
2023/05/16 - 2023/05/18
215位(同エリア27353件中)
ゆういちろうさん
- ゆういちろうさんTOP
- 旅行記150冊
- クチコミ42件
- Q&A回答4件
- 727,923アクセス
- フォロワー201人
この旅行記のスケジュール
2023/05/16
-
車での移動
自宅:3時40分 出発 → 羽田空港P1:5時10分 到着
-
飛行機での移動
羽田空港:7時55分出発 → 台北松山空港:10時35到着 チャイナエアラインCl223
-
跳蚤本舗三重信義舗
-
白糖粿蕃薯椪 三重店
-
空軍三重一村
-
義天宮
もっと見る
閉じる
この旅行記スケジュールを元に
海外旅行が解禁になっても台湾行きのチケット高い…。
でもチャイナエアラインのチケットは少し安くなり
平日の一番安いカテゴリーであれば
羽田発着往復で約53000円まで下がりました。
もしかしてLCCより安いかも?
これなら許容範囲かと思い台湾行きを決めました。
今回も大橋頭の宿をベースに
台北や新北市の古い下町歩きをしたり
ハイキングや温泉にも行ってみました。
「下町=日常的な風景」なので
「休日に近所をふらふらと散策した」的な
ダラダラした高揚感の無い旅行になってしまった(笑)
写真が膨大になってしまったので
今回は旅行記を2つに分けました。
メジャーな観光地はほとんど出てきませんので
台湾旅行の参考にならないかも知れませんが
よろしければご覧くださいませ~。
あ、それと台湾のMVも少し紹介しています。
そちらも良かったらご覧になってみて下さいね。
- 同行者
- 一人旅
- 交通手段
- 鉄道 高速・路線バス 自転車 徒歩 飛行機
- 航空会社
- チャイナエアライン
- 旅行の手配内容
- 個別手配
PR
-
7時55分羽田発の飛行機。
3時に起床して茨城からはるばるやって来ました。
早朝だったから家から空港まで1時間30分で行けて
空港の駐車場には5時10分に着いた(笑)
首都高の渋滞前に着きたかったんです。
P5はお高いのでP1を利用。
4分間隔で来る無料連絡バスあるので
距離は気にならなかったです。
1800円の節約。
かなりケチ臭い話ですみません(^^;
地方から旅行に行くのってお金がかかるんです。 -
カウンターの開始時間とほぼ同時に
荷物を預けられたので
あとはカードラウンジで暇つぶしを。
東京はご覧の通り快晴!
富士山と飛行機がベストマッチだったのですが
カメラを荷物棚に入れてしまったので
スマホでの撮影となってしまった… -
機内はほぼ満席な感じです
お客さん戻ってきて良かったね~ -
イヤホンの梅のマーク 可愛い
-
富士山もばっちり!
隣の席には高田馬場にお住いの80代の老夫婦。
台北のお友達に会いに行くとの事でした。
お母さんと色々と世間話をしたんですけど
私と同郷言う事が分かり、さらに細かく尋ねてみると…。
なんと!私の父と同じ社宅に住んでいて年齢も一緒との事。
つまり父の同級生だったんです!
これはびっくり!! 世間って本当に狭いですねぇ。
ま、私の父の事は覚えていなかったですが…。
入国カードが配られて
(※私はオンラインで済ませています)
お二人とも書き方分からないし
今まで書いたこと無いと仰る。
旅行会社の記入代行ってあるんだろうか?
これも何かのご縁と思って代筆してあげました(笑)
あ、もちろん署名は直筆でお願いしました。 -
往きの機内食は卵と乳OKのベジタリアンフード。
ラタトゥイユと炊き込みご飯がとても美味♪
フルーツも甘くて美味しかったです。
オレンジ色のやつは杏なのかな?すごく美味しかった。
特別食を頼んでおくと
最初に出してもらえるのも良いです。
寝たい時はさっさと寝られます。 -
松山空港は2度目の利用。
ローカルすぎて拍子抜けしますよね。
外国に来た感じが全くしない(笑)
国際線のフライトは少ないし
オンラインで手続きを済ませているので
茨城空港並みにさっさと外へ(笑)台北松山空港 (TSA) 空港
-
こちらのキャンペーン
皆さんはいかがでした?
私はもちろんハズレです(涙) -
まずは大橋頭のホテルへ行って
スーツケースを預けようと思います。
バスで行くのか簡単なんですが
空港のバス乗り場がイマイチよく分からないのと
悠遊カードにチャージ&キャッシングをしたかったので
地下のMRT駅に降りたついでにMRTを利用。
しかし!南京復興駅の乗り換えがかなり不便で
長距離歩かされてゲンナリ…。
やっぱりバスで行けばよかった。
もちろん帰りはバスを利用しました。大橋頭駅 駅
-
前回も泊まったナインホテル。
バイクの滝の目の前のこのビルの2階です。
安くて便利で気に入っています。
一階にコンビニ入っているし
裏には朝市、道路を渡ると夜市があるんですよ~。 -
大橋頭駅前でYouBikeを借ります。
以前とシステムが変わったとのことで
紐付けてあった悠遊カードが使えるかどうか心配でした。
結果何事もなく普通に使えた!
良かった~♪ -
こちらの台北橋を渡って
お隣の新北市の三重まで行きますよ~
写っている道路は機慢車専用道といって
バイクと自転車の専用道路なんですが
バイクが自由にバンバン走っている道路を
自転車で走るなんて恐ろしい事は出来なかったです。台北橋 建造物
-
目的地は滷肉飯の超有名店「今大滷肉飯」。
グーグルマップの口コミ数も13000オーバー。
13時過ぎても行列できてました。
でもお店は広いし回転早いので
それ程待たされなかったです。
行例に並んでいる間に注文します。
有名店だからか若い女の子も多かったですよ~。今大魯肉飯 アジア料理
-
路上で豆腐の仕込み(笑)
-
これだけ大きな店なんだから
店内に厨房を設けたら良いのに…と思うのですが
この屋台っぽさも売りの一つなんですかね~。
滷肉飯って昔は25元くらいじゃなかったっけ?
-
どれも良く煮込んであって美味しそう♪
-
ここの滷肉飯は八角の匂いがしないのが特徴。
日本人にも食べやすい味だと思います。
お肉はとろっとろで美味♪
豆腐も日本人ならほっとする味だと思います。 -
苦瓜排骨湯は見た目と違って
かなりあっさりした味付けでしたが
旨味がすごい!
蛤(アサリ?)も入っていました。 -
この後はかき氷を食べに行こうと思っていたのですが
予定していたお店がまさかのお休み。
仕方ないので白糖粿を食べに行きたいと思います。
そんなに遠くないので歩いて行きますよ~。
途中で見かけた饅頭
すごい量だけど卸してるのかな?
後で調べたら小売りもしているみたいでした。
口コミの評価も高かったです。 -
途中で跳蚤本舗を見つけたので入ってみました。
リサイクルショップのチェーン店です。
迪化街近くのお店より小さいけど
でもレイアウトとかこっちの方がきれいです。
台湾ビールのグラスあるかな~? -
残念ながら台湾ビールのグラスは無かったけど
素敵なグラスを見つけました
紙でちゃんと包んでくれましたよ~。 -
こちらが戦利品です!
左から吉利果
ヤクルト(養樂多)&ジョア(滋愛)
ペプシコーラ(百事可楽)です。
どれもとっても可愛い♪
ヤクルトとジョアの当て字が絶妙ですね~。
ちなみに現在はジョアと言う名前では
販売されていないみたいです。
吉利果のが30元でそれ以外は50元。
吉利果って全然知らない名前でしたが
過去に存在したジュースの名前みたいですよ。 -
白糖粿は台南のお餅のお菓子で
ちょっと前にドラマの影響で人気になったそうな -
揚げ餅に砂糖をまぶしただけのシンプルなおやつ
日本人なら家でも簡単に作れそう… -
こちらは蕃薯粿と言って
サツマイモを練って平らにして揚げた感じ。
地瓜球や大学芋の味です。
どちらも日本人が好きな味じゃないかな?
でも揚げ物だからかなりお腹にたまります。 -
お店の目の前が公園なので
そこで食べました。
この辺りはかなり雑然とした雰囲気で
龍山寺の周りにそれに似てます。 -
日中だからかお年寄りが多い
なんかシュールな光景… -
また自転車に乗って次の目的地へ。
台湾省ナンバーのバイクって最近は少ないのかな?
台湾省って言い方も中国側からの目線な感じで
ちょっと微妙ですね… -
やってきたのは空軍三重一村です。
戦後中国から渡ってきた軍人さんの為の居住地。
眷村(けんそん)とよばれます。
四四南村や彩虹眷村と同じです。
純粋に住宅を保全してあるだけなので
賑やかな雰囲気は皆無だし
観光客は一人もいなかったです。 -
上級軍人が多かったんですかね~。
公開されているのは立派なお宅ばかりでした。
↓のMVの世界はまさにこの時代ですね。
年老いた親や身内に痴呆症の方がいらっしゃる方
また介護経験者の方にとっては
涙無しでは見られないMV…
主演の陳淑芳は台湾では超有名な女優さんです。
MVなのに素晴らしい演技で引き込まれます。
歌っている魏如昀のお姉さんの魏如萱も有名な歌手で
従兄弟の柯智棠も素敵な歌手ですよ~。
魏如昀【秋郷】
https://youtu.be/zTCaALLOWaI -
こういう魔法瓶
懐かしいですね~ -
このお風呂はかなり小さくて浅いんですけど
浴槽に入る事はあったんでしょうか?
お湯をためて体にかけたりしたのかなぁ -
部屋数も多くて階段も立派
-
こちらに住まわれていた家族の写真のようです
-
立派な寝室
-
寝室の机の上の本
日本の本も混ざってました
ここのお宅の方の本だったのかな? -
外の広場には無数の落書きが!
イベントでもあったんですかねぇ -
猫がいるというお寺に自転車で向かいます。
途中で見つけたジュース屋さんで
スイカジュースを飲みますよ!
スイカジュース作り始まってから
パイナップルも美味しいよ~♪って言われたけど
2杯はちょっと無理でしょ(笑)
このお母さんと娘さんと
翻訳アプリを使いながら
少々おしゃべり。 -
出来上がったスイカジュースは
このカップに1.5杯分くらいあったので
まずは少し飲んじゃって!って言われて
フタする前に半分くらい飲んでから
残りを入れてくれました。
このアバウトさがたまらない(笑) -
メニューです
私が頼んだのは西瓜原汁
100%のスイカジュースですよ~
現打っていうのは
注文受けてから作りますって事 -
目的地のお寺の前に
古いYouBikeが集められていました。
新しいやつに改造されるのかな?
新北市でもYouBike2.0への移行が進んでいます -
猫が住むお寺との事でしたが
見掛けたのはこの猫ちゃんと… -
そしてこちらの猫ちゃん
-
結構きれいな猫で
愛嬌がありました~ -
腰トントンしてあげたら
しっぽパタパタして悶絶してました(笑) -
さてさてここは比較的新しいお寺のようですが
かなり派手な造りなんです義天宮 寺院・教会
-
いやはや装飾がすごいですな!
ライトアップが素敵らしいので
夜に再訪したいと思いまーす -
そして次に蘆洲の湧蓮寺へ
ここ一帯は巨大な夜市が広がるらしいのですが
この時間は閑散としていました
時間があればまた夜に来たいけど
どうかな?湧蓮寺 寺院・教会
-
上まで上ると街が見渡せます
昭和な感じの街並みですね~ -
怪しげな青草茶の店があるとの事だったので
路地の奥を進みます -
お店自体は至って普通でした(笑)
青草茶は味が薄くてがっかり -
周りの街をちょっと散策
-
ビルが迫まり過ぎてて
これでは向かいの家の中丸見えですよね? -
え、何だか怖い
猛犬って中国語だと悪犬なのか(^^;
家の中に悪犬がいるのも凄いね(笑) -
ここで一度チェックインの為にホテルへ戻ります
今回は下から2番目位のランクの部屋で
2泊で約12000円。朝食無し。
ペットボトルの水は毎日2本頂けました。
前回に比べると少し値上がりしましたが
でも台北のホテルの中では超格安です。
部屋はアップグレードしてくれたそうです。
ダブルベッドがどうのこうのって言ってたので
大きなベッドなんですよ~って事だったのでしょう。
あ、ちなみに日本語は通じなくて
英語で説明を受けました。
23時~9時はスタッフ不在になります。
窓を開けるとバイクの滝の辺りが見えました。ナイン ホテル ホテル
-
前回はウォシュレット無しだったけど
今回はありました。
ウォッシュレット完備になったのか
それとも部屋のランクによって違うのか…。
シャワーのお湯の出はイマイチでした。
前回はそんな事なかったんだけどなぁ。
でも何故かカランのお湯は勢いよく出るので
湯船にお湯をためて入ったことも。 -
荷物の整理や休憩をした後は
夕飯食べに出掛けます
バイクはどんな時間でも沢山走ってますね~ -
夜市で食べようかなと?も思ったんですが
多くの店からチョイスするのが面倒臭くて
あらかじめチェックしてあった
大橋頭の駅からほど近いこちらのお店へ正常小籠包 (蘭洲店) 中華
-
クチコミではこの小籠包が人気でした。
ネギがたっぷり入ってジューシーで美味しい!
8個で90元と言うお値段も素晴らしい! -
でもその他の注文はミスったかも
茹で野菜はホントそのままだった(笑)
ま、珍しい野菜で美味しかったけど… -
酸辣湯は普通だったかな?
野菜に味が付いてないので
これに投入して食べました(笑)
周りを見てみたら
地元の方は小籠包よりも
お肉とかの定食を頼んでいる人が多かったです -
淡水河の夜景でも見に行こうかと
自転車探しに歩き出してみつけた路地裏の廟 -
提灯が幻想的できれいでした~
自転車乗る気力体力がもう無く
夜景を見るのはやめて
MRTでさっきのお寺に行く事にします -
大橋頭からのMRTは
蘆洲方面と三重方面と2系統に分かれているのですが
蘆洲方面に乗らなくてはいけないのに
間違って三重方面に乗ってしまった…。
台北橋駅から大橋頭駅に戻り
電車を乗り換えました。
時間も体力も奪われた感じ。
でもお寺のこのライトアップを見たら
疲れも一発で吹っ飛んだ!
春節のランタンフェスティバルを
一度見てみたいな~って思ってたから
それっぽいランタンがあるのも嬉しかったです -
いやはや凄い電飾ですね!
手が込んでます -
内部も凄いなぁ
-
お寺の一階の部屋では
お祭りかなんかの演奏の練習をしていて
エキゾチックなメロディとこの電飾とで
めちゃめちゃ異国情緒を感じました -
お寺の周りをウロウロして発見したお店
「好口味炒飯」っていうお店らしい。
鍋を振る音が食欲をそそる…
グーグルマップには全く情報が無かったのですが
でも地元のお客さんがそれなりに来ていたので
小腹も空いた事だし何か食べてみる事にしました -
肉絲炒飯にしてみます
肉絲の読み方が分からなくて
「ロー・・・チャーハン」ってごにょごにょって言ったら
「ロースーチャーハン?」って言い直してくれた(笑)
あ、青椒肉絲の肉絲と一緒か!
チンジャオロースーって
よく考えてみたら中国語そのままですね! -
黄色のペンキが良い味出してる
食べ物やさんってステンレスのテーブルが多いけど
ここは木のテーブルなんですね~
ローカルな感じで気に入りました。 -
勢いよく鍋を振る音が聞こえて
あっという間に出来上がりました。
チャーハンの具は細切りの豚肉、卵、ネギ。
見た目はベチャっとしていそうなのですが
口に入れるとパラパラとした仕上がりでかなり旨い!
日本の炒飯と違って薄味で毎日でも食べられそうな味です。
これで70元は安い!
他のメニューも食べてみたいと思いました。
帰国してからもここのお店の事は
何故かよく思い出します。 -
結局蘆洲のお寺には行くのは止めて
ホテルに戻ってきました。
今日はまともなスイーツを食べていなかったので
ホテル近くで何かないかな~?って検索したら
目の前の延三夜市の中にスイーツのお店があるのを発見し
早速行ってみました。延三夜市豆花嫂というお店。
豆花もあったのですが
やっぱりこの季節はかき氷でしょ!延三夜市 散歩・街歩き
-
八寶牛奶冰 85元だったかな?
紅豆、緑豆、花生、芋頭
湯圓、芋圓、地瓜圓、黒糖…
そしてパイナップルも入ってた!
すんごいボリュームだったけど
ペロッと食べてしまいました(笑)
ここの店主のお姉さんは明るくて気さくで
お客さんと楽しくおしゃべりしてました。
おじさんが一人でふらりと食べに来たりして
地元に愛されてるお店なんだなぁって思った。 -
店の奥には猫の部屋があり
猫ちゃんが何匹か寛いでいましたよ。
クチコミに書いてあったのですが
野良猫や捨て猫を保護しているんだとか。 -
そして翌朝・・・
朝ごはん食べに圓山(大龍峒)方面へ。
途中にあったお花屋さん。
葬儀用のお花なのかな?
すごく豪華できれいでした。
よく見るとアジサイが入ってます。 -
目的地はこちら。
グーグルマップだと
大龍峒無名油飯(大龍峒 熊會長油飯)となってます。
えっ、熊会長???
ちなみに熊に関連したものは何も無かったです(笑) -
油飯のお店って皆さん大量に買って行くけど
自宅で家族で食べるんですかねぇ。
写真の大きなプリン見たいなのが
炊きあがった油飯です。 -
全てが美味しかった~♪
油飯は優しい甘さ。
滷肉や謎のオレンジ色のソースを
上に掛けるか訊かれたので
滷肉だけお願いしました。
滷蛋は卵の味が濃厚で
丁度よい味付け。
隣には幼稚園生位の男の子が座ってて
めちゃめちゃガン見されてました。
外国人が珍しかったのかな? -
ここのお店に来た理由の一つは
猪血湯があるからなんです。
あ、猪血というのは豚の血を固めたものです。
一度食べてみたかったのですが
口に合わなくて残したら申し訳ないので
他の具も入っている総合湯にしました。
大根、モツ、魚丸、針生姜が入ってます。
食材から良いお出汁が出てて
でもさっぱりしていてこれまた美味しい!
で、猪血ですが・・・
プルプルして臭みがなくて美味しかったです。
レバーよりもずっと食べやすい!
これはちょっと癖になるかも。 -
お店は古いけどきれいにしてあります。
優しいおば様ばかり働いているお店だから
その人柄がお店にも表れてるのでしょうかね~
あ、メニューに菜頭湯ってありますが
これは大根スープの事なんです。
大根って中国語で書くと蘿蔔だと思っていました。
どんな違いがあるんですかねぇ。 -
紅茶屋と言う大人気のドリンクショップ。
かなり安いので朝から子供たちが並んでいます。
学校で飲む物を買うのかな? -
私はデザートも兼ねて
「緑豆牛奶冰沙」の中杯を注文。
緑豆と牛乳のスムージーの事です。
大杯は1000ml、中杯は700ml、小杯は500ml。
この商品は700mlでたったの45元!
ちなみに普通の紅茶やミルクティーの大杯なら25元。
1000ml入っての金額でですよ!!!
だから朝から晩まで行列が絶えないとの事で
整理券を発券する機械までおいてあります。
ちなみに味の方は…
緑豆を潰して手作りしているみたいで
無添加っぽいさっぱりとした味でした。
豆のつぶつぶも感じられて
とってもヘルシーで甘さも控え目で美味しかった! -
あ、猫ちゃん発見!
この猫にも腰トントンしてあげたら
やはり悶絶してしっぽをパタパタしてました(笑)
昔は断然犬派だったんですけど
最近はすっかり猫派になってしまいました。 -
大龍峒保安宮に立ち寄ってみました。
台北三大寺廟の一つです。
残り二ヶ寺は龍山寺と三峡の方のお寺との事。
歴史あるお寺さんです。大龍峒保安宮 寺院・教会
-
大龍峒は今では静かな町ですが
昔は艋舺(万華)と大稲埕(迪化街)と並んで
大変栄えた場所なんですよ~。
台湾の古地図に興味がある方は
こちらのサイトが楽しめるかも知れません。
https://gissrv4.sinica.edu.tw/gis/twhgis/ -
龍山寺よりもずっと静かで
厳かな感じ。
観光客もかなり少ないです。
って早朝だったからかも知れませんが…。 -
スイレンがきれいでした
-
厳かと言っても
やはり装飾は派手派手です。 -
隙間恐怖症的な(笑)
-
華風な提灯と屋根が
台湾にいる事を実感させてくれます -
この建物まで来る人は皆無。
のんびりできる素敵な場所です。
日陰だから涼しいし。 -
お隣の孔子廟
こちらは更に閑散としていました台北市孔子廟 寺院・教会
-
台湾にも絵馬があるんですね~
よく見ると日本語の絵馬がありますよ!
ほとんどが学業成就な内容でした。 -
回廊の所では
おば様達がダンスのレッスン中。
台湾のおばちゃんのダンスと言ったら↓これ!
台湾が恋しくなるとこのMV見ちゃうんですよね~。
冒頭の水果の入ったピンクのレジ袋を見た瞬間から
台湾好きな方ならニヤニヤが止まらないと思います(笑)
これは超有名女優・林美秀主演の映画の挿入歌です。
彼女ははNHKドラマ「路」にも出ていました。
作詞作曲の馬念先はおしゃれな音作りをされる方。
ちなみに台湾語の歌詞なので
内容はさっぱり分かりません(笑)
タイトルの「金罵沒?」は
「今は夫がいない」という意味らしいです。
https://youtu.be/ivo6CMNfYao -
孔子廟の側面です
-
圓山から石牌までMRTで行って
そこから軍艦岩までハイキングします。
ルートは色々あるみたいなのですが
私は台北栄民総医院を抜けて行くルートにします。
この病院は国立病院とのことで
かなり巨大な病院でした。
病床数は3000との事。
すげー!石牌駅 駅
-
病院裏手のこの入り口から登ります
-
こちらの花があちこちに咲いていたのですが
グーグルレンズで調べてみたら
ノボタンとの事。 -
頂上までずーーーっと階段が続きます。
ほとんど直登です。
時間的には15~20分位なんですが
暑さとカメラ一式が入っているリュックの重さ
そして普段の運動不足がたたって
かなりきつかったー!
写真に写っているおば様は
私より後に来られた方なんですが
片手に日傘を持ち、もう片手でうちわを扇ぎながら
優雅にゆっくりと階段を登って来られて
私が途中で休憩している間に
さっさと追い抜いて行かれました(笑)
毎日のように登ってるのかなぁ。 -
やっと着いた!
ほんのちょっとしか歩いてないのに
すんごい達成感(笑)
砂岩が風化した造形が面白いです軍艦岩 山・渓谷
-
山頂からはこのような景色が見られます
-
他の場所から見るとこんな感じ。
軍艦の舳先に似てるから
軍艦岩と言うらしい。軍艦岩 山・渓谷
-
自撮りなんかしちゃってみたり(笑)
この岩の形が特徴的ですよね~
平日でも何人も登ってきてました。
休日は結構混み合うみたいです。 -
下から見上げた図
-
十分休憩もしたので先に進みます。
温泉地まで歩いていこうと思います。 -
日本の低山と変わらない風景
標識も分かりやすいです -
でも途中ちょっと迷ってしまった…。
グーグルマップのお陰で事なきを得ました。
日本の登山道のように
テープや布の目印が付けられています -
温泉までは墓地を抜けて行きます。
山の上なのでかなり景色が良いです。 -
立派なお墓ばかりでした
-
公園墓地っぽいから平坦なのか?って思ってたら
またまた階段の連続で死にそうになりました。
お墓参りに行くのも一苦労ですね。 -
こちらは納骨堂らしいです。
中でお経あげてました。 -
このお墓
普通の家よりも大きくないですか?(笑) -
国父・孫文の息子
孫哲生のお墓です -
この広場で何するんですか?
って言いたくなるような広大な墓地でした。 -
そこからの眺め。
日本でいう地獄谷的な龍鳳谷が見えます。
ここからちょっと下がるともう硫黄の香りが漂い
温泉気分が高まりました。龍鳳谷地熱景觀眺望台 自然・景勝地
-
行儀路温泉の脇にも同じような風景が広がります
-
シューシューと噴気が上がってます。
日本の温泉地みたい! -
なんと駐車場内にも噴気が!
こんな近くに車止めちゃって大丈夫なの?
ちなみにかなり高温の噴気で
まともに手をかざしたら絶対にやけどする温度です。
こういう自己の責任に委ねる方法ってすごく好き。
日本はすぐに規制しちゃいますよね。
マスコミとかがすぐに会社とか自治体を責めるから
予防措置でそうなってしまうのでしょう。
規制やルールでがんじがらめになって
その内自滅してしまいそう… -
今回の台湾は外車や高級車を多く見かけました。
経済成長が目覚ましく豊かになったのでしょう。
フェラーリも見かけましたよ。
また知らないメーカーの車も多く見かけました。
こちらはチェコのシュコダ(Skoda)という
VW傘下のメーカーとの事でした。
初めて知った! -
やっと温泉に着きました~
和風な雰囲気です。
人気の温泉らしく
休日は並ぶこともあるみたいですよ~。
館内の写真は撮れないので
公式の写真をお借りしてアップしたら
フォートラベルから警告のお便りが来てしまったので
削除いたしました。
以下、その写真の解説として入れてたコメントを
転記いたします。
なのでちょっと長いです…
コインロッカーは20元。
貴重品が無ければお金入れないで
鍵もかけず使うみたい。
館内には日本語の歌がずっとかかっています。
天城越えとかアリスの歌とか流れてた(笑)
お湯は白湯と青湯と2種類の温泉があって
熱いお風呂からぬるいお風呂、打たせ湯
寝湯、ドライサウナ、スチームサウナ、水風呂と
色んなお風呂があるのでかなり楽しめたし
泉質もかなり良かったです。
北投の公共浴場と違って
真っ裸で入れるのも良かった。
あ、裸になるのが恥ずかしい方は
2号館を利用すると良いみたい。
そちらは水着着用での入浴になるそうです。
硫黄泉&日本の歌謡曲で
まるで日本の温泉に来たみたいでリラックス♪
寝湯が気持ち良くて1時間半もゆっくりしてしまった。皇池温泉御膳館 温泉
-
入浴料は250元と安くはないです。
食堂で400元以上使うと入浴料はサービスになるので
食事は安ければ150元で済む計算なんですが
一品一品が結構高いです。
私は素食4品+スープと白ご飯のセット500元と
ジュースを頼んでみました。
残念ながら味付けがまったく口に合わず
量も多いのもあり、半分くらい残してしまった…。
スープはエリンギがたくさん入っていて
それは美味しかったのですが
五香粉が強すぎて…。
干豆腐とセロリの炒め物が一美味しかったです。
皆さん食事もここでするのかな?
と思っていましたが
食事してる人は少なかったです。 -
水槽でカエルを飼ってるのですが
多分食用だと思います…
カエルが入っているお粥がここの名物との事。 -
温泉からバス停まで近道があるのですが
工事中で通れないような情報があったので
遠回りしてご覧の坂道を登りバス停へ。
でもどうやら近道は復活していたみたい。
お風呂にいた人が
近道最寄りのバス停から乗り込んできました(^^;
温泉の場所はかなり不便なので
グループならタクシーかUberの利用が良いかも。
でも帰りのバスはかなり楽しかったですよ!
いつもの荒い運転でカーブが多い坂道を下っていくから
まるでアトラクションのようでした(笑)
イスに座ってるのにどこかに掴まっていないと
放り出されてしまう勢いです。
台湾のお年寄りは動じず乗ってるけど
鍛えられるものなのでしょうかねぇ(笑)
前編はここまでとなります。
お読み下さりありがとうございます。
後編の内容は二日目の午後~最終日となります。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
この旅行記へのコメント (14)
-
- pananaさん 2023/08/20 19:56:35
- いいな~台湾!!
- ゆういちろうさんの台湾旅行記、とても楽しそうです。
よく知っている町をフラフラ散策している感じがいいですね~。美味しい食事やジュース、スイーツも見ているだけでも楽しめます。スイカジュース美味しいですよね。
装飾が派手なお寺とか、本当に台湾ってそうですよね。
お写真がきれいなので、私も行ったような気になりますが、やっぱり本当に行かないと!ですね。
以前は大阪市内に住んでいたので関空まで1時間だったのですが、すごい田舎に引っ越してしまったので、関空の午前便に乗るには前泊しないといけない・・・なんとか台湾に行けるように頑張りますよ(いつになるかな・・・)。
ゆういちろうさんの旅行記、次も楽しみにしています。
- ゆういちろうさん からの返信 2023/08/21 19:13:17
- RE: いいな?台湾!!
- panana様
こんにちは。
コメントありがとうございます。
台湾は日本の地方都市に行く感覚で行けるのが
とても気に入っています。
仰る通りフラフラ散策するのが最高に楽しいのですが
それを旅行記にするとなると
ただのお散歩日記になってしまうので
読んで下さる方は面白くないだろうな〜っと思いながらも
旅行の記録として作成しています。
空港から遠いのは本当に大変ですよね。
私も家からは羽田も成田もそれなりの距離で
やはり前泊して旅行に行く事も多いです。
普段は東京の人ってあまり羨まないのですが
この時だけは羨ましく思いますね(笑)
ゆういちろう
-
- kinacoさん 2023/07/21 16:19:03
- 新しい発見
- ゆういちろう様
こんにちはkinacoです。
旅行記を拝見するたびに新しい発見があるので、何回も訪問してすみません。
今回は茹で野菜の食べ方でした。
酸辣湯に入れて!思いつきませんでした。
美味しそうですね。今度やってみます!
お店に置いてある台湾の調味料って、どんな味になるのかわからなくて使うのに躊躇してしまうんです。
セオリーとはちょっと違うけど、素敵な旅をされていて羨ましいです。
旅行記を拝見して、行ってみたい場所、お店が増殖しています。
これからも勉強させてください。
kinaco拝
- ゆういちろうさん からの返信 2023/07/25 23:34:57
- RE: 新しい発見
- kinaco様
コメントありがとうございます。
そしてマイナー指向のマニアックな旅行記を
気に入って下さっている事にもお礼申し上げます。
茹で野菜を酸辣湯にインするのは
おすすめっていう訳ではないのですが
スイートチリソースをかけるなんかよりは
無難な味になるかとは思います(笑)
台北ってこれと言った観光スポットが無いので
何度も再訪している方は
食に走る方が多いんじゃないかと思います。
台北在住ユーチューバーのゾロさんの動画は
マニアックなお店が多くて参考になりますよ〜
ゆういちろう
-
- 唐辛子婆さん 2023/06/03 23:26:52
- フォローさせてください
- ゆういちろうさん
はじめまして、唐辛子婆です。
初台北編をご訪問くださってありがとうございます。
ゆういちろんさんのとてもディープな旅行記をフォローさせてください。
よろしくお願いいたします。
唐辛子婆
- ゆういちろうさん からの返信 2023/06/04 21:48:54
- RE: フォローさせてください
- 唐辛子婆様
この度はコメントやフォロー、投票と
本当にありがとうございます。
私の旅行記はマニアック過ぎて
理解しがたいかも知れませんが
どうぞこれからもよろしくお願いします。
ゆういちろう
-
- picotabiさん 2023/05/27 06:05:38
- メジャーじゃない台湾
- ゆういちろうさん おはようございます。
さすが写真どれもこれもが決まってますね!
知る人ぞ知る…みたいなところにぶらりと出掛ける感じ、とっても素敵です。
軍人さんの元居住地。タイルの細かさとか古い魔法瓶がツボです。夜のお寺の装飾もすごい!
fuzzさんの村八分はめっちゃ笑いました。
おかげで目が覚めました(≧∀≦)
- ゆういちろうさん からの返信 2023/05/28 09:55:54
- RE: メジャーじゃない台湾
- picotabi様
こんにちは。いつもありがとうございます。
台湾は古い物を大切にする国だと感じます。
きっと歴史が浅い国だからなのでしょうけど
リノベーションが本当に上手で感心します。
あまり注目されないけどタイルも素敵ですよね。
後半の旅行記には外壁に小さなタイルを使っている
古い建物の写真も入れてみました。
> fuzzさんの村八分はめっちゃ笑いました。
> おかげで目が覚めました(≧∀≦)
良いお目覚めでしたか?(笑)
空目しちゃったのかと思いますよね。あはは。
ゆういちろう
-
- kyon2 and ku-さん 2023/05/26 21:20:39
- はじめまして
- 出入国書類作成代行ですが、高いところは1国1通に付き税込み4,400円。
台湾は不要ですが、税関書類もある国は更に4,400円プラス。
- ゆういちろうさん からの返信 2023/05/26 22:28:44
- Re: はじめまして
- kyon2 and ku-様
はじめまして。この度はコメントありがとうございます。
なるほど。高い所はそんなにかかるんですね!
国によって入国カードは違うのかも知れませんが
台湾のなんか10分あれば書き終わってしまうのに…
ゆういちろう
-
- fuzzさん 2023/05/26 15:56:44
- 入国カード代筆2000円
- ゆういちろうさん、こんにちはー
ゆういちろうさんも台湾に行って来たんですね!
機内で同郷の方と。そういう事もあるんですね。
そうそう、入国カードの代筆って某旅行会社で2000円だったはず。
代筆のバイトしたかった(笑)
カエル入りのおかゆ・・・
日本でも最近、カエル入りの食べ物でちょっとしたニュースになってましたね。
昔、養老の滝だったか村八分だったか居酒屋チェーン店でカエルの焼き鳥?を食べた事があります。みんなでキャーキャー言いながら。
久々の海外、台湾。お互いにエンジョイしましたね。
帰って来たばかりなのに、もう台湾ロスに入ってます。
fuzz
- ゆういちろうさん からの返信 2023/05/26 16:28:01
- お互いに楽しみましたね~
- fuzz様
こんにちは。お久しぶりです。
中国語だと你好!好久不見。というらしいです。
中国語を少し勉強していったけど
とっさの時に全然出てこなくて悲しかったです(涙)
fuzzさんの旅行記ずっと楽しみにしていたんですけど
なかなかアップされないから私が先に…と思ったら
ほぼ同時の投稿で運命を感じました(笑)
入国カードの代筆ってやっぱりあるんですね!
金額はそれくらいは仕方ないですかね。
昨今は人を動かすと何でもお金がかかりますね。
ゲテモノ系は国によって色々ありそう…。
イナゴは私は大好きですけど
外国人から見たらオエーっってなるのかも知れませんし。
ところでfuzzさん、居酒屋の名前は
村八分ではなくて村さ来ではないですか?(笑)
私もまた台湾に行きたくて
旅行後も台湾の情報見たりしています。
ゆういちろう
- fuzzさん からの返信 2023/05/26 16:42:12
- Re: 入国カード代筆2000円
- 村さ来です。わははー
- ゆういちろうさん からの返信 2023/05/26 16:44:21
- Re: 入国カード代筆2000円
- ですよね~
哈哈哈 ←台湾かぶれ続行中(笑)
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったホテル
-
ナイン ホテル
3.49
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
台北(台湾) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
14
123