元箱根・芦ノ湖周辺旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 新たに五十三次旅を始めました。<br />前回は還暦で二千九年春の京都ゴールでした。<br />あれから15年ほど過ぎ、あの街道沿いの光景が<br />気になり元気なうちにと決行することに。<br />今回はスマホ、デジカメらを所持することで、<br />格段に記録環境が豊かとなり、風景を詳細にお<br />伝えできます。お楽しみいただければ幸いです。<br /><br /> 行程は前回同様、日本橋からスタートします。<br />ただ、今回は宿場を順に辿ることにしました。<br />1日で2&#12316;3の宿場を歩き、好天時のみとし、<br />遺跡等を中心にたどるのではなく、2025年<br />の東海道界隈の風景を記録することを主として<br />歩きます。<br /> ①オレンジ色帽子着用  ②タオル持参<br /> ③軍手持参       ④雨具所持時<br /> ⑤非常食はかりんとう<br /><br />1日目(3月22日) 38,433歩<br />自宅・・辻堂駅-東京駅・・日本橋・・京橋・・銀座<br />・・新橋・・高輪・・品川・・鮫洲・・鈴ヶ森・・<br />蒲田駅-川崎駅-辻堂駅・・自宅<br /> <br />2日目(4月5日)  40,961歩<br />自宅・・辻堂駅-大船駅-新杉田駅・・京急杉田駅-<br />上大岡駅-京急蒲田駅・・六郷大橋・・川崎・・市場<br />・・鶴見・・生麦・・子安・・東神奈川・・浅間・・<br />天王町・・保土ヶ谷駅-辻堂駅・・自宅<br /> ※スイカ+スマホ注意   <br /> ※川崎宿に新しい施設誕生  <br /><br />3日目(4月8日)  42,302歩<br />自宅・・辻堂駅-保土ヶ谷駅・・本陣跡・・権太坂・・<br />境木・・品濃坂・・戸塚宿・・原宿・・遊行寺・・<br />藤沢宿・・四ツ谷・・小和田・・自宅<br /> ※公衆トイレなし<br /><br />4日目(4月17日) 43,399歩<br />自宅・・小和田・・茅ヶ崎・・南湖・・馬入橋・・<br />平塚宿・・花水橋・・大磯宿・・明治記念大磯庭園<br />・・国府本郷・・二宮・・堀切橋・・国府津駅-<br />辻堂駅・・自宅<br /><br />5日目(4月21日月曜日) 40,951歩<br />自宅・・辻堂駅-国府津駅・・酒匂川・・小田原新宿<br />・・伊勢屋・・ういろう・・小田原城・・上板橋・・<br />風祭・・入生田・・三枚橋・・畑宿-箱根湯本駅-<br />小田原駅-辻堂駅・・自宅<br /> ※伊勢屋豆大福等1,078円 ういろう864円<br /> ※石畳足元悪し手袋必須杖は現地調達<br /><br />6日目(4月27日日曜日) 51,354歩<br />自宅・・辻堂駅ー小田原駅-箱根湯本駅-畑宿・・甘酒茶屋<br />・・元箱根・・箱根関所跡・・箱根峠・・山中城址・・塚原<br />・・三島神社・・三島駅-辻堂駅・・自宅<br /> ※畑宿から箱根峠までは問題なく歩ける。<br /> ※箱根峠からの下りは最悪!!<br />   ①兜石坂通行止め 迂回案内の指示がわかりにくい<br />   ②山中城址以降の道路案内が未整備<br />     国道1号線のバイパス工事終了後、旧東海道の順路<br />     などの案内表示を再整備していない。<br />   ③信号山中城口で案内が消える。<br />   ④富士見平ドライブイン(休業中)前の案内表示が旧態<br />    依然・・まさに迷路・・

・・・東海道五十三次(2025年版)・・6日目 4月27日(日) 畑宿・・元箱根・・箱根峠

15いいね!

2025/04/27 - 2025/04/27

496位(同エリア1382件中)

0

108

湘南本多

湘南本多さん

 新たに五十三次旅を始めました。
前回は還暦で二千九年春の京都ゴールでした。
あれから15年ほど過ぎ、あの街道沿いの光景が
気になり元気なうちにと決行することに。
今回はスマホ、デジカメらを所持することで、
格段に記録環境が豊かとなり、風景を詳細にお
伝えできます。お楽しみいただければ幸いです。

 行程は前回同様、日本橋からスタートします。
ただ、今回は宿場を順に辿ることにしました。
1日で2〜3の宿場を歩き、好天時のみとし、
遺跡等を中心にたどるのではなく、2025年
の東海道界隈の風景を記録することを主として
歩きます。
 ①オレンジ色帽子着用  ②タオル持参
 ③軍手持参       ④雨具所持時
 ⑤非常食はかりんとう

1日目(3月22日) 38,433歩
自宅・・辻堂駅-東京駅・・日本橋・・京橋・・銀座
・・新橋・・高輪・・品川・・鮫洲・・鈴ヶ森・・
蒲田駅-川崎駅-辻堂駅・・自宅
 
2日目(4月5日)  40,961歩
自宅・・辻堂駅-大船駅-新杉田駅・・京急杉田駅-
上大岡駅-京急蒲田駅・・六郷大橋・・川崎・・市場
・・鶴見・・生麦・・子安・・東神奈川・・浅間・・
天王町・・保土ヶ谷駅-辻堂駅・・自宅
 ※スイカ+スマホ注意   
 ※川崎宿に新しい施設誕生  

3日目(4月8日)  42,302歩
自宅・・辻堂駅-保土ヶ谷駅・・本陣跡・・権太坂・・
境木・・品濃坂・・戸塚宿・・原宿・・遊行寺・・
藤沢宿・・四ツ谷・・小和田・・自宅
 ※公衆トイレなし

4日目(4月17日) 43,399歩
自宅・・小和田・・茅ヶ崎・・南湖・・馬入橋・・
平塚宿・・花水橋・・大磯宿・・明治記念大磯庭園
・・国府本郷・・二宮・・堀切橋・・国府津駅-
辻堂駅・・自宅

5日目(4月21日月曜日) 40,951歩
自宅・・辻堂駅-国府津駅・・酒匂川・・小田原新宿
・・伊勢屋・・ういろう・・小田原城・・上板橋・・
風祭・・入生田・・三枚橋・・畑宿-箱根湯本駅-
小田原駅-辻堂駅・・自宅
 ※伊勢屋豆大福等1,078円 ういろう864円
 ※石畳足元悪し手袋必須杖は現地調達

6日目(4月27日日曜日) 51,354歩
自宅・・辻堂駅ー小田原駅-箱根湯本駅-畑宿・・甘酒茶屋
・・元箱根・・箱根関所跡・・箱根峠・・山中城址・・塚原
・・三島神社・・三島駅-辻堂駅・・自宅
 ※畑宿から箱根峠までは問題なく歩ける。
 ※箱根峠からの下りは最悪!!
   ①兜石坂通行止め 迂回案内の指示がわかりにくい
   ②山中城址以降の道路案内が未整備
     国道1号線のバイパス工事終了後、旧東海道の順路
     などの案内表示を再整備していない。
   ③信号山中城口で案内が消える。
   ④富士見平ドライブイン(休業中)前の案内表示が旧態
    依然・・まさに迷路・・

旅行の満足度
4.0
同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
高速・路線バス JRローカル 私鉄 徒歩
  • 7:12 久しぶりの好天のため箱根越えを決断・・・

    7:12 久しぶりの好天のため箱根越えを決断・・・

  • 7:13 遅延はなさそうですね・・・・

    7:13 遅延はなさそうですね・・・・

  • 7:50 小田原駅で小田急線ホームへ・・・右奥は東海道線ホーム・・・<br />                   中央は小田急ロマンスカー・・

    7:50 小田原駅で小田急線ホームへ・・・右奥は東海道線ホーム・・・
                       中央は小田急ロマンスカー・・

  • 8:19 箱根湯本駅からバスで畑宿へ・・・・<br />   バスからの眺めは・・・・グループで東海道を歩いています・・・

    8:19 箱根湯本駅からバスで畑宿へ・・・・
       バスからの眺めは・・・・グループで東海道を歩いています・・・

  • 8:21  なんと50人ほどのインバウンド客・・・

    8:21  なんと50人ほどのインバウンド客・・・

  • 8:39 畑宿に到着・・・・スタート・・・

    8:39 畑宿に到着・・・・スタート・・・

    箱根旧街道 石だたみ グルメ・レストラン

  • 8:44 ここから一気に登ります・・・

    8:44 ここから一気に登ります・・・

  • 8:47 石畳の中を歩くのです・・・

    8:47 石畳の中を歩くのです・・・

  • 8:48 ここの石畳は特別保存地区・・・【斜め排水路】工法・・・

    8:48 ここの石畳は特別保存地区・・・【斜め排水路】工法・・・

    箱根旧街道 畑宿一里塚 名所・史跡

  • 8:49 江戸時代初期の構造・・・

    8:49 江戸時代初期の構造・・・

  • 8:51 県道732号線に合流  <br />    この先は【箱根七曲がり】ヘアピンカーブが半端でないです・・・

    8:51 県道732号線に合流  
        この先は【箱根七曲がり】ヘアピンカーブが半端でないです・・・

  • 9:05 一部車道に沿って登ります・・

    9:05 一部車道に沿って登ります・・

  • 9:06 樫木坂:どんぐりほどの涙がこぼれる・・・・つらい坂道

    9:06 樫木坂:どんぐりほどの涙がこぼれる・・・・つらい坂道

    橿木坂 名所・史跡

  • 9:06 ほぼ垂直の階段が続く・・・・

    9:06 ほぼ垂直の階段が続く・・・・

  • 9:15 登りきると・・・・・見晴らし台が・・・

    9:15 登りきると・・・・・見晴らし台が・・・

  • 9:15 箱根火山の巨石を避けて・・・

    9:15 箱根火山の巨石を避けて・・・

  • 9:16 案内地図で気分も軽やかに・・・ゆっくり進みます・・・

    9:16 案内地図で気分も軽やかに・・・ゆっくり進みます・・・

  • 9:16 箱根近辺の案内板は最新のものに整備されています・・・・

    9:16 箱根近辺の案内板は最新のものに整備されています・・・・

  • 9:16 【雲助】は箱根発祥の言葉とは・・・・<br /> (住所不定の宿場人足・・・・のことのようで)

    9:16 【雲助】は箱根発祥の言葉とは・・・・
     (住所不定の宿場人足・・・・のことのようで)

  • 9:16 木陰で休憩・・・・ここまではほとんど木陰の歩行・・・・

    9:16 木陰で休憩・・・・ここまではほとんど木陰の歩行・・・・

  • 9:24 山根橋からはトラバース・・・・

    9:24 山根橋からはトラバース・・・・

    箱根旧街道 県道湯本元箱根線 道路完成記念碑 名所・史跡

  • 9:24 自然探索歩道・・・・として整備・・・・

    9:24 自然探索歩道・・・・として整備・・・・

  • 9:26 この辺りは歩きやすいです・・・・<br /><br />   石畳は歩きにくいです・・・特に雨上がりの跡などは最悪・・・特に下り・・

    9:26 この辺りは歩きやすいです・・・・

       石畳は歩きにくいです・・・特に雨上がりの跡などは最悪・・・特に下り・・

  • 9:30 甘酒橋・・・歩きやすい道が続きます・・・

    9:30 甘酒橋・・・歩きやすい道が続きます・・・

  • 9:39 急斜面のトラバース・・・・油断は禁物・・

    9:39 急斜面のトラバース・・・・油断は禁物・・

  • 9:41 最後の難所【猿滑坂】<br />  『殊に危険、猿といえども、たやすく登り得ず』

    9:41 最後の難所【猿滑坂】
      『殊に危険、猿といえども、たやすく登り得ず』

  • 9:42 石畳歩道・・・・先の地震でも被害が・・・

    9:42 石畳歩道・・・・先の地震でも被害が・・・

  • 9:43 再び県道732号線に合流・・・

    9:43 再び県道732号線に合流・・・

  • 9:44 ヘアピンカーブ分を一気に階段で・・・20m上がる・・・

    9:44 ヘアピンカーブ分を一気に階段で・・・20m上がる・・・

  • 9:47 このカーブを階段で登ったことに・・・

    9:47 このカーブを階段で登ったことに・・・

  • 9:54 最後の坂は【追込坂】別名【ふっこみ坂】ともいわれます・・・

    9:54 最後の坂は【追込坂】別名【ふっこみ坂】ともいわれます・・・

  • 9:55 『親鸞が東国で布教を終え上洛する際に笈をおろして、弟子たちと<br />    別れを惜しんだ・・・・』

    9:55 『親鸞が東国で布教を終え上洛する際に笈をおろして、弟子たちと
        別れを惜しんだ・・・・』

  • 9:55 この日も箱根の玄武岩【小松石】

    9:55 この日も箱根の玄武岩【小松石】

  • 9:59 トイレ発見・・・・・

    9:59 トイレ発見・・・・・

  • 10:07 【甘酒茶屋】にある休憩所・・・

    10:07 【甘酒茶屋】にある休憩所・・・

  • 10:07 【箱根旧街道休憩所】無料です・・・

    10:07 【箱根旧街道休憩所】無料です・・・

    箱根旧街道資料館 美術館・博物館

  • 10:08 古民家風の建物・・・良い雰囲気ですよ・・・

    10:08 古民家風の建物・・・良い雰囲気ですよ・・・

  • 10:19 直ぐにつながりました・・・・

    10:19 直ぐにつながりました・・・・

  • 10:20 こちらは【甘酒茶屋】の店舗・・・<br />    元箱根からここまで歩く人が多いようで・・・

    10:20 こちらは【甘酒茶屋】の店舗・・・
        元箱根からここまで歩く人が多いようで・・・

    甘酒茶屋 グルメ・レストラン

  • 10:20 【甘酒】と【力餅】が名物・・・

    10:20 【甘酒】と【力餅】が名物・・・

  • 10:33 元箱根まで40分・・・・

    10:33 元箱根まで40分・・・・

  • 10:33 箱根旧街道は国指定の遺跡・・・・1960年制定・・

    10:33 箱根旧街道は国指定の遺跡・・・・1960年制定・・

  • 10:39 再び石畳が続きます・・・足元注意・・・

    10:39 再び石畳が続きます・・・足元注意・・・

  • 10:49 ちょっとわかりにくい表示ですが・・・

    10:49 ちょっとわかりにくい表示ですが・・・

  • 10:49 この道を草鞋で歩いていたとは…・驚き・・・

    10:49 この道を草鞋で歩いていたとは…・驚き・・・

  • 10:52 箱根馬子唄の歌碑<br />     『箱根八里は馬でも越すが、越すに越されぬ大井川』<br />   8里はおよそ32キロ・・・【小田原宿から三島宿の区間】<br />    奥は【二子山】

    10:52 箱根馬子唄の歌碑
         『箱根八里は馬でも越すが、越すに越されぬ大井川』
       8里はおよそ32キロ・・・【小田原宿から三島宿の区間】
        奥は【二子山】

  • 10:52 【二子山】<br /> 正確には上二子山(北側)、と下二子山(南側)<br /> 合わせて四小山??<br />   

    10:52 【二子山】
     正確には上二子山(北側)、と下二子山(南側)
     合わせて四小山??
       

  • 10:55 残り15分で元箱根に・・・

    10:55 残り15分で元箱根に・・・

  • 10:58 権現坂・・・を越えると箱根の風景が・・・・

    10:58 権現坂・・・を越えると箱根の風景が・・・・

  • 10:58 もうひと踏ん張り・・・・

    10:58 もうひと踏ん張り・・・・

  • 11:01 【史跡箱根旧街道碑】

    11:01 【史跡箱根旧街道碑】

  • 11:02 横断歩道橋から杉並木を見ると・・・・

    11:02 横断歩道橋から杉並木を見ると・・・・

  • 11:02 最新の案内板は英語表示があたり前・・・

    11:02 最新の案内板は英語表示があたり前・・・

  • 11:03 ルートは【?風山】に沿っています・・・<br />   【?風山】は箱根火山の中でも玄武岩系の山・・・<br />   二子山、駒ケ岳は安山岩系・・・

    11:03 ルートは【?風山】に沿っています・・・
       【?風山】は箱根火山の中でも玄武岩系の山・・・
       二子山、駒ケ岳は安山岩系・・・

  • 11:03 【ケルペン・バニー碑】

    11:03 【ケルペン・バニー碑】

  • 11:03 【ケルペン】:ドイツの博物学者で、箱根の光景を世界に紹介した人物

    11:03 【ケルペン】:ドイツの博物学者で、箱根の光景を世界に紹介した人物

  • 11:04 芦ノ湖沿いに東海道は続きます・・・

    11:04 芦ノ湖沿いに東海道は続きます・・・

  • 11:07 【箱根の山は天下の険】確かに・・・・東海道での最大の難所・・・

    11:07 【箱根の山は天下の険】確かに・・・・東海道での最大の難所・・・

  • 11:10 国際観光地【箱根】

    11:10 国際観光地【箱根】

  • 11:12 そんな一角にも【道祖神】

    11:12 そんな一角にも【道祖神】

  • 11:14 絶景ポイントはここでしょう・・・・<br />    箱根神社は757年建立・・・・

    11:14 絶景ポイントはここでしょう・・・・
        箱根神社は757年建立・・・・

    平和の鳥居 寺・神社・教会

  • 11:16 葭原久保の一里塚跡・・・

    11:16 葭原久保の一里塚跡・・・

  • 11:17 旧東海道箱根杉並木・・・

    11:17 旧東海道箱根杉並木・・・

    箱根旧街道杉並木 名所・史跡

  • 11:18 国道1号線に合流・・・・

    11:18 国道1号線に合流・・・・

  • 11:19 遊歩道は杉並木・・・・

    11:19 遊歩道は杉並木・・・・

  • 11:20 戦没者慰霊碑・・・

    11:20 戦没者慰霊碑・・・

  • 11:26 樹齢は100年以上・・・・

    11:26 樹齢は100年以上・・・・

  • 11:27 ?風山は・・・国有林でした・・・・<br />    (以前環境省にボランティア活動【山道整備】に参加しましたが・・・)

    11:27 ?風山は・・・国有林でした・・・・
        (以前環境省にボランティア活動【山道整備】に参加しましたが・・・)

  • 11:30 再び国道1号線に合流

    11:30 再び国道1号線に合流

  • 11:33 目前は【箱根関所】

    11:33 目前は【箱根関所】

    箱根関所 名所・史跡

  • 11:35 今回は中には入りませんでした・・・(昨年入場済)

    11:35 今回は中には入りませんでした・・・(昨年入場済)

  • 11:36 目指すは箱根峠・・・・

    11:36 目指すは箱根峠・・・・

  • 11:37 春真っ盛り・・・・標高700mは避暑地・・・・

    11:37 春真っ盛り・・・・標高700mは避暑地・・・・

  • 11:40 ここは箱根駅伝の聖地・・・・

    11:40 ここは箱根駅伝の聖地・・・・

    箱根駅伝詩碑 名所・史跡

  • 11:42 最近できた【箱根駅伝ミュージアム】<br />    ここまで走って上る…なんてかんがえられません・・・

    11:42 最近できた【箱根駅伝ミュージアム】
        ここまで走って上る…なんてかんがえられません・・・

    箱根駅伝ミュージアム 美術館・博物館

  • 11:49 箱根峠はさらにこの先・・・

    11:49 箱根峠はさらにこの先・・・

  • 11:50 旧道は迂回します・・・・

    11:50 旧道は迂回します・・・・

  • 11:51 駒形神社・・・犬神明神・・・

    11:51 駒形神社・・・犬神明神・・・

    駒形神社 寺・神社・教会

  • 11:51 犬神明神・・・箱根の山道を整備するのにオオカミに悩まされてい <br />           たとき唐犬を導入・・・その後傷つき死んでしまった<br />           とか・・・・

    11:51 犬神明神・・・箱根の山道を整備するのにオオカミに悩まされてい 
               たとき唐犬を導入・・・その後傷つき死んでしまった
               とか・・・・

  • 11:51 箱根宿の隠れた歴史・・・

    11:51 箱根宿の隠れた歴史・・・

  • 11:52 芦ノ湖には遊歩道が整備されています・・・・

    11:52 芦ノ湖には遊歩道が整備されています・・・・

  • 11:52 向坂地区・・・納得の名称ですね・・・この先が箱根峠

    11:52 向坂地区・・・納得の名称ですね・・・この先が箱根峠

  • 11:53 箱根では最も古い石碑群・・・

    11:53 箱根では最も古い石碑群・・・

  • 11:54 自然のままの杉並木、石碑が続く・・・

    11:54 自然のままの杉並木、石碑が続く・・・

  • 11:54 向坂・・・ここからは箱根外輪山を越える・・・

    11:54 向坂・・・ここからは箱根外輪山を越える・・・

  • 11:56 赤石坂・・・予想として安山岩系が多いのでは・・・

    11:56 赤石坂・・・予想として安山岩系が多いのでは・・・

  • 12:04 この辺りの杉並木は江戸期のもの・・・・

    12:04 この辺りの杉並木は江戸期のもの・・・・

  • 12:09 石畳が続きますが・・・・丸石・・・

    12:09 石畳が続きますが・・・・丸石・・・

  • 12:09 最後の急坂が続きます・・・

    12:09 最後の急坂が続きます・・・

  • 12:14 視界が広がり・・・・奥の谷が箱根峠・・・

    12:14 視界が広がり・・・・奥の谷が箱根峠・・・

  • 12:15 国道1号線に合流

    12:15 国道1号線に合流

  • 12:15 車道を進みます・・・・が<br />

    12:15 車道を進みます・・・・が

  • 12:17 【伊豆・相模】の国境・・・・

    12:17 【伊豆・相模】の国境・・・・

  • 12:17 道の駅【箱根峠】で休憩します・・・

    12:17 道の駅【箱根峠】で休憩します・・・

  • 12:17 電気自動車の充電施設は新品未使用???

    12:17 電気自動車の充電施設は新品未使用???

  • 12:20 裏は芦ノ湖が展望・・・

    12:20 裏は芦ノ湖が展望・・・

  • 12:21 箱根峠はさらに上・・・・50mはありそう・・・

    12:21 箱根峠はさらに上・・・・50mはありそう・・・

    道の駅 箱根峠 道の駅

  • 12:21 気が付きませんでした・・・【木製ガードレール】<br />     環境にやさしい・・・・??

    12:21 気が付きませんでした・・・【木製ガードレール】
         環境にやさしい・・・・??

  • 12:22 こじんまりとした観光案内所・・・

    12:22 こじんまりとした観光案内所・・・

  • 12:57 名産品も・・・少し小規模ですが・・・

    12:57 名産品も・・・少し小規模ですが・・・

    道の駅 箱根峠 道の駅

  • 12:57 箱根駒ケ岳、二子山 <br /><br />  (国内の『駒ケ岳』の形状はほとんどがドーム状・・・<br />   命名もおそらく駒(馬)の背から来たのでは・・・)<br />    地質的ではいろいろ・・甲斐駒ヶ岳:花崗岩<br />               箱根駒ケ岳:安山岩<br />               蝦夷駒ケ岳:安山岩<br />               木曽駒ケ岳:花崗岩 <br />

    12:57 箱根駒ケ岳、二子山 

      (国内の『駒ケ岳』の形状はほとんどがドーム状・・・
       命名もおそらく駒(馬)の背から来たのでは・・・)
        地質的ではいろいろ・・甲斐駒ヶ岳:花崗岩
                   箱根駒ケ岳:安山岩
                   蝦夷駒ケ岳:安山岩
                   木曽駒ケ岳:花崗岩 

  • 13:18 到着です・・・・箱根峠・・・標高849m

    13:18 到着です・・・・箱根峠・・・標高849m

  • 13:20 この先は下る一方・・・・

    13:20 この先は下る一方・・・・

  • 13:22 コンビニや休憩施設もありますが・・・・景色は???

    13:22 コンビニや休憩施設もありますが・・・・景色は???

  • 13:24 下りの道を探しますが・・・・

    13:24 下りの道を探しますが・・・・

  • 13:27  ???いやなお知らせ・・・

    13:27  ???いやなお知らせ・・・

  • 13:30 案内板はあるのですが・・・<br /> <br />   以前くぐった【竹トンネル】:正確には笹??弓矢の原料として・・・

    13:30 案内板はあるのですが・・・
     
       以前くぐった【竹トンネル】:正確には笹??弓矢の原料として・・・

  • 13:52 残念国道1号線に沿って歩くことに・・・・<br /><br />  (この先とんでもない不運に???・)

    13:52 残念国道1号線に沿って歩くことに・・・・

      (この先とんでもない不運に???・)

15いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

価格.com旅行・トラベルホテル・旅館を比較

PAGE TOP