
2023/05/07 - 2023/05/09
2913位(同エリア5720件中)
tre anelliさん
- tre anelliさんTOP
- 旅行記117冊
- クチコミ163件
- Q&A回答0件
- 103,678アクセス
- フォロワー2人
この旅行記のスケジュール
2023/05/08
-
徒歩での移動
-
徒歩での移動
2023/05/09
-
徒歩での移動
-
徒歩での移動
-
徒歩での移動
-
徒歩での移動
-
徒歩での移動
-
徒歩での移動
-
徒歩での移動
もっと見る
閉じる
この旅行記スケジュールを元に
GW明けに法事で名古屋に行くことになりました。せっかく名古屋に行くのでゆっくり時間をとって2泊3日で。
無事法要もおわり、最終日はホテルの近くのトヨタ産業技術記念館とノリタケの森に行きました。
トヨタ産業技術記念館は口コミの評判も良く、実際行った義妹も「(長久手の)トヨタ博物館と間違えて行っちゃったんですけど、意外と面白かった」と言っていたので。
さらに、そのすぐそばにノリタケの森もあるので寄ってみることにしました。
- 同行者
- カップル・夫婦
- 交通手段
- 新幹線 私鉄
- 旅行の手配内容
- ツアー(添乗員同行なし)
- 利用旅行会社
- 近畿日本ツーリスト
-
2日目の朝です。
前日の雨はすっかり止んだので、モーニングを食べに。
GoogleMapでホテル近くのモーニングが食べられるお店を探して見つけました!いこい珈琲 グルメ・レストラン
-
お店の前の垂れ幕でアピールしていたピザトーストとタルトのセットにしました。
法事で食事が出るのですが、13時頃になりそうだったので、しっかり食べておきたくて。
ちょうど私たちが入店した時、食パンの配達の方も来ていました。
パンの袋に「本間製パン」と書いてあってググってみたら名古屋の多くの喫茶店に卸している業務用パン屋さんみたいです。
でも名鉄百貨店に直売所もあるようです。
荷物に余裕があれば買って帰りたいくらい美味しいパンでした。
これも後から気付いたのですが、このセット、サラダかコーンスープが選べるんです。
私は野菜が食べたくてサラダにしてしまったのですが、名古屋のコーンスープってよその地域よりも、こってり濃厚らしいんです。(実際メニューにも濃厚コーンスープと書いてあった)
そんなに違うなら一回飲んでみたかった…。
また来た時のお楽しみですね。 -
締めはタルトです。朝からスイーツが食べられる幸せ!
美味しく頂きました。
まだ新しいお店っぽいですが、店内には何枚も色紙が飾ってあったので地元では有名なんですね。 -
朝食の後はこの旅の本題、法事のために葬祭場へ向かいます。
名鉄の駅が最寄りらしいので名鉄名古屋駅へ。
私は子供の頃から何度か名古屋に来ていますが、移動はバスか地下鉄か車だったので名鉄に乗るのは初めてです。
同じホームに色々な行先の電車がやってくる「初見殺し」「カオスな駅」として有名なので戦々恐々としていたのですが、ホーム上に駅員さんが何人もいて、「××時××分の電車で????に行きたいんですけど」と聞くと「ここのラインで待っていて下さい」とちゃんと教えてくれます。名鉄名古屋駅 駅
-
無事法要も終わり、ホテルに戻って来ました。
夕飯はひつまぶしにしよう!と前々から決めていたのですが、法事の会食が結構ボリューミーだったので、腹ごなしに少しウロウロしてから食事することにしました。
まずはゲートタワーモールのリラックマストアへ。
ここには名古屋限定のリラックマのぬいぐるみ(エビふりゃーを被っている)と名古屋城を抱えたマスコットがあったので思わずgetしてしまいました。
さらに…店員さんの「あと400円分購入するとノベルティが付きますよ」という悪魔…いえ天使の囁きに負けて巾着袋も購入してしまいました。 -
次に向かったのは4月下旬にエスカ内にオープンしたばかりのドラゴンズストアナゴヤです。
エスカ地下街 市場・商店街
-
こちらでは、どあら茶(後ろの2点)とドアラのマスクケースを購入。
(実は袋入りのどあら茶は人へのお土産にするため最終日に再び買いに行きました)
妙香園は名古屋では有名なお茶屋さんなんでしょうか。
ホテルにチェックインした時ベッセルホテルグループの会員登録を勧められて、その時のノベルティも妙香園のほうじ茶のペットボトルだったのです。
マスクケースを開けてみたら、なんと個別包装されたマスクが1枚入っていました。
(特にドアラ柄というわけではなく、普通に白の不織布マスクでしたが)
マスクケース買ってマスクがおまけに付いていたの初めてだったのでちょっと嬉しかったです。 -
そろそろお腹が空いて来たのでお店に向かいます。
名古屋駅近くにはひつまぶしのお店が沢山ありますが、今回はホテルに近いしら河というお店にしました。
こちらのお店のHPには混雑予報カレンダーが載っていて、この日も60分待ちと出ていたので大丈夫かなぁと心配していたのですが、すんなり案内してもらえました。
20時近かったのも功を奏したのかもしれません。うなぎ和食 しら河 名駅店 グルメ・レストラン
-
ひつまぶしキター!
こちらのお店は汁物は別注文で肝吸いと赤だしがあります。
主人は肝吸い、私は赤だしで。
結構おひつの中はたっぷり入っていて、軽めによそうと3杯どころか5杯はいけました。
久々にひつまぶし食べましたがやっぱり美味しいですね。
薬味入れて食べようって考えた人天才です。 -
さて、最終日のモーニングです。
こちらのカフェレスト サンもGoogleMapで見つけました。
以前伏見のびーんずという喫茶店のモーニングを頂いてすっかり名古屋のモーニングが気に入った主人に「前回行ったような昭和感溢れる喫茶店がいい」と言われたのですが、流石に伏見までは行ってられないので、近くにある昔ながらの喫茶店を探してこちらになったのです。SUN グルメ・レストラン
-
プラス料金でオムレツやサラダのついたセットもあったのですが、あんバタートーストが食べたかったのと、ホテルでデザートが待っていたので普通のモーニングにしました。
トーストに餡子を乗せようって考えた人天才です!
コーヒーも美味しく頂きました。 -
ホテルで待っていたのはこちら。
ひつまぶしを食べた後にファミマに寄って購入した、東海地区のファミマ限定ぴよりんです。
本物のぴよりんは名古屋駅に売っていますが、大行列なので諦めて、こちらを購入。
本物を食べたことが無いので何とも言えませんが、これはこれで美味しく頂きました。 -
ホテルをチェックアウトして荷物を預かってもらい、今日の目的地トヨタ産業技術記念館へ向かいます。
ホテルからは1.5キロ程度で徒歩圏内なので散歩がてら歩いて行きました。トヨタ産業技術記念館 美術館・博物館
-
名古屋駅から来る人は観光巡回バスのメーグルが便利そうです。
敷地内までがっつり入って来てエントランスに停留所があります。
ちょうど、どうする家康ラッピングのバスが来ていました。 -
中に入るとまずは繊維機械館です。
トヨタ自動車の源流は豊田自動織機なのは私でも知っています。
昔の水車を使ったガラ紡機の実演です。 -
少し時代が新しくなって近代紡績機械です。
こちらも実演していました。 -
こちらは最新の紡績機です。
-
こちらはタオルを織る機械です。
ふわふわのカラフルなタオルが織り上がっています。 -
こちらで織られているのはエアバックの生地です。
個人的な感覚ですが、何となく織機→布→アパレルというイメージしか浮かばなかったのでエアバックの材料になっているのは目から鱗でした。
自動車と織機って今でも関係あるの?なんて思っていたけど大アリでした。 -
自動車って金属製のイメージが強いですが、そう言えばシートも布で出来てるじゃん!と気付かせてくれました。
-
こちらで織られているのは写真のように鮮明な模様の織物です。
近くで見ると本当にすごいです。
自動車の柄の物はタペストリーとしてミュージアムショップで売っていました。 -
続いて自動車館です。
昔の自動車作りの再現コーナーです。 -
変な形の車は衝突実験用です。
-
トヨタ自動車の歴史をドラマ化したLEADERSⅡのサイン入りポスターが飾ってありました。
随分前のドラマなので細かいことは忘れてしまいましたが、結構面白かったのは覚えています。 -
色々な工業機械が並ぶ中、FANUCの文字が見えたので(アメトーークの町工場芸人を見ているとFANUCと森精機に反応してしまう)主人に「FANUCだって」と話しかけたら係の人に「スイッチ押してみて下さい」と言われたので押してみたら機械が動き出しました。
-
何か出てきましたよ。
-
パーツを合わせたら自動車が出来ました!
紐を付けたらストラップになります。
(だからお一人様一回って書いてあるんですね)
自動車の現場ではプラスチックのバンパーを作るのに使われているようです。 -
奥の方には600トンのプレス機や
-
メインボデーの組付自動溶接機がありました。
この辺りはよくニュース画像に出てくる、いわゆる「自動車工場」のイメージですね。 -
ミュージアムショップで2000GT柄のガーゼタオルをお土産に。
トヨタ博物館のミュージアムショップとは微妙に違う品揃えでした。
こちらのミュージアムショップではイオンカード提示で5%offになりました。
TS3カード(トヨタのクレカ)で割引なのは分かるのですが、イオンカードは意外でした。 -
産業技術記念館を出てホテル方面へ戻る途中にノリタケの森があり、ミュージアムがあるので寄ってみました。
産業技術記念館から向かうと、イオンモールを突っ切る形になるのですが、所々案内の矢印があって親切でした。
トヨタ産業技術記念館とノリタケミュージアムとのペア入場券もあるので(ちょっと割引になる)、両方行くつもりならそちらがおすすめです。クラフトセンター 美術館・博物館
-
1、2階は工房になっていてボーンチャイナの作成の様子が見学できます。
(写真撮影不可)
実際に職人さんが作業しているところが見られるのですが、私たちが行った時間帯はお昼休憩だったのか、2箇所しか職人さんがいなくて残念でした。
3、4階はミュージアムになっていて、ノリタケの色々な作品が見れます。
(こちらは写真OK) -
やっぱりノリタケと言えばテーブルウェアですね。
-
こちらはベーブルースのサイン入り絵皿です。
-
色々な作品がありましたが、動物モチーフの可愛い器に目が行きます。
-
ノリタケの森と言うだけあって、クラフトセンターの前には小川のせせらぎと緑の木々。
ベンチやテーブルも用意されているので、イオンで買ったお弁当でもちょっとしたピクニック気分が味わえそうです。ノリタケの森 美術館・博物館
-
ホテルに戻り荷物を引き取ったあと、お昼ご飯を食べにエスカの山本屋本店へ。
私がどうしても味噌煮込みうどんが食べたかったので。
今回は期間限定のささみと九条ネギの味噌煮込みうどんにしました。煮込うどん 山本屋本店 エスカ店 グルメ・レストラン
-
九条ネギたっぷり。
硬めの麺は好みが別れる所ですが、私は大好きです。
八丁味噌を手に入れると家でも味噌煮込みうどんを作ってみるのですが、再現は難しいのでやっぱり本場で食べないと。 -
エスカ内にはお土産用のうどん専門の売店があります。
お会計の時に売店の割引券を頂いたので、乾麺タイプのうどんを購入。
他にも要冷蔵の生タイプと常温でもOKな半生タイプがありました。
最初は半生タイプにしようと思っていたのですが、麺が2人分で1パックになっていて、私は1人分ずつ食べたかったので乾麺タイプにしました。
ちなみに、売店で買い物したらレストランの割引券を頂きました。山本屋本店 エスカ売店 グルメ・レストラン
-
旅の締めは名古屋土産の調達です。
新幹線口に近いキオスクで売り場はかなり広いですが通路は狭めなので主人と交代で荷物番をしながら買い物しました。
今回はパスコのなごやん、銀のぶどうの新作小倉トーストサブレ、両口屋是清の千なり、餅文総本店の水ういろ、カクキューの赤だし味噌を購入。
なごやんは何度か買った事あったのですが、千なりと水ういろは今回初めて買いました。
両口屋是清は関東にもお店がありますが、千なりは東海地区じゃないと売ってないらしいので(関東では取り寄せになるらしい)初挑戦。
小ぶりですがふわふわの皮で美味しかったです。
赤だし味噌は袋入りタイプです。去年伊勢に車で行った時、岡崎SAでまるや八丁味噌を買ったら丸いプラスチック容器に入っていたのですが、やっぱり駅のお土産屋さんなので、持ち運びしやすい形なんですね。
小倉トーストサブレは美味しかったのですが、とても割れやすいので持ち運びは注意が必要です。
私は竿型のういろ・ないろは食べたことがありましたが、水ういろは初めて食べました。上品な甘さで美味しかったです。ギフトステーション キヨスク JR名古屋駅 グルメ・レストラン
-
たっぷり名古屋を満喫して東京へ戻ります。
今後もまた名古屋へ行く機会があると思うので、次は神社仏閣めぐりが出来たらいいなぁ。名古屋駅 駅
-
帰りの新幹線でもやっぱり「シンカンセンスゴイカタイアイス」を。
コーヒーも付けちゃいました。 -
帰りはお天気も良く、富士山もしっかり見えました。
法事は滞りなく無事終了し、名古屋も満喫できて良い旅になりました。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
もっと見る
名古屋(愛知) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
43