本庄・上里旅行記(ブログ) 一覧に戻る
GWに骨波田の藤を見に行きました。最近は テレビで取り上げられることも多く、かなりの人出でした。でも、他にはない二階から見下ろす藤というのも素敵でした。

骨波田の藤 二階から見下ろす藤棚 

34いいね!

2024/05/03 - 2024/05/03

30位(同エリア133件中)

0

30

Terumin

Teruminさん

GWに骨波田の藤を見に行きました。最近は テレビで取り上げられることも多く、かなりの人出でした。でも、他にはない二階から見下ろす藤というのも素敵でした。

旅行の満足度
4.0
同行者
一人旅
交通手段
自家用車

PR

  • GW5/3(金)とうとうやって来てしまいました。<br />埼玉県本庄市児玉にある長泉寺・骨波田の藤へ。

    GW5/3(金)とうとうやって来てしまいました。
    埼玉県本庄市児玉にある長泉寺・骨波田の藤へ。

    長泉寺 寺・神社・教会

  • 駐車場は混んでいましたが、何とか停めて。<br />入園料¥500也。<br />最初の門をくぐった所にある藤は、もう終わった感が。

    駐車場は混んでいましたが、何とか停めて。
    入園料¥500也。
    最初の門をくぐった所にある藤は、もう終わった感が。

  • 最近は、テレビでも放送されることがあり、埼玉県北部地方に詳しい私め、気になっていました。

    最近は、テレビでも放送されることがあり、埼玉県北部地方に詳しい私め、気になっていました。

  • 二つ目の山門は、二階に上がれるようになっており、既に人の姿が。<br />後で上がろう!

    二つ目の山門は、二階に上がれるようになっており、既に人の姿が。
    後で上がろう!

  • この山門には、仁王像もあり

    この山門には、仁王像もあり

  • ただ この場でこれらの写真を撮っているのは私だけ!?

    ただ この場でこれらの写真を撮っているのは私だけ!?

  • あっ 現れました。<br />ここから風景が一変します。

    あっ 現れました。
    ここから風景が一変します。

  • 弁天様。<br />池と藤というのも合いますよね。

    弁天様。
    池と藤というのも合いますよね。

  • ムラサキナガフジ。<br />樹齢およそ650年と推定。

    ムラサキナガフジ。
    樹齢およそ650年と推定。

  • いい感じな風景です。<br />こんな田舎だけど、来てよかったとつくづく思います。

    いい感じな風景です。
    こんな田舎だけど、来てよかったとつくづく思います。

  • ポンポコと藤。

    ポンポコと藤。

  • 白藤もあり

    白藤もあり

  • きれいだなあと遠くから、近づいても。

    きれいだなあと遠くから、近づいても。

  • ゲロゲーロも藤が好きよね。

    ゲロゲーロも藤が好きよね。

  • さっきの山門の二階に上がります。

    さっきの山門の二階に上がります。

  • 急階段で、急こう配。<br />ここと同じくらいの田舎の母方のおばあちゃん家を思い出しました。

    急階段で、急こう配。
    ここと同じくらいの田舎の母方のおばあちゃん家を思い出しました。

  • 鶴の彫刻が屋根下にあり、私めはこういうのも撮ります。

    鶴の彫刻が屋根下にあり、私めはこういうのも撮ります。

  • この山門二階に。<br />過去に、私の両親に、藤の季節に「ここへ連れて行ってあげる」と言ったら、「そんな田舎いつでも行けるからいい」と言った。

    この山門二階に。
    過去に、私の両親に、藤の季節に「ここへ連れて行ってあげる」と言ったら、「そんな田舎いつでも行けるからいい」と言った。

  • 一度もこの景色を見ないまま、二人ともあちらの世界へ。

    一度もこの景色を見ないまま、二人ともあちらの世界へ。

  • 山門二階から 眺める

    山門二階から 眺める

  • 藤棚を上から見るというのは 初めて。

    藤棚を上から見るというのは 初めて。

  • 白から藤色に移動して。

    白から藤色に移動して。

  • とてもきれい。

    とてもきれい。

  • しばし時を忘れ

    しばし時を忘れ

  • 昔、この一帯は大きな沼が広がっており<br />大きな蛇が棲みつき 人々を悩ませていた<br /><br />そこへ 坂上田村麻呂が蝦夷討伐の途中に立ち寄り<br />多くの兵士が傷つき倒れたものの<br />ようやく大蛇を退治することができました

    昔、この一帯は大きな沼が広がっており
    大きな蛇が棲みつき 人々を悩ませていた

    そこへ 坂上田村麻呂が蝦夷討伐の途中に立ち寄り
    多くの兵士が傷つき倒れたものの
    ようやく大蛇を退治することができました

  • しかしその後、<br />この地域一帯は 天災や疾病が後を絶たず、<br />村人は 大蛇の祟りだと怯えました<br /><br />そこへ一人の高僧が訪れ、祈祷を捧げたところ<br />沼の水面に それまで沈んでいた大蛇の骨が<br />次々と浮かび上がりました

    しかしその後、
    この地域一帯は 天災や疾病が後を絶たず、
    村人は 大蛇の祟りだと怯えました

    そこへ一人の高僧が訪れ、祈祷を捧げたところ
    沼の水面に それまで沈んでいた大蛇の骨が
    次々と浮かび上がりました

  • この僧は村人にその骨を集めさせ<br />裏山の祠に手厚く埋葬しました<br /><br />その後 村は平和になり<br />この僧が<br />長泉寺を開いた大洞存奝だと言われています<br />(骨波田の伝説)

    この僧は村人にその骨を集めさせ
    裏山の祠に手厚く埋葬しました

    その後 村は平和になり
    この僧が
    長泉寺を開いた大洞存奝だと言われています
    (骨波田の伝説)

  • この山門にはこういう彫り物もあり<br />私が熱心に? 眺めていると<br />「なんだろう、この人は」という視線が…

    この山門にはこういう彫り物もあり
    私が熱心に? 眺めていると
    「なんだろう、この人は」という視線が…

  • 駐車場付近には こういう出店もあり<br />ひょうたんがとても気になったけど、<br />買うでもないのに(見る前から買わないとわかっている)<br />見に行く勇気はなく…

    駐車場付近には こういう出店もあり
    ひょうたんがとても気になったけど、
    買うでもないのに(見る前から買わないとわかっている)
    見に行く勇気はなく…

  • 御朱印です。<br />この藤棚、蜂がすごく多かった。<br />結局<br />蜂だって 人だって<br />求めるものは同じよね<br />最後までお読みいただきありがとうございました

    御朱印です。
    この藤棚、蜂がすごく多かった。
    結局
    蜂だって 人だって
    求めるものは同じよね
    最後までお読みいただきありがとうございました

34いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP