常陸太田・東海村旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 今年の 4月は、 記録的な 寒さ! だった が、 5月 の G.W.は、 連日・・・ 晴れ! の 行楽 日和。<br /><br /> 「 今年こそ! は、 茨城県・ひたち 海浜公園 の 森 の 木々 の 間! に 咲く・・・ 色とりどり! の チューリップ を 見たい 」 と、 公園 の H.P. で 4月 下旬! から、 毎日、 花 の 開花 具合! を チェック していた。 <br /> 来て・・・みると、 丁度、「 ブルー の お花ーーー名物! ネモフィラ 」 も、 ほぼ、 7分 咲き の 満開! に 近く、 公園 内 は、  様々 な 春色 の 花々 に、包まれて・・・いる。 (♪)<br />ーーーーーーーーーーーーーー<br /> 「 広大!な 公園内・・・だけ で なく、 海辺 の 風景〜! も 楽しもう〜 」 と、 今日 は、 自動車 に 自転車 を 積んで・・・ やって 来た。<br /> 主人 の 帰り! の 魚 市場! での 買い物・・・を 考えて ・・・か (?) 「 ひたち 海浜公園 」 から、 程遠い! 那珂湊 の 市場! 近く・・・の 駐車場 に、 車 を 止め、 <br />ーーー 結局・・・ この日 は、 「 一日! で、 走行距離 約 25km 」・・・と、 けっこう、 走って・・・しまう。<br />ーーーーーーーーーーーーーー<br /> 公園 を 後! にして、 常陸太田市 の 水戸黄門様 の ご隠居 場所 『 西山荘 』 を 訪ねて・・・みる。<br /><br /> ちょっと、 前 の テレビ 『 水戸黄門 』 の オープニング・テーマ曲 に 合わせた! オープニング の 映像! は、 「 西山荘 」 の 風景〜・・・ だった。<br /> そんな・・・こと から、 「いつか、 こんな・・・にも、 新緑 の 奇麗〜! な 「 西山荘 」 に 行って みたい!」 と、 憧れて・・・いたの だった。<br /> <br /> そして、 今日 は、 正! に、 5月 の 好天! に 恵まれ、 「 西山荘 」 の 新緑 の 風景! も、 きらきら と、 光 輝き・・・、 素晴らしい〜 魅力! を 放って・・・いる。<br /><br /> 今 から、 約 300年 前! に この 「 西山荘 」 で 亡くなった・・・ 黄門様。<br /> さすが・・・に、 水戸・徳川家 の 頭首!。 (思った より ) 敷地 は、 狭い! が、 雰囲気 は、 何処も・・・が 絵! に なり、 とっても、 お上品! で ある。<br /><br /> 今日 の 見所! では、 正直、 期待! の チューリップ・・・ より も、 「 西山荘 」 の 方 が、 良かった・・・と、 夫婦 の 意見! は、 一致。。。 <br /><br /> そして、 「 西山荘 」 の 約 1〜2km 離れた! 所・・・ に、 「鯨ヶ丘 」 と 云う! 常陸太田 の レトロ! な 町並み が、 残って・・・いる のを、 聞き、 ついで・・・に 歩いて みた。<br /><br /> 日曜日 の 午後・・・、 最後 の 目的地!  鯨ヶ丘 商店街 は、 誰 ひとり! 歩いて・・・いない 「 静けさ 」 に 包まれて いた。<br /> 頂いた! 町 の 見所! マップ を 片手・・・に、 蔵 造り! や、 古い! ビルディング を 探し、 歩こう〜。<br /> 「 太田 七坂 」 と 云われる・・・ いくつか の 坂! を カメラ に 収め、 <br /> 私 の G.W. の  「 北 茨城! の ミニ・トリップ 」 は、 終わった。<br />ーーーーーーーーーーーーーーー<br /><br /> 前編! では、 新緑 に 包まれる! 「 西山荘 」 と、 坂 の 町! で 「 レトロ! な 建物 を 探す ーーー 鯨ヶ丘 散策 」<br /><br /> 後編! では、 「国営 ひたち 海浜公園 」 の 森 の 様〜 な 木々! と、 カラフル・チューリップ の コラボレーション。 <br /> そして、 ブルー の 大きな 「 ネモフィラ の お山 」 を 詳しく・・・ ご紹介! します。<br /><br /> どうぞ、 ご覧 下さいませ。    

(前編) G.W.は、 「北茨城 の 黄門様 の ご隠居所  「西山荘」」 で 新緑! を 愛でる。

47いいね!

2010/05/02 - 2010/05/02

19位(同エリア144件中)

15

70

白い華

白い華さん

 今年の 4月は、 記録的な 寒さ! だった が、 5月 の G.W.は、 連日・・・ 晴れ! の 行楽 日和。

 「 今年こそ! は、 茨城県・ひたち 海浜公園 の 森 の 木々 の 間! に 咲く・・・ 色とりどり! の チューリップ を 見たい 」 と、 公園 の H.P. で 4月 下旬! から、 毎日、 花 の 開花 具合! を チェック していた。 
 来て・・・みると、 丁度、「 ブルー の お花ーーー名物! ネモフィラ 」 も、 ほぼ、 7分 咲き の 満開! に 近く、 公園 内 は、  様々 な 春色 の 花々 に、包まれて・・・いる。 (♪)
ーーーーーーーーーーーーーー
 「 広大!な 公園内・・・だけ で なく、 海辺 の 風景〜! も 楽しもう〜 」 と、 今日 は、 自動車 に 自転車 を 積んで・・・ やって 来た。
 主人 の 帰り! の 魚 市場! での 買い物・・・を 考えて ・・・か (?) 「 ひたち 海浜公園 」 から、 程遠い! 那珂湊 の 市場! 近く・・・の 駐車場 に、 車 を 止め、 
ーーー 結局・・・ この日 は、 「 一日! で、 走行距離 約 25km 」・・・と、 けっこう、 走って・・・しまう。
ーーーーーーーーーーーーーー
 公園 を 後! にして、 常陸太田市 の 水戸黄門様 の ご隠居 場所 『 西山荘 』 を 訪ねて・・・みる。

 ちょっと、 前 の テレビ 『 水戸黄門 』 の オープニング・テーマ曲 に 合わせた! オープニング の 映像! は、 「 西山荘 」 の 風景〜・・・ だった。
 そんな・・・こと から、 「いつか、 こんな・・・にも、 新緑 の 奇麗〜! な 「 西山荘 」 に 行って みたい!」 と、 憧れて・・・いたの だった。
 
 そして、 今日 は、 正! に、 5月 の 好天! に 恵まれ、 「 西山荘 」 の 新緑 の 風景! も、 きらきら と、 光 輝き・・・、 素晴らしい〜 魅力! を 放って・・・いる。

 今 から、 約 300年 前! に この 「 西山荘 」 で 亡くなった・・・ 黄門様。
 さすが・・・に、 水戸・徳川家 の 頭首!。 (思った より ) 敷地 は、 狭い! が、 雰囲気 は、 何処も・・・が 絵! に なり、 とっても、 お上品! で ある。

 今日 の 見所! では、 正直、 期待! の チューリップ・・・ より も、 「 西山荘 」 の 方 が、 良かった・・・と、 夫婦 の 意見! は、 一致。。。 

 そして、 「 西山荘 」 の 約 1〜2km 離れた! 所・・・ に、 「鯨ヶ丘 」 と 云う! 常陸太田 の レトロ! な 町並み が、 残って・・・いる のを、 聞き、 ついで・・・に 歩いて みた。

 日曜日 の 午後・・・、 最後 の 目的地!  鯨ヶ丘 商店街 は、 誰 ひとり! 歩いて・・・いない 「 静けさ 」 に 包まれて いた。
 頂いた! 町 の 見所! マップ を 片手・・・に、 蔵 造り! や、 古い! ビルディング を 探し、 歩こう〜。
 「 太田 七坂 」 と 云われる・・・ いくつか の 坂! を カメラ に 収め、 
 私 の G.W. の  「 北 茨城! の ミニ・トリップ 」 は、 終わった。
ーーーーーーーーーーーーーーー

 前編! では、 新緑 に 包まれる! 「 西山荘 」 と、 坂 の 町! で 「 レトロ! な 建物 を 探す ーーー 鯨ヶ丘 散策 」

 後編! では、 「国営 ひたち 海浜公園 」 の 森 の 様〜 な 木々! と、 カラフル・チューリップ の コラボレーション。 
 そして、 ブルー の 大きな 「 ネモフィラ の お山 」 を 詳しく・・・ ご紹介! します。

 どうぞ、 ご覧 下さいませ。    

PR

  • 広〜〜い! 「 国営 ひたち 海浜公園 」 を 廻る! の・・・ なら、<br /><br />自動車 に、 自転車 を 積んで・・・ 出掛けよう〜。<br /><br />この・・・クルマ。 <br />かなり、 目立ちマス。 <br /><br />天井 の 自転車! を 見て・・・から、<br />「 どんな・・・人! が 乗って いるか ?」<br />そんな・・・ 確認! の 視線 を、 アチコチ から、 感じる。<br /><br />ハイ、 こんな・・・ 老 夫婦! で ゴザイマス。 (笑)<br /><br />鯨ヶ丘 の 蔵 屋敷! を バック! に、 撮影〜 して みた。<br /><br />

    広〜〜い! 「 国営 ひたち 海浜公園 」 を 廻る! の・・・ なら、

    自動車 に、 自転車 を 積んで・・・ 出掛けよう〜。

    この・・・クルマ。 
    かなり、 目立ちマス。 

    天井 の 自転車! を 見て・・・から、
    「 どんな・・・人! が 乗って いるか ?」
    そんな・・・ 確認! の 視線 を、 アチコチ から、 感じる。

    ハイ、 こんな・・・ 老 夫婦! で ゴザイマス。 (笑)

    鯨ヶ丘 の 蔵 屋敷! を バック! に、 撮影〜 して みた。

  • 那珂湊 の 魚 市場! の 近く・・・ の 「 湊 公園 」 は、 黄門様 の 元 別荘地。<br /><br />現在 は、 大きな 黒松! が 生い 茂る!<br />「 海 の 見える・・・高台 の 公園 」 デス。<br /><br />魚 市場! での ショッピング・・・を 見込んで・・・か (?)<br /><br />この 側! の 町中 の 駐車場 に クルマ を 停め、 片道、 7〜8km の 距離! を サイクリング して、 「 ひたち 海浜公園 」 まで、 往復する! と、 言う・・・ 旦那様〜。<br /><br />主人 の プラン! を 取り 入れ、 <br />今日 は、 サイクリング・デイ。。。<br />

    那珂湊 の 魚 市場! の 近く・・・ の 「 湊 公園 」 は、 黄門様 の 元 別荘地。

    現在 は、 大きな 黒松! が 生い 茂る!
    「 海 の 見える・・・高台 の 公園 」 デス。

    魚 市場! での ショッピング・・・を 見込んで・・・か (?)

    この 側! の 町中 の 駐車場 に クルマ を 停め、 片道、 7〜8km の 距離! を サイクリング して、 「 ひたち 海浜公園 」 まで、 往復する! と、 言う・・・ 旦那様〜。

    主人 の プラン! を 取り 入れ、 
    今日 は、 サイクリング・デイ。。。

  • 途中、 海岸線 を ず〜〜っと、 自転車 で、 走る。<br /><br />遠く・・・に、 大きな 船! が 往く。

    途中、 海岸線 を ず〜〜っと、 自転車 で、 走る。

    遠く・・・に、 大きな 船! が 往く。

  • 「 小さな 駅 」 を 発見。<br />立派! な カメラ を 持った・・・ 鉄道 ファン! が、 数人 居た。<br /><br />「 後、 5,6分・・・で 電車 が 着ますよ 」 って、 教えて くれる。<br /><br />そう〜 言われ ちゃ〜、 <br />「 やっぱり、 電車! を 撮影〜・・・しなくちゃ〜。 」 と、 なって しまう 私。

    「 小さな 駅 」 を 発見。
    立派! な カメラ を 持った・・・ 鉄道 ファン! が、 数人 居た。

    「 後、 5,6分・・・で 電車 が 着ますよ 」 って、 教えて くれる。

    そう〜 言われ ちゃ〜、 
    「 やっぱり、 電車! を 撮影〜・・・しなくちゃ〜。 」 と、 なって しまう 私。

  • 『 阿字ケ浦 』 の  駅 の 看板! の 表記・・・が、 楽しい〜。<br /><br />違った! デザイン の 電車 が、 <br />二両〜・・・ 連結 されて、 到着〜。<br /><br />サイクリング の 途中、<br />見つけた!ーーー 田舎 の 駅! の 小さな 風景〜。

    『 阿字ケ浦 』 の  駅 の 看板! の 表記・・・が、 楽しい〜。

    違った! デザイン の 電車 が、 
    二両〜・・・ 連結 されて、 到着〜。

    サイクリング の 途中、
    見つけた!ーーー 田舎 の 駅! の 小さな 風景〜。

  • 「 ひたち 海浜公園 」 の サイクリング・ロード を 走る。<br /><br />ここ は、 大きな 公園! なので、<br />自転車 が、 一番!!!<br /><br />公園 の レンタ・サイクル も、 まだ、 オープンした ばかり! なのに、 <br />ほとんど・・・ 残り! の 自転車 は、 無いっ。。。

    「 ひたち 海浜公園 」 の サイクリング・ロード を 走る。

    ここ は、 大きな 公園! なので、
    自転車 が、 一番!!!

    公園 の レンタ・サイクル も、 まだ、 オープンした ばかり! なのに、 
    ほとんど・・・ 残り! の 自転車 は、 無いっ。。。

  • 白い! 八重桜 も、 終盤 を 迎えて・・・いる。<br /><br />

    白い! 八重桜 も、 終盤 を 迎えて・・・いる。

  • ハーブ 園! で 見つけた・・・ 紫 の お花。

    ハーブ 園! で 見つけた・・・ 紫 の お花。

  • 薄い! ピンク色 の ボタン。<br />今・・・が、 満開! を 迎えて いた。

    薄い! ピンク色 の ボタン。
    今・・・が、 満開! を 迎えて いた。

  • 黄色い! 菜の花 の 向こう! に、<br />ブルー の ネモフィラ の お山。

    黄色い! 菜の花 の 向こう! に、
    ブルー の ネモフィラ の お山。

  • 自転車 置き場! に、 サイクリング車 を 置いて、 <br />ネモフィラ の お山! に、 登って・・・ みよう〜。<br /><br />青 の 中! に、 ジグザグ・・・の 小道。

    自転車 置き場! に、 サイクリング車 を 置いて、 
    ネモフィラ の お山! に、 登って・・・ みよう〜。

    青 の 中! に、 ジグザグ・・・の 小道。

  • 大きな お山! は、<br />小さな 青い! 花 が、 <br />何処・・・ まで も 続く。。。<br /><br />そして、 公園 内! でも、 <br />コチラ! が、 一番 人気 の 場所。。。<br /><br />G.W. なので、 ネモフィラ 見物! の 観光客 で、 お山 は、 大混雑〜。 <br />   

    大きな お山! は、
    小さな 青い! 花 が、 
    何処・・・ まで も 続く。。。

    そして、 公園 内! でも、 
    コチラ! が、 一番 人気 の 場所。。。

    G.W. なので、 ネモフィラ 見物! の 観光客 で、 お山 は、 大混雑〜。 
       

  • 私 の 見たかった! <br />「 国営 ひたち 海浜公園 」 の チューリップ は、<br /><br />松ノ木 の 生い 茂る! 松林 の 中・・・、<br />色とりどり! の チューリップ が、 延々・・・と、 続く ( 感じ )。<br /><br />

    私 の 見たかった! 
    「 国営 ひたち 海浜公園 」 の チューリップ は、

    松ノ木 の 生い 茂る! 松林 の 中・・・、
    色とりどり! の チューリップ が、 延々・・・と、 続く ( 感じ )。

  • 高い! 松 の 木々 の 陰影 が、<br />カラフル な チューリップ と、 <br />ミスマッチ・・・だが、 <br />絶妙! な ムード・・・を 作り上げて いる。<br /><br />そう〜、 オランダ・キューケンホフ 公園! で、 見た! 風景〜。<br /><br />4年前 訪れた! キューケンホフ 公園 では、 チューリップ は 終わって・・・いた! が、<br />今日 は、 満開! の 花 が、 見られる。<br /><br />ソレ! が、 とっても、 嬉しかった。

    高い! 松 の 木々 の 陰影 が、
    カラフル な チューリップ と、 
    ミスマッチ・・・だが、 
    絶妙! な ムード・・・を 作り上げて いる。

    そう〜、 オランダ・キューケンホフ 公園! で、 見た! 風景〜。

    4年前 訪れた! キューケンホフ 公園 では、 チューリップ は 終わって・・・いた! が、
    今日 は、 満開! の 花 が、 見られる。

    ソレ! が、 とっても、 嬉しかった。

  • ホント・・・に、 キレイ〜〜。

    ホント・・・に、 キレイ〜〜。

  • こんな・・・ 色 鮮やか! な チューリップ の レイアウト が、<br /> <br />見渡せ ない・・・ほど、 <br />森 の アチコチ! に、 広がって いる。   <br />

    こんな・・・ 色 鮮やか! な チューリップ の レイアウト が、
     
    見渡せ ない・・・ほど、 
    森 の アチコチ! に、 広がって いる。   

  • カラフル な 花! なのに、 <br />透明 感! を 感じる・・・ 一枚。<br /><br />緑 の 木! <br />風車。 そして、 チューリップ が、 似合って・・・いる。

    カラフル な 花! なのに、 
    透明 感! を 感じる・・・ 一枚。

    緑 の 木! 
    風車。 そして、 チューリップ が、 似合って・・・いる。

  • 結局、 サイクリング では、 寄り道! を しながら・・・だった ので、 <br />本日 の 走行 距離! は、 約 25km・・・を 超える。<br /><br />自動車 を 駐車! して いる・・・ 那珂湊 の 市場! 近く・・・へ 来る と、<br />町中 は、 大渋滞!!!<br /><br />こんな・・・時、<br />「 サイクリング ( 自転車 ) で 良かった〜 」 と、 しみじみ、 思う。<br /><br />那珂湊 の 町! から・・・ は、<br />渋滞 の 無い・・・ 裏 通り! を 上手く・・・抜けて、<br />「 西山荘 」 の ある! 常陸太田市・・・へ と、 向かう。<br />

    結局、 サイクリング では、 寄り道! を しながら・・・だった ので、 
    本日 の 走行 距離! は、 約 25km・・・を 超える。

    自動車 を 駐車! して いる・・・ 那珂湊 の 市場! 近く・・・へ 来る と、
    町中 は、 大渋滞!!!

    こんな・・・時、
    「 サイクリング ( 自転車 ) で 良かった〜 」 と、 しみじみ、 思う。

    那珂湊 の 町! から・・・ は、
    渋滞 の 無い・・・ 裏 通り! を 上手く・・・抜けて、
    「 西山荘 」 の ある! 常陸太田市・・・へ と、 向かう。

  • 旦那様 が、 好き! な 魚 市場。<br /><br />この日 の 夜! は、 <br />「 ( 那珂湊 に 揚がった ) アンコウ の ぶつ切り! が  鍋用 の セット 」 に なって いた! ので、 <br />主人 が、 積極的! に 購入〜。<br /><br />アンコウ 鍋! が、 イマイチ・・・の 私 なのでした〜。<br /><br />

    旦那様 が、 好き! な 魚 市場。

    この日 の 夜! は、 
    「 ( 那珂湊 に 揚がった ) アンコウ の ぶつ切り! が  鍋用 の セット 」 に なって いた! ので、 
    主人 が、 積極的! に 購入〜。

    アンコウ 鍋! が、 イマイチ・・・の 私 なのでした〜。

  • 観光 バス も、 個人 観光客! も、<br />茨城 の この 辺り! の 観光 には、<br /><br />ココ! 「 那珂湊 の 市場 」 は、 <br />帰り! の お土産・・・ 調達 に、<br />必ず・・・ 寄って しまう ( よう だ )。

    観光 バス も、 個人 観光客! も、
    茨城 の この 辺り! の 観光 には、

    ココ! 「 那珂湊 の 市場 」 は、 
    帰り! の お土産・・・ 調達 に、
    必ず・・・ 寄って しまう ( よう だ )。

  • 常陸太田市 の 「 西山荘 」 は、<br /> <br />美しい〜! 庭園 を 歩く・・・のが <br />とっても、 楽しかった。<br /><br />6月 は、 紫 の 花! が、 咲く・・・で あろう〜 「 菖蒲 田 」。

    常陸太田市 の 「 西山荘 」 は、
     
    美しい〜! 庭園 を 歩く・・・のが 
    とっても、 楽しかった。

    6月 は、 紫 の 花! が、 咲く・・・で あろう〜 「 菖蒲 田 」。

  • 鯉 の 泳ぐ・・・ クランク の 橋! を 渡り ましょう。 <br />

    鯉 の 泳ぐ・・・ クランク の 橋! を 渡り ましょう。 

  • 大きな 池! の 際・・・の <br />「 助さん の 住居跡 」 へ・・・と 続く!<br />遊歩道 を 歩いて・・・いく。 <br /><br />この 遊歩道・・・、 けっこう、 距離! が、 あり、<br /><br />「 どんな 御家 !? 」 と、 思い・・・きや〜〜っ。  

    大きな 池! の 際・・・の 
    「 助さん の 住居跡 」 へ・・・と 続く!
    遊歩道 を 歩いて・・・いく。 

    この 遊歩道・・・、 けっこう、 距離! が、 あり、

    「 どんな 御家 !? 」 と、 思い・・・きや〜〜っ。  

  • 遊歩道 と、 小さな お山! を 登った・・・ 先 の<br />「 助さん の 住居! 跡 」 って、<br />実・・・ は、 おうち! は、 無い・・・のだ。<br /><br />井戸 と、 「 言われ! を 伝える・・・ 立て札 」 が、 ある・・・ だけ。 <br /><br />かえって、 何・・・も ない! と、<br />そんな・・・ 立て札! を 真剣 に、 読んで みたり・・・する。 (笑)<br /><br />コチラ! の サラリーマン の 皆様 も、 <br />遊歩道 を 歩いた! 終点・・・に、 驚く! やら、 ガッカリ! する・・・やら。。。<br /><br />「 (誰・・・も が 知っている ) 助さん の おうち 」 は、 <br />是非、 復元! して あって・・・ほしかった なぁ〜。

    遊歩道 と、 小さな お山! を 登った・・・ 先 の
    「 助さん の 住居! 跡 」 って、
    実・・・ は、 おうち! は、 無い・・・のだ。

    井戸 と、 「 言われ! を 伝える・・・ 立て札 」 が、 ある・・・ だけ。 

    かえって、 何・・・も ない! と、
    そんな・・・ 立て札! を 真剣 に、 読んで みたり・・・する。 (笑)

    コチラ! の サラリーマン の 皆様 も、 
    遊歩道 を 歩いた! 終点・・・に、 驚く! やら、 ガッカリ! する・・・やら。。。

    「 (誰・・・も が 知っている ) 助さん の おうち 」 は、 
    是非、 復元! して あって・・・ほしかった なぁ〜。

  • 「 西山荘 」 へ 続く! 小道。<br /><br />小さな 池! には、 <br />八重桜 の 花びら が、 浮かぶ・・・。

    「 西山荘 」 へ 続く! 小道。

    小さな 池! には、 
    八重桜 の 花びら が、 浮かぶ・・・。

  • それでは、 「 西山荘 」 へ・・・と、 入場〜。<br /><br />入場券 ( 630円 ) は、 <br />水戸黄門様 の ご隠居 地! ですもの・・・<br />や〜〜っぱり・・・、、 <br />『 葵 の ご紋! に 印籠 』 デス。

    それでは、 「 西山荘 」 へ・・・と、 入場〜。

    入場券 ( 630円 ) は、 
    水戸黄門様 の ご隠居 地! ですもの・・・
    や〜〜っぱり・・・、、 
    『 葵 の ご紋! に 印籠 』 デス。

  • テレビ 時代劇! ドラマ 『 水戸 黄門 』 に 出演 した! 歴代 の 俳優さん。<br /><br />短期間・・・だった! けど、<br />石坂 浩二 も、 黄門様! を やって・・・ いた ンだよね〜。<br /><br />でも、 何だか、 印象〜! 薄い・・・し、 <br />似合わ な〜いっ。 (笑)

    テレビ 時代劇! ドラマ 『 水戸 黄門 』 に 出演 した! 歴代 の 俳優さん。

    短期間・・・だった! けど、
    石坂 浩二 も、 黄門様! を やって・・・ いた ンだよね〜。

    でも、 何だか、 印象〜! 薄い・・・し、 
    似合わ な〜いっ。 (笑)

  • 入場券 を 見せて、 <br />コチラ! が、 「 西山荘 」 の 入り口! と なる。<br /><br />もう〜〜、 『 新緑・・・ の 世界 』 が、 一面・・・に 広がって いる。

    入場券 を 見せて、 
    コチラ! が、 「 西山荘 」 の 入り口! と なる。

    もう〜〜、 『 新緑・・・ の 世界 』 が、 一面・・・に 広がって いる。

  • 苔 と、 竹・・・の 向こう! に ある 門。<br />

    苔 と、 竹・・・の 向こう! に ある 門。

  • 萱葺き! 屋根 の 門・・・を<br />半分 だけ! 撮影〜 してみた。。。

    萱葺き! 屋根 の 門・・・を
    半分 だけ! 撮影〜 してみた。。。

  • 苔 に 竹。 そして、 たけのこ・・・の 風景〜 を 眺め・・・ながら、 <br />石段 を ゆっくり と、・・・ 登って いく。<br /><br />午後 の 光! と、<br />緑色! の カラー・バリエーション の <br />織り 成す・・・、 「 和 の 世界 」。。。 

    苔 に 竹。 そして、 たけのこ・・・の 風景〜 を 眺め・・・ながら、 
    石段 を ゆっくり と、・・・ 登って いく。

    午後 の 光! と、
    緑色! の カラー・バリエーション の 
    織り 成す・・・、 「 和 の 世界 」。。。 

  • 上 でも・・・ ない。<br />下 でも・・・ ない。<br /><br />丁度、 真ん中! の 草花・・・の ライン! に、 スポット・ライト が 当たる。

    上 でも・・・ ない。
    下 でも・・・ ない。

    丁度、 真ん中! の 草花・・・の ライン! に、 スポット・ライト が 当たる。

  • こんな・・・ 感じ! も 素敵。。。

    こんな・・・ 感じ! も 素敵。。。

  • こじんまり・・・した 萱葺き! の 建物 が、 <br />いくつ・・・か 建ち 並ぶ 「 西山荘 」。

    こじんまり・・・した 萱葺き! の 建物 が、 
    いくつ・・・か 建ち 並ぶ 「 西山荘 」。

  • 何か・・・を 知らせる! <br />釣り鐘 で しょうか ?

    何か・・・を 知らせる! 
    釣り鐘 で しょうか ?

  • 「 実・・・ は、 諸国漫遊 は、 して・・・は いない 」 と 云う、 黄門様。<br /><br />水戸 光圀・・・こと 黄門様 は、<br />隠居 生活! の 10年間 あまり・・・を コチラ! で 暮らし、<br />この 地! で 73歳 で、 亡くなった。 

    「 実・・・ は、 諸国漫遊 は、 して・・・は いない 」 と 云う、 黄門様。

    水戸 光圀・・・こと 黄門様 は、
    隠居 生活! の 10年間 あまり・・・を コチラ! で 暮らし、
    この 地! で 73歳 で、 亡くなった。 

  • 庭園 の 見渡せる・・・ 居間。<br /><br />質素! で あり ながら、<br />上品 な 雰囲気! の 感じられる 邸内。

    庭園 の 見渡せる・・・ 居間。

    質素! で あり ながら、
    上品 な 雰囲気! の 感じられる 邸内。

  • 黄門様 が、 紀州 から 取り寄せた、 熊野 杉! や、 老木 松。<br /><br />辺り! の 森 は、 <br />大きな 杉 木立! に 囲まれ、<br />深い! 緑・・・に、 包まれて いる。

    黄門様 が、 紀州 から 取り寄せた、 熊野 杉! や、 老木 松。

    辺り! の 森 は、 
    大きな 杉 木立! に 囲まれ、
    深い! 緑・・・に、 包まれて いる。

  • 池 の 水辺! の 風景〜・・・ を 眺め、<br />遊歩道 を 歩こう。<br /><br />深い! 緑 に 覆われた・・・<br />「 西山荘 」 の 散策! は、 <br />忘れ られない! ひと時・・・と なるの でした。 

    池 の 水辺! の 風景〜・・・ を 眺め、
    遊歩道 を 歩こう。

    深い! 緑 に 覆われた・・・
    「 西山荘 」 の 散策! は、 
    忘れ られない! ひと時・・・と なるの でした。 

  • ビッシリ・・・と、 敷き 詰めた! 苔。<br /><br />庭園 の 緑色 の 地面! を <br />渋く・・・、 でも、 美しく、 魅せて・・・くれて いた。 

    ビッシリ・・・と、 敷き 詰めた! 苔。

    庭園 の 緑色 の 地面! を 
    渋く・・・、 でも、 美しく、 魅せて・・・くれて いた。 

  • 水辺 に 咲く! シャガ の 花。<br />とんがった・・・ つぼみ! も、 りりしい〜。

    水辺 に 咲く! シャガ の 花。
    とんがった・・・ つぼみ! も、 りりしい〜。

  • 一輪! の シャガ・・・を <br />アップ! で 撮影〜。

    一輪! の シャガ・・・を 
    アップ! で 撮影〜。

  • 石段 を 上り、<br />コチラ! の 「 突き上げ ご門 」 が、 <br />この 邸宅! の 表門 と なる。<br /><br />竹 2本! で、 突っ張って、<br />今 は、 門・・・ を 開けて いる! 状態。

    石段 を 上り、
    コチラ! の 「 突き上げ ご門 」 が、 
    この 邸宅! の 表門 と なる。

    竹 2本! で、 突っ張って、
    今 は、 門・・・ を 開けて いる! 状態。

  • 突き上げ ご門! を アップ・・・で。<br /><br />この 門! は、 <br />光圀卿 が、 周り! の 自然 に 合わせ、 考案した・・・のだ そう。<br /><br />昼間 は、 ご門! を 開けて・・・おく。

    突き上げ ご門! を アップ・・・で。

    この 門! は、 
    光圀卿 が、 周り! の 自然 に 合わせ、 考案した・・・のだ そう。

    昼間 は、 ご門! を 開けて・・・おく。

  • 「 西山荘 」 は、 狭い! けど、<br />なぜ・・・か、 深く・・・ 感動! して しまう<br />美しさ が、 感じ られた。<br /><br />「 黄門様 の ご隠居 の 地! 」 って、<br />かなり、 地味! な 場所・・・ ながら、<br />一度、 訪ねて・・・みる と、 いい〜。<br /><br />新緑 も いい〜! けど、<br />紅葉 に 季節! も、 相当・・・ 良さそう〜。<br />(♪)<br />

    「 西山荘 」 は、 狭い! けど、
    なぜ・・・か、 深く・・・ 感動! して しまう
    美しさ が、 感じ られた。

    「 黄門様 の ご隠居 の 地! 」 って、
    かなり、 地味! な 場所・・・ ながら、
    一度、 訪ねて・・・みる と、 いい〜。

    新緑 も いい〜! けど、
    紅葉 に 季節! も、 相当・・・ 良さそう〜。
    (♪)

  • 程好い・・・ 高低 差! を 取り 入れた<br />日本 庭園。<br /><br />高低差 が ある! ので、 <br />「 居場所・・・に よって、 見える・・・世界 」 が、 どんどん・・・ 変化! するんだ。<br /><br />そんな・・・庭園 美! を 感じ ながら、<br />歩み! を 進める・・・。<br />

    程好い・・・ 高低 差! を 取り 入れた
    日本 庭園。

    高低差 が ある! ので、 
    「 居場所・・・に よって、 見える・・・世界 」 が、 どんどん・・・ 変化! するんだ。

    そんな・・・庭園 美! を 感じ ながら、
    歩み! を 進める・・・。

  • そして、 「 西山荘 」 の スグ 近く! ( 1.5〜2km位 の 距離 ) に、<br /> <br />高台 の 『 鯨ヶ丘 』 と 云う <br />レトロ! な 建物 が 建ち 並ぶ・・・ 町! が ある<br />と 知り、 寄って・・・ みる コト! に。。。<br /><br />

    そして、 「 西山荘 」 の スグ 近く! ( 1.5〜2km位 の 距離 ) に、
     
    高台 の 『 鯨ヶ丘 』 と 云う 
    レトロ! な 建物 が 建ち 並ぶ・・・ 町! が ある
    と 知り、 寄って・・・ みる コト! に。。。

  • 「 鯨ヶ丘 」 の 町営 駐車場! ( 無料 )から、 <br />常陸太田市 の 風景! を 望む。<br /><br />とにかく・・・、 <br />「 鯨ヶ丘 」 は、 高台 に 位置 する! ので、 <br />アッチこっち・・・ の 坂道 の 上り! 下り! が つき物。 

    「 鯨ヶ丘 」 の 町営 駐車場! ( 無料 )から、 
    常陸太田市 の 風景! を 望む。

    とにかく・・・、 
    「 鯨ヶ丘 」 は、 高台 に 位置 する! ので、 
    アッチこっち・・・ の 坂道 の 上り! 下り! が つき物。 

  • 常陸太田市 の 「 鯨ヶ丘 」 には、 <br />沢山 の 坂道 あ ある! けれども、<br /><br />代表的 な 坂道! を <br />『 太田 七坂 』 と 呼ぶ。<br /><br />そんな 坂道! を いくつ・・・か 歩いて みよう。<br /><br />最も、 美しい〜! 坂道 「 十王 坂 」。

    常陸太田市 の 「 鯨ヶ丘 」 には、 
    沢山 の 坂道 あ ある! けれども、

    代表的 な 坂道! を 
    『 太田 七坂 』 と 呼ぶ。

    そんな 坂道! を いくつ・・・か 歩いて みよう。

    最も、 美しい〜! 坂道 「 十王 坂 」。

  • 格子 模様! の 建物 は、 元 銀行! で、<br /><br />現在 は、 <br />観光案内所! も 兼ねた・・・ <br />「 郷土資料館 分館 」。<br /><br />町の パンフレット! を 貰おう〜・・・と、 訪ねたら、<br />「どうぞ、 スリッパ で、 上がって、 「 端午の節句! の お飾り 」 を ご覧 ください 」 と、 勧められる。 (♪)<br /><br />二階 にも、 上がって・・・、<br />窓 から、 周辺 の 蔵 造り! の 町並み・・・ を 撮影〜。<br /><br />この 辺り! が、 最も、 レトロ! な 建物 が 並ぶ!<br />この 町! の ハイライト・シーン。。。<br />

    格子 模様! の 建物 は、 元 銀行! で、

    現在 は、 
    観光案内所! も 兼ねた・・・ 
    「 郷土資料館 分館 」。

    町の パンフレット! を 貰おう〜・・・と、 訪ねたら、
    「どうぞ、 スリッパ で、 上がって、 「 端午の節句! の お飾り 」 を ご覧 ください 」 と、 勧められる。 (♪)

    二階 にも、 上がって・・・、
    窓 から、 周辺 の 蔵 造り! の 町並み・・・ を 撮影〜。

    この 辺り! が、 最も、 レトロ! な 建物 が 並ぶ!
    この 町! の ハイライト・シーン。。。

  • 更に、 「 十王坂 」 を 下って・・・ みましょう。<br /><br />小さな パン屋さん! を 眺めて、<br />上 の 町! へと、 戻ろう〜。<br /><br />この 坂道! の 先・・・には、<br />「 女子高校 」 が ある! そう〜・・・ で、<br />「 この 坂道! の 通学 を 毎日・・・している! と、 足 が、 太くなる 」 と 云うコト! で、 <br />別名 「 だいこん 坂 」 ( だいこん足 に なる ) と、 呼ばれて・・・いる の だとか〜。 (笑)<br /> 

    更に、 「 十王坂 」 を 下って・・・ みましょう。

    小さな パン屋さん! を 眺めて、
    上 の 町! へと、 戻ろう〜。

    この 坂道! の 先・・・には、
    「 女子高校 」 が ある! そう〜・・・ で、
    「 この 坂道! の 通学 を 毎日・・・している! と、 足 が、 太くなる 」 と 云うコト! で、 
    別名 「 だいこん 坂 」 ( だいこん足 に なる ) と、 呼ばれて・・・いる の だとか〜。 (笑)
     

  • 左 の 3階 建て! の 建物・・・が 素敵〜。<br /><br />子供たち が 坂道! で 遊ぶ・・・ 「 板谷 坂 」 の <br />真ん中! には、 鉄製 の 手すり! が 備えられて いる。<br /><br />

    左 の 3階 建て! の 建物・・・が 素敵〜。

    子供たち が 坂道! で 遊ぶ・・・ 「 板谷 坂 」 の 
    真ん中! には、 鉄製 の 手すり! が 備えられて いる。

  • そして、 「 板谷坂 」 の <br />右側! は、<br />こんな・・・ 高い! 石垣 が あり、<br /><br />この 町・・・ 「 鯨ヶ丘 」 って、<br />ゆっくり、 小さな 見所! を <br />探し・・・ ながら 歩いた・・・ら、<br />相当! 面白い・・・ モノ! が 見つかる・・・ と、 思う。<br /><br />小さな 寺社仏閣・・・も、 かなり、 ある ようだし、 <br />散策 好き! には、<br />かなり、 楽しめそう〜 な 町! の 様〜・・・デス。   (♪)<br /><br /><br />

    そして、 「 板谷坂 」 の 
    右側! は、
    こんな・・・ 高い! 石垣 が あり、

    この 町・・・ 「 鯨ヶ丘 」 って、
    ゆっくり、 小さな 見所! を 
    探し・・・ ながら 歩いた・・・ら、
    相当! 面白い・・・ モノ! が 見つかる・・・ と、 思う。

    小さな 寺社仏閣・・・も、 かなり、 ある ようだし、 
    散策 好き! には、
    かなり、 楽しめそう〜 な 町! の 様〜・・・デス。   (♪)


  • 『 坂 の ある! 風景 』 って、 何だか・・・ 郷愁 を 誘う! <br /><br />ロマンチック な 魅力・・・を 感じま せんか〜 ?<br /><br />坂 の 向こう! に、 広がる・・・ 町並み! が、 <br />また、 いいんだろう〜 なぁ〜〜。<br /><br />そして、 坂道! って、 <br />「 絵 に なる・・・ ンだなぁ〜。」

    『 坂 の ある! 風景 』 って、 何だか・・・ 郷愁 を 誘う! 

    ロマンチック な 魅力・・・を 感じま せんか〜 ?

    坂 の 向こう! に、 広がる・・・ 町並み! が、 
    また、 いいんだろう〜 なぁ〜〜。

    そして、 坂道! って、 
    「 絵 に なる・・・ ンだなぁ〜。」

  • 町営 の 無料 駐車場! は、 コチラ。<br />他 に、 もう 一箇所! ある・・・らしい。<br /><br />日曜日 の 午後・・・だが、<br />町 には、 人影・・・ も 無く、<br /><br />大きな! 駐車場 も、 ガラガラ・・・でした。<br /><br /><br />きっと、 レトロ! を 探し、 <br />「 一日! 見応え・・・の ある! 町 歩き 」 が 出来る・・・だろう に、<br /><br />あまり、 有名〜! で ない・・・せい か、<br />「いやぁ〜〜っ、 この 町 の 魅力 いっぱい! の レトロ な  雰囲気! <br />実 に、モッタイナイ ぞ〜! 」 と <br />マジ、 考えて しまう・・・ 私 なの でした。 

    町営 の 無料 駐車場! は、 コチラ。
    他 に、 もう 一箇所! ある・・・らしい。

    日曜日 の 午後・・・だが、
    町 には、 人影・・・ も 無く、

    大きな! 駐車場 も、 ガラガラ・・・でした。


    きっと、 レトロ! を 探し、 
    「 一日! 見応え・・・の ある! 町 歩き 」 が 出来る・・・だろう に、

    あまり、 有名〜! で ない・・・せい か、
    「いやぁ〜〜っ、 この 町 の 魅力 いっぱい! の レトロ な  雰囲気! 
    実 に、モッタイナイ ぞ〜! 」 と 
    マジ、 考えて しまう・・・ 私 なの でした。 

  • もうスグ・・・、 <br />5月 5日 の 「 こども の 日 」。<br /><br />青空 の 中、 <br />白い! 蔵 造り! の 建物 と、<br />良く・・・ 似合う!<br /><br />色 とりどり・・・の 鯉 のぼり。 <br /><br />お気に入り! の 一枚・・・ です。 

    もうスグ・・・、 
    5月 5日 の 「 こども の 日 」。

    青空 の 中、 
    白い! 蔵 造り! の 建物 と、
    良く・・・ 似合う!

    色 とりどり・・・の 鯉 のぼり。 

    お気に入り! の 一枚・・・ です。 

  • 「 郷土 資料館 分館 」 の 二階 の 窓! から、 <br />町並み! を 撮影〜。<br /><br />「 鯨ヶ丘 」 の 中・・・でも、<br />一番! 古い・・・ 美しい〜 建物 が 並ぶ・・・のが、 <br />この 辺り!・・・ ナノデス。 (♪)

    「 郷土 資料館 分館 」 の 二階 の 窓! から、 
    町並み! を 撮影〜。

    「 鯨ヶ丘 」 の 中・・・でも、
    一番! 古い・・・ 美しい〜 建物 が 並ぶ・・・のが、 
    この 辺り!・・・ ナノデス。 (♪)

  • こんな・・・ 家 並み! を <br />見る! のが、 好きっ。

    こんな・・・ 家 並み! を 
    見る! のが、 好きっ。

  • 思わず・・・ アップ! で 撮りたく なる。<br />玄関 周り! は、<br /> <br />「 明治 時代 」 を ホウフツ・・と させて くれる。

    思わず・・・ アップ! で 撮りたく なる。
    玄関 周り! は、
     
    「 明治 時代 」 を ホウフツ・・と させて くれる。

  • 格子戸 の 古い! 家屋。

    格子戸 の 古い! 家屋。

  • 「 鯨ヶ丘 」 の 見所! の ハイライト・・・が、 <br />( 多分 ) コチラ〜〜ッ。<br /><br />昭和 11年 ( 1936年 ) に、 建てられた! 『 梅津 会館 』。<br /><br /> <br />この 町! 出身 の 成功者 −−− <br />梅津 福次郎翁 の 寄付金! に より、 <br />「 太田町 役場 」 と して、建てられた が、<br /><br />現在 は、 歴史 資料館 ( 博物館 ) で、<br />中 を 拝見! 出来ます。 ( 無料〜 )<br /><br />   

    「 鯨ヶ丘 」 の 見所! の ハイライト・・・が、 
    ( 多分 ) コチラ〜〜ッ。

    昭和 11年 ( 1936年 ) に、 建てられた! 『 梅津 会館 』。

     
    この 町! 出身 の 成功者 −−− 
    梅津 福次郎翁 の 寄付金! に より、 
    「 太田町 役場 」 と して、建てられた が、

    現在 は、 歴史 資料館 ( 博物館 ) で、
    中 を 拝見! 出来ます。 ( 無料〜 )

       

  • 一階、二階・・・ と、 <br />見応え! の ある 資料館 で、 面白い。 

    一階、二階・・・ と、 
    見応え! の ある 資料館 で、 面白い。 

  • 町 の 駐車場! の 向かい・・・ には、<br />こんな レトロ! な タイル の 家。<br /><br />

    町 の 駐車場! の 向かい・・・ には、
    こんな レトロ! な タイル の 家。

  • 古い! 薬屋さん の 二階・・・には、<br /><br />こんな 「 マネキ 」 が <br />ズラリ・・・と、 並んで・・・いる。 <br /><br />

    古い! 薬屋さん の 二階・・・には、

    こんな 「 マネキ 」 が 
    ズラリ・・・と、 並んで・・・いる。 

  • 小さな 「 秋葉 神社 」 デス。<br /><br />ホント、 北茨城 の この 町! は、 <br />もう、 なかなか・・・ 来られない! だろう〜 けど、<br />いつか、 来られ たら・・・、<br /><br />面白そう〜 な ワン・シーン が、<br />沢山 見つけられる でしょう〜。<br /><br />それほど・・・、 心 残り! の<br />一時間 余り! の 散策・・・でした〜。(♪) 

    小さな 「 秋葉 神社 」 デス。

    ホント、 北茨城 の この 町! は、 
    もう、 なかなか・・・ 来られない! だろう〜 けど、
    いつか、 来られ たら・・・、

    面白そう〜 な ワン・シーン が、
    沢山 見つけられる でしょう〜。

    それほど・・・、 心 残り! の
    一時間 余り! の 散策・・・でした〜。(♪) 

  • いい なぁ〜。<br />小さな 祠! も とっても、 オシャレ。

    いい なぁ〜。
    小さな 祠! も とっても、 オシャレ。

  • 「 鯨ヶ丘 」 の 商店街! では、<br />只今、 いろんな 商店 の 店先! に、<br /><br />6月 中旬! まで・・・、 <br />「 端午の 節句 」 の お飾り! を 飾り 付けて・・・いる。 <br /><br />そうゆう・・・ 飾り物! を きっかけ! に、<br />古い! ・・・ お店 にも、<br /><br />写真 を 撮らせて もらい ながら、入店〜。<br /><br />店内 の 歴史 ある! ムード を 拝見〜。

    「 鯨ヶ丘 」 の 商店街! では、
    只今、 いろんな 商店 の 店先! に、

    6月 中旬! まで・・・、 
    「 端午の 節句 」 の お飾り! を 飾り 付けて・・・いる。 

    そうゆう・・・ 飾り物! を きっかけ! に、
    古い! ・・・ お店 にも、

    写真 を 撮らせて もらい ながら、入店〜。

    店内 の 歴史 ある! ムード を 拝見〜。

  • 蔵 造り! の 町屋風 の 店先 を 見せて・・・ もらった。<br /><br />白黒 の 旗! に、 しょうき様 の お飾り・・・ が、 <br />この 店! に 似合って・・・いた。

    蔵 造り! の 町屋風 の 店先 を 見せて・・・ もらった。

    白黒 の 旗! に、 しょうき様 の お飾り・・・ が、 
    この 店! に 似合って・・・いた。

  • 明治 時代 ( 110年 前 )から、 <br />時 を 刻み・・・ 続ける! 大きな 古時計〜。<br /><br />時計 店 では、 娘婿さん・・・ の 「 節句 人形 」 を 借りて、 飾って・・・いる! の だ とか〜〜。<br /><br />ホント、 娘さん・・・しか いなかった ら、<br />親戚 に 頼む! って〜、 ウン、 わかる なぁ〜。 (笑) 

    明治 時代 ( 110年 前 )から、 
    時 を 刻み・・・ 続ける! 大きな 古時計〜。

    時計 店 では、 娘婿さん・・・ の 「 節句 人形 」 を 借りて、 飾って・・・いる! の だ とか〜〜。

    ホント、 娘さん・・・しか いなかった ら、
    親戚 に 頼む! って〜、 ウン、 わかる なぁ〜。 (笑) 

  • ゴールデン・ウィーク は、 <br />「 北 茨城 方面 」 を、 夫婦 で ドライブ・・・。<br /><br /><br />大きな 公園 で、 見たこと・・・も ない!<br />超・ド級 スケール の 「 チューリップ & ネモフィラ 」 を 花 巡り! 。 <br />海辺 の サイクリング で、到着した! 那珂湊 お魚 市場! で 味 巡り! <br /><br />そして、 常陸太田市 では、<br />水戸 黄門様 の ご隠居 所 「 西山荘 」 で、 <br />300年 前! の 歴史 ある・・・ 日本 家屋! と、 <br />苔 生す! 新緑 の 庭園 を 眺め、<br /><br />最後 は、 レトロ! な 町並み 「 鯨ヶ丘 」 の 坂道 の 風景〜! に、 小さく、 感動〜 する。<br /><br /><br />お天気 に 恵まれた! <br />そんな・・・ G.W. の 1日! を ご覧 頂きました。 (♪) <br />

    ゴールデン・ウィーク は、 
    「 北 茨城 方面 」 を、 夫婦 で ドライブ・・・。


    大きな 公園 で、 見たこと・・・も ない!
    超・ド級 スケール の 「 チューリップ & ネモフィラ 」 を 花 巡り! 。 
    海辺 の サイクリング で、到着した! 那珂湊 お魚 市場! で 味 巡り! 

    そして、 常陸太田市 では、
    水戸 黄門様 の ご隠居 所 「 西山荘 」 で、 
    300年 前! の 歴史 ある・・・ 日本 家屋! と、 
    苔 生す! 新緑 の 庭園 を 眺め、

    最後 は、 レトロ! な 町並み 「 鯨ヶ丘 」 の 坂道 の 風景〜! に、 小さく、 感動〜 する。


    お天気 に 恵まれた! 
    そんな・・・ G.W. の 1日! を ご覧 頂きました。 (♪) 

この旅行記のタグ

47いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (15)

開く

閉じる

  • 前日光さん 2010/05/09 23:47:52
    坂道、いいですよね!
    こんばんは!白い華さま、

    素敵な北茨城散策、ご紹介いただきまして、ありがとうございます。
    北関東自動車道ができたので、茨城にはグンと近くなったのですが、このGWは福島に行ってしまいました。
    いつでも行けると思うと、なぜか足が遠のき、気づいてみると灯台もと暗しってなってることが多いですよね。

    ネモフィラもテレビでけっこうやっていて、チューリップも美し〜と思いながら、もうGWが終わってしまいました。
    また来年、もっと計画的に行ってみようと思いました。

    そして黄門様の「西山荘」、風情がありますね。
    そうでした!水戸って、黄門様のお膝元なんですよね。
    隣の県なのに、なぜか行きそびれてしまう茨城、笠間までは行ったのですが。

    鯨が丘商店街って、知りませんでした。
    坂道、つい最近まで苦手だったのですが(今でも歩くと疲れるぅ〜と思います)テレビで「ブラタモリ」を見てから、坂道のおもしろさにハマリました!
    そうなんですよね!坂道にはロマンがあります!ドラマもあります!
    平坦な道は、それだけしかないけれど、坂道にはこの坂を登ったら何があるの?という期待感がありますよね。登り切って、今辿って来た道を見下ろすと、何とも言えない感動を覚えます。

    坂道のおもしろさに気づいたとき、既に体力は消滅しつつあるのですが、体力をつけて、坂道にトライしたい!そんな気持ちにさせていただいた旅行記でした(^_^)v

      前日光

    白い華

    白い華さん からの返信 2010/05/10 08:00:09
    北関東 ナンバー! の クルマ が 多かった・・・デス。
    お早う 御座います。
    私 も、 前日光さん の 能登 の 旅行記! を 拝見し、 コメント を 入れたい・・・と 思って おりました。
    前日光さん、 能登・和倉 温泉! に お出掛け! されたンですね〜。私 も、 ホント・・・は、 今月、 夫婦 で、自動車 で
    「馬篭・妻籠。 郡上八幡。 そして、 飛騨高山。 白川郷。 更に 北上し、 和倉 温泉」 の コース! を 予定〜。
    旅館 も、 ほとんど・・・ 決めて いた! のに、 
    主人 の 「 飛行機で 萩・津和野 に するか ?」 の 嬉しい〜! 気まぐれ・・・の 一言 が 飛び出した! ので、 逃さず、キャッ〜チッ。
    「その日! に 萩・津和野 の 全て! の 予約・・・を 完了〜」 しました。 (笑)

    でも、 どうやら・・・ お出掛け! 時期・・・の 萩・津和野 の お天気 が あまり 良さそう〜・・・では なさそう〜〜。
    お気楽! な 軽装〜 では なくて、 もう、 レイン・コート やら、レイン帽子・・・。
    ーーー そして、 大切! な 命!!! カメラの 雨 対策! やら、 ちょっと、 ガッカリ・・・な 旅! と なりそう〜。

    そんな お天気! になりそう〜 ですが、 前日光さん も、 絶賛! する・・・ 萩・津和野 って、 東京 から は、 なかなか、 行けない 所 なので、 
    ーーー 更に、 滅多! に 旅 しない・・・ 旦那様 同伴! の 奇跡! なので、 ハイ! 楽しんで きますね。 (♪)
    是非、 そんな 旅行記 を 見て 頂ければ・・・と 思います。


    さて、 栃木県 に お住まい! の 前日光さん・・・、 お隣! 過ぎて・・・の 茨城県 って、 何となく、 目が 向きにくい! って、 ある・・・の 解かりますヨネ〜。

    でも、 この 「大規模! な 花 巡り」 の 出来る・・・ ひたち 海浜公園 は、 この 季節! いやぁ〜、 来年 は、 行く 価値! あり・・・と 思いますヨ〜。

    今年 は、 4月 の 寒さ! で、 チューリップ の 開花 が 大幅・・・に 遅れ、 ネモフィラ の 青い! お山・・・と 同時期 に なったの ですって。

    G.W. なので、 宇都宮 ナンバー や、 群馬 など、 北関東 方面! からの マイカー が 多かった・・・デス。
    新しい! 高速道路 「北関東 自動車道」 が 完成し、 皆さん、 西 から、 東 への 移動! が 楽々・・・ に なったのですね。  (♪)

    そして、 水戸 「偕楽園」 の 中 には、 「好文亭」 と 云う、
    また、 違った・・・ 歴史的 建造物! が 見所 なんです が、
    常陸太田市 の 「西山荘」 は、 また、 違った! 風情〜 が あり、 素晴らしかった デス。


    水戸  『偕楽園』  (好文亭)  と、 「那珂湊! お魚センター」 で、 お買い物。
    http://4travel.jp/traveler/shiroihana/album/10384356/



    更に、 「西山荘」 から、 1〜2km と 至近! の 「 鯨ヶ丘 の 坂 の 町 」 は、 レトロ!な 魅力 が いっぱい・・・で 
    時間が あったら、 私 も、 ゆっくり、 歩きたかった〜。

    坂道! って、 日常生活 には、 大変! でしょう けれど、
    「絵 に なる・・・ 風景」 で 楽しい〜 ですよね。

    低地! で、 例え、 大洪水・・・に 見舞われても、 やっぱり、 東京の 下町 生まれ! の 私、 普通 の 自転車 で 行き来! 可能〜 な 平地・・・が いい〜っ。 (笑)

    私 も、 坂本 九ちゃん の 故郷! 茨城県・笠間・・・に、 いつか 行きたい! と 思って います。
       
       これからも ヨロシク お願いします。  

    前日光

    前日光さん からの返信 2010/05/12 23:57:13
    RE: 萩・津和野。。。
    白い華さま、こんばんは!

    > 主人 の 「 飛行機で 萩・津和野 に するか ?」 の 嬉しい〜! 気まぐれ・・・の 一言 が 飛び出した! ので、 逃さず、キャッ〜チッ。
    > 「その日! に 萩・津和野 の 全て! の 予約・・・を 完了〜」 しました。 (笑)

    萩・津和野ですかぁ〜
    うわぁ〜、いいですねぇ。
    新緑の萩・津和野なんて、羨ましいです。
    あそこは、もう一度ぜひ行ってみたいと思っています。
    なにしろあの年の夏(私が行った2008年)は、暑すぎました。
    山陰の夏はけっこう暑いのですが、昨年などはそんなに暑さを感じませんでしたから、やはりあの年は特別だったような気がします。

    > でも、 どうやら・・・ お出掛け! 時期・・・の 萩・津和野 の お天気 が あまり 良さそう〜・・・では なさそう〜〜。

    いつ頃お出かけなんですか?
    それとももう既に出発してたりして。。。

    う〜ん、天気は、そりゃあ、良い方がいいに決まっていますが、あの辺りは雨もまた風情があるかもしれません。
    レンタサイクルはちょっとキビシイでしょうが。

    >前日光さん も、 絶賛! する・・・ 萩・津和野 って、 東京 から は、 なかなか、 行けない 所 なので、 
    > ーーー 更に、 滅多! に 旅 しない・・・ 旦那様 同伴! の 奇跡! なので、 ハイ! 楽しんで きますね。 (♪)

    はい! どうぞ思いっきり楽しんできてください。
    白い華さまが、どのようなカメラワークで、あの町を捉えるか楽しみです♪
    白い華さまはもちろん、だんな様も、ぜひ山陰方面を好きになっていただきたいなと思います。

    白い華さまと萩・津和野話ができるかと思うと、今から楽しみです。

    話は変わりますが、以前白い華さまは、たしか金沢一人旅をされましたよね?東茶屋街など、美しくアップされていたかと思います。実は今回、私も行ったのですよ。?10年前の自分たちの◯婚旅行の思い出の地なので、金沢に行ってみたのです。
    でも、金沢をアップできる日はいつになることやら。
    その日がきましたら、また覗いてみてくださいませ。

    それでは、萩・津和野に行ってらっしゃい〜(^_^)/~

      前日光

    白い華

    白い華さん からの返信 2010/05/13 06:19:07
    前日光さん オススメ! の 「萩・津和野 ・・・は、 16日(日)出発」 デス。
    お早う 御座います。
    前日光さん、 能登 の 大人気! の 海辺 の 秘境 旅館 「 ランプの 宿」 を 眺め、 和倉 温泉! に 宿泊・・・されたんですね〜。
    私 も、 今回、 萩・津和野 じゃ〜 なかったら、 和倉 温泉 の 旅館 の 予約 寸前! の 所・・・で、 「萩・津和野」 の 話! が 夫 から 飛び出し、 即! チェンジ・・・ しときました。 (♪)
    ホント、 よっぽど・・・ で ない! と、 「萩津和野 の 魅力」は 伝え、 聞いていて・・・も、 なかなか、 行かれない! 場所。

    主人は、 若い! 学生時代 に、 一度、 萩・津和野 を 訪問。 今回 は、 二回目! ナンデス。
    「そう〜〜・・・で ない! と、 あの、 旅しない! 男 が、 旅立つ!コト・・・は アリマセン から〜〜」 (爆)

    でも、 10年ぶり! に 国内線 飛行機・・・なので、羽田 発! の 旅・・・。
    羽田 への アクセス! は 早朝 なので、 結局、 自動車・・・と なりましたが、 ウチ から、 近い! 成田 と 違って、 勝手 が わからない。

    まぁ〜、 萩・津和野 の お天気マーク! が、 雨 も ある! ので、 初日 は、 雨 を 覚悟・・・しているんです。
    この 日 は、 蒸気機関車 「SL 山口号」 で、 津和野 へと・・・ 向かいます。
    でも、 基本・・・、 レンタカー なので、 雨! も しのげる! でしょう。
    ウ〜〜ン、 「平坦! な 萩 は、 旅館 の 自転車! で 廻りた〜い」 
    カッパ 姿! も、 何の・・・その。。。
    そんな・・・雨 の 支度! も ありそう〜 で 
    旦那様 に、 「荷物 は、 手荷物 のみ! の 最小限」 と 言われている! のに、 どうしよう〜 ? (笑)

    そんな・・・「ドタバタ! 萩・津和野」 あ 予想! されます・・・が、 
    「風情! たっぷり・・・の 雨 の 古都 散策」 も また、 いい〜! モンだ。 と、 気持ち! を 切り替えて、 楽しんで・・・ 参ります。 (♪)

    再び! 前日光さん の 能登・金沢 の お話! に 戻って、
    そう〜〜! ○婚 旅行! の 思い出 の 「金沢」 を ご夫婦 で、再訪! ・・・って、 素敵! な お話 ですね〜。

    金沢 も、 見所・・・が 溢れていて、 日本 の 旅! の 魅力 が 凝縮! されて・・・いますよね。
    そして、 富山県・氷見市、 高岡市・・・と 廻った!?
    高岡市 は、 その際、 出掛けた・・・ので、 「好印象」 でした。
    また、 お忙しい〜! 前日光さん の 「能登・金沢・氷見・高岡」 の 旅行記 の 進行! を 時々、 覗かせて・・・ 頂きます。 (笑)

    沢山、 旅行 に お出掛け! してても、 なかなか・・・ 旅行記! って、 パワー! を 要する 作業! なので、 大変!!!
    どうぞ、 無理! を なさらない・・・で 下さいね〜。

    「滅多! に ありえな〜〜い! 夫婦 の 旅」 に、 行ってきま〜〜す。 (笑)
         それでは また
     
  • saikai99さん 2010/05/08 18:04:23
    新緑が綺麗なご隠居所
    白い華さん   今晩は♪

     マイカーは赤のボ・・でしたよね
    その上に2台の自転車で いつも仲良く♡リンリンとサイクリングを
    楽しんでいるのですね・・・

    ネモフィラ の お山! って???
    ひたち海浜公園のチューリップ 凄い!です
    HTBも これには負けました(泣)

    黄門様の「西山荘」新緑の中 いい雰囲気です
    茨城に埼玉は 一度も足を入れたことがありません
     でもこの黄門様別荘 素敵です!

    GWは 何処にも行かず、何もせずのわが家でした。
    saikai99

    白い華

    白い華さん からの返信 2010/05/08 20:40:06
    和風庭園 の 苔! が、 新緑 と、 似合って・・・いました。
    今晩は。
    お互い! あまり、 関係〜の ない・・・G.W. も、いよいよ、 終盤 を 迎えていますね。
    それにしても、 ホント、 今年は、 お天気に 恵まれて、 いい〜 G.W. に なりました。

    私も、 家の 大掃除! に 当てて、 アレコレ・・・ 片付け! に 精を 出しました。
    私が、 何か・・・を 始める! と、 主人も、 風呂掃除を 本格的! に 始めたり・・・で、 けっこう、 キレイ に なり、 爽やか! な 気持ちの いい〜 達成感! が ありますネ〜。


    北茨城 には、 水戸黄門様 の ご隠居所 「西山荘」 が ある・・・って、 テレビ の オープニングの 画像! で 知ったんですよ。

    その 映像! も、 ホント、 素晴らしくて、 いつか、 「西山荘」 に 行きたい! と 思って いたのです。

    そして、 実際、 お天気も 良く、 新緑の 季節! と、 相まって、
    「西山荘」 の テレビ・・・そのまま! の 魅力 が 伝わり、 感激! しました。

    なかなか、 日本 庭園! の 美・・・って、 いつまでも 印象! 心 に 残る!・・・って ない と 思う! の ですが、
    コチラ! は、 いつまでも、 好印象! で、 忘れない でしょうね。

    ウ〜ン、 やっぱり、 緑系 の 苔! が、 この 庭園! の 雰囲気 を 引き立てて・・・いる のだと、 思いますヨ〜。

    あまり、 有名! で ないですし、 場所! も、 ちょっと、 辺鄙! ですが、 「関東 の 隠れた! 名所」 だと、 感じました。

    「チューリップ や、 ネモフィラ のお山! も 良かった・・・けれど、 今日 は、「西山荘」 が 良かった」 と、 夫婦で 語り合って しまった ほど・・・でした から。。。 (笑)

    なかなか、 栃木・日光 は 行く! けれど、 埼玉 や、 茨城 って、 遠く・・・から わざわざ、 来る! 名所 って、 見つかりませんヨネ。
    千葉 は、 やっぱり、 「東京 ディズニーランド」 でしょうか ?
    探す・・・と、 関東 にも、 面白い! 所 が いろいろ・・・ある モン ですね〜。

    そんな・・・ 小さな 名所! を、 これからも 旅行記 に 綴りたい と 願って・・・ おります。

        これからも ヨロシク お願いします。   
  • たらよろさん 2010/05/06 21:15:49
    少しの間住んでみたい
    こんばんわ〜〜

    素敵な気候のGWでしたね〜〜
    春の花満喫で羨ましい☆
    ひたち海浜公園、見事なお花のオンパレードで素晴らしい。

    菜の花の向う側の青いアネモネが最初海のように見えて
    何??って思いました。
    青いお花が絨毯になっているのって珍しいですよね。

    それに黄門様のご隠居なさったという西山荘、
    その緑色に圧倒されます。
    3日間くらいの期間限定でここに上げ膳据え膳で住んでみたいと思いました(笑)

    あの車の渋滞を見るとサイクリングでやり〜〜っ!!って優越感ですね(笑)

      たらよろ

    白い華

    白い華さん からの返信 2010/05/07 19:48:09
    「春 は、 花が 奇麗〜!」 ですね〜〜。
    今晩は。
    ホント、 G.W. も、 もうスグ、 終わり! ます・・・が、
    今年 は、 晴れ 続き! の 天候 に 恵まれて、 良かった・・・ですね。
    何しろ、 4月 が、 真冬並み!の 寒さ で、 
    国民 待望! の 長期 休暇!!! −−− 期待! の G.W. も 天候 不順 を、 心配・・・しました が、 いい〜 方 に なり、 皆、 嬉しかったでしょうね。

    私 も、 北茨城 方面! を 目指し、 「花 巡り」 を して きましたが、 とっても、 気持ち! 良かった・・・デス。

    とにかく、 「国営 ひたち 海浜公園」の チューリップ も、 
    あの・・・青い! お山 の ネモフィラ も、 ちょっと、 他・・・では 見られない! スケール で ホント、 はるばる・・・ 訪れる 価値! が ありますネ。

    特に、 青い! 花 って、 確か! に、 珍しく、 「日帰り! バス の 旅」 でも、 大人気! の 様〜。
    杖 を ついて・・・でも あの お山! に 登る お婆ちゃん は、 ホント、 大変そう〜! でした。

    関西 方面! にも、 国営 と 名! の つく・・・ 大きな 公園! アリマセンか〜 ?

    関東 には、 東京 立川 「昭和 記念公園」。
    埼玉 「武蔵丘陵 森林公園」。
    そして、 茨城 「ひたち 海浜公園」 と、 3箇所! が あります。

    是非、 関西 方面! の そんな・・・ 大きな 公園! の ご紹介! を お願いします。
    現地 で、 サイクリング車 を レンタル! する と・・・、 いい〜! デスヨ〜。 
    ホント、 園内 は、 広大! で、 歩く・・・の 疲れます から。 (笑)

    そして、 黄門様 の ご隠居 所 「 西山荘 」 は、
    緑色 の 苔! が、 光 に 照らされて、 
    ホント、
    「茨城・・・と 云うよりも 関西 の 京都 や、 奈良 の お散歩 感覚」 で 歩いている・・・ 私 なのでした。

    緑色 の 絶妙!な 色合い・・・の 変化 が、 素晴らしく、
    こうゆう・・・ 感激!!! って、 初めて! だったので、 
    これからも、 心 に 残る! 「西山荘」 に なるコトでしょう。


    もうスグ、 たらよろさん は、 香港 旅行! なんですね。
    世間 の 皆さん の G.W. が、 終わって・・・から の ご夫婦 だけ! の G.W.・・・って 〜のも、 凄く、 いい〜! と 思いますヨ〜。

    まず、 空いている! のが、 嬉しい〜。
    そして、 G.W.明け・・・って、 気候 も いい〜! ですし、 旅費 も お手頃 だったり・・・する。

    私 も、 5月 の この時期・・・って、 欧州 旅行! に 最適・・・と 思って いるのです。 日照時間 も 長く・・・なりますし。

    今年 は、 萩・津和野 に 参ります が、 来年 は、 また、 5月 の 欧州! に 行きたい・・・ですね〜。
         
        それでは また 

    たらよろ

    たらよろさん からの返信 2010/05/07 21:22:11
    RE: 少しの間住んでみたい
    お返事ありがとうございます。

    そうですね〜〜うちはGWといっても普通の連休でしたから(笑)
    香港も最初は3泊予定だったのですが、
    お休み取れなくて結局2泊3日と短いけれど楽しんできたいです。
    香港自体はこの季節はあまり気候的によくはないけれど
    まあ、それなりに美味しいもの食べて雰囲気だけでも。。。
    確かにお値段はすごく行きやすくなるからGW明けはいいですよね〜〜

    私も来年はビーチリゾートに行きたく思っています〜〜〜
    白い華様はヨーロッパね。
    お互い行きたいところにいけるといいですね〜〜〜

      たらよろ
  • カメちゃんさん 2010/05/04 22:37:15
    羨ましい黄門さん
    白い華さん こんばんは〜(^o^)

    「ひたち 海浜公園」
    とっても広くて綺麗な公園ですね。 

    「ネモフィラ の お山!」
    海が盛り上がっているかのような錯覚をしましたよ!!
    ジグザグの小径がカッコよくて(~o~)
    チューリップもたくさんあって、スゴ〜ク綺麗でしたね(^-^)
    ホントに、日頃の疲れも飛んでしまったでしょう!!(^_^)v

    そして、黄門さんのお家!!
    後方を緑に囲まれて、日当たりがよくて・・
    本当に羨ましい「書斎?」ですね〜〜。
    やっぱり、天下の黄門さんですね(^O^)

    私にお部屋は、寒がり屋なのに北向きの部屋なんですよ〜〜(-_-;)
    こういうお部屋って、普通のお部屋に較べて冬寒くて夏は暑いのですよね。
    それで??私は冬は寒がり屋で、夏は人一倍の暑がり屋になってしまったかも?と思いますよ(T_T)
    カミさんと一緒に、こういう静かなところで読書三昧といきたいですね!!

    私事ながら・・
    ヨーロッパ旅行もあと一週間後に迫ってきました。
    名刺をリニューアルして、SDカードも追加して、レンズも一本買ってもらって(カミさんには、だいぶゴマを摺りましたよ!!(-_-;) )、私の方の準備も進んでいます。
    4月の後半は旅の行程にしたがって、古城のありかを調べていました。どれだけ写真に収められるか、出たとこ勝負ですね(~o~)

    私たちの旅など、余計なことまでお話ししてしまいましたm(_ _)m
    だいぶ暖かくなりました。これからは軽装でお出掛けできますよね〜〜。

    それでは、また・・
    カメちゃん

    白い華

    白い華さん からの返信 2010/05/05 21:00:35
    そんなに・・・有名〜 で ない! けれど、 「西山荘」 って、 いい〜 所。。。 
    今晩は。
    カメちゃん も、 先日、 訪れた! 中部地方 の 国営公園 も 巨大! だった・・・と 思いますが、
    コチラ 「国営 ひたち海浜公園」 も いろんな お花! が、 咲き誇り、素晴らしかった デス。

    5日間 も 連続! する・・・ 今年の G.W. には、 東京からも、 丁度、 手頃!な ドライブ・コース として、
    この日 は、 オープンの 時間 を 早めて・・・の 「大賑わい」 でした。
    皆さん、 ネモフィラ の お山。 そして、 森の チューリップ。 と、 「なかなか、 他・・・では 見られない! ダイナミックな 花」を 心底! 楽しんでいる ・・・のが、 解かりました。

    また、 せっかく、 ひたち 附近! まで、 来た・・・のなら、
    是非、 寄りたかった! 黄門様 の ご隠居地 「西山荘」 は、 
    昨年、 テレビ の オープニング・ソング の 中 で、 美しく、 映像 が 紹介されて いたので、 「いつか・・・ 行こう」 と 思い、
    やっと、 来られた! 所・・・なのです。

    でも、 ホント、 いい〜 感じ! の 「西山荘」で、感激! しました。
    日当たり! も 良さそう〜・・・な 書斎 や、 居間。
    目の前 には、 苔 と、 水の 流れる! 見事な 庭園。
    ご隠居・・・ながら、 「水戸 徳川家! の ご頭首」
    何と、 20人 以上・・・の 御付き! を したがえて・・・の ご隠居 生活! だったのだ とか〜〜。

    カメちゃん みたい・・・に、 夫婦 水入らず! とは、 なかなか、 いかないンでしょうね〜。
    偉い! と、 御付き! の 人々 が、 毎度、 居て、 かえって、 大変! でしょうね。
    きっと、 皇室・・・も そう〜 なんでしょうね。
    庶民 は、 気楽! で いいわぁ〜〜。 (笑)

    近く・・・の 茨城県 には、 まだまだ、 見所 も ありそう〜。
    日帰り ドライブ! で、 また、 行って・・・みたい! と 思って います。

    そして、 もうスグ、 カメちゃん ご夫妻! の 「欧州・ライン川 クルーズ の 旅」 ですね〜。
    後、 一週間・・・じゃ〜、 いろいろ、 お忙しい のでは〜 ?

    大海原・・・では なくて、 今回 は、 ライン川 を 下る! リバー・クルーズ なんですね〜。
    ホント、 ドイツの 古城! も 川の 見晴らし!の いい〜 場所 には、 いろんな 古城! が そびえたって いるのでしょうね。

    途中、 いろんな 可愛い〜! 小さな 町・・・ も 巡れそう〜 な 「ライン川 クルーズ」 は、 ちょっと、 大人っぽい! イメージ が あります。

    人生 の 喜び! を 「クルーズ という 旅」 で、 実現! している・・・ カメちゃん ご夫妻、 ホント、 お幸せ!!! ですね〜。

    帰国後 の 旅行記 での お話! を 楽しみ! に してます。
    どうぞ、 体 に 気をつけて、 素晴らしい〜 欧州 旅行! を ・・・。

        これからも ヨロシク お願いします。

  • Oakatさん 2010/05/04 12:55:51
    ネモフィラもチューリップもGWに標準を合わせたかのように見頃になりましたね!!
    白い華さん、こんにちは!

    ひたち海浜公園のネモフィラとチューリップ、昨年訪れた時の感動を
    思い出しました。
    那珂港の魚市場には今度ひたち海浜公園に行った時には行こうと思って
    いるのですがまだ実現してないんですよ・・・
    それに水戸黄門の別荘・・・これも次回のターゲットに入れました。
    今年のGWは遠出をしないで近場で静かにしてまぁ〜す。
    テレビで高速道路が混雑しているニュースを聞きながらホットしたりも
    しています。

    oakat

    白い華

    白い華さん からの返信 2010/05/04 17:21:16
    圧巻! の 春 の 花巡り・・・の、 「ひたち海浜 公園」 なの でした〜〜。 
    今晩は。
    Oakatさん も、 昨年 の 春、 「ひたち 海浜公園」 に、 ネモフィラ と、 チューリップ を ご覧 に なって、 いらっしゃるンですね〜。

    私 は、 昨年 は、 東京 立川 「昭和 記念公園」 の 水辺! の チューリップ を 見て、 大感激!!! したのです。

    それで、 青い! ネモフィラ の お山・・・と 云うより、
    松林 の 森! と、 カラフルな チューリップ が 見たくて・・・、
    ずっと、 チューリップ の 見頃! を 狙って・・・いたのです。

    今年 は、 4月が、 寒くて、 「ひたち 海浜公園」 の チューリップ が、 遅れ! 『G.W. が ピタリ と、 見頃 の 花・・・ばかり』 と なり、 G.W. の 好天! にも 恵まれ、
    素晴らしい〜 花 巡り! の 一日 と、 なりました。

    でも、 私 は、 水辺 に チューリップ! の 「昭和〜」 の 方 が、 好き。

    でも、 かつて、 雨 の オランダ・キューケンホフ 公園! で 『すで・・・に 終わっていた! 緑 の 葉っぱ だらけ の チューリップ』 は、 コチラ! の 巨大な チューリップ 公園・・・二箇所! を 制覇し、 一応、 大満足!!! 出来ました。 (笑)


    那珂湊 の 市場! は、 東京・近郊 の 北関東 方面! の ドライブ には、 必ず、 最後 の お土産 調達! の 「ショッピング・タイム」 に なるので、 もの凄い! 大混雑・・・でした。

    常陸太田市 の 高台! の 「鯨ヶ丘」 は、 1時間・・・あまり! の 散策 と なりましたが、 坂道 が、 雰囲気 タップリ! で、 「素敵! な レトロ ショット」 を 探し、 楽しめる・・・と 思います。

    そして、 黄門様 の ご隠居所 「西山荘」 は、 新緑 が、 素晴らしく・・・ 大感激! でした。
    苔 が、 いいんだろうなぁ〜〜。 とにかく、 秋 の 紅葉! も、 上品 な 感じ! が、 素晴らしい〜・・・と 思える! 
    「癒し の 空間」 と なりましょう。

    北茨城 の 旅! も なかなか、 バラエティ に 富んで・・・ 楽しかった デス。
    また、 Oakatさん の 旅行記! で、 ご紹介 くださいませ。
    楽しみ! に して・・・ おります。

    G.W.明け! は、 Oakatさん が、 昨年、 お出掛け! に なった・・・ 千葉・鴨川 附近 の 「大山 千枚田」 の 風景〜! を 見たい・・・と 考えて おりましたが、

    5月 は、 突然、 「夫婦で、 山口県 の 萩・津和野 方面」 に お出掛け! と なり、 千枚田は、 また・・・と なりそう〜。

    そんな、 萩・津和野 の 旅行記! も 是非、 遊び! に 来て・・・くださいね。
    もう〜、 (いつも・・・は、 旅 に 出ない) 主人が、「津和野 まで・・・は、 蒸気機関車 に 乗るんだ〜。」 と、 SL 山口号! の 指定席 乗車券! も、 近く の JR駅 の 緑の 窓口! で、 ゲット〜〜ッ。 (笑)
    そんな 調子! で、 萩・津和野 に 向けて、 ソッと、 生息中〜 の 我が家! ・・・ナノデス。 (♪) 
       これからも ヨロシク お願いします。 
  • 潮来メジロさん 2010/05/04 09:17:38
    立て札! ヾ(^o^)
    白い華さん、おはようございます。ヾ(^o^)
    毎度、訪問&投票ありがとうございました。

    > 遊歩道 と、 小さな お山! を 登った・・・ 先 の
    > 「 助さん の 住居! 跡 」 って、
    > 実・・・ は、 おうち! は、 無い・・・のだ。
    >
    > 井戸 と、 「 言われ! を 伝える・・・ 立て札 」 が、 
    > ある・・・ だけ。 
    >
    > かえって、 何・・・も ない! と、
    > そんな・・・ 立て札! を 真剣 に、 読んで みたり・・・する。
    >  (笑)

    ホント・・・。私もそんな一人でした。(^_^;

    > コチラ! の サラリーマン の 皆様 も、 
    > 遊歩道 を 歩いた! 終点・・・に、 驚く! やら、 ガッカリ! 
    > する・・・やら。。。

    遊歩道が続いていると、何かがあると期待して見に行きますよね。(^_^;
    おちょくっているのか・・・と言いたくもなりますが、マァ、勝手に空想して下さいって事なんでしょうか。

    > 「 (誰・・・も が 知っている ) 助さん の おうち 」 は、
    > 是非、 復元! して あって・・・ほしかった なぁ〜。

    ですよね・・・。予算不足かな?
    飛行機の来ない茨城空港作る金があるなら、こっちにも少しは廻せってか・・・。(^_^;

    ではまた・・・。(^o^)/~~~
               (潮来メジロ)

    白い華

    白い華さん からの返信 2010/05/04 16:41:20
    テレビで 知っている! 「助さん の 住居跡」って、 かなり・・・ 見たく ナルッ・・・って。
    今晩は。
    潮来さん も、「西山荘」 に お出掛け! して、 

    「助さん の 住居跡」 の 沢山 の 看板! を 頼り に、
    あの 立派! に 整備 された・・・ 遊歩道 を また、 最後 に、 ちょっとした、 上り! の 小さな お山 を ひと超え! して、
    暗くて、 うっそう・・・と した! 「助さん の 住居跡」 に 到着〜〜。

    「コレ・・・が ???」 って、 思った お仲間! だった・・・とは、 アラ、 嬉しい〜〜。

    でも、 今時 の こうゆう 場所! って、 「わざわざ、 復元! して 住居 が 作って あるコト」 も 多々・・・ある! し、 

    何しろ・・・ あの、 けっこう、 長い! 遊歩道 を 歩いた 人 は、
    歩いて・・・ 期待感! が 高まるンだよね〜〜。 (笑)

    だから、 現地 に 到着する・・・と、 「井戸 と、 立て札」 しか ない! けど、 つい、 立て札 の 云われ! を 真剣! に 読んでしまう。
    そして、 なぜ、 井戸・・・しか ない! のか、 知りたく・・・なるんだ と、 思うの。

    つまり、 全員 が、 納得! いかない・・・ 気持ち。 を 持って・・・しまう。 (笑)

    まぁ〜、 こうゆう・・・ ガッカリ & サプライズ なのも、 面白い 経験! で、 思い出! に 残る・・・でしょうね。 

    また、 誰も が テレビで 見ている 「助さん」 って〜〜 のも、
    個人 の 勝手! だが、 期待! も 大きく大きく・・・ 膨らむ! ンだろうね。 (爆)

    同じ! 経験・・・の ご一報! に、 笑い! と 感謝! を 込めて・・・。
    ありがとう ゴザイマス。 

       これからも ヨロシク お願いします。

白い華さんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP