豊田旅行記(ブログ) 一覧に戻る
八柱神社へはモリコロパークを右に見ながら、猿投グリーンロード八草インターで降り、信号を右折し国道155号線を少し南下した東側の丘陵地に鎮座します。

『八柱神社』豊田市八草町

3いいね!

2023/09/20 - 2023/09/20

580位(同エリア674件中)

0

24

wabisabi2さん

八柱神社へはモリコロパークを右に見ながら、猿投グリーンロード八草インターで降り、信号を右折し国道155号線を少し南下した東側の丘陵地に鎮座します。

旅行の満足度
2.0
観光
2.0
交通
2.0
同行者
カップル・夫婦(シニア)
交通手段
自家用車 徒歩

PR

  • 八柱神社へは猿投グリーンロード八草インターで降り、信号を右折し国道155号線を少し南下した東側の丘陵地に鎮座します。<br />国道を南下していくと上の歩道橋が現れるのでそこを左折。

    八柱神社へは猿投グリーンロード八草インターで降り、信号を右折し国道155号線を少し南下した東側の丘陵地に鎮座します。
    国道を南下していくと上の歩道橋が現れるのでそこを左折。

  • 目の前に写真の八柱神社の社頭が現れます。<br />右に大きな社標、常夜灯、その先に石の明神鳥居を構えています。<br />鳥居の直ぐ先を愛知環状鉄道の高架が横切り、社頭の様相は個性的な趣をしています。<br /><br />社頭左に上に続く脇参道があり境内まで続きますが、平時は閉鎖されているので車の乗り入れは出来ません。

    目の前に写真の八柱神社の社頭が現れます。
    右に大きな社標、常夜灯、その先に石の明神鳥居を構えています。
    鳥居の直ぐ先を愛知環状鉄道の高架が横切り、社頭の様相は個性的な趣をしています。

    社頭左に上に続く脇参道があり境内まで続きますが、平時は閉鎖されているので車の乗り入れは出来ません。

  • 社頭右に秋葉山永代常夜灯とその先に小さな覆屋がある。<br />常夜灯手前に駐車させてもらい境内に向かいました。

    社頭右に秋葉山永代常夜灯とその先に小さな覆屋がある。
    常夜灯手前に駐車させてもらい境内に向かいました。

  • 鳥居の直ぐ先の参道の頭上を愛知環状鉄道の電車が行きかう。<br />参道を線路が横切る光景は稀にみますが、この高さで電車が横切る光景は実に個性的です。

    鳥居の直ぐ先の参道の頭上を愛知環状鉄道の電車が行きかう。
    参道を線路が横切る光景は稀にみますが、この高さで電車が横切る光景は実に個性的です。

  • 八柱神社橋梁をくぐり参道を進む、橋梁の先は壁のように石段が立ちはだかる。

    八柱神社橋梁をくぐり参道を進む、橋梁の先は壁のように石段が立ちはだかる。

  • 薄暗い橋梁をくぐると長い石段が境内に続いています。

    薄暗い橋梁をくぐると長い石段が境内に続いています。

  • 石段左に旧社標「村社 八柱神社」社標(1917年健之)や石碑が建てられています。

    石段左に旧社標「村社 八柱神社」社標(1917年健之)や石碑が建てられています。

  • 石段の先の境内に石の神明鳥居と社殿の一部(左舞殿、右手水舎)が見え、長い石段もそこまでです。

    石段の先の境内に石の神明鳥居と社殿の一部(左舞殿、右手水舎)が見え、長い石段もそこまでです。

  • 石段の先の境内に石の神明鳥居と社殿の一部(左舞殿、右手水舎)が見え、長い石段もあそこまでです。

    石段の先の境内に石の神明鳥居と社殿の一部(左舞殿、右手水舎)が見え、長い石段もあそこまでです。

  • 境内から見る舞殿と手水舎。<br />はじめて訪れましたが想像以上の広大な境内と立派な社殿を持つ神社です。

    境内から見る舞殿と手水舎。
    はじめて訪れましたが想像以上の広大な境内と立派な社殿を持つ神社です。

  • 手水舎の龍。<br />八社神社で一番印象に残ったのが、この龍。<br />両前脚の鋭い爪で宝珠を掴んだドヤ顔の龍の姿、鹿の角とされるトレードマークの角を持たないもので、こうした龍は螭龍と呼ぶそうです。<br />龍の姿もさることながら、梅花石を磨いたドラゴンボールを三本の爪で握りしめる姿は見事な姿をしている。

    手水舎の龍。
    八社神社で一番印象に残ったのが、この龍。
    両前脚の鋭い爪で宝珠を掴んだドヤ顔の龍の姿、鹿の角とされるトレードマークの角を持たないもので、こうした龍は螭龍と呼ぶそうです。
    龍の姿もさることながら、梅花石を磨いたドラゴンボールを三本の爪で握りしめる姿は見事な姿をしている。

  • 入母屋銅葺屋根の舞殿、あとの社記にも出てきますが平成12年(2000)に境内整備が行われ、その際新造されたもの。

    入母屋銅葺屋根の舞殿、あとの社記にも出てきますが平成12年(2000)に境内整備が行われ、その際新造されたもの。

  • 舞殿から拝殿の眺め。

    舞殿から拝殿の眺め。

  • 社殿、舞殿、祓所も同時期に新造され、手入れされた広い境内に綺麗な社殿の佇む姿は清々しい気持ちにしてくれる。

    社殿、舞殿、祓所も同時期に新造され、手入れされた広い境内に綺麗な社殿の佇む姿は清々しい気持ちにしてくれる。

  • 境内の社記と竣工記念碑。<br />社記には以下のように記されている。<br />「社名 八柱神社<br /> 豊田市八草町森下99番地<br />祭神<br /> 正我吾勝勝速日天忍穗耳命(まさかつあかつかちはやひあめのおしほみみのみこと)、天穂比命、天津彦根命、活津日子根命、熊野久須毘命、田所姫命、市杵嶋姫命、湍津?命。<br />由緒<br /> 社蔵の棟札に奉請八王子大明神享禄2年(1529)8月吉祥日とある。<br /> 八草の氏神として尊崇する。<br /> 明治5年10月村社に列格した。<br /> 大正2年1月5日字秋合の秋葉神社を本社に合祀する。<br /> 又、字来姓の琴平神社と字二又の御嶽神社を本社境内社として合祀した。<br /> 大正8年4月30日神饌所を改造。<br /> 昭和11年5月20日社殿を改築。<br /> 昭和11年10月20日指定社となる。<br /> 平成12年10月境内の整備と社殿、舞殿、祓所、手水舎を新築。<br />例大祭 10月10日<br />末社として次の神々を にする。<br /> 皇大神宮、琴平神宮、宇佐八幡神宮、御嶽神社、御鍬神社、須原神社、秋葉神社。<br />境内の面積 9.868㎡<br />氏子 149?。<br />平成12年10月吉日 氏子・崇敬者一同 」<br /><br />この数の氏子でこれだけの神社を維持していくのはさぞかし大変な事だろう。<br />この辺りは少しずつ新たな住民も増え、氏子入りする方も増えるといいが、近頃は町内組織に属さない人もいるのは確かなようです。

    境内の社記と竣工記念碑。
    社記には以下のように記されている。
    「社名 八柱神社
     豊田市八草町森下99番地
    祭神
     正我吾勝勝速日天忍穗耳命(まさかつあかつかちはやひあめのおしほみみのみこと)、天穂比命、天津彦根命、活津日子根命、熊野久須毘命、田所姫命、市杵嶋姫命、湍津?命。
    由緒
     社蔵の棟札に奉請八王子大明神享禄2年(1529)8月吉祥日とある。
     八草の氏神として尊崇する。
     明治5年10月村社に列格した。
     大正2年1月5日字秋合の秋葉神社を本社に合祀する。
     又、字来姓の琴平神社と字二又の御嶽神社を本社境内社として合祀した。
     大正8年4月30日神饌所を改造。
     昭和11年5月20日社殿を改築。
     昭和11年10月20日指定社となる。
     平成12年10月境内の整備と社殿、舞殿、祓所、手水舎を新築。
    例大祭 10月10日
    末社として次の神々を にする。
     皇大神宮、琴平神宮、宇佐八幡神宮、御嶽神社、御鍬神社、須原神社、秋葉神社。
    境内の面積 9.868㎡
    氏子 149?。
    平成12年10月吉日 氏子・崇敬者一同 」

    この数の氏子でこれだけの神社を維持していくのはさぞかし大変な事だろう。
    この辺りは少しずつ新たな住民も増え、氏子入りする方も増えるといいが、近頃は町内組織に属さない人もいるのは確かなようです。

  • 拝殿全景。<br />屋根の目に鮮やかな青みどりは特に強調したわけではありません。<br />手水舎の龍とこの色は八柱神社を印象付けるものです。

    拝殿全景。
    屋根の目に鮮やかな青みどりは特に強調したわけではありません。
    手水舎の龍とこの色は八柱神社を印象付けるものです。

  • 拝殿額。

    拝殿額。

  • 社名が示す様に天照大御神と須佐之男命から誕生した五男三女神の八柱をお祀りする。<br />左三つ巴が神紋のようです。

    社名が示す様に天照大御神と須佐之男命から誕生した五男三女神の八柱をお祀りする。
    左三つ巴が神紋のようです。

  • 拝殿左は祓所と神饌所だろうか。<br />ここから後方に廻り込め本殿を見ることができます。

    拝殿左は祓所と神饌所だろうか。
    ここから後方に廻り込め本殿を見ることができます。

  • 本殿は神明造で6本の鰹木と水平に切り落とされた内削ぎの千木が施されています。<br />本殿域に一つ社が見えますが、社記にあった皇大神宮、琴平神宮、宇佐八幡神宮、御嶽神社、御鍬神社、須原神社、秋葉神社を祀った相殿だろうか。<br />以前は身近な場所に祀られていたものが、時代の流れから八柱神社に遷らざるをえなかったのだろう。

    本殿は神明造で6本の鰹木と水平に切り落とされた内削ぎの千木が施されています。
    本殿域に一つ社が見えますが、社記にあった皇大神宮、琴平神宮、宇佐八幡神宮、御嶽神社、御鍬神社、須原神社、秋葉神社を祀った相殿だろうか。
    以前は身近な場所に祀られていたものが、時代の流れから八柱神社に遷らざるをえなかったのだろう。

  • ここまで目にすることのなかった狛犬が本殿脇を守護しています。

    ここまで目にすることのなかった狛犬が本殿脇を守護しています。

  • 本殿後方の斜面の上にも二躰の石像と立山大権現の祠、乳白色の岩が纏められていました。<br />これらも同じ道を歩んできたものだろうか。

    本殿後方の斜面の上にも二躰の石像と立山大権現の祠、乳白色の岩が纏められていました。
    これらも同じ道を歩んできたものだろうか。

  • 参拝を終え、ニノ鳥居から氏子達の住む緑豊かな八草の町を望む。<br />高台から見護る八草の氏神さまが八柱神社です。

    参拝を終え、ニノ鳥居から氏子達の住む緑豊かな八草の町を望む。
    高台から見護る八草の氏神さまが八柱神社です。

  • 八柱神社<br />創建 / 不明、享禄2年(1529)の棟札が残る<br />祭神 / 五男三女神<br />境内社 / 皇大神宮、琴平神宮、宇佐八幡神宮、御嶽神社、御鍬神社、須原神社、秋葉神社<br />所在地 / 豊田市八草町森下99<br />参拝日 / 2023/09/20<br />車アクセス / 名古屋市役所から約22㌔約1時間<br />公共交通機関アクセス / 地下鉄東山線藤ヶ丘からリニモで八草駅、徒歩15分程

    八柱神社
    創建 / 不明、享禄2年(1529)の棟札が残る
    祭神 / 五男三女神
    境内社 / 皇大神宮、琴平神宮、宇佐八幡神宮、御嶽神社、御鍬神社、須原神社、秋葉神社
    所在地 / 豊田市八草町森下99
    参拝日 / 2023/09/20
    車アクセス / 名古屋市役所から約22㌔約1時間
    公共交通機関アクセス / 地下鉄東山線藤ヶ丘からリニモで八草駅、徒歩15分程

3いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP