
2022/06/28 - 2022/06/28
237位(同エリア1861件中)
olive kenjiさん
- olive kenjiさんTOP
- 旅行記148冊
- クチコミ16件
- Q&A回答24件
- 245,081アクセス
- フォロワー113人
北海道旅行後の東京滞在中に、気になる行きたい所は行ってみようと歩き回るのでした。
今日は、ネットで知ったお手頃なとんかつ屋にランチに行って、ついでに日本橋界隈を散策。
その後は私が敬愛する4トラベルのMickyさんの旅行記で知った気になるカフェ黒沢文庫を探しに行きました。
名前の通りカフェなのか本屋なのか分からない不思議な空間でした。
- 旅行の満足度
- 4.0
- 観光
- 4.0
- グルメ
- 5.0
- ショッピング
- 5.0
- 交通
- 5.0
- 同行者
- 一人旅
- 一人あたり費用
- 1万円未満
- 交通手段
- 私鉄 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
-
ネットで日本橋にしてはお安く美味いとんかつ屋さんがオープンしたと知って食べに行くのでした。お店の名前はHAJIME(はじめ)です。
お昼前でしたが、もう並んでいました。日本橋とんかつ 一 日本橋本店 グルメ・レストラン
-
10名程度のカウンター席です。
白木のカウンターに手際のいい職人さんの動きが気持ちいい。
この店の特徴として、とんかつのタレはお塩三種でした。 -
私は980円のロースかつ定食でしたが、隣の女性が食べている上ロースかつ定食は300円ほどアップで肉厚が倍もありそうで美味しそうでした。
お姉さんに,ジロジロ見るんじゃない!お前ももっと稼いで上ロースを食べに来なさいと言われているかのようでした。 -
外に出ると前のお店はまた古風というか、このお店大丈夫かなと言うような和食屋さん。
お店の名前が達筆過ぎて読めません。でも一回トライしてみたいお店です。 -
折角なので、この辺りのお店巡りをしてみます。
金子半之助というお店には長蛇の列です。天ぷらめし 金子半之助 日本橋店 グルメ・レストラン
-
何のお店かと思ったら、天丼のお店でした。
かなりの有名店なのですね。これだから田舎者は困ります。
この店も次回にトライだ。 -
のしを求めてこのお店に。有便堂といい日本画の筆や顔料のお店です。
こんなに違った色の顔料があるのかと驚く。
買わなかったけど、とても親切な若旦那さんでした。 -
お腹は一杯ですが、さぬきうどんの店を見たからには試食しないと、ここはうどん国県民として恥です。うどんは別腹と言いますしね。
日本橋 讃岐うどん ほし野 グルメ・レストラン
-
ずらりと並んだ品書き。 カウンターと机席があり、リーズナブルなお値段です。
-
一番シンプルなぶっかけうどんを食べます。東京にしては中々の出来です。
帰りに大将に、高松から来たけど美味しかったよと言ったら、喜んでくれました。
以前、上海の丸亀うどんで同じこと言ったら、それがどうしたという感じでした。 -
ぷらりと歩いていたら大きな鳥居を発見。
昔、仕事で日本橋に来たことありましたが、この存在は気が付かなかった。
正に高層ビルに囲まれている神社です。 -
福徳神社といい、江戸時代は富くじが許された唯一の神社であったことから、今では宝くじの祈願に人気がある神社だそうです。
私は家族の幸福を祈ってお守りを購入。 -
隣に小さな神社がありました。
薬祖神社と言い薬を祭る神社だそうです。
壁柱には沢山の製薬会社の社名が並んでいました。
神社から地下へ通じる謎めいた階段が有ったので行ってみます。 -
なんと地下には、能舞台を備えたラウンジがあるではあるではないですか。
店名は水戯庵(SUIGIAN)といいます。水戯庵 グルメ・レストラン
-
毎夜、能とか日本舞踊を演じているそうです。(ショーチャージ千円)
ここは海外からのお客様を連れてあげると、喜ばれるでしょうね。 -
中々高級そうなラウンジです。
どうしても行きたい海外の友人が来たら連れてってあげるか。
でも能の知識なんて無いから、どうしよう。水戯庵ラウンジ グルメ・レストラン
-
コレド日本橋の辺りは新宿や渋谷と違って落ち着いていいな。
中も少し覗いてみます。 -
オリーブと言う店名に条件反射。
変わったラーメン屋さんみたいです。お客さんは入っていなかったな。むぎとオリーブ 日本橋店 グルメ・レストラン
-
それに反してここのお店には女性の行列。
なんと先ほど見た金子半之助のコレド支店でした。
ここは稲庭うどんが中心です。
でも女性って暇なんだな。私もそうだが。稲庭うどんとめし 金子半之助 コレド室町店 グルメ・レストラン
-
今日の本命、4トラベルのMickyさんが教えてくれた気になるカフェ、黒沢文庫へ行きます。日本橋高島屋新館4階にありました。
-
入ってビックリ、壁にはクラッシクな柱時計が飾っています。
-
本がいっぱい。黒沢文庫と言うから本屋か。
-
棚の本を読みながら珈琲を飲むシステムなのかな。
-
それにしてもお洒落な凝ったレイアウトだ。
男はこういう場所に埋没する。さて女性はどうなんでしょうか。 -
古い本に映写機なんて、男心をくすぐらせるじゃありませんか。
-
宮沢賢治の書斎を再現しているのかな。
-
極小本の全集もある、本マニアの方にはたまらんだろうな。
-
珈琲の入れ方にもこだわりのあるお店でした。
それより、私の好きな大蔵陶園のコーヒーカップだったのが嬉しかったです。
大きめのフイッシュ皿をコーヒーソーサに使うなんて何と粋なんでしょう。 -
いいお時間となったので立ちますか。
この後、汐留の広告美術館へ行ってみます。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったグルメ・レストラン
もっと見る
日本橋(東京) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
8
29