
2023/09/21 - 2023/09/23
170位(同エリア430件中)
みーみさん
この旅行記のスケジュール
もっと見る
閉じる
この旅行記スケジュールを元に
嬬恋プリンスホテルに泊まって、群馬県や長野県の名所を回る旅、
2日目は、鬼押出し園、世界遺産・富岡製糸場、伊香保温泉、草津温泉と
もりだくさんの一日でした。
- 旅行の満足度
- 5.0
- 交通手段
- 観光バス
-
おはようございます。
嬬恋プリンスホテルでの朝食です。ビュッフェ形式でした。本白根温泉 嬬恋プリンスホテル 宿・ホテル
-
鬼押しハイウェイを通って、鬼押出し園へと向かいます。
鬼押ハイウェー 自然・景勝地
-
この鬼押ハイウェイも、鬼押出し園も、嬬恋プリンスホテルも全部西武が開発したものなんですね。道路のほうは1933年に供用開始。昨日通った万座ハイウェイもそうですが、西武と言うか、堤さんというか、すごい剛腕ぶり。
鬼押ハイウェー 自然・景勝地
-
イチオシ
鬼押出しといえば、溶岩の中の赤い御堂、この風景が私のイメージです。
黒い溶岩の中に赤い観音堂が映えます。
ごつごつした岩の上に、そこだけ鮮やかな赤、言葉は変かもしれませんが、地獄の中で、そこだけ極楽浄土のようなイメージにも思えてしまいます。鬼押出し園 公園・植物園
-
鬼押出しは1783年の浅間山の大噴火の際の火砕流が冷え固まった溶岩地帯です。
鬼押出し園 公園・植物園
-
そんな溶岩の中を遊歩道を歩いて間近に奇岩の景色を楽しむことができます。
鬼押出し園 公園・植物園
-
園内には様々な形に見たてられた岩があります、こちらは「サザエさん」と名付けられていましたが、ちょっとよくわからない。
鬼押出し園 公園・植物園
-
鬼押出し園。
鬼押出し園 公園・植物園
-
イチオシ
観音堂は上野寛永寺の分院として1958年に建立されました。
舞台づくりになっていて、鬼押出し園を見渡せる場所にもなっています。鬼押出し園 公園・植物園
-
観音堂。
鬼押出し園 公園・植物園
-
観音堂からの眺め。
鬼押出し園 公園・植物園
-
お天気が悪く浅間山などの山は見えませんでしたが、十分楽しめました。
鬼押出し園 公園・植物園
-
5~7月ごろだと、高山植物も楽しめるみたいですよ。
鬼押出し園 公園・植物園
-
世界遺産・国宝(一部)の富岡製糸場にやってきました。
学校の歴史で習う建物が今でも残ってるのに、感動しました。
敷地内に色々な建物が丸ごと残っているのもすごい。
最後の所有者の片倉工業が操業中止後も「売らない、貸さない、壊さない」と言う方針で維持管理したことも大きいと聞きます。富岡製糸場 名所・史跡
-
解説員によるガイドツアーで見学しました。
東置繭所は木骨煉瓦造り、文字通り繭を保管しておく倉庫です。長さは104メートルという長大な建物で、国宝に指定されています。
煉瓦はフランス積み。富岡製糸場 名所・史跡
-
イチオシ
繰糸所はトラス構造になっていて、大きな窓がとられ、中はとても明るい。
こちらも国宝に指定されています。富岡製糸場 名所・史跡
-
機械もそのまま保存されています。
富岡製糸場 名所・史跡
-
140メートルの工場内に機械が並ぶ様子は圧巻でした。
富岡製糸場 名所・史跡
-
検査人館。
検査人とはフランスからやってきた男性技術職員のことで、彼らのために建てられた建物です。富岡製糸場 名所・史跡
-
女工館はフランスから来た4人の女性技術者のために建てられたコロニアル風の建物ですが、4人とも途中で帰国してしまったそうです。
その後は時代ごとにいろんな用途で使われました。富岡製糸場 名所・史跡
-
首長館はお雇い外国人のブリューナのために造られたもので、とても大きな建物です。ブリューナの報酬はお雇い外国人の中でも、特に高かったようで、この首長館や検査人館、女工館を見ても、お雇い外国人を好待遇で迎えたというのがよくわかります。
ちなみにブリューナは日本で子供も生まれ、任期をまっとうしました。富岡製糸場 名所・史跡
-
こちらは工場長宅。和風の建物です。
富岡製糸場 名所・史跡
-
社宅も残っています。
富岡製糸場 名所・史跡
-
社宅内部。
富岡製糸場 名所・史跡
-
西置繭所。こちらも国宝です。
富岡製糸場 名所・史跡
-
昼食は水沢うどんでした。
上州物産館 お土産屋・直売所・特産品
-
イチオシ
伊香保温泉にやってきました。
伊香保といえば、この階段ですね。
今回、伊香保温泉と草津温泉を訪れましたが、どちらも温泉に入ることはなく、街の雰囲気を味わうといった感じでした。伊香保温泉 温泉
-
階段を少し上がって右側に入ると、ハワイ王国公使別邸という建物があります。
このハワイ王国公使というのはロバート・ウォーカー・アルウィンという人で、
ハワイへの官約移民を実現した人物。ハワイ王国の公使が日本に駐在していたというにも少なからず驚きましたが、当時ハワイ王国はサトウキビ栽培のために労働力を必要としており、また、カラカウヤ王が来日した時には王位継承者であるカイウラニ王女と日本の皇室の宮家との縁談を提案したほど。ハワイ王国公使別邸 名所・史跡
-
当時のハワイ王朝はアメリカへの対抗上、日本との連携を探っていました。でも、結局、カラカウア王の後継者のリリウオカラニ女王(アロハオエの作者と言われる)の時代、クーデターにあい、1898年にはアメリカに併合されました。
ハワイ王国公使別邸 名所・史跡
-
涼し気な室内。
アルウィンは避暑のために別荘を購入したそうです。
ちなみに、日本人と結婚して、日本政府が認めた正式な国際結婚第一号だそうです。ハワイ王国公使別邸 名所・史跡
-
伊香保関所という史跡もありました。建物などは再現されたものですが、伊香保は交通の要衝だったんですね。
伊香保御関所 名所・史跡
-
階段は全部で365段、階段に段数が刻まれているので、どれだけ上って、あとどれだけのぼらないといけないかわかるので、意外と365段も苦にならないかも。
伊香保温泉 温泉
-
階段の両側には色々なお店がありますが、特に射的のお店が多かったように思います。伊香保は温泉饅頭が有名ときいていたんですが、ほかほかの蒸したてを食べ歩きできると勝手に思い込んでいたけど、そうじゃないんですね。(≧∇≦)
伊香保温泉 温泉
-
階段の途中、源泉が勢いよく流れ落ちるのが見える場所があります。
伊香保温泉 温泉
-
伊香保温泉。
伊香保温泉 温泉
-
365段上がり切ったところに伊香保神社があります。
伊香保神社 寺・神社・教会
-
古い歴史のある神社で、もともとは違う場所にあったようですが、今はまさに伊香保温泉の守護神になっています。
伊香保神社 寺・神社・教会
-
最後に草津温泉を訪れました。
旅館やホテルもたくさんある大きな温泉街です。湯畑 自然・景勝地
-
イチオシ
草津温泉と言えば、この湯畑。硫黄ののにおいがけっこうします。
温泉の温度が熱いのでさますためのものを一番の観光の目玉にしたところがアイデアですね。湯畑 自然・景勝地
-
わたしのような日帰り客も、浴衣を来た宿泊客もこの周りにたくさん集まって
とても活気がありました。
暗くなったらライトアップされて、もっと賑やかになるのかも。湯畑 自然・景勝地
-
湯畑。
湯畑 自然・景勝地
-
草津町はチェコの温泉町・カルロヴィ・ヴァリと姉妹都市協定を結んでいるそうで、それでなのか、カルロヴィ・ヴァリあるような建物が結構見られました。
草津温泉 温泉
-
湯畑の近くにあったお店のリンゴジュース、
ほんとにメチャおいしかったです!草津温泉 温泉
-
せっかく草津温泉に来たので、湯もみショーを見学しました。
草津温泉 温泉
-
「草津よいとこ、一度はおいで~ あ、どっこいしょ」
草津温泉 温泉
-
途中、床がびしょびしょになるぐらい、お湯を豪快にかきまわしはじめて、迫力がありました。
草津温泉 温泉
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
みーみさんの関連旅行記
この旅行で行ったホテル
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
46