常滑・セントレア(中部国際空港)旅行記(ブログ) 一覧に戻る
常滑・焼き物散歩道Aコースの中間には、展示工房館があり休憩に最適な広場が設けられています。水琴窟や陶壁などがあり、散歩道の目玉になっている国の重要有形民俗文化財「登窯」に隣接しています。展示工房館では、みやげの販売や、国の重要有形民俗文化財「陶焔式角窯」が見学出来ます。<br /><br />     小さな旅●常滑・焼き物散歩道-1(Aコース前半)<br />     小さな旅●常滑・焼き物散歩道-2(瀧田家)<br />この旅 小さな旅●常滑・焼き物散歩道-3(登り窯)<br />     小さな旅●常滑・焼き物散歩道-4(Aコース後半)<br /><br />写真は、登窯の10本煙突。

小さな旅●常滑・焼き物散歩道-3(登り窯界隈)

10いいね!

2007/09/05 - 2007/09/05

523位(同エリア1056件中)

6

44

シベック

シベックさん

常滑・焼き物散歩道Aコースの中間には、展示工房館があり休憩に最適な広場が設けられています。水琴窟や陶壁などがあり、散歩道の目玉になっている国の重要有形民俗文化財「登窯」に隣接しています。展示工房館では、みやげの販売や、国の重要有形民俗文化財「陶焔式角窯」が見学出来ます。

     小さな旅●常滑・焼き物散歩道-1(Aコース前半)
     小さな旅●常滑・焼き物散歩道-2(瀧田家)
この旅 小さな旅●常滑・焼き物散歩道-3(登り窯)
     小さな旅●常滑・焼き物散歩道-4(Aコース後半)

写真は、登窯の10本煙突。

同行者
一人旅
交通手段
自家用車 徒歩
旅行の手配内容
その他

PR

  • 案内地図 <br /><br />陶磁器会館で貰った「やきもの散歩道マップ」。<br /><br />この旅では、Aコース散歩道の<br />黄色の丸印部分<br /><br />一番奥 ?、?の登窯付近をまとめました。

    案内地図 

    陶磁器会館で貰った「やきもの散歩道マップ」。

    この旅では、Aコース散歩道の
    黄色の丸印部分

    一番奥 ?、?の登窯付近をまとめました。

  • 登窯(のぼりがま)広場・展示工房館 <br /><br />スタート地点からは一番の奥。<br /><br />広場や水琴窟、陶壁など<br />があり休憩に最適な広場があります。<br /><br />懐かしい赤いポストも・・。

    登窯(のぼりがま)広場・展示工房館 

    スタート地点からは一番の奥。

    広場や水琴窟、陶壁など
    があり休憩に最適な広場があります。

    懐かしい赤いポストも・・。

  • 展示工房館の煙突 <br /><br />煉瓦の角型煙突。<br /><br />右側の工房館館内には、<br />国の重要有形民俗文化財<br />「陶焔式角窯」があります。

    展示工房館の煙突 

    煉瓦の角型煙突。

    右側の工房館館内には、
    国の重要有形民俗文化財
    「陶焔式角窯」があります。

  • 陶焔式角窯内部<br /><br />窯(かま)の中には焼き物の<br />製品がたくさん陳列されています。<br /><br />高温の窯の中を意識してか<br />赤い照明で照らされています。<br /><br />暫らく窯の中にいると<br />クラクラしてきます。

    陶焔式角窯内部

    窯(かま)の中には焼き物の
    製品がたくさん陳列されています。

    高温の窯の中を意識してか
    赤い照明で照らされています。

    暫らく窯の中にいると
    クラクラしてきます。

  • 陶焔式角窯1 <br /><br />この写真以降は、<br />レタッチソフトで赤味を抑えています。<br /><br />実際は、前の写真くらいの赤い照明です。<br /><br />いろいろな焼き物の製品が並び、<br />ドームの天井は釉薬がかかったよう。

    陶焔式角窯1 

    この写真以降は、
    レタッチソフトで赤味を抑えています。

    実際は、前の写真くらいの赤い照明です。

    いろいろな焼き物の製品が並び、
    ドームの天井は釉薬がかかったよう。

  • 陶焔式角窯2<br /><br />左の棚は、焼き物の陶器製。照明以外全て焼き物です。展示も徹底しています。

    陶焔式角窯2

    左の棚は、焼き物の陶器製。照明以外全て焼き物です。展示も徹底しています。

  • 陶焔式角窯3 <br /><br />窯の中から外を見ています。<br /><br />右の棚は、<br />耐火粘土で作られた<br />焼き物のゴツイ棚。

    陶焔式角窯3 

    窯の中から外を見ています。

    右の棚は、
    耐火粘土で作られた
    焼き物のゴツイ棚。

  • 角窯内壁4 <br /><br />窯の中の耐火レンガは<br />変質して釉薬がかかった様に<br />テカテカに光っています。<br /><br />焼成温度の高さが伺えます。<br />

    角窯内壁4 

    窯の中の耐火レンガは
    変質して釉薬がかかった様に
    テカテカに光っています。

    焼成温度の高さが伺えます。

  • 角窯外観と展示5

    角窯外観と展示5

  • 角窯外観と展示6 <br /><br />窯の前は、小物の展示販売スペース。

    角窯外観と展示6 

    窯の前は、小物の展示販売スペース。

  • 角窯外観とサンプル <br /><br />食塩釉、マンガン釉の焼き上がりサンプル。

    角窯外観とサンプル 

    食塩釉、マンガン釉の焼き上がりサンプル。

  • 窯外観 <br /><br />要所は鉄材で補強されています。

    窯外観 

    要所は鉄材で補強されています。

  • 製品の展示 <br /><br />硫酸瓶と焼酎瓶。

    製品の展示 

    硫酸瓶と焼酎瓶。

  • 角窯の煙突<br /><br />陶焔式角窯の煙突見上げ。<br />今は使われていません。

    角窯の煙突

    陶焔式角窯の煙突見上げ。
    今は使われていません。

  • 展示工房館と煙突

    展示工房館と煙突

  • 丸い煙突 <br /><br />近くの窯元の丸い煙突。<br /><br />鉄で補強されて<br />煙道のみ陶器のようです。<br /><br />簡易型?

    丸い煙突 

    近くの窯元の丸い煙突。

    鉄で補強されて
    煙道のみ陶器のようです。

    簡易型?

  • 工場の基礎 <br /><br />焼き物の廃材が、<br />うまく使われています。

    工場の基礎 

    焼き物の廃材が、
    うまく使われています。

  • 街角のギャラリー <br /><br />黒い建物。白いのれんが鮮やか。<br />右、道路の向こうの黒い塊は登窯です。

    街角のギャラリー 

    黒い建物。白いのれんが鮮やか。
    右、道路の向こうの黒い塊は登窯です。

  • ショップ <br /><br />焼き物屋さんの雰囲気がよくでています。

    ショップ 

    焼き物屋さんの雰囲気がよくでています。

  • 焼き物の招き猫 <br /><br />暑さでタオルをかぶって客招き?<br /><br />まさか!<br />タオルを干しているのか?<br />ユーモアなのか?<br /><br />乾いたら<br />風に吹かれてとんでしまいそう・・。<br /><br />いらぬ心配!

    焼き物の招き猫 

    暑さでタオルをかぶって客招き?

    まさか!
    タオルを干しているのか?
    ユーモアなのか?

    乾いたら
    風に吹かれてとんでしまいそう・・。

    いらぬ心配!

  • 登窯左通路<br /><br />登窯を<br />右まわりに回ってみます。<br /><br />窯の左右は<br />階段状の通路(作業スペース)があります。<br /><br />階段も廃材利用。

    登窯左通路

    登窯を
    右まわりに回ってみます。

    窯の左右は
    階段状の通路(作業スペース)があります。

    階段も廃材利用。

  • 窯出入口<br /><br />赤いレンガが綺麗です。<br /><br />この窯(かま)は、<br />昭和49年まで<br />実際に使われていたそうです。

    窯出入口

    赤いレンガが綺麗です。

    この窯(かま)は、
    昭和49年まで
    実際に使われていたそうです。

  • 窯上部 <br /><br />左通路の窯の最上部から、<br />下の焚口あたりを見下げています。<br /><br />左は登窯本体。<br /><br />平面的には、<br />窯の中心部から左右対称に造られています。

    窯上部 

    左通路の窯の最上部から、
    下の焚口あたりを見下げています。

    左は登窯本体。

    平面的には、
    窯の中心部から左右対称に造られています。

  • 最上部(後ろ)<br /><br />10本の登窯の煙突。<br /><br />煙の出る姿は、どんなだったのでしょう。

    最上部(後ろ)

    10本の登窯の煙突。

    煙の出る姿は、どんなだったのでしょう。

  • 廃材を使って <br /><br />穴ふさぎ・・?

    廃材を使って 

    穴ふさぎ・・?

  • 登窯の煙突

    登窯の煙突

  • 登窯の北側壁<br /><br />この登窯は、<br />1887年(明治20年)頃に築かれ<br />1974年(昭和49年)まで使用されていた。<br /><br />日本で現存する最大級の登窯。<br />1982年(昭和57年)に国の<br />重要有形民俗文化財に指定されたそうです

    登窯の北側壁

    この登窯は、
    1887年(明治20年)頃に築かれ
    1974年(昭和49年)まで使用されていた。

    日本で現存する最大級の登窯。
    1982年(昭和57年)に国の
    重要有形民俗文化財に指定されたそうです

  • ギャラリー <br /><br />登り窯の前に<br />小物を扱うショップがありました。<br /><br />多種多様な<br />焼き物を置いています。<br /><br />見るだけでも楽しいですね!<br />(気にいったのがあったら是非買いましょう。)

    ギャラリー 

    登り窯の前に
    小物を扱うショップがありました。

    多種多様な
    焼き物を置いています。

    見るだけでも楽しいですね!
    (気にいったのがあったら是非買いましょう。)

  • 登窯の説明板

    登窯の説明板

  • 登窯の解説 <br /><br />窯の中も見学ができます。

    登窯の解説 

    窯の中も見学ができます。

  • 登窯の側壁 <br /><br />ダイナミックな造り。

    登窯の側壁 

    ダイナミックな造り。

  • 登窯右側の通路<br /><br />アーチの開口は窯の入口。

    登窯右側の通路

    アーチの開口は窯の入口。

  • 窯の前の通路<br /><br />段々に、上に登っていく通路。

    窯の前の通路

    段々に、上に登っていく通路。

  • 登窯の窯の中 <br /><br />第1室から第8室まで<br />並列で段々に並んでいます。<br /><br />ここも暗い赤色の照明が<br />人の気配で数秒点灯。

    登窯の窯の中 

    第1室から第8室まで
    並列で段々に並んでいます。

    ここも暗い赤色の照明が
    人の気配で数秒点灯。

  • 水瓶<br /><br />ギャラリーに置かれた焼き物の水瓶、金魚と水草。

    水瓶

    ギャラリーに置かれた焼き物の水瓶、金魚と水草。

  • 風鈴 <br /><br />蒸し暑い昼下がり、<br />風もなく風鈴の音もせず・・。<br /><br />蝉の声だけがカラカラと<br />乾いた声で<br /><br />聞こえてきます。

    風鈴 

    蒸し暑い昼下がり、
    風もなく風鈴の音もせず・・。

    蝉の声だけがカラカラと
    乾いた声で

    聞こえてきます。

  • 店先の焼き物

    店先の焼き物

  • 水盤に咲く黄色の小さな水草

    水盤に咲く黄色の小さな水草

  • 店先 <br /><br />雑多に物が置かれています。全て売り物のようです。

    店先 

    雑多に物が置かれています。全て売り物のようです。

  • 商品棚 <br /><br />よく探すと、お宝がありそうで・・。

    商品棚 

    よく探すと、お宝がありそうで・・。

  • 雑然と・・<br /><br />なぜか、<br />お宝を探してみたい衝動に・・。<br /><br />楽しい小物が沢山!

    雑然と・・

    なぜか、
    お宝を探してみたい衝動に・・。

    楽しい小物が沢山!

  • 登窯の屋根<br /><br />カブリをかぶった<br />焼き物の招き猫が見張っています。<br /><br />じりじりと・・<br />残暑の厳しい初秋の午後。<br /><br />夏の窯焚きは<br />大変な作業だったことでしょう。

    登窯の屋根

    カブリをかぶった
    焼き物の招き猫が見張っています。

    じりじりと・・
    残暑の厳しい初秋の午後。

    夏の窯焚きは
    大変な作業だったことでしょう。

  • 登窯の焚口側・焼き物散歩道 <br /><br />登窯の大きさには圧倒されました。窯の向きは西向きに、薪の焚口は東側にありました。<br />この道を辿ると復路です。

    登窯の焚口側・焼き物散歩道 

    登窯の大きさには圧倒されました。窯の向きは西向きに、薪の焚口は東側にありました。
    この道を辿ると復路です。

  • ショップと焼き物 <br /><br />黒いトタンの壁に<br />土色の残ったまだらな塩焼瓦。<br />良い感じ・・。<br /><br />これで登窯界隈の旅記は終わりです。<br /><br />今回も、ながながとお付き合い<br />ありがとうございました。m(_ _)m<br /><br />常滑市の観光情報<br />http://www.toko.or.jp/tokoname-kankou/<br /><br />次回は復路の<br />焼き物散歩道-4(最終回)です。

    ショップと焼き物 

    黒いトタンの壁に
    土色の残ったまだらな塩焼瓦。
    良い感じ・・。

    これで登窯界隈の旅記は終わりです。

    今回も、ながながとお付き合い
    ありがとうございました。m(_ _)m

    常滑市の観光情報
    http://www.toko.or.jp/tokoname-kankou/

    次回は復路の
    焼き物散歩道-4(最終回)です。

この旅行記のタグ

10いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (6)

開く

閉じる

  • いっちゃんさん 2007/09/22 10:59:06
    迫力が
    登釜・・・迫力ありますね
    日本一ですか。
    煉瓦の竈、煙突に風情を感じます。

    あちこちに廃材を利用しているのが
    自然に感じるのは常滑ですかね!

    いろいろのことを感じさせる招き猫!
    いや、この情景を被写体にした
    シベックさんに一票です。

           いっちゃん

    シベック

    シベックさん からの返信 2007/09/23 00:22:56
    RE: 迫力が
    いっちゃんさん、こんばんは!
    いつも書き込みありがとうございます。

    >登釜・・・迫力ありますね
    >日本一ですか。
    >煉瓦の竈、煙突に風情を感じます。

    中部には昔の名のある窯跡がいくつかありますが、
    現存する中では最大クラスのようです。大きいです。

    >あちこちに廃材を利用しているのが
    >自然に感じるのは常滑ですかね!

    廃材の有効利用は、願ってもないものだったのでしょうね。
    中部の倹約精神にも通じているのかも知れません。
    我が家でも、植木鉢の割れたものはさらに砕いて鉢底の
    ゴロ石として使っています...(^^ゞ。

    >いろいろのことを感じさせる招き猫!
    >いや、この情景を被写体にした
    >シベックさんに一票です。

    ありがとうございます。
    レンガや焼き物、温かみがあって大好きです。
    あと1冊で終了です。これからアップしますので、
    最終回、よければ又、覗いてみてください。

       シベック 
  • rokoさん 2007/09/21 22:24:33
    お買い物してみたい〜
    シベックさん こんばんは

    10本の登窯の煙突
    堂々としていますね。

    楽しい焼き物の散歩道
    一度訪ねてみたいです。

    カブリをかぶった
    焼き物の招き猫がユニーク
    集中してるのかしら(笑)

    焼き物、見るの大好き
    ゆっくりと掘り出し物を探しに
    歩きたいです。


        roko



    シベック

    シベックさん からの返信 2007/09/21 23:25:28
    RE: お買い物してみたい〜
    rokoさん、こんばんは!
    ご訪問、お心遣いたくさんありがとうございます。

    >10本の登窯の煙突
    >堂々としていますね。

    そうですね〜! 使われていた頃は迫力があったでしょうね。
    何度も行っている散歩道ですが、10本煙突見たのは、実は初めてでした。
    いつもは焚口付近でとんぼ返りしていました...(^^ゞ。

    >楽しい焼き物の散歩道
    >一度訪ねてみたいです。

    ウィークデーは、お客さんが少ないので閉まっている店が多いです。
    来られる時は、祝日か土日がお勧めです。
    タオルを頭にかぶった招き猫も、お待ちしているかも・・。

    >焼き物、見るの大好き
    >ゆっくりと掘り出し物を探しに歩きたいです。

    是非、どうぞ・・。
    先日は標準時間1時間を2時間で歩きましたが、
    連れ合いと歩くと3時間はかかります。
    店に入ったらなかなか出てきません!困ったものです。

       シベック
  • イーハンさん 2007/09/21 07:24:21
    歴史を感じさせる。
    焼き物の街の風情が感じられます、私の育った三重県四日市も同じような「万古焼」の産地を思い出します 。
    今日は沖縄よりメールをしています、まだまだココは暑い場所でした(笑)

    シベック

    シベックさん からの返信 2007/09/21 19:45:29
    RE: 歴史を感じさせる。
    イーハンさん、こんにちは。いつもありがとうございます。

    四日市の「万古焼」も有名ですね。
    我が家の土鍋は確か万古焼だったと思います。
    土をいじくる仕事には、なぜか憧れを感じます。

    お忙しいのに沖縄からコメントありがとうございます。
    こちらも真夏に負けないほど暑い1日でしたよ。
    しっかり南国楽しんできてください。

       シベック

シベックさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP