母島旅行記(ブログ) 一覧に戻る
母島 小富士へトレッキング、南崎海岸と蓬莱根海岸でシュノーケリング。

小笠原 母島 小富士トレッキング・シュノーケリング

1いいね!

2022/11/08 - 2022/11/08

58位(同エリア70件中)

0

38

fromatozさん

この旅行記のスケジュール

この旅行記スケジュールを元に

母島 小富士へトレッキング、南崎海岸と蓬莱根海岸でシュノーケリング。

  • 母島港のある集落から車道を4km弱歩いて都道最南端に着く。この先は未舗装のトレッキングロード。

    母島港のある集落から車道を4km弱歩いて都道最南端に着く。この先は未舗装のトレッキングロード。

    都道最南端 名所・史跡

  • 南国らしい雰囲気の樹林帯を歩く。

    南国らしい雰囲気の樹林帯を歩く。

  • すり鉢と名付けられた、すり鉢状の地形。小富士までのコースはほとんど樹林帯だが、ほぼ中間地点のこの場所は展望が開けている。

    すり鉢と名付けられた、すり鉢状の地形。小富士までのコースはほとんど樹林帯だが、ほぼ中間地点のこの場所は展望が開けている。

  • 小富士に到着。360°の展望。

    小富士に到着。360°の展望。

  • 山頂部は向こう側(西側)まで道が続いている。

    山頂部は向こう側(西側)まで道が続いている。

  • 小富士の標識と北側の展望。

    小富士の標識と北側の展望。

    小富士 自然・景勝地

  • ここで行き止まり。

    ここで行き止まり。

  • 南崎海岸を見下ろす、この場所がベストビュー。

    南崎海岸を見下ろす、この場所がベストビュー。

  • 小富士から南崎海岸へ。正面の山が小富士。ここでシュノーケリング(シュノーケリングセットは自分のものを持参)。右の小島の手前まで行く。

    小富士から南崎海岸へ。正面の山が小富士。ここでシュノーケリング(シュノーケリングセットは自分のものを持参)。右の小島の手前まで行く。

  • 海岸近くは土砂流出のため濁りがあったが、少し泳げばクリアな視界。

    海岸近くは土砂流出のため濁りがあったが、少し泳げばクリアな視界。

  • テーブルサンゴが発達している。

    テーブルサンゴが発達している。

  • 黄色いフグっぽい魚が、こちらを警戒しながら泳いでいく。

    黄色いフグっぽい魚が、こちらを警戒しながら泳いでいく。

  • うねりがあって、小島の手前辺りまでしか行かなかった。

    うねりがあって、小島の手前辺りまでしか行かなかった。

  • 南崎海岸からワイビーチへ。特別感はない小さな海岸。ここでは泳がず。

    南崎海岸からワイビーチへ。特別感はない小さな海岸。ここでは泳がず。

  • 蓬莱根海岸へ。トレッキングロードはこの海岸までだが、蓬莱根海岸は、この向こう側。ここからは泳いでいく。

    蓬莱根海岸へ。トレッキングロードはこの海岸までだが、蓬莱根海岸は、この向こう側。ここからは泳いでいく。

  • 蓬莱根海岸までは、それほどサンゴは見られず。

    蓬莱根海岸までは、それほどサンゴは見られず。

  • 何やら車輪のようなものが付いた物体があった。太平洋戦争時代の遺物かもしれない(父島、母島は太平洋戦争の戦跡が多い)。

    何やら車輪のようなものが付いた物体があった。太平洋戦争時代の遺物かもしれない(父島、母島は太平洋戦争の戦跡が多い)。

  • 蓬莱根海岸に上陸。正面の崖の右端を左に曲がった先が入水した場所。泳いだ距離は200m~300m程度か。写真の左端崖下の海面に黒い物体が見える。

    蓬莱根海岸に上陸。正面の崖の右端を左に曲がった先が入水した場所。泳いだ距離は200m~300m程度か。写真の左端崖下の海面に黒い物体が見える。

  • その物体。これもおそらく戦争時に使われた何かだろう。

    その物体。これもおそらく戦争時に使われた何かだろう。

  • 蓬莱根海岸の向こう側(来た方角と反対側)には、3つの峰が聳える特徴的な小島がある。

    蓬莱根海岸の向こう側(来た方角と反対側)には、3つの峰が聳える特徴的な小島がある。

  • 海岸に小さな海食洞があり、そこから撮影。海況は穏やかだったので、向こうの岩峰の小島の近くまで行ってみる。

    海岸に小さな海食洞があり、そこから撮影。海況は穏やかだったので、向こうの岩峰の小島の近くまで行ってみる。

  • 海の色が綺麗。

    海の色が綺麗。

  • サンゴはあまり発達していない。

    サンゴはあまり発達していない。

  • ボラのような魚が泳いでいった。

    ボラのような魚が泳いでいった。

  • 魚は結構見られた。

    魚は結構見られた。

  • 都道最南端の場所の手前でトレッキングロードの分岐があるので、そちらを歩き、万年浜(おもとはま)に寄る。14:40近くに行ったが逆光。

    都道最南端の場所の手前でトレッキングロードの分岐があるので、そちらを歩き、万年浜(おもとはま)に寄る。14:40近くに行ったが逆光。

  • ここもシュノーケリングポイントだが、泳がなかった。

    ここもシュノーケリングポイントだが、泳がなかった。

  • 万年浜からトレッキングロードを再び歩き、車道(都道)に出てしばらく歩くと、南京浜入口。<br />南京浜入口にあった南崎線歩道の案内板。御幸之浜園地、御幸之浜側入口と続いている。

    万年浜からトレッキングロードを再び歩き、車道(都道)に出てしばらく歩くと、南京浜入口。
    南京浜入口にあった南崎線歩道の案内板。御幸之浜園地、御幸之浜側入口と続いている。

  • 南崎線歩道を歩くと数分で南京浜。特別感はなく、さらにその先に続く南崎線歩道を歩く。

    南崎線歩道を歩くと数分で南京浜。特別感はなく、さらにその先に続く南崎線歩道を歩く。

  • 御幸之浜園地。休憩に適した東屋と海側に開けた展望台がある。

    御幸之浜園地。休憩に適した東屋と海側に開けた展望台がある。

  • 御幸之浜園地からさらに進んだ先にある御幸之浜。

    御幸之浜園地からさらに進んだ先にある御幸之浜。

    御幸之浜 自然・景勝地

  • 御幸之浜の断崖では、大型有孔虫の化石である貨幣石が見られる。

    御幸之浜の断崖では、大型有孔虫の化石である貨幣石が見られる。

  • 続いて、別の日に歩いた静沢の森遊歩道。この辺りには太平洋戦争中、静沢101高地防空砲台が設置され、現在でもその遺構が残されている。

    続いて、別の日に歩いた静沢の森遊歩道。この辺りには太平洋戦争中、静沢101高地防空砲台が設置され、現在でもその遺構が残されている。

    静沢の森遊歩道 自然・景勝地

  • 弾薬庫跡。

    弾薬庫跡。

  • 兵舎跡もあり、かつて生活していた痕跡を見ることができる。

    兵舎跡もあり、かつて生活していた痕跡を見ることができる。

  • 何かの棚として使われていたものか。

    何かの棚として使われていたものか。

  • 鮫が崎展望台へ。天気が良ければ海の色も綺麗に見えるのだろうが、曇天のためか絶景感はない。

    鮫が崎展望台へ。天気が良ければ海の色も綺麗に見えるのだろうが、曇天のためか絶景感はない。

    鮫が崎展望台 名所・史跡

  • 脇浜なぎさ公園にある白砂のなぎさ。カメの産卵場もあり、4~9月頃にはアオウミガメがここに産卵しにくるらしい。

    脇浜なぎさ公園にある白砂のなぎさ。カメの産卵場もあり、4~9月頃にはアオウミガメがここに産卵しにくるらしい。

    脇浜 公園・植物園

この旅行記のタグ

1いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

母島の人気ホテルランキング

価格.com旅行・トラベルホテル・旅館を比較

PAGE TOP