒になって来るような恐ろしい病気として「虎狼痢」と当て字されました。

    当時においては、細菌学もなく、治療法など分かっていないのですから、疫病除けとして「鬼を裂く」といわれる虎の頭骨など10種類の和漢薬を配合した「虎頭殺鬼雄黄圓」という丸薬をつくり、初めは100人と限って効能書に1粒包んで施薬しました。
    同時に、病名も丸薬にも虎の字が当てられていたので「張子の虎」が作られ、五葉笹につるし、神前で祈祷したしるしに虎の腹部に「薬」の文字が朱印され、病除け御守りとして授与されるようになったのです。

    (少彦名神社公式HPより)

  • 神農祭<br /><br />露天から、いい香りが漂ってきます。<br />

    神農祭

    露天から、いい香りが漂ってきます。

  • 神農祭<br /><br />オフィス街のど真ん中で、普段の休日の夜はひっそりとしている場所なのですが、この祭りの時は、かなりの人で賑わいます。<br />

    神農祭

    オフィス街のど真ん中で、普段の休日の夜はひっそりとしている場所なのですが、この祭りの時は、かなりの人で賑わいます。

  • 神農祭<br /><br />実はこのお祭りの存在自体を、当日の行列を見るまで知りませんでした。<br />それどころか、ここに神社があることも知らず、行列をたどって行って、やっとビルとビルの間にある小さな神社に気付いたくらいです。<br /><br />自宅から歩いて数分で来れるようなところにあるので、来年は昼間に行ってみようと思います。<br />

    神農祭

    実はこのお祭りの存在自体を、当日の行列を見るまで知りませんでした。
    それどころか、ここに神社があることも知らず、行列をたどって行って、やっとビルとビルの間にある小さな神社に気付いたくらいです。

    自宅から歩いて数分で来れるようなところにあるので、来年は昼間に行ってみようと思います。

この旅行記のタグ

18いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP