
2024/10/19 - 2024/10/20
63位(同エリア298件中)
NAMMYさん
- NAMMYさんTOP
- 旅行記177冊
- クチコミ39件
- Q&A回答0件
- 335,185アクセス
- フォロワー183人
悪天候予想のために予定変更、午前はあらためて松本城下をのんびり歩くことにしました。一瞬だけ青空が見えて、松本城もきれいに撮れました…が!柏矢町で早くも雨に降られ、疲れきって信濃大町駅に着いたころには急激に気温低下、どしゃぶりの雨に降られて、もうさんざん。いつか晴れている日に、大町~扇沢~立山に抜けていくルートで旅をしてみたいものです。
-
悪天候を見越して信濃大町散策は断念、地図総ざらいで見つけた「気になる場所」はココ。『飯沼飛行士記念館』
飯沼飛行士記念館 美術館・博物館
-
飯沼飛行士のことを存じ上げなかったのですが、地図で見つけて気になったので、「柏矢町」の駅名もあやふやなまま、大糸線の電車に乗り込みました。
-
1937年に、純国産機・神風号によって東京-ロンドン間の飛行に成功した日本のパイロットです。
-
親族の方が、つきっきりで親切丁寧に説明をしてくれます。
-
いろいろな写真があって興味深い。
-
男前だなあという写真もたくさんありました。
-
こんなふうに過ごしているのに…
-
世界は一瞬で戦争に突き進んでいくんだから、信じられるものなんで何ひとつないですね()
-
クイーンメリー号。
豪華客船って乗ったことないけど憧れます。(ずっと憧れてます)飛鳥Ⅱのパンフレットを取り寄せて、
上司「お、旅行するんか?」
私「いえ、見てるだけです!」 -
行ってみたいプリマス港…
-
これ西宮球場だって。いま西宮ガーデンズになっているところ。不思議な感じです。
-
湊川公園。
-
いい体験になりました。
記念館を出るとこんな天気。ヤバすぎる。
荷物最小限派なので、そもそも傘も折り畳み。しかも性格的に、その折り畳み傘を折り畳んだり広げたりすること自体が面倒くさい。 -
大急ぎで柏矢町駅に着いたところで、雨が降りはじめました。セーフ!
意地でも傘をささない!!! -
都市部に住んでいると、こういうのも新鮮だ。
-
今日の夜ごはんは「大糸線の旅」。
松本駅で購入済です。食べるのがとても楽しみ~! -
信濃大町駅に着いたころには、気温も下がってめちゃくちゃ寒く、雨はざあざあ土砂降りで、写真も動画も撮らずにタクシー。
タクシーの運転手さんが必要以上にスピード落として運転するから、もう全然ホテルに着かなくて、5000円近くもしました。後ろ行列できとったやん、車…。ANAホリデイ・インリゾート 信濃大町くろよん 宿・ホテル
-
今日の宿泊はポイント泊、アップグレードしていただいてラッキー。
土曜で一人なのに、快適に過ごさせてもらってありがたかった。 -
夜ごはんは「大糸線の旅」
-
こーんなにごろっとした野菜やお肉が入っていて、最高においしかったです。母親に食べさせてあげたいなあ。
-
大雨で観光できないかわりに、貸切温泉予約。
-
45分1,500円
ホテルで温泉貸切、これくらいの値段なら納得、むしろお値打ちでは。 -
しっかりめいっぱい温泉を楽しんで、お部屋で野球観戦しながらおおほりのだんご。
-
これ柏矢町駅前の和菓子屋さんで、お金くずすために買ったおだんごです。秋ならではのおだんごを買ったんだけど、美味しかった。
-
朝~。
天気がよければいいなと願っていたけど、微妙だな。 -
botanicaで朝ごはん。無料朝食です。ありがたい。
-
リゾートらしい雰囲気です。
朝は肌寒い。 -
朝からみんな黒部ダムに行くのか、レストランは賑やか。
なのでもちろん私も朝イチで凸、無料朝食と考えると最高にすんばらしい朝食で、大満足。 -
晴れていたらもっともっと素晴らしかったはず。今年はぜひ秋晴れの日に親を連れてきてあげたい。
-
ちょっと邪悪な笑顔のオムレツに、
-
野沢菜のミニおにぎり。かわいい。
-
カレーも味見して、
-
無料のりんごジュースもサービスしてもらい、
-
しっかりお蕎麦まで食べて、お腹ぱんぱんで出発です。
-
晴れていてほしかったけど、しかたない。昨夜のうちにホテルに手配してもらっていたタクシーで、山岳博物館まで。
天気悪い中で歩くのは無理かもなあ、と思って頼んでいたのでした。(※どっちにしろ、ホテルから駅まで歩くのは無理だった笑)(※歩くなら信濃大町駅からだったんだけど、駅からなら歩けたと思う) -
無料の付属動物園。
-
芸術祭みたいなものを開催中だったのですが、
-
私はまったく芸術には興味がない…というよりは理解がない笑
ちょっと難しいものになるとまったく良さが分からないという体たらくで。ピカソもムンクも「はぁ」「へえ…」「………」、美術館では周りの人の熱量と自分の惚け具合のギャップに笑いを堪えきれない始末。 -
まあ、こればっかりはね…。
-
果たしてこれは芸術作品なのか?よーわからん。
-
晴れていればこんなふうに北アルプスが見えるらしい。これを期待していたのだけど…残念! 時々いまでもライブカメラを見て感動してます。山岳博物館・ライブカメラで検索してみてください。
-
かわいいフォントの大町山岳博物館。ロゴもかわいい。ニホンカモシカだな。
-
200円。
大町市民は無料開放の日もあるらしい。
隣の動物園も無料だし…大丈夫?もう少しお金をとってもいいのでは。 -
3階からルート案内に従って展示を見学します。
-
地理には疎いけど、興味深い展示もいろいろ。
-
「コル」の意味なんてろくに知らなかったし、
※ 尾根上のピークとピークの間の標高が低くなった箇所 -
アルプスのできた経緯なんて考えたこともなかった。
-
さらに日本にも氷河があるなんて、もちろん知らなかった。
-
あるんだって。
-
展示ゾーンには動物のはく製もたくさん置いてあります。
-
看板娘「岳子」
-
動物たちは、それぞれの地帯(標高)ごとに展示されていて、分かりやすい。
-
たぬき。
-
アオバト
-
キツネ
-
ヤマドリ
山鳥の尾のしだり尾の… -
うちのお母さん
(ころされる) -
ふくろう
-
ツキノワグマ。
こんなに可愛いのになあ。クマとヒトの共存の難しさたるや…。 -
そしてニホンカモシカ。
-
むささび。
-
ヨタカ。
大人になって再読して号泣した『ヨタカの星』を思い出す…幼稚園のころ『ヨタカの星』の劇をやったんだけど、わたしは木の役でした… -
ひさしぶりに見たクマタカ。
むかしすごく動物も鳥も恐竜も好きだったんだけど、だんだん触れなくなっていって、いつのまにか色々あったはずの知識もなくなってしまった。 -
ライチョウ。
昔はイヌワシとかが好きだったから、ライチョウもやっぱりイヌワシ目線で見てしまって、つい「おいしそう」と… -
独身男のぶらり全国出張メシさんの動画では、室堂あたりでライチョウを見てたなあ、そういえば。
-
かわいい。
-
大好きなイヌワシ。
キツネや小鹿もひっつかんでいってしまうほどの大きさと強さ。 -
実際に触れるはく製もありました。
-
つめたくて柔らかい。
-
荷物を背負って重さを体感するコーナーもありました。
-
大町市のキャラクター
おおまぴょん。 -
好物はカレーらしい。現実的だな。
-
山小屋の再現展示や、
-
近代登山のあれこれ。
-
新田次郎『孤高の人』から「加藤文太郎」を好きになった私としては、ずいぶん興味深い展示が多かった。
くわしくはないけど。 -
こんなんでよく山に登れるよなあ、
よく山に登ろうと思うよなあ、…などと思いつつ。
私は登山しないので、見るだけ~。 -
加藤文太郎の死ぬシーンとか何回泣いたか!
-
神戸の高取山くらいは、せめて登ってみたいのですが…。
-
きっと一回登ったら、もうやめられないんでしょうね。
-
こないだのK2遭難ニュースもそうだけど、本当に命を大事にしてほしいと思う一方で、ああいう最期もけっして不幸ではないのかもしれないな、と思いました。
-
昔はこんな装備で登っていたんだよ、という展示
-
昔の書籍などもありつつ、
-
こんな格好で登っていた時代から、
-
こうなって、
-
こうなる。
いやいや…逆になんで二つ前の写真の服装で登れてた!? -
昔からテレビはほとんど見なかった方だけど、イモトアヤコの登山部だけはよく見ていたなあ。
-
兵庫県出身の植村直己には特別な思い入れが。
彼が姿を消したマッキンリーは、私ははじめて覚えた海外の山の名前でした。 -
でも、こうして山々をゴミだらけにする登山者も後を絶たないようです。まあそのうちバチが当たればいい。
-
ゆっくり博物館を見て、付属動物園へ。
ライチョウを保護してお世話しているようです。 -
だけではなくて、こんな生き物たちも。
-
時期的に、夏毛から冬毛に変わるライチョウを見ることができたのだと思います。
-
ニホンカモシカも、動物園生まれもいれば、保護個体もいて、きっとお金もかかっているだろうになあ…と何ともいえない気持ちに。
-
なぐり。
私を警戒するがあまり、鼻息が荒くなってしまった。すみません。(※何もしてません) -
トビやチョウゲンボウもいました。
まさかチョウゲンボウを見られると思わなかった。 -
かわいい。
-
もっかいなぐちゃんを見て、退園。
-
帰りは駅まで歩きます。
-
栗の木。秋だな~
-
こういうとこ…「塩の道ちょうじや」とかも行きたかったけど、今回はやめ。
-
博物館から下りてきて、左に曲がると駅です。
この近辺にも行きたいお店がたくさんあってチェック済み、次回はぜひ行ってみたいです。 -
お土産何かあるかな~と思って覗いてみたけど、特に何もなく。
-
有名なかつ丼のお店の場所だけチェックして(※雨じゃなければ、昨日はここで夜ごはんを食べて、そのあとビールを飲みに行くつもりだった)、これまたリベンジを誓い、駅へ。
-
早春賦の作者像など。
-
初めて見る「登山届提出箱」
すげぇ~ -
雰囲気のある信濃大町駅。
田舎の駅っぽいけど、登山のスタート地点だからか、利用者はかなり多いんですね。 -
立ち食い蕎麦。
ついに立ち飲みも立ち食いもマスターしたぞ。 -
幼少期には立ち食いも立ち飲み(当たり前)も屋台飯も食べ歩きもぜんぶ禁止されていたので、ようやく大人になった気分だぜ。
-
昨日は雨と寒さでろくに見もしなかった駅構内を眺めつつ、
-
これまた初の特急あずさを待ちます。
-
特急あずさ、南小谷行き。
南小谷を「みなみおたり」と呼ぶって、初めて知った~… -
そしてここにきて晴れはじめるという…笑
-
白馬駅、これも初めてみた!
実在するんだな…笑
外国人ばかりでしたよ。白馬もニセコもニュースになっていたけど、こーんな狭くて小さな国土に外国人があふれていくのも、ちょっと不安ですね。 -
こんな景色を見ながら、大糸線を乗り継いで、
-
ついに糸魚川駅まで。
はじめての新潟県…ですが、今はもう帰り道なので、通り過ぎるだけ。 -
新潟はまたいつか来よう。
-
晴れてきたよおおおおおおお
-
敦賀駅到着。
おお、シックな床面だ。 -
こんな列車もあるんだなあ。乗ってみたい。
西園寺くんやスーツくんのおかげで、電車に乗りたいと思うことが多くなりました。 -
コンビニで家族のお土産に弁当を買って、
-
これまたまさかの初サンダーバード。
初なんですよ、関西人なのにサンダーバード初。 -
そんなことある…?
でもたぶん初めてだと思うんだよなあ。
金沢は毎回出張で車で来ていたから… -
そして同じホームには名古屋行きのしらさぎも。
-
金沢-大阪間を走っているときに乗りたかったなあ。
-
誰もいないサンダーバード車内。
これで予定通り、
大阪-名古屋-松本-信濃大町-糸魚川-敦賀-湖西線経由で帰阪、という、非鉄の頑張りを遂行することができました笑 -
炙りサーモン寿司をおやつに…。
-
んまい。
-
最後はきれいな琵琶湖を眺めて、無事に大阪に到着。新幹線と違って、大阪駅に直接行けちゃうのがありがたいところ。
また来シーズンも行けますように!(できれば晴れ!)
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったホテル
この旅行で行ったスポット
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
127