window.grumi = { cfg: { advs: { "56474546": true,"58001426": true,"4588395787": true,"4601311364": true,"4829205770": true,"4838987244": true,"4821338128": true,"31963346": true,"4699022531": true,"4603732973": true,"4803603968": true,"4959629971": true,"4604246571": true,"4606374940": true,"4486756552": true,"4600251007": true,"4408203299": true,"5046561996": true } }, key: '8c541cfb-1495-4c0c-afcc-615a2f08902b' };
京都旅行記(ブログ) 一覧に戻る
緑濃い京都、この日は幸いにも小雨程度で、高雄の神護寺、西明寺、高山寺と三山を回り、山を下りて嵐電に乗り、車折神社から太秦広隆寺と、いつもながら歩き回って来ました。<br />広隆寺の国宝弥勒菩薩半跏思惟像に初対面、なんとも優しい姿に癒されました。<br />

緑濃い京都:高雄から太秦界隈

12いいね!

2007/07/01 - 2007/07/01

20694位(同エリア45403件中)

10

52

morino296

morino296さん

緑濃い京都、この日は幸いにも小雨程度で、高雄の神護寺、西明寺、高山寺と三山を回り、山を下りて嵐電に乗り、車折神社から太秦広隆寺と、いつもながら歩き回って来ました。
広隆寺の国宝弥勒菩薩半跏思惟像に初対面、なんとも優しい姿に癒されました。

  • 7月1日、京都は祇園祭の準備が始まっています。<br />各山鉾町内では、祭りの事務所も開かれ、街には祇園囃子の音が流れていました。

    7月1日、京都は祇園祭の準備が始まっています。
    各山鉾町内では、祭りの事務所も開かれ、街には祇園囃子の音が流れていました。

  • 高雄までは、四条烏丸から市バスで約50分。<br />バスの本数が少なく、1時間に1、2本の運行です。<br /><br />高雄に到着、最初に目に入った紫陽花をちょとアップで。

    高雄までは、四条烏丸から市バスで約50分。
    バスの本数が少なく、1時間に1、2本の運行です。

    高雄に到着、最初に目に入った紫陽花をちょとアップで。

  • 清滝川に架かる高雄橋

    清滝川に架かる高雄橋

  • 神護寺の参道、すごい数の石段を登り、やっと到着です。

    神護寺の参道、すごい数の石段を登り、やっと到着です。

  • 神護寺の楼門

    神護寺の楼門

  • 神護寺 五大堂

    神護寺 五大堂

  • 神護寺 大師堂

    神護寺 大師堂

  • 神護寺 毘沙門堂

    神護寺 毘沙門堂

  • 毘沙門堂から、五大堂、金堂と並びます。

    毘沙門堂から、五大堂、金堂と並びます。

  • 神護寺 金堂<br />本尊は国宝の木造薬師如来です。<br /><br />神護寺のはじまりは、平安京造営(794〜)の最高責任者であった和気清麿が建てた愛宕五坊の一つで、高雄山寺と呼ばれました。<br />その後、叡山の最澄や空海(弘法大使)を招き、平安仏教の発祥地となりました。<br />弘法大使は唐から帰朝して、大同4年(809)に入山、14年間住持され、真言宗の基礎を築かれたところです。東寺や高野山金剛峰寺と並ぶ霊刹で、弘法大師を初代としています。<br />

    神護寺 金堂
    本尊は国宝の木造薬師如来です。

    神護寺のはじまりは、平安京造営(794〜)の最高責任者であった和気清麿が建てた愛宕五坊の一つで、高雄山寺と呼ばれました。
    その後、叡山の最澄や空海(弘法大使)を招き、平安仏教の発祥地となりました。
    弘法大使は唐から帰朝して、大同4年(809)に入山、14年間住持され、真言宗の基礎を築かれたところです。東寺や高野山金剛峰寺と並ぶ霊刹で、弘法大師を初代としています。

  • 神護寺 地蔵院

    神護寺 地蔵院

  • 清滝川の清流がつくる錦雲峡は、「かわらけ投げ」が有名な千仞(せんじん)の渓谷です。

    清滝川の清流がつくる錦雲峡は、「かわらけ投げ」が有名な千仞(せんじん)の渓谷です。

  • 清滝川の清流 近くで川床料理も楽しめるようです。

    清滝川の清流 近くで川床料理も楽しめるようです。

  • 清滝川 鮎を釣る人が何人もいました。

    清滝川 鮎を釣る人が何人もいました。

  • 西明寺の参道

    西明寺の参道

  • 西明寺の山門

    西明寺の山門

  • 槇尾山西明寺<br />高雄(尾)山・神護寺・栂尾山・高山寺とともに三尾の名刹の一つ。<br />天長年間(824〜34)に弘法大師の高弟智泉大徳が神護寺の別院として創建したもの。

    槇尾山西明寺
    高雄(尾)山・神護寺・栂尾山・高山寺とともに三尾の名刹の一つ。
    天長年間(824〜34)に弘法大師の高弟智泉大徳が神護寺の別院として創建したもの。

  • 西明寺 槙の木 樹齢約700年、日本最古の槙の木。自性上人お手植の槙とのこと。

    西明寺 槙の木 樹齢約700年、日本最古の槙の木。自性上人お手植の槙とのこと。

  • 西明寺の境内にて

    西明寺の境内にて

  • 槇尾山高山寺 参道

    槇尾山高山寺 参道

  • 槇尾山高山寺 金堂

    槇尾山高山寺 金堂

  • 槇尾山高山寺 金堂

    槇尾山高山寺 金堂

  • 仏足石

    仏足石

  • 高山寺 明恵上人の御廟

    高山寺 明恵上人の御廟

  • 槇尾山高山寺 開山堂

    槇尾山高山寺 開山堂

  • 槇尾山高山寺 遺香庵

    槇尾山高山寺 遺香庵

  • 高山寺の紫陽花

    高山寺の紫陽花

  • 槇尾山高山寺 日本最古の茶園<br /><br />明恵上人は茶祖、槇尾山は茶の発祥の地と言われます。

    槇尾山高山寺 日本最古の茶園

    明恵上人は茶祖、槇尾山は茶の発祥の地と言われます。

  • 槇尾山高山寺 日本最古の茶園<br /><br />いまもお茶の栽培が行われています。

    槇尾山高山寺 日本最古の茶園

    いまもお茶の栽培が行われています。

  • 槇尾山高山寺 石水院(国宝)

    槇尾山高山寺 石水院(国宝)

  • 槇尾山高山寺 石水院(国宝)<br /><br />高山寺は、文化財の宝庫と言われ、鎌倉時代を中心に国宝・重要文化財は1万点にも及ぶそうです。<br />鳥獣人物戯画4巻(国宝)が有名ですが、本物は東京国立博物館にあり、ここには模写が展示されています。

    槇尾山高山寺 石水院(国宝)

    高山寺は、文化財の宝庫と言われ、鎌倉時代を中心に国宝・重要文化財は1万点にも及ぶそうです。
    鳥獣人物戯画4巻(国宝)が有名ですが、本物は東京国立博物館にあり、ここには模写が展示されています。

  • 嵐電の御室駅 <br />

    嵐電の御室駅 

  • 御室の仁和寺<br /><br />ここでバスを下車。仁和寺の見学はパスさせていただき、嵐電に乗り換え。

    御室の仁和寺

    ここでバスを下車。仁和寺の見学はパスさせていただき、嵐電に乗り換え。

  • 嵐電 車折神社駅は、神社の鳥居の直ぐ前です。

    嵐電 車折神社駅は、神社の鳥居の直ぐ前です。

  • 車折神社<br /><br />5月に楽しんだ三船祭りは、この神社のお祭りです。

    車折神社

    5月に楽しんだ三船祭りは、この神社のお祭りです。

  • 車折神社の手水舎<br /><br />珍しい形の屋根です。

    車折神社の手水舎

    珍しい形の屋根です。

  • 車折神社には芸能神社もあります。

    車折神社には芸能神社もあります。

  • 芸能神社<br /><br />芸能関係者の千社札や写真などがここ狭しと貼られています。

    芸能神社

    芸能関係者の千社札や写真などがここ狭しと貼られています。

  • 嵐電 車折神社駅の横で

    嵐電 車折神社駅の横で

  • 太秦の広隆寺<br /><br />ここは、国宝の弥勒菩薩半跏思惟像が有名です。

    太秦の広隆寺

    ここは、国宝の弥勒菩薩半跏思惟像が有名です。

  • 広隆寺 山門

    広隆寺 山門

  • 広隆寺 講堂

    広隆寺 講堂

  • 上宮王院太子殿(本堂)<br />享保15年(1730)の建立、桧皮葺入母屋造りのこの堂には、本尊の聖徳太子像を安置。<br />

    上宮王院太子殿(本堂)
    享保15年(1730)の建立、桧皮葺入母屋造りのこの堂には、本尊の聖徳太子像を安置。

  • 広隆寺のキキョウ<br />白い花もあるのですね。

    広隆寺のキキョウ
    白い花もあるのですね。

  • 広隆寺 霊宝殿<br />国宝弥勒菩薩半跏思惟像はじめ、天平、弘仁、貞観、藤原、鎌倉の各時代の国宝が安置されています。

    広隆寺 霊宝殿
    国宝弥勒菩薩半跏思惟像はじめ、天平、弘仁、貞観、藤原、鎌倉の各時代の国宝が安置されています。

  • 広隆寺のキキョウ

    広隆寺のキキョウ

  • 広隆寺 霊宝殿の前の蓮の葉<br />小雨が降り始め、水玉が出来ていました。

    広隆寺 霊宝殿の前の蓮の葉
    小雨が降り始め、水玉が出来ていました。

  • 広隆寺の目の前を嵐電が走ります。

    広隆寺の目の前を嵐電が走ります。

  • 嵐電で四条大宮へ移動。<br />近くにある新撰組に縁のある壬生寺に寄ってみましたが、入館料1000円は、少しお高くないでしょうか?<br />横にある和菓子屋さんで、お茶とお菓子が着いた料金設定なのだそうです。<br /><br />失礼ながら、門前で失礼しました。<br />

    嵐電で四条大宮へ移動。
    近くにある新撰組に縁のある壬生寺に寄ってみましたが、入館料1000円は、少しお高くないでしょうか?
    横にある和菓子屋さんで、お茶とお菓子が着いた料金設定なのだそうです。

    失礼ながら、門前で失礼しました。

  • 壬生寺の近くに、新撰組に縁のある民家があります。<br />こちらは、個人のお住まいのに使われており、土日のみ資料の公開やグッズ販売をされているそうです。<br />ちなみに、入館は無料です。

    壬生寺の近くに、新撰組に縁のある民家があります。
    こちらは、個人のお住まいのに使われており、土日のみ資料の公開やグッズ販売をされているそうです。
    ちなみに、入館は無料です。

  • 新撰組グッズが展示されています。

    新撰組グッズが展示されています。

この旅行記のタグ

関連タグ

12いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (10)

開く

閉じる

morino296さんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP