大阪城・京橋旅行記(ブログ) 一覧に戻る
6月だというのに、気温が30度を超えうだるような暑さが続いています。<br />もう花菖蒲には少し遅いような気もしましたが、本日が城北菖蒲園の菖蒲まつりが最終日ということで、せっかくなので行ってきました。<br /><br /><br />◎ 城北菖蒲園 ~菖蒲まつり~<br /><br />開催日時 2011年5月28日~6月26日<br />9:30~17:00(入園は16:30まで)<br />入園料 200円<br />

菖蒲と紫陽花 「城北菖蒲園」 ~菖蒲まつり~

83いいね!

2011/06/26 - 2011/06/26

78位(同エリア1794件中)

16

67

みにくま

みにくまさん

6月だというのに、気温が30度を超えうだるような暑さが続いています。
もう花菖蒲には少し遅いような気もしましたが、本日が城北菖蒲園の菖蒲まつりが最終日ということで、せっかくなので行ってきました。


◎ 城北菖蒲園 ~菖蒲まつり~

開催日時 2011年5月28日~6月26日
9:30~17:00(入園は16:30まで)
入園料 200円

PR

  • 城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜<br /><br />◎ 過去の旅行記<br /><br />2010/06/05 13000株の花菖蒲が満開! 「城北菖蒲園」<br />http://4travel.jp/traveler/minikuma/album/10467796/<br /><br />2009/05/31 「城北菖蒲園」<br />http://4travel.jp/traveler/minikuma/album/10343047/ <br />

    城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜

    ◎ 過去の旅行記

    2010/06/05 13000株の花菖蒲が満開! 「城北菖蒲園」
    http://4travel.jp/traveler/minikuma/album/10467796/

    2009/05/31 「城北菖蒲園」
    http://4travel.jp/traveler/minikuma/album/10343047/

  • 城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜<br /><br />人気BEST5<br /><br />第一位 小町娘(江戸系)<br />第二位 乙女の夢(江戸系)<br />第三位 紅唇(肥後系)<br />第四位 紅椿(肥後系)<br />第五位 淡路島(肥後系)<br /><br /><br />ちなみに、2010年のBEST5は以下の通り<br /><br />第一位 小町娘<br />第二位 紅唇<br />第三位 初紅<br />第四位 氷点<br />第五位 小笹川<br />

    城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜

    人気BEST5

    第一位 小町娘(江戸系)
    第二位 乙女の夢(江戸系)
    第三位 紅唇(肥後系)
    第四位 紅椿(肥後系)
    第五位 淡路島(肥後系)


    ちなみに、2010年のBEST5は以下の通り

    第一位 小町娘
    第二位 紅唇
    第三位 初紅
    第四位 氷点
    第五位 小笹川

  • 城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜<br /><br />品種看板の設置を控えるとのお知らせ。<br />

    城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜

    品種看板の設置を控えるとのお知らせ。

  • 城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜<br /><br />菖蒲祭りですが、時期的に花菖蒲よりも紫陽花の方が綺麗に咲いているようです。<br /><br />ある程度これは予想してきたことで、私としてはどちらでもいいです。<br />

    城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜

    菖蒲祭りですが、時期的に花菖蒲よりも紫陽花の方が綺麗に咲いているようです。

    ある程度これは予想してきたことで、私としてはどちらでもいいです。

  • 城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜<br /><br />城北菖蒲園は城北公園(9.5ha)の一角に位置し、昭和39年(&#39;64)5月に開園された回遊式の花菖蒲園です。<br /><br />面積約1.3haの敷地に江戸系・伊勢系・肥後系の三系統の花菖蒲約250品種、約13000種を栽培しています。<br /><br />毎年5月下旬から6月中旬にかけて花菖蒲が咲き乱れ、大阪市民はもちろん、遠くから訪れる人達でにぎわいます。

    城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜

    城北菖蒲園は城北公園(9.5ha)の一角に位置し、昭和39年('64)5月に開園された回遊式の花菖蒲園です。

    面積約1.3haの敷地に江戸系・伊勢系・肥後系の三系統の花菖蒲約250品種、約13000種を栽培しています。

    毎年5月下旬から6月中旬にかけて花菖蒲が咲き乱れ、大阪市民はもちろん、遠くから訪れる人達でにぎわいます。

  • 城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜<br />

    城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜

  • 城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜<br />

    城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜

  • 城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜<br />

    城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜

  • 城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜<br /><br />【ハナショウブ】<br /><br />アヤメ科[Iris(イリス)]の一種で、日本に自生するノハナショウブから改良された園芸種であり、古くから観賞用に栽培されています。<br /><br />現在園芸品種の数は2500〜3000品種あると言われており、江戸系・肥後系・伊勢系などの園芸品種群にまとめられています。<br />

    城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜

    【ハナショウブ】

    アヤメ科[Iris(イリス)]の一種で、日本に自生するノハナショウブから改良された園芸種であり、古くから観賞用に栽培されています。

    現在園芸品種の数は2500〜3000品種あると言われており、江戸系・肥後系・伊勢系などの園芸品種群にまとめられています。

  • 城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜<br /><br />最初にも書いたとおり、品種名を書いたプレートが撤去されてしまい、ほんの小さな木の札だけになってしまったので、品種はほとんど分からないです。<br />

    城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜

    最初にも書いたとおり、品種名を書いたプレートが撤去されてしまい、ほんの小さな木の札だけになってしまったので、品種はほとんど分からないです。

  • 城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜<br /><br />今日が最終日ということで、花菖蒲もあまり咲いていません。<br />

    城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜

    今日が最終日ということで、花菖蒲もあまり咲いていません。

  • 城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜<br />

    城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜

  • 城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜<br /><br />蜂<br />

    城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜


  • 城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜<br /><br />蜂<br />

    城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜


  • 城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜<br /><br />水滴<br />

    城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜

    水滴

  • 城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜<br /><br />水滴<br />

    イチオシ

    城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜

    水滴

  • 城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜<br /><br />水滴<br />

    城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜

    水滴

  • 城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜<br /><br />水滴<br />

    城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜

    水滴

  • 城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜<br /><br />水滴<br />

    城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜

    水滴

  • 城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜<br /><br />

    城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜

  • 城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜<br />

    城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜

  • 城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜<br />

    城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜

  • 城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜<br />

    城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜

  • 城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜<br />

    城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜

  • 城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜<br />

    城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜

  • 城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜<br /><br />お気に入り写真<br />

    イチオシ

    城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜

    お気に入り写真

  • 城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜<br />

    城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜

  • 城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜<br /><br />園内の様子はこんな感じ。<br />花菖蒲が少なくて寂しい気もしますが、6月下旬でこれだけ残っていたら良い方なのかもしれません。<br />

    城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜

    園内の様子はこんな感じ。
    花菖蒲が少なくて寂しい気もしますが、6月下旬でこれだけ残っていたら良い方なのかもしれません。

  • 城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜<br /><br />こちらは紫陽花。<br />マクロレンズで狙ってみました。<br />

    城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜

    こちらは紫陽花。
    マクロレンズで狙ってみました。

  • 城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜<br />

    城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜

  • 城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜<br />

    城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜

  • 城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜<br />

    城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜

  • 城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜<br />

    城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜

  • 城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜<br /><br />この花は何だろう。<br />近くを通りかかった人の会話を聞いていたら”イボシ”とか言っていたような気がするのですが、検索してもそれらしい画像が出てきません。<br /><br />

    城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜

    この花は何だろう。
    近くを通りかかった人の会話を聞いていたら”イボシ”とか言っていたような気がするのですが、検索してもそれらしい画像が出てきません。

  • 城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜<br />

    城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜

  • 城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜<br />

    城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜

  • 城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜<br />

    城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜

  • 城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜<br />

    城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜

  • 城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜<br />

    城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜

  • 城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜<br /><br />スズメの親子<br /><br />ほとんど同じ大きさなのに騙されて気付かなかったのですが、どうやらこの2羽、親子みたいです。<br /><br />右の黄色いくちばしの方が子供で、左の黒いくちばしが親。親は母親なのでしょうか。子育て中みたいな雰囲気で、子供は近くに数羽いたみたいです。<br /><br />

    城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜

    スズメの親子

    ほとんど同じ大きさなのに騙されて気付かなかったのですが、どうやらこの2羽、親子みたいです。

    右の黄色いくちばしの方が子供で、左の黒いくちばしが親。親は母親なのでしょうか。子育て中みたいな雰囲気で、子供は近くに数羽いたみたいです。

  • 城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜<br /><br />スズメの親子<br />

    城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜

    スズメの親子

  • 城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜<br /><br />スズメの親子<br /><br />子供は大きな口を開けてピーピー鳴き、親がエサをくれるのを待っています。<br /><br />

    城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜

    スズメの親子

    子供は大きな口を開けてピーピー鳴き、親がエサをくれるのを待っています。

  • 城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜<br /><br />スズメの親子<br /><br />大きさは同じくらいなんだけどなー。<br />くちばしの色が同じだったら区別がつかないです。<br />

    城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜

    スズメの親子

    大きさは同じくらいなんだけどなー。
    くちばしの色が同じだったら区別がつかないです。

  • 城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜<br />

    城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜

  • 城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜<br /><br />ビョウヤナギ<br />

    城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜

    ビョウヤナギ

  • 城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜<br /><br />ビョウヤナギ<br />

    城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜

    ビョウヤナギ

  • 城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜<br /><br />ビョウヤナギ<br />

    城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜

    ビョウヤナギ

  • 城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜<br /><br />★ トップ写真 ★<br /><br />水面に映った花菖蒲を主役にするという、ちょっと変わった手法。<br /><br />風が強い日だったので、花の揺れに加え、水面の揺れが敵となって、なかなか静かな瞬間が訪れず苦労しました。<br /><br />

    城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜

    ★ トップ写真 ★

    水面に映った花菖蒲を主役にするという、ちょっと変わった手法。

    風が強い日だったので、花の揺れに加え、水面の揺れが敵となって、なかなか静かな瞬間が訪れず苦労しました。

  • 城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜<br /><br />交 花月夜<br /><br />こちらは特に珍しい品種だそうです。<br />

    城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜

    交 花月夜

    こちらは特に珍しい品種だそうです。

  • 城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜<br /><br />長 タカノツメ<br /><br />

    城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜

    長 タカノツメ

  • 城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜<br /><br />ちょっと珍しい形の紫陽花。<br />光の加減で、様々な色に変化するのですが、その中からスポットライト風に中心が照らされた瞬間を選びました。<br />

    城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜

    ちょっと珍しい形の紫陽花。
    光の加減で、様々な色に変化するのですが、その中からスポットライト風に中心が照らされた瞬間を選びました。

  • 城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜<br /><br />

    イチオシ

    城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜

  • 城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜<br /><br />

    城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜

  • 城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜<br /><br />ピンクの紫陽花。<br />これもけっこう好きです。<br />

    城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜

    ピンクの紫陽花。
    これもけっこう好きです。

  • 城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜<br /><br />あまり関係ないけど、青空。<br /><br />この日は6月だというのに、気温は30度越え。<br />つい先日は埼玉の熊谷で39度を記録したとか。<br />今年も猛暑の予感がムンムンしてきますね。<br />

    城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜

    あまり関係ないけど、青空。

    この日は6月だというのに、気温は30度越え。
    つい先日は埼玉の熊谷で39度を記録したとか。
    今年も猛暑の予感がムンムンしてきますね。

  • 城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜<br /><br />蜂の撮影を狙ったもの。<br /><br />ちょうど2匹が映っているのですが、ピントが合っていません。<br />蜂にピントをバッチリ合わせるのは、非常に難しいです。<br />

    城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜

    蜂の撮影を狙ったもの。

    ちょうど2匹が映っているのですが、ピントが合っていません。
    蜂にピントをバッチリ合わせるのは、非常に難しいです。

  • 城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜<br /><br />

    城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜

  • 城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜<br /><br />

    城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜

  • 城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜<br /><br />

    城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜

  • 城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜<br /><br />

    城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜

  • 城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜<br /><br />

    城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜

  • 城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜<br /><br />

    城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜

  • 城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜<br /><br />こちらは蕾の状態。<br />花が咲く直前って感じで、こういうのも好きです。<br />

    城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜

    こちらは蕾の状態。
    花が咲く直前って感じで、こういうのも好きです。

  • 城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜<br /><br />

    城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜

  • 城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜<br /><br />八重五三<br /><br />展示スペースにあった特別な品種<br />

    城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜

    八重五三

    展示スペースにあった特別な品種

  • 城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜<br /><br />桜獅子<br />

    城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜

    桜獅子

  • 城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜<br /><br />水天一色<br /><br /><br /><br />◎ おしまい<br />

    城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜

    水天一色



    ◎ おしまい

この旅行記のタグ

83いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (16)

開く

閉じる

  • 潮来メジロさん 2011/07/05 22:01:49
    スズメの親子、かわゆい〜・・・。\(^o^)/
    みにくまさん、こんばんは! ヾ(^o^)

    > 城北菖蒲園 〜菖蒲まつり〜
    >
    > スズメの親子
    >
    > 大きさは同じくらいなんだけどなー。
    > くちばしの色が同じだったら区別がつかないです。

    スズメの親子、バッチリ撮られていますね。
    近くから撮られたのですか。
    スズメに限らず、野鳥は雛が親離れする頃には、大きさではほとんど見分けがつかないですね。
    親子のほほえましい情景、癒されます。

    ではまた・・・。(^o^)/~~~
      (潮来メジロ)

    みにくま

    みにくまさん からの返信 2011/07/11 19:39:45
    RE: スズメの親子、かわゆい〜・・・。\(^o^)/

    潮来メジロさん、こんばんは〜。

    この時は近くにいた人がエサをあげていたので、私が近くに行っても逃げずに撮影できました。
    距離的には2mくらいからの撮影でしょうか。

    へぇ〜鳥の体格は、あっという間に大人と同じになってしまうんですねー。
    表情などをじっくり見ていたら、片方は口を開けてピーピー鳴いていて、いかにも子供って感じで、そのギャップが楽しかったです。


    では〜(^O^)/
  • hot chocolateさん 2011/06/30 23:43:38
    美しい写真に、心がなごみます♪
    みにくまさま、こんばんは。

    どの写真も繊細で素敵ですね。
    特に花びらに付いた水滴の写真や、ビョウヤナギ。

    すずめの親子もほのぼのとして和みます。
    私もその場にいたら、いつまでも見ていたかも・・・
    親と同じくらいに大きくなっても、子供は子供なんですね〜。(笑)
    可愛いなぁ〜♪

    hot choco

    みにくま

    みにくまさん からの返信 2011/07/03 20:28:35
    RE: 美しい写真に、心がなごみます♪

    hot chocolateさん、こんばんは〜。

    城北菖蒲園の旅行記を見ていただき、ありがとうございます。
    この日は実は菖蒲園の最終日で、それと知らずに行った私たちは、やっぱりラッキーだったのでしょうか。

    花菖蒲はさすがに満開の時の半分ほどしか咲いていませんでしたが、紫陽花がしっかりと咲いていてくれたので良かったです。

    スズメの親子は初めて近くで観察できました。
    大きさがほとんど同じなので、動きをよく見ないと親子だということに気付かないかもしれません。

    ほのぼのとしたひと時を味わえました。



    では〜(^O^)/
  • churros さん 2011/06/28 07:32:42
    何度見ても
    みにくまさん、おはようございます。

    菖蒲何度見てもきれいですね〜、特に表紙の写真と蜂の写真は素晴らしい、もうこれはブログの写真の域を出ていますね。

    余談ですが、雀の親子の写真の2枚目、左側は私・右側は内のかみさん、のイメージにダブりました。

                                churros

    みにくま

    みにくまさん からの返信 2011/06/28 14:47:11
    RE: 何度見ても

    churros ひらたさん、こんにちは〜。

    表紙の写真は、私なりに良いと思っていたのですが、他の方がどう見てくれるのか分からないので、心配していました。

    でも、みなさんから高評価をいただけてるみたいなので、安心してイチオシボタンを押しておきました(*^_^*)

    スズメの親子は、なんか見ているだけでほのぼのした雰囲気になりました。
    子育ての真っ最中みたいな感じだったんですよー。


    では〜(^O^)/
  • まつじゅんさん 2011/06/27 11:42:07
    城北公園に菖蒲園があったんですね
    みにくまさん、こんにちは。

    城北公園といえば、30年位前学校に行くのにまだ地下鉄が出来ていないとき、都島からバスに乗って通っていた場所です。(2〜3年位から地下鉄になりましたが・・・。)

    渋滞状況により、城北公園で降りて高速下を走った方が近かったので、よく側を通りましたが、全く知りませんでした。

    何度かデートらしきした、記憶もあるのですが、今は全くその面影もありませんね。
    私にとって大阪を離れて18年・・・。
    気持ちは未だに大阪国民なんですが、廻りが変わっていきますね。

    懐かしくもほろ苦い菖蒲でした。。。


    matujyunn

    みにくま

    みにくまさん からの返信 2011/06/28 14:31:02
    RE: 城北公園に菖蒲園があったんですね

    まつじゅんさん、こんにちは〜

    城北公園は以前、都島に住んでいる時は近所だったのでよく行っていたのですが、最近は年に1回、花菖蒲を見に行くくらいになりました。

    城北公園の中には、菖蒲園の他には何があるんでしょうね。
    大きな池があるのは横目に見て知っているのですが、それ以外はあまり見たことがないです。

    以前はデートスポットだったんですねー。
    大阪も年々変わっていってますよー。
    それでも、公園などはなるべくそのまま残しておいて欲しいものです。


    では〜(^O^)/
  • かずちゃんママさん 2011/06/27 10:28:56
    スズメの親子・・
    みにくまさん こんにちは〜

     ステキなショウブの数々,ありがとうございます。
     まだ,こんなに残っていたのですね。
     
      私も近くのショウブ園に行こうと思いながら,天気やなんやらの都合で行けないまま終わった・・という気持ちでした。

     トップの写真,水に映ったショウブのやさしい色が好きです。いい写真が撮れましたね。すばらしい・・。
     
     ショウブと共にアジサイもいいですね。雨にぬれたアジサイが大好きです。みにくまさんのマクロレンズでの撮影,すばらしいです。
     
     アジサイの両性花が,こんなにアップで見られるなんて・・・装飾花よりきれいかも?・・と思ってしましました。。

     「あっ,蜂がギボウシの花に・・・」と,驚きました。
     我が家でも,アジサイの横に咲き始めています。にゅうと伸びてきて・・。子どものころは,こんな花・・と思っていたのに,このごろは美しいと感じます。。(年取ったから・・?)
     ギボウシもいろんな種類があるようですね。小さい種類のを苔玉にしたいなあと思っていますが・・・

     スズメの親子,うまく撮れましたね。だいぶ遠くからねらったのですか?
     すぐ逃げますものね。童謡「スズメの学校」を思い出しました。(歌詞の内容はちょっと・・?ですが・・)

     ビヨウヤナギの黄色も好きです。長ーいおしべも・・・。

     みにくまJrちゃんと久しぶりに会えた気がして・・・うれしかったです。

     では,また〜

               今日は少し涼しい?さぬきのかずちゃんママより

    みにくま

    みにくまさん からの返信 2011/06/28 14:17:40
    RE: スズメの親子・・

    かずちゃんママさん、こんにちは〜。

    うんうん、菖蒲にはちょっと遅い時期になってしまいましたが、何とか少しだけでも残っていて良かったです。

    今の時期は雨が多いので、出かけるタイミングを逃してしまいがちですよね。
    雨に濡れしっとりした花菖蒲や紫陽花は、非常に美しくていいのですが、自分やカメラが雨に濡れるのは許せないという、ややこしいことになっていています。

    それを考えると、一番いいタイミングは雨上がりの時ということになるのですが、そんなにうまい具合に出かけられませんよね。

    >ギボウシの蜂

    この蜂、けっこう大きいので撮影は簡単かと思ったのですが、あまり一か所にじっとしていてくれず、たえずあちこち動き回るので、非常に難しかったです。

    >子どものころは,こんな花・・と思っていたのに,このごろは美しいと感じます。。(年取ったから・・?)

    私も最近はその辺に咲いている小さな花にも目が行くようになりました。
    以前だったらなんの関心もなかったのに、なんでもない野草でも綺麗だと感じるようになったんですよね。
    やぱり歳をとったからなのでしょうか(^_^;)

    スズメは、だいたい1.5mくらいの距離から撮影しました。
    隣に座っていたおじさんがエサをあげていたので、至近からの撮影が可能だったようです。

    ちびくまJrとのお出かけ(花見)も久しぶりな感じです。
    ちょっと最近忙しくてあまり出かけられなかったので・・。


    では〜(^O^)/
  • Yattokame!さん 2011/06/27 02:16:31
    すばらしい
    みにくまさん

    こんばんは。

    菖蒲と紫陽花、マクロレンズによって花びらの筋やがく(?)など花の持つ細かい造型が詳らかになって面白いですね。色や光の具合もよく、どの写真も素晴らしい!

    Yattokame!

    みにくま

    みにくまさん からの返信 2011/06/28 13:57:15
    RE: すばらしい


    Yattokame!さん、こんにちは〜。

    ありがとうございます。

    マクロレンズで撮った詳細写真、なかなか面白いでしょー。
    普段あまり見ることのできない、細部のアップ写真が撮れるので、マクロ撮影は楽しいです。

    色合いなどは、なるべく忠実に再現しようと思っていますが、場合によっては極端にアレンジしてあるかもしれません。

    久しぶりにお花の撮影に出かけましたが、やっぱり楽しかったです(*^_^*)


    では〜(^O^)/
  • はな♪さん 2011/06/26 17:41:36
    マクロレンズ
    みにくまさま☆


    こんにちは♪

    ご無沙汰してます〜。

    今回のお写真の数々は、マクロレンズで撮ったものが多いんでしょうか???

    どのお写真も、ほんとすてきで、思わず聞いてみたくなりました!!!

    水滴もいいし、花のアップは、ほんと美です☆

    そうそう、花の名前。
    “イボシ”そう聞こえるかも知れませんね。
    正解は“ギボウシ(擬宝珠)”だとおもいます。


    では、はな♪

    みにくま

    みにくまさん からの返信 2011/06/28 13:49:54
    RE: マクロレンズ

    はな♪さん、こんにちは〜。

    今回の写真は、マクロレンズが半分、残りは望遠と広角が半々くらいです。
    花の写真をマクロで撮るのが最近のマイブームで、普通に撮影しただけではちょっと見ることのできない世界を見られるので、とっても楽しくてやめられないです。

    小さいものを大きく撮影することになるので、わずかな揺れが大きなブレになってしまい、撮影の難易度はかなり高いですが、うまくピントが合って綺麗な写真が撮れた時の喜びはひとしおですよ。

    お〜!
    花の名前はギボウシだったんですね。
    イボシ:ギボウシ  ちょっと惜しかったかな。

    うんうん、画像検索でもバッチリ出てきました。
    ありがとうございます、コメントも後ほど変更しておきます。


    では〜(^O^)/

    はな♪

    はな♪さん からの返信 2011/06/28 22:04:59
    RE: RE: マクロレンズ
    みにくまさま☆


    こんばんは♪ 今日も暑い(>_<)ですね〜。

    > 今回の写真は、マクロレンズが半分、残りは望遠と広角が半々くらいです。
    > 花の写真をマクロで撮るのが最近のマイブームで、普通に撮影しただけではちょっと見ることのできない世界を見られるので、とっても楽しくてやめられないです。

     な〜るほど。みにくまさんの写真を拝見していると、マクロの世界に踏み入れたくなりますね☆
     でも、問題が…未だにレンズ交換、怖くてした事がないんです(>_<)
     なので、はな♪の機種は、マクロレンズ今年の9月に発売になるようですが、
     どうしようか…かなり迷ってます。
     それ以前に、腕が全然追いついていないんですけどね…(笑)))

    > 小さいものを大きく撮影することになるので、わずかな揺れが大きなブレになってしまい、撮影の難易度はかなり高いですが、うまくピントが合って綺麗な写真が撮れた時の喜びはひとしおですよ。

     いいですねぇ〜。喜び、味わってみたいです(*^о^*)/
     でも、わたしの場合、力が入り過ぎて緊張すると手が震えそう〜ですよ(笑)))


    では、はな♪

    みにくま

    みにくまさん からの返信 2011/06/30 21:45:39
    RE: RE: RE: マクロレンズ


    はな♪さん、こんばんは〜。

    毎日暑くて蒸発してしまいそうです(^_^;)

    いつも元気に出歩いている私たちですが、30度を超えるような暑さになると、とたんに元気がなくなってしまい、家で涼んでいることが多いです。

    >  でも、問題が…未だにレンズ交換、怖くてした事がないんです(>_<)

    あらま〜。
    私なんて一回撮影に出かけると、多い時だと30回とか交換してると思いますよ。
    これだけ交換すると、さすがにゴミが入ったりしそうなので、本当は2台体制で撮影に臨みたいのですが、そうすると今度は重さという敵が・・・。

    まぁなるべくスムーズに交換するようにすれば問題ないので、いろんなレンズを使ってみて、その特性を勉強するといいと思います。

    マクロレンズは、花を撮影する時は最高に楽しくなります。
    今までのセオリーでは、マクロレンズを使う時は三脚に設置するのが当たり前でしたが、昨今の技術進化によって、手持ちでもかなり鮮明なマクロ写真が撮れるようになりました。

    ワイド・望遠ズームときたら、次はやっぱりマクロでしょう。
    撮影の幅がぐっと広がりますよ(*^_^*)



    では〜(^O^)/

みにくまさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP