
2023/05/28 - 2023/05/28
47位(同エリア13529件中)
マジェッドさん
- マジェッドさんTOP
- 旅行記69冊
- クチコミ6件
- Q&A回答0件
- 226,770アクセス
- フォロワー170人
広島県呉市の音戸町で5年に1度行われる清盛祭(大名行列)
今回は、新型コロナの影響で6年振りの開催となりました。
その歴史は古く、天保5年にはすでに行われていたようです。
当日は、無料の客船(シャトルシップ)の臨時航行(呉中央桟橋~音戸桟橋)と、市内4か所の臨時駐車場と会場を結ぶ無料シャトルバスの運行もあり、往路は船,復路はバスを利用しました。
今年60歳になる私も、平成の大合併で音戸町が呉市になるまで、この祭りの存在すら知りませんでした。
だから、清盛祭の見物は、今回で2回目です。
それだけ穴場で、「まぼろしの祭り」と言っても過言ではありません。
それでは、当日の様子をリポートします。
- 旅行の満足度
- 4.5
- 同行者
- 一人旅
- 交通手段
- 高速・路線バス 船
- 旅行の手配内容
- 個別手配
-
令和5年5月28日(日)
自宅最寄駅の呉線広駅から呉駅へ
ここから徒歩10分弱で8時35分に呉中央桟橋に到着
2便の9時発のシャトルシップに乗ります。
乗船開始は8時50分頃を予定しているそうです。呉中央桟橋ターミナル 名所・史跡
-
「それでは、マエ~、進め!」の号令のもと、列が動き始めます。
「小学校の運動会かーー」と、みんな大爆笑です。 -
定員は80名です。
1便出港直後に並んだので、2便に余裕で乗れましたが、若干の積み残しもでたのでしょうか、定刻より5分ほど早く出港しました。
上の写真で写り込んでいるフェリーは、入港中の9時発の松山行き石崎汽船です。 -
約20分で、音戸桟橋に到着
音戸桟橋(漁港)に着く航路は、通常は存在しないので、これに乗れただけでも、私にとってはお祭りです。
奥に見えるのは、さきほど呉港に入港中だった松山行きのフェリーです。
ここまでは、同じルートを航行します。 -
港では「物産展&マルシェ」を開催中
すでに開店している店もあるので、ここで朝食を採っている方見受けられます。
呉で営業されているNgon(ベトナム料理)や、呉阪急ホテルの「そうりゅう」の海自カレー等、いろいろあるので、昼食時にはここに戻ってこようと思います。
そうこうしてたら、3便が到着しましたね。 -
音戸大橋のたもとにある「うずしお会館」では、音戸清盛太鼓保存会による実演が行われていました。
おんど観光文化会館うずしお 美術館・博物館
-
行列開始(10時45分)まで少々時間があるので、近辺を町歩きしてみましょう。
-
城谷本店
50代以上の方は、ご存知かもしれませんが、『イルカに乗った少年』城みちるさんの生家です。
広島では、今でも有名人です。 -
古い町並みが良いでしょ
-
音戸町は平成の大合併(平成17年)で、呉市になりました。
-
音戸町の「おさんぽマップ」を載せておきます。
古い町並みがつづく良い町なんです。 -
上の写真
平成30年4月に本土側から音戸町(倉橋島)を撮った写真
「音戸の瀬戸」の左側の橋が音戸大橋、右側が第2音戸大橋
下の写真
平成27年1月に音戸側から撮った写真
音戸大橋は、昭和36年に架かった橋で、本土とつながりました。
この音戸の瀬戸ですが、あの平清盛が日宋貿易の船を通すため、1日で開削したという伝説が語り継がれています。
これによると、西に沈みかけた夕陽を清盛が扇で招くと、太陽がピュッと戻ったので、一日で開削工事が完了したとーーー
ノーコメントでお願いします(笑) -
音戸町のシンボルともいえる音戸大橋
大型船を通すためには、橋は高い位置に掛ける必要がありますが、音戸町(倉橋島)側には、高度をかせげる山が使えなかったのでコンクリート構造物のループで登ります。
※ 以下3組の写真は平成25年10月に撮影したもの音戸大橋 名所・史跡
-
呉駅からのアクセスですが、路線バスを使うのが便利です。
概ね30分~1時間に1本運行されています。 -
以前は、音戸渡船が対岸の警固屋と結んでいたのですが――
-
時刻表なしで、客が来ればすぐに運行
音戸の瀬戸90mを3分で結んでいました。
片道70円
「日本一短い定期航路」
残念ながら、令和3年10月末で廃業となりました。音戸渡船 乗り物
-
さあ、良い時間になりました。
10時45分に行列が出発します。 -
先頭が見えてきましたよ
-
これは「献酒」の山車
-
行列の順序は表のとおりです
-
オオッ、賑やかに盛り上げている集団はー
-
波多見地区の集団です。
これでも序の口――
午後の行列では、お伝えできないほど「えげつない」状態にー -
いろんな役割で行列に加わっています。
-
午前の部のルートは、10時30分から12時まで車両通行止ですが、路線バスと緊急自動車(救急車)は、例外的に通します。
この際は、行列が片側に寄って回避します。 -
音戸の瀬戸沿いのメイン道路を行列しています。
-
大見附
-
御籠
-
白毛大奴
-
グイ~と回します。
-
投奴
職場の同僚も多数参加しています。 -
投げ渡しながら進んでいきます。
終業後に練習してたもんね。 -
御舟
-
午前の部終了
音戸桟橋の「物産展&マルシェ」に戻って昼食
かつ丼 1,000円
グリーンティー(L) 220円 -
行列再開(午後の部)
ここも12時から14時30分まで車両通行止めですが、路線バスは例外的に通します。 -
先頭が来ましたよ
-
投奴
-
御馬
-
草履持
-
鏡槍
-
ちょっと休憩
-
腰元
-
白毛大奴
-
けっこう重そうです
-
グイ~と回転
-
立てて進みます
-
投奴
-
女性は子供にお菓子配ってます。
男性は、ホラ貝吹きます。 -
御舟
-
行列が通り過ぎました。
桟橋前で見ていたので、そのままシャトルシップで帰りたいところですが、長蛇の列になっていたので、1時間以上待ちそうです。
帰りは、シャトルバスで警固屋市民センターまで戻って、路線バスで呉駅まで帰ることにします。
13時55分発のシャトルバスに間に合いました。定員に達したので約10分早発しました。
みなさん、最後までお読みいただきありがとうございました。
呉には音戸町に限らず、意外に見どころたくさんあります。
みんな呉に来てクレ!!!
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったスポット
広島 の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
2
49