小豆島旅行記(ブログ) 一覧に戻る
小豆島町田浦よりさらに南の岬に「二十四の瞳映画村」があります。<br />瀬戸内海を見渡す海岸沿いに、映画「二十四の瞳」のロケ用オープンセットがあり、名場面が撮影されました。<br />大正・昭和初期の小さな映画村には、木造校舎、男先生の家、漁師の家、茶屋、土産物屋、坪井文学館、映画館「松竹座」、「キネマの庵」などがあります。<br />映画村内を歩いていると、ホーローの商標看板や映画看板など点在し、昭和の時代にタイムスリップしてしまいます。<br /><br />なお、旅行記は下記資料を参考にしました。<br />・二十四の瞳映画村のHP<br />・クボタ「さまざまな道具を駆使した「籾(もみ)の選別」」:唐箕<br />・れとろ看板写真館「醤油系れとろ看板」<br />・拾い人さんのブログ「拾うたんじゃけえ!甲、ソースびん特集①-白玉ソース前編-」<br />・サンテンのHP:ヘブリン丸<br />・川崎市「腕用ポンプ」<br />・アンティーク工房「船箪笥」<br />・大橋建一氏のブログ、情学記「二十四の瞳」:ノメクタ<br />・ようへいのブログ「ノメクタの謎・・・二十四の瞳」<br />・かめびし屋公式オンラインショップのHP<br />・ウィキペディア「東京府」「大三」:ニコホン綿、「マルキン醤油」「二十四の瞳(映画)1987年版」「世界長ユニオン」<br />・weblio辞書「ニコポン主義」<br />

二十四の瞳映画村2022~大正昭和の世界に戻れる~(小豆島)

100いいね!

2022/07/02 - 2022/07/02

52位(同エリア982件中)

0

73

かっちん

かっちんさん

小豆島町田浦よりさらに南の岬に「二十四の瞳映画村」があります。
瀬戸内海を見渡す海岸沿いに、映画「二十四の瞳」のロケ用オープンセットがあり、名場面が撮影されました。
大正・昭和初期の小さな映画村には、木造校舎、男先生の家、漁師の家、茶屋、土産物屋、坪井文学館、映画館「松竹座」、「キネマの庵」などがあります。
映画村内を歩いていると、ホーローの商標看板や映画看板など点在し、昭和の時代にタイムスリップしてしまいます。

なお、旅行記は下記資料を参考にしました。
・二十四の瞳映画村のHP
・クボタ「さまざまな道具を駆使した「籾(もみ)の選別」」:唐箕
・れとろ看板写真館「醤油系れとろ看板」
・拾い人さんのブログ「拾うたんじゃけえ!甲、ソースびん特集①-白玉ソース前編-」
・サンテンのHP:ヘブリン丸
・川崎市「腕用ポンプ」
・アンティーク工房「船箪笥」
・大橋建一氏のブログ、情学記「二十四の瞳」:ノメクタ
・ようへいのブログ「ノメクタの謎・・・二十四の瞳」
・かめびし屋公式オンラインショップのHP
・ウィキペディア「東京府」「大三」:ニコホン綿、「マルキン醤油」「二十四の瞳(映画)1987年版」「世界長ユニオン」
・weblio辞書「ニコポン主義」

旅行の満足度
5.0
観光
5.0
同行者
カップル・夫婦(シニア)
交通手段
高速・路線バス
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 小豆島の案内図<br /><br />「二十四の瞳映画村」は小豆島の南東に突き出た岬にあります。<br /><br />池田港から映画村までのアクセスは、海岸沿いに走る路線バス、または途中のオリーブビーチから渡し舟で行く方法があります。<br />

    小豆島の案内図

    「二十四の瞳映画村」は小豆島の南東に突き出た岬にあります。

    池田港から映画村までのアクセスは、海岸沿いに走る路線バス、または途中のオリーブビーチから渡し舟で行く方法があります。

  • 「二十四の瞳映画村」デザインのバス(池田内科クリニックバス停)<br /><br />このバスは映画村へ行くのではなく、8:57発の坂手東口行き。<br /><br />映画村直通バスは10時半以降にしかないので、このバスに乗り途中のオリーブ公園入口(オリーブビーチ)から渡し舟で映画村へ向かうことにします。<br />

    「二十四の瞳映画村」デザインのバス(池田内科クリニックバス停)

    このバスは映画村へ行くのではなく、8:57発の坂手東口行き。

    映画村直通バスは10時半以降にしかないので、このバスに乗り途中のオリーブ公園入口(オリーブビーチ)から渡し舟で映画村へ向かうことにします。

  • 黄色い「ハマボウ」(オリーブビーチ)<br /><br />オリーブ公園入口でバスを降り、海岸線のオリーブビーチに「ハマボウ」が咲いています。<br />

    黄色い「ハマボウ」(オリーブビーチ)

    オリーブ公園入口でバスを降り、海岸線のオリーブビーチに「ハマボウ」が咲いています。

  • 今日7/3(日)が海開き(オリーブビーチ)<br /><br />これから海開きの神事があるのですね。<br />

    今日7/3(日)が海開き(オリーブビーチ)

    これから海開きの神事があるのですね。

  • 「渡し舟」(オリーブビーチ)<br /><br />「二十四の瞳」の大石先生が分教場まで通っていた海の道を「渡し舟」が再現しています。<br /><br />オリーブ・ナビ桟橋から「二十四の瞳映画村」まで、車で行くと約30分かかりますが、渡し舟なら約10分と早いです。<br />料金は500円。<br />

    「渡し舟」(オリーブビーチ)

    「二十四の瞳」の大石先生が分教場まで通っていた海の道を「渡し舟」が再現しています。

    オリーブ・ナビ桟橋から「二十四の瞳映画村」まで、車で行くと約30分かかりますが、渡し舟なら約10分と早いです。
    料金は500円。

  • オリーブ・ナビ桟橋(オリーブビーチ)<br /><br />桟橋に「渡し舟」がいなかったので、電話をかけて呼びます。<br />

    オリーブ・ナビ桟橋(オリーブビーチ)

    桟橋に「渡し舟」がいなかったので、電話をかけて呼びます。

  • しばらくしてやって来る「渡し舟」(オリーブビーチ)<br />

    しばらくしてやって来る「渡し舟」(オリーブビーチ)

  • これから乗船(オリーブビーチ)<br /><br />せっかく来てもらったのに、私たち夫婦だけで申し訳ない。<br />

    これから乗船(オリーブビーチ)

    せっかく来てもらったのに、私たち夫婦だけで申し訳ない。

  • 「内海湾」の景色(舟上から)<br /><br />すぐに出港し「内海湾」を進みます。<br /><br />左手に見える白い建物は「ベイリゾートホテル小豆島」。<br />

    「内海湾」の景色(舟上から)

    すぐに出港し「内海湾」を進みます。

    左手に見える白い建物は「ベイリゾートホテル小豆島」。

  • まもなく「二十四の瞳映画村」桟橋に到着<br />

    まもなく「二十四の瞳映画村」桟橋に到着

  • 映画村の入口<br /><br />入村料は890円。<br /><br />少し離れた「岬の分教場」とのセット券は1,000円なので、そちらを購入。<br />

    映画村の入口

    入村料は890円。

    少し離れた「岬の分教場」とのセット券は1,000円なので、そちらを購入。

  • 映画村の案内図<br /><br />約1万平方mの敷地に大正・昭和初期の村が出現しています。<br /><br />これから、映画村を案内します。<br />

    映画村の案内図

    約1万平方mの敷地に大正・昭和初期の村が出現しています。

    これから、映画村を案内します。

  • 「天才バカボン」がお出迎えの「浪漫屋」<br /><br />この店はアンティークな雑貨の商品が品揃えされています。<br /><br />店の前には重たそうな力石があり、「エイヤッ」と持ち上げて記念写真が撮れます。(発泡スチロールですけど・・・)<br /><br />木製の農具は「唐箕(とうみ)」。籾や玄米を供給するための漏斗、手回しハンドルで羽根車を回転させて風を送る起風胴(きふうどう)、選別風胴、そして選別口からできています。<br /><br />ホーロー看板は「大村崑のオロナミンCドリンク」。キャッチコピー「元気ハツラツ!」をテレビのCMでよく見ました。<br />隣の「カワノ醤油」は3本の白い縦線で川野の「川」をデザイン。<br />昭和37年(1962)川野醤油は丸金醤油に吸収合併されています。<br />

    「天才バカボン」がお出迎えの「浪漫屋」

    この店はアンティークな雑貨の商品が品揃えされています。

    店の前には重たそうな力石があり、「エイヤッ」と持ち上げて記念写真が撮れます。(発泡スチロールですけど・・・)

    木製の農具は「唐箕(とうみ)」。籾や玄米を供給するための漏斗、手回しハンドルで羽根車を回転させて風を送る起風胴(きふうどう)、選別風胴、そして選別口からできています。

    ホーロー看板は「大村崑のオロナミンCドリンク」。キャッチコピー「元気ハツラツ!」をテレビのCMでよく見ました。
    隣の「カワノ醤油」は3本の白い縦線で川野の「川」をデザイン。
    昭和37年(1962)川野醤油は丸金醤油に吸収合併されています。

  • アース製薬のホーロー看板「ハイアース」<br /><br />「黒い花びら」でレコード大賞を受賞した水原弘さん、覚えています。<br />

    アース製薬のホーロー看板「ハイアース」

    「黒い花びら」でレコード大賞を受賞した水原弘さん、覚えています。

  • ホーロー看板「ニコホン綿」<br /><br />大正9年(1920)高知で綿の製造を行う「大三製綿所」が創業。<br /><br />同社製造の綿の商標「ニコホン綿」は、明治期から大正期にかけて、時の内閣総理大臣であった桂太郎の「ニコポン主義」にあやかったもの。<br />「ニコポン主義」とはニコニコしながら相手の肩をポンと叩いて紛議を旨く解決するやり方。<br />

    ホーロー看板「ニコホン綿」

    大正9年(1920)高知で綿の製造を行う「大三製綿所」が創業。

    同社製造の綿の商標「ニコホン綿」は、明治期から大正期にかけて、時の内閣総理大臣であった桂太郎の「ニコポン主義」にあやかったもの。
    「ニコポン主義」とはニコニコしながら相手の肩をポンと叩いて紛議を旨く解決するやり方。

  • 休憩所「からかさ亭」<br />

    休憩所「からかさ亭」

  • お土産屋「大正屋」<br />

    お土産屋「大正屋」

  • ホーロー看板「マルキン」と映画看板「悪名」<br /><br />「マルキン醤油」は明治40年(1907)に小豆島の有力醤油醸造家8名を中心に設立。<br />「金に丸」のマークはマルキン醤油創立時に讃岐金比羅宮の御紋章からいただいたもの。<br />右横書きの文字は古さを感じます。<br /><br />映画看板「悪名」の勝新太郎と田宮二郎、若いですね。<br />

    イチオシ

    ホーロー看板「マルキン」と映画看板「悪名」

    「マルキン醤油」は明治40年(1907)に小豆島の有力醤油醸造家8名を中心に設立。
    「金に丸」のマークはマルキン醤油創立時に讃岐金比羅宮の御紋章からいただいたもの。
    右横書きの文字は古さを感じます。

    映画看板「悪名」の勝新太郎と田宮二郎、若いですね。

  • 味のある木製看板「マルカ」<br /><br />完全飼料の「河田飼料」は、昭和55年(1980)に日本アミノ飼料と対等合併し、現在の社名は伊藤忠飼料です。<br />

    味のある木製看板「マルカ」

    完全飼料の「河田飼料」は、昭和55年(1980)に日本アミノ飼料と対等合併し、現在の社名は伊藤忠飼料です。

  • よろず雑貨の「みさき屋」<br /><br />2階には「北前船の船絵馬」が飾られています。<br />

    よろず雑貨の「みさき屋」

    2階には「北前船の船絵馬」が飾られています。

  • ホーロー看板「マツダランプ」と「白玉ソース」<br /><br />懐かしい東芝の電球、「マツダランプ」ですね。<br /><br />そして、売り言葉が「日本で一番味のよい信用のある 白玉ソース」<br />明治31年(1898)大阪の野村洋食料品製造所が「白玉ソース」を発売。<br />

    イチオシ

    ホーロー看板「マツダランプ」と「白玉ソース」

    懐かしい東芝の電球、「マツダランプ」ですね。

    そして、売り言葉が「日本で一番味のよい信用のある 白玉ソース」
    明治31年(1898)大阪の野村洋食料品製造所が「白玉ソース」を発売。

  • 映画看板「眠狂四郎殺法帖」キラリ!<br /><br />刀がキラリと光るところは、朝ドラ「カムカムエヴリバディ」で出てきた時代劇「なつめ・きびのじょう」の決めぜりふ「暗闇でしか見えぬものがある」を思い出します。<br />

    映画看板「眠狂四郎殺法帖」キラリ!

    刀がキラリと光るところは、朝ドラ「カムカムエヴリバディ」で出てきた時代劇「なつめ・きびのじょう」の決めぜりふ「暗闇でしか見えぬものがある」を思い出します。

  • 映画看板「明日は明日の風が吹く」<br /><br />石原裕次郎が活躍した時代ですね。<br />

    映画看板「明日は明日の風が吹く」

    石原裕次郎が活躍した時代ですね。

  • 壁画アート「恋のダンスパーティ」<br /><br />絵師が実際にドイツで見てきたダンスパーティを模写したもの。<br /><br />見学者が壁画の前に立つと、まるで映画のワンシーンのように写真を撮ることができます。<br />

    壁画アート「恋のダンスパーティ」

    絵師が実際にドイツで見てきたダンスパーティを模写したもの。

    見学者が壁画の前に立つと、まるで映画のワンシーンのように写真を撮ることができます。

  • 「キネマの庵」<br /><br />ここには日本映画黄金期(1950年代)の名作ギャラリー、小豆島で使われていた道具、カフェ等があります。<br />

    「キネマの庵」

    ここには日本映画黄金期(1950年代)の名作ギャラリー、小豆島で使われていた道具、カフェ等があります。

  • 日本映画黄金期の作品と「ミゼット」(キネマの庵)<br /><br />日本映画黄金期とは、昭和23年(1948)青い山脈~昭和35年(1960)石原裕次郎全盛期ぐらいまでの作品の時代。<br /><br />その頃に走っていた懐かしい自動三輪ダイハツ「ミゼット」もいます。<br />

    イチオシ

    日本映画黄金期の作品と「ミゼット」(キネマの庵)

    日本映画黄金期とは、昭和23年(1948)青い山脈~昭和35年(1960)石原裕次郎全盛期ぐらいまでの作品の時代。

    その頃に走っていた懐かしい自動三輪ダイハツ「ミゼット」もいます。

  • 昭和の生活空間(キネマの庵)<br /><br />ちゃぶ台にブラウン管テレビ、アルマイトの弁当箱などが懐かしい。<br />

    昭和の生活空間(キネマの庵)

    ちゃぶ台にブラウン管テレビ、アルマイトの弁当箱などが懐かしい。

  • 木製看板「日本」(キネマの庵)<br /><br />上段の表示は「東京府醸造試験所の清酒品評会受賞」。<br />東京府が廃止されたのは昭和18年(1943)なので、それ以前の看板。<br /><br />現在、小豆島に「山西喜代吉醸造元」は見当たりません。<br />

    木製看板「日本」(キネマの庵)

    上段の表示は「東京府醸造試験所の清酒品評会受賞」。
    東京府が廃止されたのは昭和18年(1943)なので、それ以前の看板。

    現在、小豆島に「山西喜代吉醸造元」は見当たりません。

  • ホーロー看板「ハカリ印のヘブリン丸」(キネマの庵)<br /><br />明治23年(1890)田口参天堂が開業。当時の主力製品がかぜ薬の「ヘブリン丸」。<br /><br />そして、明治初期の日本では眼病に悩む人々が多く、目薬に対する需要が高かったことから、明治32年(1899)に「大学目薬」を発売。<br />目の健康に貢献することが、現在のSantenのルーツです。<br /><br />社名「参天」の由来は基本理念「天機に参与する(自然の神秘を解明して人々の健康の増進に貢献する)」から付けられました。<br />

    ホーロー看板「ハカリ印のヘブリン丸」(キネマの庵)

    明治23年(1890)田口参天堂が開業。当時の主力製品がかぜ薬の「ヘブリン丸」。

    そして、明治初期の日本では眼病に悩む人々が多く、目薬に対する需要が高かったことから、明治32年(1899)に「大学目薬」を発売。
    目の健康に貢献することが、現在のSantenのルーツです。

    社名「参天」の由来は基本理念「天機に参与する(自然の神秘を解明して人々の健康の増進に貢献する)」から付けられました。

  • 「腕用ポンプ」(キネマの庵)<br /><br />詳しい説明がなかったのですが、同じ形の「腕用(わんよう)ポンプ」が川崎市の宮崎小学校に保存されています。<br /><br />それによれば、火災の際にこの車を運んで行き、手動で放水して使います。<br />左右にホースを付ける個所があり、それぞれ水を吸い上げる側、放水する側に分かれています。<br />

    「腕用ポンプ」(キネマの庵)

    詳しい説明がなかったのですが、同じ形の「腕用(わんよう)ポンプ」が川崎市の宮崎小学校に保存されています。

    それによれば、火災の際にこの車を運んで行き、手動で放水して使います。
    左右にホースを付ける個所があり、それぞれ水を吸い上げる側、放水する側に分かれています。

  • 昔の道具(キネマの庵)<br /><br />四角い箱は「船箪笥(ふなだんす)」。<br /><br />その名の通り、商船で用いられていた箪笥で、船での環境に耐えるため、堅牢なつくりで、金庫の役目もあります。<br />

    昔の道具(キネマの庵)

    四角い箱は「船箪笥(ふなだんす)」。

    その名の通り、商船で用いられていた箪笥で、船での環境に耐えるため、堅牢なつくりで、金庫の役目もあります。

  • 企画展「映画 八日目の蝉」(キネマの庵)<br /><br />この映画のロケ地となった小豆島を中心に紹介しています。<br />

    企画展「映画 八日目の蝉」(キネマの庵)

    この映画のロケ地となった小豆島を中心に紹介しています。

  • 映画の重要なシーン「中山千枚田の虫送り」(キネマの庵)<br /><br />約300年前から伝わる「虫送り」行事は数年間途絶えていましたが、この映画をきっかけに復活しました。<br />

    映画の重要なシーン「中山千枚田の虫送り」(キネマの庵)

    約300年前から伝わる「虫送り」行事は数年間途絶えていましたが、この映画をきっかけに復活しました。

  • 復活した「虫送り」(2022年7月2日見学)<br /><br />昨日、中山千枚田の「虫送り」を見学し、夕闇の幻想的な風景に感動します!<br /><br />旅行記にしていますが、まだご覧になっていない方はどうぞ。<br />『中山千枚田の虫送り2022~黄昏時に棚田を下りる幻想的な光の列~(小豆島)』<br /> https://4travel.jp/travelogue/11779696<br />

    復活した「虫送り」(2022年7月2日見学)

    昨日、中山千枚田の「虫送り」を見学し、夕闇の幻想的な風景に感動します!

    旅行記にしていますが、まだご覧になっていない方はどうぞ。
    『中山千枚田の虫送り2022~黄昏時に棚田を下りる幻想的な光の列~(小豆島)』
     https://4travel.jp/travelogue/11779696

  • 瀬戸内海の汐江海岸<br /><br />映画村の奥まで来ると、目の前には瀬戸内海。そしてはるか遠くに四国が見えます。<br />

    瀬戸内海の汐江海岸

    映画村の奥まで来ると、目の前には瀬戸内海。そしてはるか遠くに四国が見えます。

  • 「二十四の瞳」の舞台となった「岬の分教場」<br /><br />明治に建てられ、昭和46年(1971)の閉校まで実際に使用された岬の分校をロケセットとして映画村に建築したものです。<br />

    イチオシ

    「二十四の瞳」の舞台となった「岬の分教場」

    明治に建てられ、昭和46年(1971)の閉校まで実際に使用された岬の分校をロケセットとして映画村に建築したものです。

  • 板敷きの廊下(岬の分教場)<br /><br />歩くとミシッミシッと鳴る音が歴史を感じます。<br />

    板敷きの廊下(岬の分教場)

    歩くとミシッミシッと鳴る音が歴史を感じます。

  • 昭和を思い出す教室(岬の分教場)<br /><br />ところで、習字の「ノメクタ」とは何だ??<br />飲み過ぎてクタクタになるとか・・・<br /><br />調べてみると、昔の国民学校の教科書(書き方の手本)の始めに書いてあったのが「ノメクタ」。<br />子供が字を覚えはじめたころに間違いやすいカタカナが、斜め棒に1本書き足しただけの「ノ」「メ」「ク」「タ」。<br />似たカタカナをセットで覚えさせる ということなんです。<br />

    昭和を思い出す教室(岬の分教場)

    ところで、習字の「ノメクタ」とは何だ??
    飲み過ぎてクタクタになるとか・・・

    調べてみると、昔の国民学校の教科書(書き方の手本)の始めに書いてあったのが「ノメクタ」。
    子供が字を覚えはじめたころに間違いやすいカタカナが、斜め棒に1本書き足しただけの「ノ」「メ」「ク」「タ」。
    似たカタカナをセットで覚えさせる ということなんです。

  • 小さな机と椅子(岬の分教場)<br /><br />木製なので掃除の時に移動させると重く、そんな昔の記憶が・・・<br />

    小さな机と椅子(岬の分教場)

    木製なので掃除の時に移動させると重く、そんな昔の記憶が・・・

  • 瀬戸内海の景色が素晴らしい教室(岬の分教場)<br /><br />授業も大事ですが、窓の外を眺めていると心がやすまります。<br />

    イチオシ

    瀬戸内海の景色が素晴らしい教室(岬の分教場)

    授業も大事ですが、窓の外を眺めていると心がやすまります。

  • 映画「二十四の瞳」1987年版ポスター(岬の分教場)<br /><br />昭和62年(1987)に公開されたもので、田中裕子さんが大石先生役。<br />

    映画「二十四の瞳」1987年版ポスター(岬の分教場)

    昭和62年(1987)に公開されたもので、田中裕子さんが大石先生役。

  • 海をのんびり眺められるベンチ(汐江海岸)<br /><br />岬の分教場の前です。<br />

    海をのんびり眺められるベンチ(汐江海岸)

    岬の分教場の前です。

  • 荒々しい岩肌(汐江海岸)<br /><br />海岸の左側です。<br />

    荒々しい岩肌(汐江海岸)

    海岸の左側です。

  • 男先生の家<br /><br />岬の分教場に勤めていた男先生夫婦の家。<br />

    男先生の家

    岬の分教場に勤めていた男先生夫婦の家。

  • 部屋の中(男先生の家)<br /><br />火鉢に戸棚、石油ランプ、足踏みミシンなど。<br />

    部屋の中(男先生の家)

    火鉢に戸棚、石油ランプ、足踏みミシンなど。

  • 板の間の台所(男先生の家)<br />

    板の間の台所(男先生の家)

  • 海辺の家屋(映画村)<br /><br />瓦葺の木造家屋。

    海辺の家屋(映画村)

    瓦葺の木造家屋。

  • 「ココ石」(汐江海岸)<br /><br />平成14年に香川県下255校の小学校すべてに基準標石(原点)として設置した「ココ石」。<br /><br />映画村にも設置されました。<br />

    「ココ石」(汐江海岸)

    平成14年に香川県下255校の小学校すべてに基準標石(原点)として設置した「ココ石」。

    映画村にも設置されました。

  • 展望台(汐江海岸)<br />

    展望台(汐江海岸)

  • 淡路島(展望台からの眺め)<br /><br />四国の左隣に淡路島が見えるのですが、今日はご機嫌が悪いようで・・・<br />

    淡路島(展望台からの眺め)

    四国の左隣に淡路島が見えるのですが、今日はご機嫌が悪いようで・・・

  • ホーロー看板「ドラゴンミシン」<br /><br />双龍ミシンが販売していた「ドラゴンミシン」。<br />

    ホーロー看板「ドラゴンミシン」

    双龍ミシンが販売していた「ドラゴンミシン」。

  • 塩釜(汐江海岸)<br />

    塩釜(汐江海岸)

  • 昭和の物干し(漁師の家)<br /><br />竿竹の物干し竿に着物や洗濯物を低い位置で掛け、物干し台の高い位置に竿竹を上げて干します。<br /><br />私が子供の頃、こんな物干し台でした。<br /><br />漁師の家はロケで使用されました。<br />

    イチオシ

    昭和の物干し(漁師の家)

    竿竹の物干し竿に着物や洗濯物を低い位置で掛け、物干し台の高い位置に竿竹を上げて干します。

    私が子供の頃、こんな物干し台でした。

    漁師の家はロケで使用されました。

  • 漁師の家の土間<br /><br />煉瓦のかまどがあります。<br />

    漁師の家の土間

    煉瓦のかまどがあります。

  • 囲炉裏を切った板の間(漁師の家)<br /><br />古箪笥や茶箪笥、階段箪笥などがあります。<br />

    囲炉裏を切った板の間(漁師の家)

    古箪笥や茶箪笥、階段箪笥などがあります。

  • 縁側に並ぶ海の道具(漁師の家)<br /><br />海中を除く箱メガネ、船燈など。<br /><br />船燈は、オズの魔法使いに出てくるブリキマンみたい・・・<br />

    縁側に並ぶ海の道具(漁師の家)

    海中を除く箱メガネ、船燈など。

    船燈は、オズの魔法使いに出てくるブリキマンみたい・・・

  • ここにもあります「腕用ポンプ」(漁師の家近く)<br />

    ここにもあります「腕用ポンプ」(漁師の家近く)

  • 「せんせ、あそぼ!」<br /><br />昼休み、大石先生と十二人の子どもたちが遊ぶ光景。<br /><br />先生:「なにして遊ぶ?」<br /><br />子どもたち:「カゴメカゴメ!」「通りゃんせ!」<br /><br />みんな楽しそうに、まずジャンケンからはじめます・・・<br />

    「せんせ、あそぼ!」

    昼休み、大石先生と十二人の子どもたちが遊ぶ光景。

    先生:「なにして遊ぶ?」

    子どもたち:「カゴメカゴメ!」「通りゃんせ!」

    みんな楽しそうに、まずジャンケンからはじめます・・・

  • 映画村の全景<br /><br />家あり、川や橋あり、鳥居あり、ロケに必要なものが揃ってる映画村の風景。<br />

    映画村の全景

    家あり、川や橋あり、鳥居あり、ロケに必要なものが揃ってる映画村の風景。

  • 映画看板「旗本退屈男」<br /><br />市川右太衛門三百本出演記念なんですね。凄い!<br />

    映画看板「旗本退屈男」

    市川右太衛門三百本出演記念なんですね。凄い!

  • ホーロー看板「セカイチヨー靴」<br /><br />オカモトグループでシューズを販売する「世界長ユニオン(株)」。<br /><br />「セカイチョー」の由来は、「中小企業の集まりでも力を合わせれば、世界の長になれる」から。<br />

    ホーロー看板「セカイチヨー靴」

    オカモトグループでシューズを販売する「世界長ユニオン(株)」。

    「セカイチョー」の由来は、「中小企業の集まりでも力を合わせれば、世界の長になれる」から。

  • ホーロー看板「カメビシ醤油」<br /><br />創業が1753年、現在18代目260年を越える香川県東かがわ市引田の老舗。<br /><br />伝統製法「むしろ麹法」を唯一続け、醤油のコクやうまみの深さに独特の味わいがあります。<br />

    ホーロー看板「カメビシ醤油」

    創業が1753年、現在18代目260年を越える香川県東かがわ市引田の老舗。

    伝統製法「むしろ麹法」を唯一続け、醤油のコクやうまみの深さに独特の味わいがあります。

  • 「ギャラリー松竹座」映画館<br /><br />昭和の面影が漂うレトロな「ギャラリー松竹座」。<br /><br />昭和30年代の映画全盛期の映画館の雰囲気を再現したタイル張りの館内では、木下恵介監督・高峰秀子さん主演の映画「二十四の瞳」を常時上映。<br />

    「ギャラリー松竹座」映画館

    昭和の面影が漂うレトロな「ギャラリー松竹座」。

    昭和30年代の映画全盛期の映画館の雰囲気を再現したタイル張りの館内では、木下恵介監督・高峰秀子さん主演の映画「二十四の瞳」を常時上映。

  • 「曼荼羅ドットアート」(万屋)<br /><br />小豆島生まれの「なかがわ ゆきこ」さんの作品。<br /><br />小石や浮き球の中心に、1つの点から広がる小さな世界を描いています。<br />

    「曼荼羅ドットアート」(万屋)

    小豆島生まれの「なかがわ ゆきこ」さんの作品。

    小石や浮き球の中心に、1つの点から広がる小さな世界を描いています。

  • 不思議な世界(曼荼羅ドットアート)<br /><br />じっと見ていると、各々描いた世界に引き込まれそうです。<br /><br />企画展ですが、長期開催されています。<br />

    イチオシ

    不思議な世界(曼荼羅ドットアート)

    じっと見ていると、各々描いた世界に引き込まれそうです。

    企画展ですが、長期開催されています。

  • 「二十四の瞳天満宮」<br /><br />九州大宰府天満宮より、御祭神菅原道真公の御分霊を勧請。<br /><br />二十四の瞳映画村鎮守の神様として祀られています。<br />

    「二十四の瞳天満宮」

    九州大宰府天満宮より、御祭神菅原道真公の御分霊を勧請。

    二十四の瞳映画村鎮守の神様として祀られています。

  • 「伝馬船」<br /><br />この「伝馬船」は、その昔から昭和33年まで、小豆島の四海郵便局が沖之島や小豊島の島まで郵便船として利用していました。<br /><br />それを映画「二十四の瞳」でも使用しました。<br />

    「伝馬船」

    この「伝馬船」は、その昔から昭和33年まで、小豆島の四海郵便局が沖之島や小豊島の島まで郵便船として利用していました。

    それを映画「二十四の瞳」でも使用しました。

  • コブダイの「こぶちゃん」<br /><br />川縁に立つとコブを出して潜水艦のように突進してくれる「こぶちゃん」。<br />

    コブダイの「こぶちゃん」

    川縁に立つとコブを出して潜水艦のように突進してくれる「こぶちゃん」。

  • 懐かしい駄菓子(チリリン屋)<br /><br />「二十四の瞳」オフィシャルショップです。<br />

    懐かしい駄菓子(チリリン屋)

    「二十四の瞳」オフィシャルショップです。

  • 和三盆(チリリン屋)<br /><br />小豆島や二十四の瞳、映画村の特徴を和三盆の形にしているので、お土産に買いました。<br /><br />和三盆の上品な甘さは好きです。<br />

    和三盆(チリリン屋)

    小豆島や二十四の瞳、映画村の特徴を和三盆の形にしているので、お土産に買いました。

    和三盆の上品な甘さは好きです。

  • 極上醤油ソフトクリーム(チリリン屋)<br /><br />ヤマロク醤油を使ったソフトクリームをいただきます。<br /><br />塩キャラメルみたいな味・・・<br />

    極上醤油ソフトクリーム(チリリン屋)

    ヤマロク醤油を使ったソフトクリームをいただきます。

    塩キャラメルみたいな味・・・

  • 醤油樽を使用したバス停とやぐら(映画村の外)<br /><br />映画村を満喫しました。<br />

    醤油樽を使用したバス停とやぐら(映画村の外)

    映画村を満喫しました。

  • 海岸沿いの道<br /><br />次は醤油の醸造所が並ぶ「醤の郷(ひしおのさと)」へバスで向かいます。<br />

    海岸沿いの道

    次は醤油の醸造所が並ぶ「醤の郷(ひしおのさと)」へバスで向かいます。

100いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP