
2022/04/30 - 2022/05/02
1位(同エリア62件中)
nksssさん
- nksssさんTOP
- 旅行記40冊
- クチコミ23件
- Q&A回答18件
- 87,165アクセス
- フォロワー58人
今年も昨年同様に小樽へ帰省がてらGWのニセコを満喫してきました。今年、成人した娘(今でも小学生で行けそうですが・・)も一緒です。
アイスクリーム、春スキー、青い空、温泉といつものニセコです。
今回は動画(ユーチューブデビュー)にも初挑戦してみました。
この写真はニセコで最もインスタ映えする山中牧場/ミルク工房です。
あとオマケで、娘が「したことない」という小樽観光?の写真も載せてます。
- 旅行の満足度
- 5.0
- 観光
- 5.0
- ホテル
- 4.5
- グルメ
- 4.5
- 同行者
- 家族旅行
- 交通手段
- レンタカー ANAグループ ジェットスター
- 旅行の手配内容
- 個別手配
- 利用旅行会社
- ブッキングドットコム
PR
-
小樽から雪の無い道路(峠二つ分:小樽峠/本倶登峠)をレンタカー飛ばして約1時間。
いつものニセコが見えてきます。 -
今年(2021年-22年)は雪が多かったのに、豪雪地帯の倶知安町でもすっかり春。
-
左手にはマッカリヌプリ(羊蹄山・蝦夷富士)も雄姿を見せます。
-
いつもの4人乗りゴンドラは今季営業終了していたので、アルペンホテル前からフード無しの高速リフトで一路、キング第4リフトを目指します。
-
もちろん娘も一緒です。
-
一番下のリフト乗り場には雪がありませんでしたが、上半分には雪がたっぷりです。
リフトを乗り継ぎやっといつものキング第4リフトにたどりつきました。 -
いつものモーグルコースがリフト沿いに出来てます。
初心者にはちょっとキツメのコブですが、春は雪が柔らかい。重たいけど。
※こたままさんのリクエストの雪形人形は無理でした!! -
いつものニセコグランヒラフスキー場の最高所からの上から目線・・
-
看板は、雪崩注意とか、ロープの外に出ちゃいかんとかの、英語、中国語、日本語の注意書きです。
看板の向こうに見えるのが積丹半島と日本海
空も海も、青色は全て、いわゆる積丹ブルー。 -
神様が用意してくれたモグリのモーグラーも気持ちよく練習できる場!!
誰もいないので、安心してコブの練習ができます。
モーグル:スキー・フリースタイル競技の一つ。コブ(モーグルはノルウェー語で雪の凹凸を意味する)が深く急な斜面の滑走で,ターン技術,エア演技を競う。
モーグラー:モーグル的な滑り方が好きな人
ちなみにこのコースには本格モーグルコースのようなジャンプ台はありません。 -
にわかなんちゃってモーグラー!果敢に挑戦!
動画もありますが、まだ皆さんに見せられる腕前にはなってません
(ー_ー) -
太陽を背に滑るのは、見えやすくで最高のコンディションです。
写真は逆光でも上手く写りました。 -
途中コースアウトするも・・
何とか戻って、コブを一つづ丁寧に超えることが出来るようになりました。
銀色のシャリシャリした雪は、転びさえしなければ、とても良い雪です! -
これくらい緩い斜面だと楽々です。
-
このスキー靴はたぶんおじいちゃん(享年91歳)のスキー靴を借りてます。(成長してサイズが大きくなったので、おじいちゃんのスキー靴のサイズが丁度一緒だったのでそのまま履いているんです)
これからも末永く頑張ってね・・・
と言っても、そろそろプラ疲労が出るころか・・・ -
たくさん滑ったので、レストランでお食事です。
-
私が子供のころからあるKing Bell hut . (昔は見晴台ヒュッテとかだったかもしれません。最近、記憶が曖昧)
-
スキー場定番のカレーとラーメンですが、30年前に比べて少し洗練された感じがしますね。
-
昔は、外国人で一杯で海外のスキーリゾートに来たみたいですが、今年はコロナのせいで外国人ゼロ、本当に貸し切り状態・・・(さらに大昔は席に座ることができないくらい日本人だけで大混みでしたが。。)
-
NISEKO UNIEDはデカいスキー場(左からニセコアンヌプリ・ニセコビレッジ・グラン比羅夫・花園)が合体したというスキーリゾートですが、山頂付近ではリフトが接近していて、お隣のスキー場へ行くことができます。
共通リフト券ができましたが・・・価格が高いので私はもっぱらグラン比羅夫のリフト券で滑ってます。(花園も同じリフト券で滑れるが、既に花園は営業終了)
共通一日券では、ニセコユナイデッドを1日で全コース制覇するは無理かなぁ。
グラン比羅夫一つだけでも1日で全コース制覇は大変です。 -
これ、倶知安町のユルキャラ。(グラン比羅夫はニセコ町ではなく、倶知安町です)
勝手に「くっ」ちゃんだと思い込んでましたが・・・、
調べると「じゃが太君」らしいです。 -
人生初のユーチューブは、白樺コース親娘滑走です。
(※ 生の雪音と風音を届けるためノーカット・ノー編集です)
途中でジャンプ失敗して娘に置いて行かれました!
https://youtu.be/0i9TUD432OU -
1日目は、こんな感じで好天でした。
どんどん解けていくゲレンデの雪・・・
ここが2022年4月30日時点のスキー限界。10年前はGWでも麓まで滑り降りれましが
今年は雪解けが早い。 -
この日の夜は今季スキー場の営業が終了した隣のニセコビレッジスキー場の麓のヒルトンホテルに宿泊しました。
宿泊代は素泊り×コロナ禍×ニセコビレッジはスキー営業終了だったので記録的に安かったです!ただしレストランでの飲食代は脅威的に高かった!(カード明細確認が怖い!)
従業員が外国人、お客さんが日本人という、ひと昔前のハワイのような状態?ご注文は必然的に英語でした。 -
翌朝は雨が降っていたので昼頃までユックリ寝てチェックアウト。
昨夕、アイスクリームを食べた冒頭写真の牧場(高橋牧場/ミルク工房)で朝食を食べました。 -
シュークリームとプリン、牛乳プリン、ヨーグルト。
二日目のスキーは小雨・霧の中のスキーだったので、写真がありません。
二日目の宿は、混浴露店風呂のあるニセコグランドホテルにしました。
お風呂は撮影禁止なのでこちらも写真はありません(^^) -
三日目の朝。やはりスキー場は雨模様なのでスキーはあきらめ観光です。
まずはニセコにゆかりの深い某有名作家の記念館。
(答えは最後のコマの「A」)
月曜なので残念ながら休館日(ーxー) -
ニセコから小樽に戻る途中の赤井川村の山中牧場でいつも食べてるソフトクリームです。寒かったですが美味しかったです。
-
小樽に戻り、最近全国的に有名な三角市場へ行ってみました。
GWなのでめちゃくちゃ混んでました。
(※この写真は後日、夕方覗いてみたときの写真です。17時に閉まるので人は写ってません) -
狭い市場の中は、観光客とタラバ蟹がウジャウジャと居ます。
-
これは何でしょう?
実は三角市場で撮ったものではないです。
答えは最後のコマの「B」です。 -
三角市場で検索すれば必ず「ヒット」する滝波食堂。
人気は半端ないです。
そこだけ超行列(1時間半)が出来てました・・・ -
なので混雑市場の中心部はスルーして端っこの方の比較的空いている店を選択。
-
季節じゃあないのは判っているものの・・・
とりあえず生ウニ丼。値段は時価!
甘エビも最高に美味しかったです。 -
さらに翌日は、ベタな運河観光。
景気は悪そうですが、結構日本人観光客は戻ってました。 -
運河の後は、小樽総合博物館(昔は鉄道記念館だった)に行ってみました。
-
入口では、「ゴールデンカムイ」のアシリパさんと不死身の杉本がお出迎え!!!
我が家は皆で「ゴールデンカムイ」に嵌ってます。
ちなみにゴールデンカムイの冒頭シーンは小樽の山奥の河原です。
アシリパさんは小樽生まれ、小樽育ちです。(街中の子ではなく小樽郊外⇒場所は不明・・) -
イチオシ
計らずも・・不死身の杉本と同色系でコーデ!
私は右手で敬礼していますが、杉本は右手に銃を持って常に臨戦態勢なので左手で敬礼です。(銃礼と呼ばれているらしいです。ただよく見ると指先が曲がっているの敬礼ではなく、帽子のふちに手を当てているだけ説も出てきました・・) -
イチオシ
ゴールデンカムイの作者 野田さとる先生のサイン!
野田先生の漫画は、いろんな資料を丁寧に調べた上で書かれています。
小樽総合博物館の資料もゴールデンカムイの出典資料の一部として単行本の後ろに記載されています。この色紙はそんな信頼関係の証でしょうね。 -
関係ないですが北海道の花見の季節はGWです。
スキー、海の幸、温泉、桜と一気に堪能できて小樽に生まれてよかったと思います。 -
さらに本編とは全く関係ないですが、子供の頃の通学路からの普通の風景。
こんな風景を毎日みながら通学とは何と贅沢だったことか・・・
最後になぞなぞ答えです:
A: 某有名作家は、「生まれ出る悩み」「カインの末裔」などの作者、有島武郎です。札幌農学校(北大卒)・ニセコに大農場を持っていてそれを小作人に共有農場として解放したということで、その場所に有島武郎記念館が建てられてます。
B: 寿司に見えるのは、小樽オルゴール堂本館の寿司オルゴール(日本製)です。本物の寿司より高いですが見事な出来栄え!!他のトラベラーよると、曲名は「寿司くいねー」(シブがき隊)だそうです。(今度確認してみます)
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
この旅行記へのコメント (12)
-
- salsaladyさん 2022/12/30 09:54:46
- 北海道の富士山=羊蹄山=まさに蝦夷富士!
- ☆ご当地富士山はたくさん拝見しますが、やはり「蝦夷富士」は貫禄があります。
☆私事ですが、スポーツジムの支店長が昨日で「鎌ヶ谷店長」~「東札幌店長」へと転勤になり、この大雪の時期にいつ行くのかしら?(故郷だから帰るか❓)と噂が先行して新潟からフェリーで小樽経由?それとも大洗いから苫小牧へ?~と無駄な心配してたら「正月はこちらで過ごします・」でホッと一安心したところ~なんせ人気NO.1の為、仕事納めの12・29でも予約者が満席!でシニアーは昼の部で我慢~夜の部は別れのサイン150名分を渡すイヴェントなど花盛りだったらしく、ちょっと残念な年の瀬でした。
☆小樽や札幌へは20代~40代で幾度も訪問しましたが、冬場の寒さを考えるとスキーでも出足が鈍る(ニセコやルスツへのツアーだと割安なんだけどね)。。。
☆無駄話を続けてしまいました。フォローしてくださった❓らしいので改めて昔の記事など拝見するとスキー大好きさんなのに今は南の国駐在さん?春スキーまでに帰れると良いわね~
- nksssさん からの返信 2022/12/31 01:47:45
- Re: 北海道の富士山=羊蹄山=まさに蝦夷富士!
- salsaladyさん
こんばんは。はじめまして(かな?)。nksssです。
ちょっと残念な年の瀬?のお忙しい時期に、「いいね」とフォローとコメントありがとうございます。
御察しのとおり、あんまり娯楽も観光地も無い某B国に長期出張中・時々日本という生活を送ってます。
B国の暦には当然ですが「盆も正月も無い」ので年末年始はこちらで仕事です。ただし今度の1月初旬にいろいろ予定を入れて帰国予定なので、そこに消化しなきゃいけない有給休暇を無理やり突込み懲りもせずニセコに行く予定です。久々に真冬のニセコパウダーが楽しみなところです(^^)
これからもちょくちょくお邪魔させてください。
では良いお年をお迎えください!
nksss@B国
-
- かれんさん 2022/10/20 16:40:35
- nksssさんこんにちは!
- 北海道のニセコが故郷だなんて、素敵ですね。冬スポーツが存分に楽しめますね。私は 生まれも育ちも「大阪」なので、本当に うらやましいです。私の拙い記事に 「いいね!」をいただき、またフォローもしてくださり、ありがとうございます。全国旅行支援も始まり、またどこかへ旅行したいのですが、介護も看護もしなければならない状況なので、海外旅行は 当面は無理そうです。 だいぶん 寒くなってきました、ご自愛くださいね。今後とも よろしくお願いします。
- nksssさん からの返信 2022/10/20 23:23:22
- Re: nksssさんこんにちは!
- かれんさん、こんばんは!
旅行記の説明が悪くてすみません。故郷は小樽で、子供の頃からニセコに遊びに行ってました。現在も要介護者が小樽にいるので、これからも頻繁に小樽に行くことなります。(ついでにニセコへの出撃がこの旅行記でした)
うちの嫁さんは「大阪で生まれた女やさかい」⇒「小樽へはようついていかん!」というものの、小樽のウニの旬季節だけはついて来ます(-_-)
かろうじて娘だけはついて来てくれてます。
今は1年のほとんどを、かなり南にある某B国に長期出張中なので季節感が無くなっています。
日本は寒くなってきたとのこと、またコロナ第8波も始まったとか報道ありますのでお気をつけて国内トラベル楽しんでください。
nksss
-
- ねもさん 2022/10/06 11:10:04
- お久しぶりです
- nksssさん ご投票ありがとうございます。
ニセコでお嬢さんとスキーとは羨ましい! 動画も拝見しました、お嬢さん、やりますね。悔しいけど(笑)わが娘より上手です。
さらに大学生なのに小学生でも通用する⁉ わが娘も大学生のころ、博物館の係員や民宿の女将さんから「中学生? 高校生?」と言われましたが、小学生で通用したのは高校生までかな。
ルスツまではよく行くのですが、お爺さんの足はなかなかニセコまで伸びません(><)
数えてみたら2013年が最後。いっぱいいたオーストラリア人はわずかでしょうから、今がチャンスかもしれませんね。
レストランが異常に高いには激しく同感です。2013年ももう驚くほど高かった。1,000円ではカレーやラーメンすら食べられない(;∀;) きっと今はもっとなのでしょうね。
- nksssさん からの返信 2022/10/07 03:58:12
- Re: お久しぶりです
- ねもさん。
こちらこそご無沙汰しています。
先ほど裏磐梯スキーの旅行記も拝見させて頂きました。
娘さんも、ちゃんとスキーが綺麗に揃っているじゃあありませんか。
父親の道楽にいまだにつきあってくれるのは有難いことですね。
お酒も一緒に飲めるようになったので夜の食事代が高くつくのではないでしょうか・・(笑)
我が家も旅行中のエンゲル係数は上がりっぱなしです・・・
今年のニセコは本当に外人も少なくって、経営大丈夫なのかと心配になってしまいます。GWなのに、あちこち半分くらい閉まってましたが、その横で新しいホテルやらロッジの建設が進んでいるようでした。
今年の冬こそ、コロナが完全に終わって人が丁度良い程度に戻ってくることを期待しています。
nksss
-
- ふわっくまさん 2022/06/15 07:48:38
- スキー・・
- nksssさん、おはようございます。
初めて掲示板に、お邪魔します(^_-)-☆
愛娘さまと行かれた北海道の雪景色、とても綺麗で再訪させていただきました。
スキーは私も随分以前にしたことがあるのですが臨場感があって、お陰様で昔を思い出すことが出来ました。
そして俱知安町のゆるキャラ=じゃが太くん、良くできて可愛らしいですね。
・・ニセコにも泊まられて、小樽観光も楽しまれたご様子でした(^^♪
今朝は、7日間隔離ツアーを拝見し・・
貴重な体験を前向きに捉えられて、ポジティブな方だなぁーと感銘を受けた次第です。
ふわっくま
- nksssさん からの返信 2022/06/15 09:20:04
- Re: スキー・・
- ふわっくま様
おはようございます。
ニセコのスキーと成田7日間隔離にいいね、ありがとうございます。
おかげさまで、毎年、なんとかスキーに行くことができていますが、これから何年続くかというところです。(娘も大きくなるし、こちらは老いるし・・・早く孫と三世代滑走したいところです)
コロナ禍の帰国は大変でした。今は規制もほとんど無くなって、つい最近帰国した同僚は、いきなり解放されたので大喜びしています。
日本のコロナの状況や帰国前滞在国の状況によっては、運が悪ければ10日隔離というのがありましたから大変でした。このままコロナが収束してくれることを祈る毎日です。
今朝は、ビクトリアフォールズのツアーも拝見させて頂きました。
私も30年くらい前に、ザンビアに居ました。
これからも宜しくお願いいたします。
nksss
-
- 機乗の空論さん 2022/06/13 09:06:08
- 懐かしく拝見しました!
- いやー娘さんとベタで羨ましい!、娘も結婚するともう駄目ですからね~、今のうちにベタしておいた方が好いですよ。ご出身が小樽とは~、学生の頃も今もよくお邪魔します。先日も南樽市場に行きましたが、個人的には妙見市場や入舟市場が一番好きで買い物に行ってましたが残念です。小樽もどんどん変わっていくんですね。また、拝見します。
- nksssさん からの返信 2022/06/14 00:25:21
- Re: 懐かしく拝見しました!
- 機乗の空論 様
こんばんは。そうですね。娘とベタベタできるのもあと数年(私が元気にスキーを滑れるのもあと十数年・・)とは思いますが、この貴重な時間をとりあえず今年も楽しめたたので良かったです。
小樽も私が子供のころとは大きく変わったところ(無くなってしまった店・・)もあれば、昔のまんまの店がまだ残ったりしていて、帰るたびに感動と落胆を繰り返す日々を楽しんでます。
バスで行くと、南樽市場、入船市場、妙見市場は行きやすいですね。
どんどん人口が減っているので観光市場以外は、生き残れ無いのかと複雑な思いです。
今後も宜しくお願いします。
nksss
-
- こたままさん 2022/06/04 17:44:46
- 小樽愛あふれてます!!
- nksssさん
こんにちは!
過去旅行記にいいね!をありがとうございますm(_ _)m。
コロナ前のニセコは外国人に凄く人気で、別荘なんかも沢山あったのではなかったでしたっけ?!(日本語おかしい--;)
外国人どころか人が全っっぜんいないですね。
ほんっとに好き放題に滑れて、お天気も良くて景色も最高!でサイコー\(^o^)/~☆じゃないですか!!
動画のお嬢様カッコいい(*≧∀≦)!!
もちろんカメラでかる~く後を追うお父さまもですよー(^з^)-☆
そしてお嬢様とのツーショット写真からは仲の良さが伝わってきました。
いつも遠く離れてる分、濃密な父娘タイムを過ごされたんですね。
なぞ掛けの前にごめんなさい正直に言います。。。積丹・比羅夫・倶知安が読めてませんです( ´д`)
雪形人形は来シーズンに持ち越しですね。
制作過程から動画でお願いします(笑)
ダイブ時の面白い一言もお忘れなく(笑笑)
こたまま
- nksssさん からの返信 2022/06/04 20:34:08
- Re: 小樽愛あふれてます!!
- こたまま様
いいね&コメントありがとうございます。
ニセコの別荘地はコロナ禍で観光客は居なくても、まだまだ投機ブームは続いていて、どんどん凄いデカい別荘やらホテルが建設中ですよ。
いつかバブルがはじけたりして廃墟とならないことを祈るばかりです。
動画は、スマホ片手滑りで撮りました。なのでブレてます。今回は太陽を背中に受けてなので影も入ってしまいましたが、あれはあれで面白いかな?娘が上手くなると追いつけなくなるのでヘルメット装着型のカメラでも買おうかなと思っています。
北海道の地名、確かに難しいですよね。
こちらも道東の方は読めない地名ばっかです。
こたえは、
積丹(しゃこたん)⇒アイヌ語「夏の村」
比羅夫(ひらふ)⇒飛鳥時代の大和朝廷の将軍の阿部比羅夫がここまで来た伝説があり和名
倶知安(くっちゃん)⇒アイヌ語「狩り小屋のある沢」
です。
ちなみに小樽もアイヌ語が起源で、「砂だらけの川」です。
(小樽以外のアイヌ語の意味は、今、Wikiで調べたところ)
雪形人形の動画化、了解です。(関西人ではないので面白いのは無理!)
まあゴールデンカムイも「まさかの実写化」されるみたいですので頑張ってみます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/aef3444b2a2c6d946de3057bccf980dbf7b2a2ad
nksss
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
12
41