忍野旅行記(ブログ) 一覧に戻る
今回のミステリーツアーのタイトルは『末広がり八ポイントで贈る! 888ミステリー』・・・八ポイントは下記の内容で、ツアー料金も8,880円の拘りよう。<br /><br />①ご当地ブランド牛&ブランドポークのすき焼き鍋の昼食<br />②人気洋菓子メーカー特製!ミニチョコレートケーキのデザート<br />③海鮮ちらしの夕食弁当<br />④「八」ゆかりの観光地にご案内<br />⑤世界遺産〇〇へ<br />⑥縁結びのパワースポットへ<br />⑦約8種類の〇〇酒をご賞味<br />⑧末広がり〇〇の絶景<br /><br />手ごろな料金で山梨の早春を楽しんだ一日でした。<br />写真は、忍野八海の菖蒲池と富士山の絶景。

ミステリーツアー IN 山梨

5いいね!

2024/03/21 - 2024/03/21

247位(同エリア335件中)

0

76

ペコちゃん

ペコちゃんさん

今回のミステリーツアーのタイトルは『末広がり八ポイントで贈る! 888ミステリー』・・・八ポイントは下記の内容で、ツアー料金も8,880円の拘りよう。

①ご当地ブランド牛&ブランドポークのすき焼き鍋の昼食
②人気洋菓子メーカー特製!ミニチョコレートケーキのデザート
③海鮮ちらしの夕食弁当
④「八」ゆかりの観光地にご案内
⑤世界遺産〇〇へ
⑥縁結びのパワースポットへ
⑦約8種類の〇〇酒をご賞味
⑧末広がり〇〇の絶景

手ごろな料金で山梨の早春を楽しんだ一日でした。
写真は、忍野八海の菖蒲池と富士山の絶景。

旅行の満足度
4.5
同行者
カップル・夫婦(シニア)
一人あたり費用
1万円 - 3万円
交通手段
観光バス
旅行の手配内容
ツアー(添乗員同行あり)
利用旅行会社
クラブツーリズム

PR

  • 地元を8時前に出発・・・入間川に架かる新富士見橋からは真っ白な富士山がよく見えます。

    地元を8時前に出発・・・入間川に架かる新富士見橋からは真っ白な富士山がよく見えます。

  • 中央高速・富士吉田線に入り、見えてきたUFOのような建物は、NEC・大月事業所・・・光通信用機器(光トランシーバ)と光海底機器(光海底中継器、光海底分岐装置)を主に生産しています。

    中央高速・富士吉田線に入り、見えてきたUFOのような建物は、NEC・大月事業所・・・光通信用機器(光トランシーバ)と光海底機器(光海底中継器、光海底分岐装置)を主に生産しています。

  • 右側に連なる山々の中央は、富士山の眺望が素晴らしい「三つ峠」。

    右側に連なる山々の中央は、富士山の眺望が素晴らしい「三つ峠」。

  • 富士吉田西桂スマートICで高速を降りて、富士山を見ながら忍野八海の駐車場へ。

    富士吉田西桂スマートICで高速を降りて、富士山を見ながら忍野八海の駐車場へ。

  • 駐車場から歩いて忍野八海の中心部へ・・・新名庄川沿いにはソメイヨシノの桜並木が400mほど続いているので、満開時には富士山とのコラボが見事でしょうね。

    駐車場から歩いて忍野八海の中心部へ・・・新名庄川沿いにはソメイヨシノの桜並木が400mほど続いているので、満開時には富士山とのコラボが見事でしょうね。

  • 土産店の「忍野八海池本」を起点にして、1時間の自由散策。

    土産店の「忍野八海池本」を起点にして、1時間の自由散策。

  • 忍野八海は、富士山に降った雪や雨が数十年かけて地下水として濾過され、その伏流水を水源とする八つの湧水池・・・その水は桂川の水源となって相模湖へ注ぎます。<br />かつては富士登山を目指す富士講信者が禊を行う霊場だったことから、8つの池にはそれぞれ守護神の竜神(八大龍王)が祀られています。

    忍野八海は、富士山に降った雪や雨が数十年かけて地下水として濾過され、その伏流水を水源とする八つの湧水池・・・その水は桂川の水源となって相模湖へ注ぎます。
    かつては富士登山を目指す富士講信者が禊を行う霊場だったことから、8つの池にはそれぞれ守護神の竜神(八大龍王)が祀られています。

  • 忍野八海の中心は、土産店などが並ぶ人工池の「中池」。

    忍野八海の中心は、土産店などが並ぶ人工池の「中池」。

  • 中池は旅館のテニスコートの後に作られた個人所有の池で、忍野八海の8つの池ではありませんが、ここは一番の写真スポット・・・今日も多くの外国人が訪れ、富士山をバックにパチリ。

    中池は旅館のテニスコートの後に作られた個人所有の池で、忍野八海の8つの池ではありませんが、ここは一番の写真スポット・・・今日も多くの外国人が訪れ、富士山をバックにパチリ。

  • 中央にある丸い池へは、後ろのお土産屋さんの店内から行けます。

    中央にある丸い池へは、後ろのお土産屋さんの店内から行けます。

  • 人工池とはいえ富士山の伏流水なので、水深8mの池の底まで見える程、青く透き通って本当に綺麗・・・その池に泳ぐのは、鯉ではなくアルビノの鱒です。

    人工池とはいえ富士山の伏流水なので、水深8mの池の底まで見える程、青く透き通って本当に綺麗・・・その池に泳ぐのは、鯉ではなくアルビノの鱒です。

  • 中池を見ながら忍野八海めぐりへ。

    中池を見ながら忍野八海めぐりへ。

  • 湧水量が豊富な「湧池」・・・揺れ動く水面や深い水底の景観が美しく、忍野八海を代表する池です。

    湧水量が豊富な「湧池」・・・揺れ動く水面や深い水底の景観が美しく、忍野八海を代表する池です。

  • 阿原川の清流で餌を啄むマガモ。

    阿原川の清流で餌を啄むマガモ。

  • 「はんの木林資料館(有料)」の中にある「底抜池」・・・今日は休館日でした。

    「はんの木林資料館(有料)」の中にある「底抜池」・・・今日は休館日でした。

  • 縁結びの池とも呼ばれる「銚子池」・・・酒を注ぐ銚子の形からこの名が付けられたと言われ、池の底から砂を巻き上げて水が湧いているのがよく見えます。

    縁結びの池とも呼ばれる「銚子池」・・・酒を注ぐ銚子の形からこの名が付けられたと言われ、池の底から砂を巻き上げて水が湧いているのがよく見えます。

  • みすぼらしい行者が一杯の水を求めたが断られ、池の水が濁ってしまったという伝説がある「濁池」・・・土管から中池の水が流れ込んでおり、水は濁っていません。<br />池底からごく少量ですが、湧水が確認されています。

    みすぼらしい行者が一杯の水を求めたが断られ、池の水が濁ってしまったという伝説がある「濁池」・・・土管から中池の水が流れ込んでおり、水は濁っていません。
    池底からごく少量ですが、湧水が確認されています。

  • 湧池の北側にある「鏡池」・・・湧水がとても少ないので、条件が整えば水面にはっきりと富士山が映り込み、見事な逆さ富士を見ることができます。

    湧池の北側にある「鏡池」・・・湧水がとても少ないので、条件が整えば水面にはっきりと富士山が映り込み、見事な逆さ富士を見ることができます。

  • 鏡池の東側にある「菖蒲池」・・・春先にはショウブやキショウブと富士山の美しい景観が楽しめます。<br />忍野八海の6つの海を見た後は、河口湖方面に向かいます。

    鏡池の東側にある「菖蒲池」・・・春先にはショウブやキショウブと富士山の美しい景観が楽しめます。
    忍野八海の6つの海を見た後は、河口湖方面に向かいます。

  • 2番目の観光は、河口湖の北側に鎮座する「河口浅間(あさま)神社」。

    2番目の観光は、河口湖の北側に鎮座する「河口浅間(あさま)神社」。

  • 神社の駐車場からも富士山がよく見えます。

    神社の駐車場からも富士山がよく見えます。

  • 冠木(かぶき)門を進んで境内へ。<br />河口浅間神社の創建は865年で、前年噴火した富士山の大噴火を鎮めるため、勅命によって浅間大神(木花開耶姫命)の分霊を勧請したのが始まりと伝えられます。<br />元々、浅間神社は駿河国で祀られていた神社でしたが、噴火で甲斐国に大きな被害が出たのは駿河国・浅間大社の神職が怠慢だった為と朝廷に訴えた事で、甲斐国でも祀られるようになったそうです。

    冠木(かぶき)門を進んで境内へ。
    河口浅間神社の創建は865年で、前年噴火した富士山の大噴火を鎮めるため、勅命によって浅間大神(木花開耶姫命)の分霊を勧請したのが始まりと伝えられます。
    元々、浅間神社は駿河国で祀られていた神社でしたが、噴火で甲斐国に大きな被害が出たのは駿河国・浅間大社の神職が怠慢だった為と朝廷に訴えた事で、甲斐国でも祀られるようになったそうです。

  • 全国に1300社ある浅間神社の総本宮は富士宮市にある『富士山本宮浅間大社』で、殆どの社 が「せんげん」と呼びますが、当神社は「あさま」と呼びます。<br />「あさま」は古い日本語で「火の山」を意味しますが、鎌倉時代以降、漢字の音読みである「せんげん」と読み下す方が主流になったようです。

    全国に1300社ある浅間神社の総本宮は富士宮市にある『富士山本宮浅間大社』で、殆どの社 が「せんげん」と呼びますが、当神社は「あさま」と呼びます。
    「あさま」は古い日本語で「火の山」を意味しますが、鎌倉時代以降、漢字の音読みである「せんげん」と読み下す方が主流になったようです。

  • 高さ約18mの「大鳥居」。

    高さ約18mの「大鳥居」。

  • 扁額には「三国第一山」・・・日光・輪王寺の公弁法親王(1669~1716) の筆によるものです。

    扁額には「三国第一山」・・・日光・輪王寺の公弁法親王(1669~1716) の筆によるものです。

  • 大鳥居をくぐると、参道には樹齢800年の杉並木。

    大鳥居をくぐると、参道には樹齢800年の杉並木。

  • 幹回りは7m・・・杉の巨木から元気を貰いましょう。

    幹回りは7m・・・杉の巨木から元気を貰いましょう。

  • 参道の真ん中に鎮座する「波多志神社」・・・河口浅間神社の創祀者である伴直真貞(とものあたいまさだ)を祭神として祀っています。

    参道の真ん中に鎮座する「波多志神社」・・・河口浅間神社の創祀者である伴直真貞(とものあたいまさだ)を祭神として祀っています。

  • 手水舎。

    手水舎。

  • 隋神(ずいじん)門。

    隋神(ずいじん)門。

  • 門の左右には、社殿や神社の社地を守る左大臣と右大臣が鎮座しています。

    門の左右には、社殿や神社の社地を守る左大臣と右大臣が鎮座しています。

  • 現在の社殿は、火災後の1607年に再建されたものです。

    現在の社殿は、火災後の1607年に再建されたものです。

  • 神紋は「丸に八重桜」と「丸に棕櫚の葉」で、拝殿の奥に朱色の本殿があります。<br />

    神紋は「丸に八重桜」と「丸に棕櫚の葉」で、拝殿の奥に朱色の本殿があります。

  • 本殿正面に掲額されている『大元霊(おおもとだま)』の額は、醍醐天皇(885~930)の直筆。

    本殿正面に掲額されている『大元霊(おおもとだま)』の額は、醍醐天皇(885~930)の直筆。

  • 拝殿前の狛犬・・・右の阿像は子獅子を抱き、左の吽像は玉を前足で守っています。

    拝殿前の狛犬・・・右の阿像は子獅子を抱き、左の吽像は玉を前足で守っています。

  • 社殿の右側(富士山の方向)には、樹齢1200年の「七本杉」があり、いずれも樹高約40mの巨木で、まっすぐに伸びた幹は枝分かれしていません。<br />①これは拝殿前にある御璽(みしるし)杉

    社殿の右側(富士山の方向)には、樹齢1200年の「七本杉」があり、いずれも樹高約40mの巨木で、まっすぐに伸びた幹は枝分かれしていません。
    ①これは拝殿前にある御璽(みしるし)杉

  • ②産謝(さんしゃ)杉・・・出産・分娩を守ってくれる御神木で、御祭神・木花開耶姫命の「火中出産」の神話に因んだ名前です。<br />③齢鶴(れいかく)杉・・・平安時代、朝廷によって遣わされた役人が当神社に参詣した際に「御手植杉 雛鶴齢」という歌を詠んだことに因んで命名。<br />④神綿(しんめん)杉・・・大樹に棲まう山蚕が巣づくりした繭で糸を紡ぎ、朝廷に献上した故事に因んで命名。

    ②産謝(さんしゃ)杉・・・出産・分娩を守ってくれる御神木で、御祭神・木花開耶姫命の「火中出産」の神話に因んだ名前です。
    ③齢鶴(れいかく)杉・・・平安時代、朝廷によって遣わされた役人が当神社に参詣した際に「御手植杉 雛鶴齢」という歌を詠んだことに因んで命名。
    ④神綿(しんめん)杉・・・大樹に棲まう山蚕が巣づくりした繭で糸を紡ぎ、朝廷に献上した故事に因んで命名。

  • ⑤ ⑥両柱(ふたはしら)杉・・・5号杉(伊耶那岐命)は七本杉のなかでは最も高く(47.5m)、6号杉(伊耶那美命)と根を一つに1200年も寄り添ってきたことから、縁結び・良縁の神徳のある御神木とされます。

    ⑤ ⑥両柱(ふたはしら)杉・・・5号杉(伊耶那岐命)は七本杉のなかでは最も高く(47.5m)、6号杉(伊耶那美命)と根を一つに1200年も寄り添ってきたことから、縁結び・良縁の神徳のある御神木とされます。

  • ⑦天壌(てんじょう)杉・・・根回りが30mと、他の6柱も圧倒する存在感の7号杉は、文字通り、天地を繋ぎ、神霊が降る神座・御神木として、最大級の崇敬を集めてきた聖樹です。

    ⑦天壌(てんじょう)杉・・・根回りが30mと、他の6柱も圧倒する存在感の7号杉は、文字通り、天地を繋ぎ、神霊が降る神座・御神木として、最大級の崇敬を集めてきた聖樹です。

  • 7号杉から見た社殿。

    7号杉から見た社殿。

  • 河口浅間神社を後にして、御坂峠を越えて笛吹市を進むと、リニア実験線が見えてきました。

    河口浅間神社を後にして、御坂峠を越えて笛吹市を進むと、リニア実験線が見えてきました。

  • バスは約1時間走って塩山にある「 信玄館(しんげんやかた)」に到着。

    バスは約1時間走って塩山にある「 信玄館(しんげんやかた)」に到着。

  • 信玄館の入口前に展示されているのは、東洋一の大水晶。<br />右側には、迫力のある黄金の大きな信玄公の像・・・正面ではなく若干左の方を見てるのは、向かいの恵林寺に武田信玄公のお墓があるからです。

    信玄館の入口前に展示されているのは、東洋一の大水晶。
    右側には、迫力のある黄金の大きな信玄公の像・・・正面ではなく若干左の方を見てるのは、向かいの恵林寺に武田信玄公のお墓があるからです。

  • 1階の土産売り場に展示されている甲冑と「甲州つるし雛」・・・この甲冑は1988年に放送された大河ドラマ『武田信玄』で主役の中井貴一さんが使用したものです。

    1階の土産売り場に展示されている甲冑と「甲州つるし雛」・・・この甲冑は1988年に放送された大河ドラマ『武田信玄』で主役の中井貴一さんが使用したものです。

  • 2階の団体用食堂は「宝石画大食堂」・・・周りの壁には天然石で制作された名画が飾られています。<br />作者は1983年に水晶貴石彫刻工として国の卓越した技能者表彰を受賞した貴石画創始者の丹沢俊若さん。<br />これはルノワールの『日傘をさした女性と子ども』。

    2階の団体用食堂は「宝石画大食堂」・・・周りの壁には天然石で制作された名画が飾られています。
    作者は1983年に水晶貴石彫刻工として国の卓越した技能者表彰を受賞した貴石画創始者の丹沢俊若さん。
    これはルノワールの『日傘をさした女性と子ども』。

  • 山梨県立美術館が所蔵するミレーの『落穂拾い』とオルセー美術館所蔵の『羊飼いの少女』。<br />

    山梨県立美術館が所蔵するミレーの『落穂拾い』とオルセー美術館所蔵の『羊飼いの少女』。

  • ゴッホ『アルルの跳ね橋』・・・使用されている宝石はアマゾナイト・ラピスラズリ・トラメ石・トルコ石など。

    ゴッホ『アルルの跳ね橋』・・・使用されている宝石はアマゾナイト・ラピスラズリ・トラメ石・トルコ石など。

  • ゴッホ『星月夜と糸杉の道』。<br />いずれも見事な宝石画です。

    ゴッホ『星月夜と糸杉の道』。
    いずれも見事な宝石画です。

  • 昼食は、ご当地ブランド牛(ワインビーフ)&ブランドポークのすき焼き鍋にほうとう鍋・・・マアマアの味でした。

    昼食は、ご当地ブランド牛(ワインビーフ)&ブランドポークのすき焼き鍋にほうとう鍋・・・マアマアの味でした。

  • 出発まで時間があったので、信玄館に隣接する恵林寺(えりんじ)へ。<br />甲斐武田氏の菩提寺として知られる臨済宗妙心寺派の恵林寺・・・1330年に、甲斐国の守護職であった二階堂貞藤が夢窓疎石を招いて開山し、二階堂氏邸を禅院としたのが始まりとされます。<br />応仁の乱で荒廃した後、武田信玄が菩提寺と定めて復興しますが、1582年に武田勝頼が天目山で自刃して甲斐武田氏が滅亡した後、恵林寺は織田信長の焼き討ちにあい、「本能寺の変」の後、甲斐国を領有した徳川家康の手によって再建されました。

    出発まで時間があったので、信玄館に隣接する恵林寺(えりんじ)へ。
    甲斐武田氏の菩提寺として知られる臨済宗妙心寺派の恵林寺・・・1330年に、甲斐国の守護職であった二階堂貞藤が夢窓疎石を招いて開山し、二階堂氏邸を禅院としたのが始まりとされます。
    応仁の乱で荒廃した後、武田信玄が菩提寺と定めて復興しますが、1582年に武田勝頼が天目山で自刃して甲斐武田氏が滅亡した後、恵林寺は織田信長の焼き討ちにあい、「本能寺の変」の後、甲斐国を領有した徳川家康の手によって再建されました。

  • 恵林寺の南の入口に建つ「総門(通称:黒門)」・・・扁額には「雑華世界」とあり、この先が悟りの世界であることを告げています。

    恵林寺の南の入口に建つ「総門(通称:黒門)」・・・扁額には「雑華世界」とあり、この先が悟りの世界であることを告げています。

  • 参道を進むと見えてくるのが「四脚門(通称:赤門)」・・・徳川家康によって1606年に再建された当時のもので、扁額には恵林寺の山号である「乾徳山」。

    参道を進むと見えてくるのが「四脚門(通称:赤門)」・・・徳川家康によって1606年に再建された当時のもので、扁額には恵林寺の山号である「乾徳山」。

  • 参道の左手にある、手入れの行き届いた庭園。

    参道の左手にある、手入れの行き届いた庭園。

  • 庭園の中を進むと、サクラの先に三門が見えてきます。

    庭園の中を進むと、サクラの先に三門が見えてきます。

  • 「三門」の両脇には「安禅不必須山水 滅却心頭火自涼」(あんぜんかならずしもさんすいをもちいず しんとうめっきゃくすればひもおのずからすずし)・・・1582年に織田信長の軍勢が寺を焼き打ちにした時、信玄によって招かれた臨済宗の僧・快川紹喜(かいせんじょうき)は燃え盛る三門の上でこの言葉を残し、百人以上の僧と共に泰然と炎に包まれました。

    「三門」の両脇には「安禅不必須山水 滅却心頭火自涼」(あんぜんかならずしもさんすいをもちいず しんとうめっきゃくすればひもおのずからすずし)・・・1582年に織田信長の軍勢が寺を焼き打ちにした時、信玄によって招かれた臨済宗の僧・快川紹喜(かいせんじょうき)は燃え盛る三門の上でこの言葉を残し、百人以上の僧と共に泰然と炎に包まれました。

  • 参道の右手にある「鐘楼堂」。

    参道の右手にある「鐘楼堂」。

  • 三門をくぐると正面に見える「開山堂兼法堂」・・・堂内には夢窓疎石・快川紹喜・末宗瑞曷(まっしゅうずいかつ)の三像が安置されています。

    三門をくぐると正面に見える「開山堂兼法堂」・・・堂内には夢窓疎石・快川紹喜・末宗瑞曷(まっしゅうずいかつ)の三像が安置されています。

  • ここから伽藍エリアへ。

    ここから伽藍エリアへ。

  • 左が「方丈(住職の居室)」、右が「大庫裏(台所・寺務所)」。

    左が「方丈(住職の居室)」、右が「大庫裏(台所・寺務所)」。

  • うぐいす廊下や方丈庭園などの有料拝観エリアは大庫裡から入りますが、時間がないのでパス。

    うぐいす廊下や方丈庭園などの有料拝観エリアは大庫裡から入りますが、時間がないのでパス。

  • 方丈の屋根には、武田氏の家紋「武田菱」。

    方丈の屋根には、武田氏の家紋「武田菱」。

  • 庫裏の鬼瓦の展示。

    庫裏の鬼瓦の展示。

  • 武田遺臣だった柳沢吉保の子・吉里が享保年間(1716~1736)に霊元天皇の勅許を得て、近江八景にならって甲斐八景を選定した中の「恵林晩鐘」の歌碑。<br />『静難る(しずかなる) 夕濃か彌乃(ゆうべのかねの) 故衛伎々亭(こえききて) 見礼バ心の(みればこころの) 池裳にごら寿(いけもにごらず)』

    武田遺臣だった柳沢吉保の子・吉里が享保年間(1716~1736)に霊元天皇の勅許を得て、近江八景にならって甲斐八景を選定した中の「恵林晩鐘」の歌碑。
    『静難る(しずかなる) 夕濃か彌乃(ゆうべのかねの) 故衛伎々亭(こえききて) 見礼バ心の(みればこころの) 池裳にごら寿(いけもにごらず)』

  • 境内から見た方丈。

    境内から見た方丈。

  • 「仏舎利宝塔(納骨堂)」。

    「仏舎利宝塔(納骨堂)」。

  • 武田不動尊と書かれている参道を進みます。

    武田不動尊と書かれている参道を進みます。

  • 「明王殿」の唐門。<br />内部には、武田信玄が生前に対面で摸刻させたという、等身大の不動明王が安置されています。

    「明王殿」の唐門。
    内部には、武田信玄が生前に対面で摸刻させたという、等身大の不動明王が安置されています。

  • 境内西端にある建物は、経典が納められた「経堂」。

    境内西端にある建物は、経典が納められた「経堂」。

  • 堂内に祀られた像。

    堂内に祀られた像。

  • 西参道から出ると、目の前が信玄館。

    西参道から出ると、目の前が信玄館。

  • 最後の立ち寄りは「シャトー勝沼」・・・ブドウ栽培を行っていた創業者・今村與三郎が1877年にワイン醸造を始めた、勝沼最古のワイナリーです。

    最後の立ち寄りは「シャトー勝沼」・・・ブドウ栽培を行っていた創業者・今村與三郎が1877年にワイン醸造を始めた、勝沼最古のワイナリーです。

  • 甲府盆地の東側に位置する勝沼町は、寒暖の変化が大きく、ブドウの栽培に適しており、シャトー勝沼は「ブドウの栽培から醸造、販売まで、全て一貫した手作り」に拘っています。

    甲府盆地の東側に位置する勝沼町は、寒暖の変化が大きく、ブドウの栽培に適しており、シャトー勝沼は「ブドウの栽培から醸造、販売まで、全て一貫した手作り」に拘っています。

  • この建物で試飲&ショッピング。

    この建物で試飲&ショッピング。

  • 店内には、ワインの試飲樽がズラリ・・・「ももワイン」など最後のショッピングを楽しみました。

    店内には、ワインの試飲樽がズラリ・・・「ももワイン」など最後のショッピングを楽しみました。

  • 駐車場からは、甲斐駒ヶ岳・北岳など南アルプスの高峰が見えます。

    駐車場からは、甲斐駒ヶ岳・北岳など南アルプスの高峰が見えます。

  • これが「海鮮ちらしの夕食弁当」・・・家に帰って美味しく頂きました。<br />富士山もよく見えて、夕食までついたナイスツアーでした。

    これが「海鮮ちらしの夕食弁当」・・・家に帰って美味しく頂きました。
    富士山もよく見えて、夕食までついたナイスツアーでした。

5いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

忍野の人気ホテルランキング

PAGE TOP