
2021/12/16 - 2021/12/16
149位(同エリア157件中)
アルプ・グリュムさん
- アルプ・グリュムさんTOP
- 旅行記768冊
- クチコミ0件
- Q&A回答4件
- 920,096アクセス
- フォロワー10人
今日は自由が丘熊野神社とラ ヴィータ(La Vita)を訪れました。
自由が丘熊野神社では拝殿に隠されらたハートマーク、境内社として伏見稲荷神社の見事な彫刻を見ることができます。
(旅行記ではなく単なる記録として編集しています。
旅行記ランキングは無意味だと思っていますので投票はしないで下さい。
投票されてもお礼の訪問、投票は一切致しません)
- 同行者
- 一人旅
- 旅行の手配内容
- 個別手配
PR
-
出発は東急自由が丘駅
停車している電車は東急東横線ですが東武東上線、西武池袋線、東京メトロ電車が乗り入れています。自由が丘駅 駅
-
駅前にある自由の女神像 「あおぞら」
自由の女神像 「あおぞら」 名所・史跡
-
自由が丘駅前広場の生い立ち
昭和の初め、この地には田畑がのどかに広がっていました。
昭和2年、当時の衾西部耕地整理組合長の栗山久次郎氏が街の発展のためにと五島慶太氏と交渉を重ね、この地に駅を誘致することに成功しました。当時は「九品仏」という駅でしたが、昭和4年には大井町線も通り、駅の名称も「自由ケ丘」と改名し場所も現在の位置に移されました。
その後、自由が丘の街は商店街、住宅地とも発展を遂げ、駅前には建物が立ち並んでいましたが、戦争が激しくなるとともに建物は強制疎開で取り壊しとなり、残存していた建物も昭和20年の空襲で焼失し、自由が丘の街は焼け野原になってしまいました。
戦後、駅前の復興について話し合いが行われましたが、元のような商店街を望む人と駅前広場をつくったほうが良いという人との間で大論争があったといいます。結果として駅前広場をつくることに決まりましたが、当時から先進的な考えを持っていた自由が丘の人々の気質が垣間見られます。
昭和22年に駅前広場が誕生しましたが、しばらくの間はわずかな植え込みにロータリーがあるだけで、決して立派なものではありませんでした。やがて駅前も商店街としての街並みが整うにつれて、街のシンボルとして外国の広場のように彫像を設けたらどうかという話になり、当時の商店街連合組合の事業として実施することになりました。彫像の制作は彫刻家の澤田政廣氏に依頼し、完成したのが自由の女神像「あをそら」です。昭和36年のことでした。以来、自由の女神像は街のシンボルとして、自由が丘の街を見守り続けています。
このたびの自由が丘駅前広場整備は、自由が丘住民代表と目黒区が2年余にわたる健闘を経て完成したものです。これまでの車勇戦のロータリーから安心して歩けるように歩道を拡幅し、女神広場も設けました。進取の気性に富んだ先人の努力に感謝しつつ、人に優しい自由が丘駅前広場をいつまでも美しく保ち、楽しく活用したいものです。
平成23年4月 目黒区」 -
自由の女神像 「あおぞら」
ただの碑ではなく「女神まつり」も開催され、像の周囲は花がきれいに手入れされています。 -
自由が丘熊野神社への途中には老舗の洋菓子店のモンブランがあります。
何故、ここでモンブランを取り上げたのかは熊野神社の参拝後に訪ねるラ ヴィータ(La Vita)はモンブランが開発した商業施設なのです。モンブラン グルメ・レストラン
-
自由が丘熊野神社の参道
遠くには神社の大きな木が見えます。 -
一之鳥居と社号碑
自由が丘熊野神社 寺・神社
-
社号碑
-
熊野神社と目黒ばやし
-
二之鳥居
左に見える大木にピントが合ってしまいます。 -
二之鳥居から振り返って見ています。
-
散り始めたイチョウの葉
-
三之鳥居
文政六年(1823)の建立と伝えられていますがかなり新しく見えます。 -
自由が丘の祖・栗山久次郎像
周辺の区画整理をし”自由が丘”と名付けた方で昭和10年(1935年)に建てられました -
神社には階段が付き物ですが思っていたよりも段数がありました。
一見、自由が丘市街は平坦地に見えますが勾配を探してよく設計されています。
鎌倉時代以前の創建だそうで周囲に住宅地などあるはずがない時代だったので土地はいくらでもあったと思います。 -
鳥居では一礼
-
階段を上がるとここが自由が丘?と思われる森の中にあるのです。
-
社務所すぐ横には存在感たっぷりの御神木が
-
この御神木の下でお守り、おみくじ、恋みくじを買ったら説得力がありそうです。
-
屋根にぶつかっていませんか?
-
手水舎
-
手水舎
逆光だったので裏に周ると見ると昭和43年の刻印が見られました。 -
神楽殿
例大祭には「目黒ばやし」の奉納が行われます -
拝殿と神楽殿との渡り廊下
朱色が鮮やかです。 -
一対の狛犬
-
一対の狛犬
-
自由が丘熊野神社の拝殿
拝殿は昭和42年に鉄筋コンクリート造で再建されたもので、朱色がまぶしい! -
拝殿を注意して見ると隠れハートが見えます。
-
この部分に二つ見えます。
-
遊び心で制作したのだと思います。
-
自由が丘熊野神社には縁結びの神様もいるのです。
-
これは拝殿の頭上の横梁に見られるハートマーク
-
4か所にあります。
-
よく見ると6ケのハートです。
-
神社では定番の絵馬
私の様な年老いたおじさんは絵馬を見ると腹が立つので見ません! -
拝殿の裏手には伏見稲荷神社があります。
手水舎は今は使われていないようです。 -
その手水舎の下を見ると強面のお兄さんが担いでいるのです。
-
4人で担いでいます。
-
辛そうな顔です。
-
刻印を見ると明治41年11月吉日
-
震災、大戦にめげず毎日担ぎ通しているのです。
-
伏見稲荷神社の拝殿
-
狛犬ではなく狐に見えます。
-
強面のお兄さんの次は強面の狐
-
私の目が釘付けになったのは素晴らしい彫刻です。
-
ほれぼれします。
-
今ではこの様に彫れるな彫刻士は何人いるのでしょうか?
-
平面ではなく立体になっているのが凄い!
-
ちこちにあります。
-
素晴らしい曲線を描いている梁
-
絵画も飾られています。
かなり古そうです。 -
もう少し中を見たかったのですが後ろで待っている方がいたので退散します。
-
忠魂碑
歴史的に古い寺、神社にはよく見ます。 -
忠魂碑の後ろには大木が
-
神輿庫
各町内毎に扉は朱色に塗られ神輿が収められています。
私は同じ道を引き返さないで神社を通り抜けてラ ヴィータ(La Vita)へ向かいます。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったスポット
この旅行で行ったグルメ・レストラン
自由が丘(東京) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
55