横須賀旅行記(ブログ) 一覧に戻る
観音崎公園へ行きました。<br />実は先週も来たのですが到着前から雨が降り出し天気予報では「午前中雨」ということで引きかえり、今回はリベンジです。<br />観音崎公園には灯台だけではありません。<br />東京と横須賀軍港を守るために、明治陸軍が東京湾口部に日本で最初に建設した西洋式の砲台群があるのです。<br />日本の最重要防御拠点として、ロシアからの侵攻を防ぐ目的で旧陸軍が明治10年代~20年代にかけて9つの砲台を建設しました。<br />日清戦争、日露戦争のときには戦闘配備につきましたが実戦で発砲したことはありませんでした。<br />多くは大正時代に廃止となりました。<br />しっかりとした遊歩道があり指導票もちゃんとしているので安心して散策することができます。<br />https://youtu.be/uqVcVyvgxUU

観音崎公園 明治の戦争遺構を見に行きました。

5いいね!

2024/05/19 - 2024/05/19

984位(同エリア1414件中)

0

41

しろくまクンクン

しろくまクンクンさん

観音崎公園へ行きました。
実は先週も来たのですが到着前から雨が降り出し天気予報では「午前中雨」ということで引きかえり、今回はリベンジです。
観音崎公園には灯台だけではありません。
東京と横須賀軍港を守るために、明治陸軍が東京湾口部に日本で最初に建設した西洋式の砲台群があるのです。
日本の最重要防御拠点として、ロシアからの侵攻を防ぐ目的で旧陸軍が明治10年代~20年代にかけて9つの砲台を建設しました。
日清戦争、日露戦争のときには戦闘配備につきましたが実戦で発砲したことはありませんでした。
多くは大正時代に廃止となりました。
しっかりとした遊歩道があり指導票もちゃんとしているので安心して散策することができます。
https://youtu.be/uqVcVyvgxUU

旅行の満足度
4.0
同行者
一人旅
交通手段
徒歩 バイク
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 早朝観音崎公園へ到着しました。<br />バイクは5台くらいしか止めることができません。

    早朝観音崎公園へ到着しました。
    バイクは5台くらいしか止めることができません。

  • 公園の案内図です。

    公園の案内図です。

  • 駐車場から観音崎隧道へと進みます。

    駐車場から観音崎隧道へと進みます。

  • 隧道を抜けたところです。

    隧道を抜けたところです。

  • 車両進入禁止の左方向が観音崎灯台です。<br />左手は「東京湾海上交通センター」進入禁止です。

    車両進入禁止の左方向が観音崎灯台です。
    左手は「東京湾海上交通センター」進入禁止です。

  • 坂道を登ると「観音崎砲台・北門第一砲台跡」が現れます。

    坂道を登ると「観音崎砲台・北門第一砲台跡」が現れます。

  • 観音崎砲台・北門第一砲台は、猿島砲台建設の1年前となる明治13年に着工、明治17年6月に竣工し、以降、9ヶ所の砲台が建設されています。

    観音崎砲台・北門第一砲台は、猿島砲台建設の1年前となる明治13年に着工、明治17年6月に竣工し、以降、9ヶ所の砲台が建設されています。

  • 2門の砲台は左右対称で,両砲台間には連絡用通路としてトンネルがあり,トンネル内には2ヶ所の揚騨井,その地下には砲側弾薬庫が設けられています。

    2門の砲台は左右対称で,両砲台間には連絡用通路としてトンネルがあり,トンネル内には2ヶ所の揚騨井,その地下には砲側弾薬庫が設けられています。

  • 散策路のすぐ横にあります。

    散策路のすぐ横にあります。

  • 観音崎灯台が近づきます。

    観音崎灯台が近づきます。

  • 分かれ道には指導票もあり間違えようがありません。

    分かれ道には指導票もあり間違えようがありません。

  • 切通を抜ける灯台です。

    切通を抜ける灯台です。

  • リスが現れました。

    リスが現れました。

  • 観音崎灯台です。

    観音崎灯台です。

  • 観音埼船舶通航信号所です。

    観音埼船舶通航信号所です。

  • 観音崎砲台・北門第二砲台跡(段階砲台)が見えてきました。

    観音崎砲台・北門第二砲台跡(段階砲台)が見えてきました。

  • この砲座には二十八センチ榴弾(りゅうだん)砲が二門配備されていたそうです。

    この砲座には二十八センチ榴弾(りゅうだん)砲が二門配備されていたそうです。

  • 進入禁止のトンネル通路です。

    進入禁止のトンネル通路です。

  • 戦争遺構とは思えない緑と静けさです。

    戦争遺構とは思えない緑と静けさです。

  • 北門第2砲台の説明です。

    北門第2砲台の説明です。

  • 切通上の所はちょっと鬱蒼としています。

    切通上の所はちょっと鬱蒼としています。

  • このトンネルの先に海の見晴らし台(旧第一展望台園地&第三砲台跡)があります。

    このトンネルの先に海の見晴らし台(旧第一展望台園地&第三砲台跡)があります。

  • 掩蔽部はコンクリートで封印されています。

    掩蔽部はコンクリートで封印されています。

  • 切通の通路には苔・シダ類が美しいです。

    切通の通路には苔・シダ類が美しいです。

  • 砲座には大きな木が根を張り長い歴史の流れを感じさせます。 

    砲座には大きな木が根を張り長い歴史の流れを感じさせます。 

  • 「揚弾井(ようだんせい)」と呼ぶばれる地下に収納する砲弾を引き上げる設備です。

    「揚弾井(ようだんせい)」と呼ぶばれる地下に収納する砲弾を引き上げる設備です。

  • 誰もいないのがちょっともの悲しい感じです。

    誰もいないのがちょっともの悲しい感じです。

  • 海の見晴らし台(旧第一展望台園地&第三砲台跡)です。<br />素晴らしい眺望です。<br />曇っているのがちょっと残念です。

    海の見晴らし台(旧第一展望台園地&第三砲台跡)です。
    素晴らしい眺望です。
    曇っているのがちょっと残念です。

  • 戦没船員の碑です。

    戦没船員の碑です。

  • 練習船進徳丸の錨です。

    練習船進徳丸の錨です。

  • 報われることなく海底に眠る戦没船員の御霊を慰めるとともに、二度と戦火のない海洋永遠の平和を祈念するため設立されました。

    報われることなく海底に眠る戦没船員の御霊を慰めるとともに、二度と戦火のない海洋永遠の平和を祈念するため設立されました。

  • 観音崎砲台・腰越堡塁跡です。<br />「うみの子とりで」という子供向け遊具広場の一部として使われていますが、周囲の土塁や砲座、弾薬庫跡など堡塁の形状が良く残されています。<br />

    観音崎砲台・腰越堡塁跡です。
    「うみの子とりで」という子供向け遊具広場の一部として使われていますが、周囲の土塁や砲座、弾薬庫跡など堡塁の形状が良く残されています。

  • 子供の遊具がたくさんあります。

    子供の遊具がたくさんあります。

  • 観音崎砲台跡 三軒家砲台跡へ向かう途中にあります門の跡です。

    観音崎砲台跡 三軒家砲台跡へ向かう途中にあります門の跡です。

  • 閉ざされほぼつたなどで埋め尽くされた扉がありました。

    閉ざされほぼつたなどで埋め尽くされた扉がありました。

  • 観音崎砲台跡 三軒家砲台跡です。

    観音崎砲台跡 三軒家砲台跡です。

  • 観音崎の砲台群のなかでは新しい砲台ですが、27㎝カノンという当時最大の大砲を備えていました。

    観音崎の砲台群のなかでは新しい砲台ですが、27㎝カノンという当時最大の大砲を備えていました。

  • 砲座間にある地下掩蔽部もしっかりとしています。

    砲座間にある地下掩蔽部もしっかりとしています。

  • 立ち入り禁止の通路奥には何があるのでしょうか

    立ち入り禁止の通路奥には何があるのでしょうか

  • 観測所付属室?です。<br />美しい煉瓦積みです。

    観測所付属室?です。
    美しい煉瓦積みです。

  • 緑の中に煉瓦が映えています。<br />日差しがあればもっときれいでしょう。

    緑の中に煉瓦が映えています。
    日差しがあればもっときれいでしょう。

5いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP