2021/12/12 - 2021/12/12
40位(同エリア283件中)
ベームさん
ようやく今回で隅田川橋巡り完結となりました。
10月24日に始めた橋巡り、当初2~3回でと目論んでいましたが、毎回足の故障で思うように歩けず、とうとう5回に及んでしまいました。
橋だけでなく、ついでに近辺の旧跡などを訪ねる年寄りには少々欲張りな行動でしたが、終わってみると良い思い出になりました。
橋の博物館と言われる様々な橋の姿もさることながら、川と橋を取り巻く風景、特に永代橋から下流の広々とした長閑な景色は心を癒されます。
今日は移動に都バスを3回も利用しました。何十年も前に仕事で都バスに乗ったことがありますがそれ以来でした。
新たなコロナウイルスがはびこり始めたようです。これをもってまた蟄居生活に戻りましょうか。
写真は佃島のパリ広場からの中央大橋。
-
赤線は隅田川テラスが整備されている箇所。
-
今日のスタートは東京駅です。9時。
-
丸の内北口のドーム。
-
東京駅。
日曜日の朝、人もまばら。ジョギングする人がちらほら。 -
都バス4番乗り場。ルート東22、錦糸町行き、9:09発。
今回は永代橋から歩くのでそこまでバスを利用。橋を渡った佐賀1丁目でバスを降りました。 -
永代橋の袂から左岸隅田川テラスと永代河岸通りを歩きました。
天気予報では今日は昼にかけて薄雲がかかるようです。 -
下流に佃島の先端の高層マンション群と中央大橋が見えます。
-
永代河岸通り。
越中島の方に歩いています。 -
大島川西支川に架かる巽橋を渡ります。ここで東から流れてくる大横川に合流します。
-
大島川西支川。
仙台堀川から分かれて南下してきた川です。 -
渡ってすぐ右に折れると越中島連絡橋と練兵衛橋(れんべえはし)が並んで(くっ付いて)大横川に架かっています。
-
越中島連絡橋。
右の白い欄干が練兵衛橋。 -
連絡橋の上から大島川水門。
大横川が隅田川に流入するところです。
以前大島川と呼ばれていたのが1965年に大横川と改称されましたが、水門とか支川は大島川のままです。 -
越中島連絡橋を渡った所からの巽橋。
-
越中島連絡橋を渡るとヤマタネの中を通らずに隅田川に出られます。
-
練兵衛橋(れんべえはし)。
米穀卸業、倉庫業の大手ヤマタネの倉庫に直結しています。 -
橋の上からの大横川。
-
白いのが手前練兵衛橋、青いのが越中島連絡橋。
-
ヤマタネの倉庫を回り込み隅田川テラスに出ました。と言っても隅田川は佃島の先端で左右に分岐し、下流に向かって右に流れるのが隅田川、左に流れるのは晴海運河となります。したがって今目の前に流れるのは晴海運河です。
-
越中島船着場。
私は地理学上の河口の定義は知りませんが(常識的には川が海に注ぐところ)、隅田川の河口は永代橋の先ではないかとも思います。なぜなら昔は佃島、月島などは無く、東京湾の最奥部はそのあたりだったからです。その後その島が造られてあたかも川が二筋になっているように見えるだけだと思うのですが。この説、賛同者はいませんか。 -
晴海運河に架かる相生橋に来ました。
-
江東区越中島と中央区佃島を結んでいます。
間に中の島がありますが越中島と地続きになっています。 -
橋の東側のたもとに東京海洋大学(もとの東京商船大学と東京水産大学)があり、元練習船明治丸が係留されています。目下修復工事中のようです。
-
明治7年、1874年にイギリスの造船所に発注され、当初は灯台の巡視船、そのごは天皇のお召し船などに使われた。1897年東京商船大学に払い下げられ練習船として使われる。1954年老朽化のため練習船の役目を終え、国の重要文化財として保存されている。
-
明治丸が係留されている所から。
後方は佃島の高層マンション群。 -
相生橋を渡ります。
-
当初の橋は1903年、明治36年。関東大震災で炎上し、大正15年関東大震災復興事業の一つとして再建される。
今の橋は1998年、平成10年の建造。長さ149m。 -
-
上を通るのは清澄通りです。スケールの大きい形です。
-
橋を渡ると佃島。すぐ右に曲がり広い道を中央大橋を目指します。
途中にある佃中学校。 -
通りの左右は高層マンションが立ち並びます。
以前石川島播磨重工業があった一帯で再開発されました。 -
交番リバーシティ駐在所。
-
目の前に中央大橋の斬新な姿が現れました。
-
1993年、平成5年竣工。長さ210m。斜張橋です。
佃島の先端、中央区佃と中央区新川を結んでいます。 -
隅田川はフランスのセーヌ川と友好関係を結んでおり、この橋の設計はフランスのデザイン会社が関係しているそうです。
-
-
橋の南のたもと、佃島の先端にパリ広場という公園があるので寄ってみました。
広場の名称は隅田川とセーヌ川の関係から名付けたのでしょう。セーヌ川のシテ島の先端にはヴェール・ギャラン広場というのがあります。 -
タイムカプセルがあります。
2004年4月、江戸開府400年記念。開けるのはいつなんでしょうね。 -
対岸。
先ほど越中島連絡橋から相生橋に向かって歩いた隅田川テラスとヤマタネの倉庫。 -
伸び伸びとした隅田川を前に一休みします。
上流に永代橋。 -
フェンスに止まっているのはゆりかもめでしょう。ゆりかもめ、都鳥は隅田川と切っても切れない関係です。業平の時代から生息しているのですね。
-
パリ広場からの眺め。
-
-
では橋を渡ります。
-
途中、橋の下流側の川中に彫像が立っています。
橋建設当時パリ市長だったシラク氏より寄贈されたザッキン作「メッセンジャー」という作品だそうです。
川の方を向いているので橋からは後ろ姿です。 -
振り返ったところ。
-
-
橋の新川側の袂の先になにか工作物があります。
明治時代霊岸島水位観測所があった所です。
日本水準原点(土地の標高を測定する基準点)のもととなる東京湾平均海面がここで測定されたそうです。東京湾の埋め立てや河川の変化でここは適さなくなり、今は三浦半島油津にあるそうです。なんだかよく分かりませんが。
護岸工事中で近くに行けませんでした。 -
中央大橋を渡った先を左に曲がると亀島川に架かる南高橋があります。
橋の袂の徳船稲荷神社。 -
南高橋。
亀島川が隅田川に注ぐところに架かっています。 -
両国橋の躯体の一部が再利用されています。関東大震災復興事業の一つです。
-
橋の上から亀島川。奥の橋は高橋。
-
渡った先は中央区湊。
相生橋もそうでしたがこの形、好きですね。いかにも橋らしい。車を運転していると大きな口に飛び込んでいくように感じませんか。 -
亀島川水門です。
-
南高橋の先を更に左に曲がると鉄砲洲稲荷神社があります。
-
徳川家康入府のころ、この辺りが隅田川の河口、東京湾の最深部でした。そして鉄砲の形をした洲があったためこの地名がついたようです。
創建は平安時代だそうですが、東京湾の埋め立てにより位置は何度か変わっています。現在地に定まったのは明治元年。 -
石の鳥居の脇の狛犬。愛嬌があります。
-
拝殿。
船乗りの尊崇が厚かったそうです。今は1月の寒中水浴大会が名物となっています。 -
手水舎。
殺菌用のスプレーが置いてあります。 -
神楽殿。
-
摂社八幡宮。
-
1790年、寛政2年に造られた富士浅間神社、富士塚。
危険ですから富士山には登らないでください、との注意書きあり。 -
隣の鉄砲洲児童公園から。
-
鉄砲洲稲荷から江戸バスに乗り佃島に戻りました。
-
江戸バス。
中央区が主体となり、区内の交通不便エリア解消のため平成21年12月より運航開始したコミュニティバス。
中央区役所を発着する北循環と南循環があります。 -
ノンステップ。定員36名。座席数11。
可愛らしいミニバスです。 -
車体は広告のラッピングがされています。
-
南高橋、中央大橋と先ほど歩いた道を逆に通り佃2丁目で降りました。
佃島の中を歩きます。
佃、月島、勝どき、晴海エリアは江戸、明治、大正、昭和にかけて埋め立てられ、隅田川と運河に囲まれた人口の島です。 -
掘割の向こうに高層マンションが聳え美しい景観を作り出しています。
関東大震災や戦争の被害を受けていない所もあり、古い町屋が残っている地域がある一方、再開発が進み高層マンションが立ち並ぶ風景が見られます。 -
赤い橋は佃小橋。
-
波除(なみよけ)稲荷神社と於咲(おさき)稲荷神社。
-
波除稲荷神社。
-
波除稲荷神社の向いにきわめて細い路地があります。
-
鏡里関とか小錦関なら体を横にしないと通れないでしょう。それでもつかえるか。
-
路地からさらに奥に細く佃天台地蔵尊があります。銀杏の木が突き抜けています。
-
奥の黒い石が地蔵尊。
-
手水。
-
朱色が鮮やかな佃小橋。
-
今の橋は1984年、昭和59年。
-
佃小橋。
-
橋の上から掘割。
3年に一度の住吉神社例大祭には高さ18mの6本の大幟が立てられますが、その柱がこの堀に埋められています。その都度掘り出すそうです。 -
丁度昼時になったので橋の袂の中華の店で昼にしました。食べ終わって外に出ると並んでいます。
なんで人気があるのか分かりません。私が食べたのはねぎちゃーしゅう麺、メンマ付き1000円。
ぱらりと掛かったねぎと細く刻んだ僅かばかりのチャーシュー、一箸で終わりのメンマ。食の細い私でも少し物足りません。若い人は何品でも注文するのでしょう。味は薄口で上品でした。 -
住吉神社に来ました。佃、月島一帯の氏神です。
-
陶製の扁額。字は有栖川宮幟仁(たかひと)親王。明治15年。
-
水盤舎。
-
徳川家康関東入府の際伴ってきた大阪、摂津佃の漁師たちが摂津の住吉神社の分霊を勧請して設立したのがこの神社です。
江戸湊の入り口に位置し、漁師、船乗りたちの海上安全の守護神として崇敬を集めました。 -
境内。
有名な住吉神社の例祭は毎年、例大祭は3年に一度行われます。 -
摂社龍神社。
-
住吉小橋の先に石川島灯台の跡があります。公衆便所になっています。
-
住吉小橋の上から。
-
住吉小橋の上から、佃大橋と聖路加ガーデンタワー。
-
佃島には古い町屋風の建物が幾つも残っています。
-
-
-
-
とある家の玄関先に見つけました。現役だそうです。
-
数軒ある佃煮屋。
摂津から移り住んだ漁師が保存食として作ったのが佃煮の始まりです。 -
佃大橋に向かいました。
-
下流側から。
-
佃大橋。
昭和39年、戦後初めての隅田川に架かる橋として建設。以前佃の渡しがあった所です。この建設を機に佃島と月島の間にあった佃川が埋め立てられ地続きに」なりました。 -
右岸の中央区明石町、湊と左岸の中央区佃、月島を結んでいます。全長476m。
-
橋の中ほどから上流の眺め。中央大橋が見えます。
-
中央大橋の奥には永代橋。
-
下流右岸には聖路加ガーデンタワー。
-
右:聖路加タワー。オフィスタワー。地上51階、220m。
左:聖路加レジデンス。シニア向け賃貸マンション、ホテル。地上38階、146m。 -
勝鬨橋。
-
佃大橋を渡った橋の袂にある佃島渡船の石碑。
昭和39年の佃大橋開通とともに廃止される。 -
左が北、右が南です。
真ん中の橋が佃大橋。地図上に相生橋。地図左に中央大橋、南高橋、鉄砲洲稲荷があります。 -
隅田川右岸からの佃大橋です。
-
平板で掴みどころのない橋です。
-
佃大橋を渡った右岸の聖路加国際病院のある明石町一帯は外国人居留地があった所です。江戸幕府や明治政府が外国人の日本における居留を定めた地域で、築地のほか長崎、神戸、横浜などに設けられました。
-
青山学院発祥の地。
今の青山学院の前身、海岸女学校。明治10年設立。
築地の居留地は明治2年、1869年に開かれました。東京は開港場ではなかったため、住んだのは主に公使館や領事館員、宣教師、医師、教育者などで、此処を発祥の地とする幾つものキリスト教系学校が誕生しています。 -
女子聖学院発祥の地。
プロテスタントの神学校として明治38年設立。今は北区中里にあるようです。
1875年、明治8年にはアメリカ公使館もこの地に置かれています。 -
指紋研究発祥の地。
英国人医師ヘンリー・フォールズが明治7年来日しここに住み、医療、宣教に従事する傍ら大森貝塚から出土した土器に残された指紋に興味を持ち研究を始めたのが世界における指紋研究の嚆矢とされる。 -
明治学院発祥の地。
明治10年、前身の東京一致神学校設立。今港区白金台にあります。
1899年、明治32年、不平等条約、治外法権撤廃により築地の外国人居留地は他とともに廃止になります。当時の洋館風建物も関東大震災で全て灰になりました。
昔の建物が無くなってしまっても、想像力を働かせればなんとなくその雰囲気が浮かんでくるような一画です。 -
旧居留地の真ん中を東西に走る通り。
幼少時から長年築地界隈に住んでいた鏑木清方(明治11年生まれ)が回想しています。
「分けても築地明石町は、・・・異国情緒の豊かなりし思い出の忘れがたく、あの白々とした海近い街路は、行人稀なれば埃もなく、カントリー・ハウスをめぐる、柳、ポプラ、夏は紫陽花の咲く庭に籐椅子を据えて、金髪の麗人の書を読むが、浅黄色のペンキやや古びたる柵を越して窺われ、」 -
居留地通りから見上げた聖路加ガーデンタワー。
「海に沿うたるメトロポール・ホテルには常に観光の客絶ゆることなく、・・・、佃の漁村秋寂びたる夜など、・・・、磯の香の身に沁む海辺を一人往けば、ホテルの広間銀燭煌々として歓呼の声、四辺の静寂を破る。」
ホテル・メトロポールは明治23年、アメリカ公使館が赤坂に移転した後に造られたもので、今の聖路加ガーデンタワーのところにありました。 -
通りの先に聖路加国際病院の旧館が見えます。
-
カトリック築地教会。
東京で最古のカトリック教会。明治7年。 -
関東大震災で焼失後、昭和2年、古代ギリシャの神殿風に再建される。
東京都歴史的建造物に指定。 -
堂内。
-
踏み絵が展示されています。
-
暁星学園発祥の地。
明治21年、カトリック築地教会の敷地内に神学校として設立。今は千代田区富士見町にあります。 -
中央区立明石小学校。
-
芥川龍之介生誕の地。
居留地通り、明石小学校の前に建っています。
この地に耕牧舎という牧場があり、明治25年牧場を経営する新原敏三の長男として生を受けました。しかし生後7か月のとき母が精神異常をきたし、本所の母の実家芥川家に引き取られます。明治37年に芥川家の養子になる。
外国人居留地の中に牧場があったなんて想像がつきません。 -
居留地通りの突き当りに築地川公園。
-
以前築地川という運河がありましたが、1960年代以降埋め立てられました。その一部が公園になっています。
-
築地川公園の前、聖路加国際病院の横の植え込みに浅野内匠頭邸跡の碑が立っています。
赤穂藩浅野家の江戸上屋敷があったところ。
元禄14年3月14日、浅野内匠頭はおそらくここから江戸城に登城したのでしょう。 -
旧居留地の大部分を占めているのが聖路加国際病院関係です。
明治34年、1901年、米国聖公会宣教師トイスラーにより設立される。 -
聖路加国際病院旧棟。
中に聖ルカ礼拝堂があります。
昭和8年、1933年。東京都選定歴史的建造物。 -
トイスラー記念館。
聖路加国際病院の宣教師館。 -
立教学院発祥の地。今の立教大学ですね。
1874年、明治7年、聖公会系ミッションスクールとして設立。
病院の敷地内にあります。 -
その向かいに蘭学事始と慶應義塾発祥の地の碑があります。
「安政5年福沢諭吉この地に学塾を開く」
中津藩士福沢諭吉が安政5年、1858年にこの地(その頃は鉄砲洲といった)にあった中津藩奥平家の中屋敷に創った蘭学塾が今の慶応義塾の始まりです。明治4年に芝の三田に移りました。
-
手前が慶応義塾、奥に蘭学事始の碑。
「蘭学の泉はここに」
千住小塚原の刑場で罪人の腑分けをみた前野良沢、杉田玄白、中川順庵の3人はオランダ語の解剖学書「ターヘル・アナトミア」の翻訳を決意し、ここ中津藩中屋敷の前野良沢邸に集まり、3年余りの月日を費やし翻訳を完成、「解体新書」と名付けて公にしました。安永3年、1774年のことです。 -
蘭学事始の碑は彫が薄く読めませんでした。
-
南に勝鬨橋の方に歩きました。
旧築地市場のあったそばにある波除稲荷神社です。
江戸時代初期、築地一帯は海でした。代々の幕府は埋め立てを進めましたが、このあたり波が荒くどうしても工事が進まない。 -
ある時波間に稲荷大神の像が漂っているのを見つけ拾い上げ社殿を建ててお祀りした。
すると以降波風は収まり埋め立て工事は完成した。それで波除稲荷と命名したそうです。1659年、万治2年、4代将軍家綱のころです。 -
鳥居の傍にご神木の枝垂れイチョウがまだ少し葉をつけていました。
-
本殿、昭和12年。結構賑わっていました。
-
末社。
-
摂社弁財天社。
祀られているのはお歯黒獅子。 -
おきつね様。
-
土地柄海産物の塚が並んでいます。いずれも関係業者の寄進です。
海老塚。 -
昆布塚。
-
鮟鱇塚。
-
すし塚。
揮毫は三木武夫だそうです。 -
平成30年10月に卸売市場が豊洲に移転した後も築地場外市場は残りました。
場外市場も日曜日は休みの店が多いようです。 -
ある寿司屋。
-
このお値段、ちょっと飲んだり追加すると1万円でしょう。たかがお寿司で1万円。
今の日本人の感覚はこんなに”贅沢”なのですか。それとも私の方が貧乏根性なのでしょうか。 -
勝鬨橋に向かいます。
橋の袂の碑。
明治初期、この付近に月島の渡しがありましたが、利用者の増加に伴い明治38年波除稲荷のあたりに開かれたのが勝鬨の渡しです。明治38年、日露戦争の旅順陥落にあわせ「勝ちどき」と命名したそうです。
昭和15年の勝鬨橋開通により廃止されました。 -
かちどき橋の資料館。
日曜日は休館でした。 -
海軍経理学校の碑。
大日本帝国海軍の庶務、会計全般を扱う主計科要員を養成した学校。海軍の幹部養成学校だった。明治21年より敗戦の昭和20年まで存続した。 -
勝鬨橋です。
-
可動橋/跳開橋として昭和15年、1940年完成。全長246m。
完成まで7年掛かりました。
中央区築地と勝ちどきを繋ぎ、上を晴海通りが走る。 -
1日5回ほど開閉されていたが、1953年以降船舶航行量の減少と道路交通量の増大で開閉回数は徐々に減っていき、昭和45年、1970年11月29日を最後に開閉されなくなりました。
-
橋の中ほどにある建物は運転室、管理室、宿泊室などでした。
-
閉ざされている開閉部。
-
昭和15年といえば紀元2600年で翌年の対米開戦も知らずに国中浮かれていました。しかしこの年予定されていた東京オリンピックと万国博覧会は前年ヨーロッパで始まった第2次世界大戦で世界中それどころでは無く、中止となっています。
-
-
南詰、勝ちどき側より。
-
南側の川下より。
-
開閉部を境に二つのアーチがあります。
-
南側のアーチ。
-
バックに聖路加ガーデンタワーと赤い住友生命ビル。
-
対岸、旧築地市場の跡です。
昭和10年から平成30年まで83年間存続しました。 -
下流には築地大橋。
-
浜前(はまさき)橋。
築地大橋の手前、隅田川から勝ちどきに入り込んでいる運河に架かっている橋です。 -
浜前橋。
-
橋の上から。
奥の橋は新島橋。 -
築地大橋の袂にたどり着きました。
橋脚の形がいいですね。 -
-
隅田川最後の橋です。
揮毫はあの舛添要一元都知事でした。
あの人、知事を辞めた後いろんなけじめはつけたのでしょうかね。 -
平成30年完成。隅田川に架かる最も新しい橋です。全長245m。
中央区築地と勝ちどきを繋ぎます。 -
-
勝ちどき側からの写真です。アーチが少し歩道側に傾いているのが特徴です。
-
-
橋の上から、勝鬨橋。
ここで残念なことに。築地大橋の下流側から順光の写真を撮ろうとしたら堤防に上るところが全て工事中になっていて入れない。最後の最後で綺麗な橋の全景が撮れないことになってしまいました。 -
やんぬるかな、画竜点睛を欠くの気持ちで隅田川橋巡りを終わることになりました。
新島橋バス停からバスで東京駅丸の内南口まで。 -
今日はスタートもゴールも東京駅。
やれやれ終わった。5回もの横浜東京往復疲れました。
今回初めて足の攣りが起こりませんでした。
この旅行記のタグ
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
この旅行記へのコメント (6)
-
- frau.himmelさん 2021/12/15 10:59:46
- 隅田川橋巡り、完結お疲れさまでした
ベームさん、おはようございます。
隅田川橋巡り完結、お疲れさまでした。
このシリーズ、毎回大変楽しく拝見させていただきました。
先日、断捨離をしましたら、2019年に隅田川クルーズをした時の地図が出てまいりまして、今回のベームさんの橋巡りは、それと、私の旅行記を見比べながら、首っ引きで拝見しました。
しかし所詮、隅田川クルーズは船で巡る隅田川ですから、橋のお腹や、橋の形状が見えても遠景のみ。
やはり5回にも渡り、地上からじっくりご覧になったベームさんの橋巡りは圧巻です。それも痛む足をかばいながら、よくぞあそこまで歩かれたと、ベームさんの気力にも感嘆いたしました。
橋巡りと言いながら、近辺の歴史などもいろいろ説明してくださり、毎回本当に楽しみました。
今回はまた、次から次に、○○学校発祥の地や○○生誕の地、それにお歯黒だ、おきつねさまだ、海老だ、昆布だ、鮟鱇だ・・・。そして、われわれ庶民には手が出ない超高級寿司・・、息も付かずに旅行記を追っていました。懐かしのザッキンも出演させてくださりありがとうございました。
ほんと~~に面白かったです。
暫くは蟄居なさるとのこと。
さて、蟄居が溶け、英気を養われましたら、次はどんなテーマの旅行記を見せてくださいますでしょうか。こちらも興味津々です。
いろいろとあった2021年も残すところあと半月、大変お世話になりました。
どうか良いお年をお迎えください。
himmel
- ベームさん からの返信 2021/12/15 19:25:14
- Re: 隅田川橋巡り、完結お疲れさまでした
- Frau himmelさん、
いつも過分のお言葉で赤面の至りです。長期間外出自粛していたのに2か月足らずの間に5回も横浜東京間を往復することになるとは思いもよりませんでした。隅田川橋巡りは前から心に温めていたことなので実行できて一区切りがついた心地がします。
今後はコロナの様子を見ながらになると思いますが、テーマが無くなりつつあるので一思案しないといけません。
himmelさんも海外旅行解禁が待ち望まれるでしょうね。プランだけはいくつも作って憂さを晴らしてください。
こちらこそお世話になりました。よいお年をお迎えください。
ベーム
-
- pedaruさん 2021/12/15 06:55:44
- 隅田川橋巡り 完結おめでとうございます
- ベームさん おはようございます。
私もベームさんに刺激され、同じ所の一部を回ってきました。
丁寧な記述、写真、どれも素晴らしいので、私が一歩早く行っていて良かったと思います。ベームさんの後では旅行記を発表する気になりません。
偶然ながら相生橋や佃島の神社、同じ所を歩かれていたのですねー。それにしてもたくさん歩かれたのには脱帽です。私は電動アシスト自転車でしたからまったく疲労はありませんでした。ベームさんも今度はお試し下さい、足はつりませんよー。(笑)
pedaru
- ベームさん からの返信 2021/12/15 17:29:02
- Re: 隅田川橋巡り 完結おめでとうございます
- pedaruさん、
有難うございます。
同じころ同じような所を回っていたとは、pedaruさんとはなにか波長が合っているのでしょうか。同じところでも人により目の付け所が違っていて面白いです。千住の延命地蔵は気が付きませんでした。
電動自転車とはよいアイデアですね。少ない労力で狭いところでも隈なく入っていけますから。どこででも乗り捨てできる貸自転車があればですが、電動自転車ですと免許がいるのではないのですか。不要としても車道を走る勇気はありません。運転免許を返上した高齢者が自転車で事故を起こしたなんて、お笑いものですね。
新たなコロナウイルスが広がりそうです。また外出を自粛した方がよいようです。
ベーム
-
- Antonioさん 2021/12/15 01:14:48
- 築地界隈のお寿司
- こんばんは。築地界隈のお寿司でコスパがいいと感じるのは、「本種」や「さが美」あたりですね。「つきじ寿司」は一見平凡ですが、鮪はそれなりのものを使っているので、個人的には穴場ですね。まだ利用していないですが、多分いいとおもうのは、「鮨聖」ですね。
- ベームさん からの返信 2021/12/15 16:53:26
- Re: 築地界隈のお寿司
- Antonioさん、
情報有難うございます。
正直のところあの値段を見てびびってしまいました。ああいったところで食べられる身分になりたいものです。
ベーム
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
月島・勝どき(東京) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
6
179