
2021/11/27 - 2021/11/28
47位(同エリア100件中)
satochanさん
- satochanさんTOP
- 旅行記402冊
- クチコミ38件
- Q&A回答3件
- 896,461アクセス
- フォロワー213人
愛媛にて、産業遺産を見てきました。
そして温泉も入ってきました。
マイントピア別子
https://besshi.com/
小島
https://www.oideya.gr.jp/oshima/guide/index.htm
PR
-
松山空港からレンタカーして新居浜まで来ました。
新居浜の山方面に行ったところにある、マイントピア別子です。
一応道の駅ですが、銅山観光などの受付や、温泉があったりします。
この日はイベントやっててブリの刺身を無料でいただけた。うまかった。
マイントピア別子では銅山観光受付もやっている。
銅山跡はここから。
でも名物の「東洋のマチュピチュ」である東平(とうなる)はここから離れた場所にある。
マイカーでも行けるが道が狭くて離合大変とのことで、観光を申し込んだ。
銅山観光と東洋観光(バス・ガイドつき)あわせて2100円のチケットを買う。マイントピア別子 名所・史跡
-
マイクロバスで移動。この日は人が多くて2台に分かれて移動です。
「一番前も着席OK」とのことで遠慮なく一番前に座らせていただきましたw
ぐるんとした道路の橋にダム。
ドライブするようになってからぐるんとする道路を何回か走ったが、すごいよなこんなの作っちゃうなんて。 -
発電所に
-
ここから入ります。
道は狭いのでバスのために先導車がいて、向いから来るマイカーさんの交通整理をしてくれる。
個人なら鉢合わせたらバックか。。。
いくら温泉行きまくって山の道を通りまくったからって、いまだに離合でバックなんて苦手だよ。。。やっぱり観光参加してよかった。 -
そして到着。ここでの時間は45分のみ。
短いが仕方ない。
なおガイドツアーもあるが基本自由行動してもいいとのことで、人が多かったから自由行動する。
こちらが例のマチュピチュ言われるところ。マイントピア別子 東平ゾーン 名所・史跡
-
下に降りて行ってみます。
ここは途中。マイントピア別子 東平ゾーン 名所・史跡
-
そしてこの全景がマチュピチュってやつですね。
マイントピア別子 東平ゾーン 名所・史跡
-
これは鉱石を山の下まで降ろすロープウェイ基地だったらしい。
鉱石ためておくところと、ロープウェイ。
なるほどなぁと。
ここ集落も一緒にあったらしい。マイントピア別子 東平ゾーン 名所・史跡
-
いったん上がって横から眺める。
こちらの景色の方が巨大さがわかっていいな。
向こうに瀬戸内海、そして新居浜が見える。マイントピア別子 東平ゾーン 名所・史跡
-
トンネルあと。
マイントピア別子 東平ゾーン 名所・史跡
-
中にはトロッコ電車が。
線路もあったらしくて、遠くを見ると確かに線路だったんだなって山肌が見える。
荷物載せたり人を乗せたりして運んでたらしい。
それが昭和43年ごろまで。
なんか、レトロだなぁ。
今だったら「安全ガー」っていう人が出てきそう。 -
あとは資料館を覗いたりして終了。
もうちょっと奥には色々残っているものがあるらしいが、時間もない。
また1日トレッキングであれば劇場跡なんかも見られるらしい。
でも住居跡など生活で残ってたものはすべてなくなり(レプリカはある)、昔ながらの味わいは少なめ。
昭和43年閉山なら「こんなぼろい町の色々を残しても意味なし価値なし」と思って大部分撤去する気持ちはわからなくもない。
その辺の団地は40年経ったら価値が出るよ!なんて言われても誰も信じないから壊すよね。マイントピア別子 東平ゾーン 名所・史跡
-
マイントピア別子に戻り、今度は銅山観光してみます。
電気電車があるので乗りますが、5分もかからないで銅山に着く。
一応さきほどのトロッコ電車っぽいのもあったが、まぁこの程度なら歩いて行くわなw
ちなみにアナウンスは水樹奈々さんという声優さん。水樹奈々さんは新居浜出身でご実家は喫茶店らしく、ファンはここに行く、とバス内の他人の会話で知った。ファンの中では聖地巡礼と言うらしいwww -
んで、銅山。
中は他の銅山(石見銀山とか佐渡金山とか)みたいにマネキンがあるが、比べると小規模。
メインは子供の遊べるちょっとした遊具。
大人はもうちょっと銅山の色々見たいんだがね。
すぐ終わってしまった。 -
てなわけで観光終了。
こちらは昔の発電所。レトロ感満載でいいね。
こうゆうのがもっと見たいなぁと思った。 -
場所は変わって。。。
今度は今治です。
今治の郊外、波止浜港から小島に行きます。
定期船は1日に何本かあるのでアクセスは良し。この船は来島ー小島ー馬島と行きます。
でも今日は小島だけ行きます。
目の前に造船所。Evergreen作ってた。すごい。 -
定期船はこちら。結構きれいな船でした。
往復券を渡します。帰りは顔パスしてくれる。 -
来島に寄ってから、小島に行きます。
30分もしなかった。 -
ってことで到着ー。
観光マップがないのでこの看板を写真で撮って使う。
このルートで行きましょう。 -
大砲のレプリカ。
NHKでやった坂の上の雲で使ったやつらしい。 -
ここから島の中へ入っていきます。
遊歩道があるので歩きやすいです。 -
まずは発電所跡。
作り直したんですか?ってぐらいきれいに残ってる。 -
中はこちら。
本当に作り直してないよね?
だとしたら明治の建築ってすごくないか? -
横には集落、そして橋。
集落はそこそこ人が住んでいるようだが、空き家も多め。
ここなら今治までは便数も多いから不便はそこまでないのだろうけど。 -
次に南部砲台跡。
ここもきれいに残ってます。
使われなかったとは言っても、建築はきれい。
レンガの積み具合もきれいだし。
ここに大砲残ってたら本当に戦えそう。 -
弾薬庫跡まで来ました。
-
こちらだそうです。
てかこれもよく残ってる。 -
屋根は朽ちてたけど、中はこんな感じでいい具合に朽ちてる。
もちろん定期的な清掃活動や伐採などしてるからきれいなのはわかる。
しかし建物自体がしっかりしているんだよね。 -
ちょっとした坂道を登りながら、ちょこちょこ瀬戸内海が見え、絶景です。
-
分かれ道。まずは中部砲台跡に行ってみます。
-
こちらが砲台跡です。
芸予要塞跡 名所・史跡
-
先ほどの南部砲台跡に比べたら大きめです。
大砲が3つぐらい設置されてたっぽい。
山の傾斜を利用してうまい具合に作られている。 -
こちらは将校さんのお部屋。
これも見事にレンガ造り。 -
明治時代の建築となるとぼろさで中に入りたくなくなるけど、ここは中に入っても頑丈だから大丈夫みたい(一部やばいところもあったけど)
-
この階段を上がると展望台らしい。行ってみます。
この細さが基地っぽいね。 -
で、展望台。指揮塔だったらしい。
-
んで、この展望。最高にきれいー。
-
再度階段を降り、今度は北部砲台跡に行ってみる。
-
つくりは他と似ている。
-
発電所の跡もあった。
しかしメンテが追い付いてないのか、ラピュタ状態。
進めそうな道があったので行ってみます。 -
緑に囲まれてますね。。。
メンテしないとこうなる。
でもレンガ自体は頑丈で当時そのまま。 -
こちらのお部屋もラピュタである。
ラピュタも緑が生い茂ってたけど、建物は頑丈っぽそうだったしな。 -
さらに奥に進むと砲台跡。
ここの名物は。。 -
爆撃演習で壊された跡である。
-
なんでも、ちょっとした演習で爆撃されたらしい。
でも放置されて、今となっては「貴重な資料」になった爆撃跡。 -
にしても爆撃された一部はボロボロだけど、他の場所はまだがっちりとした建築が残ってるんだよな。
それがすごいなって思う。 -
ここを上ると展望台らしいのだが、メンテが追い付いてないし、滑ってこけたら嫌なので行きません。
他にも道があったけどメンテが追い付いてないようだったので進まず。
一人行動だから安全大事だしね。 -
そして坂を下ると海沿いの周遊道路。
景色がもういいんだわ。
しかしここもメンテが追い付いてないので竹が道を覆ってたりする。
柵がないので気を付けて歩きます。 -
集落に到着しました。
-
今度は島の南側に進み、探照灯跡を見る。
スズメバチ注意とあったので慎重に。。。 -
階段を上がったところには中を照らす天窓が。
-
そんなわけで2時間ちょっとぐらい周遊。
すごく面白かった!
使われなかった要塞だから保存状態がいいんだろうな。
がっつり使ってたらここまで残ってないだろうが。
でも使わないのはもったいないよなぁ。。。
ってなわけで本土に戻ります。 -
面白い島がこの世にはたくさんあるんだなぁと思いながら、また次どこの島行こうかなと考えるのでしたw
-
おまけの温泉巡り
石鎚山温泉
石鎚山に上るロープウェイ近く。この辺の駐車場は400円だったり500円だが、温泉はこの「観光バス・乗用車駐車場」の看板、旅館の駐車場を利用。そうすると駐車場代が入湯料になるので温泉ならここがお得。 -
こちらが温泉です。平成にできた温泉とあるので新しめです。
-
誰もいなかったので失礼しました。
白い温泉ですが硫黄の香りはそこまでしません。
そこそこの温度。じっくり浸かれました。 -
湯之谷温泉
西条の市内にある温泉で、源泉かけ流し。
お泊りもできて、ここに泊まりました。 -
中はあつ湯とぬる湯があり、あつ湯でもそんな熱いわけじゃないのでじっくり浸かれる。ぬる湯は長く浸かれちゃう。
ちょっとだけ硫黄の香りがするが、昔はもっとしたらしい。 -
鈍川温泉
鈍川温泉ホテル
今治から30分くらい行ったところにある。
昭和な香りのする温泉。 -
ここを下ると大浴場。
露天風呂がぬるめで気持ちが良い。
お肌もさっぱりするし、景色もいい。
昭和だけど、なかなかいい温泉である。 -
奥道後温泉
壱湯の守
ここは巨大なホテル。昭和だけどメンテされてるので普通に巨大ホテル。
ここ露天風呂が名物で、巨大でお風呂もたくさんあっていいんだけど、お湯は塩素臭くてイマイチ。。。
しかし内湯がいい。硫黄の香り満載。お肌もきれいになる。
なので温泉通が1人いる家族連れにはぴったりだなと。温泉通の1人はお湯だけなら内湯入ってればいいし、家族があまり温泉通じゃなければ露天で遊ばせておけばいいので。巨大ホテルだからごはんも色々あるだろう。 -
帰り際、きれいな紅葉が見えました。
四国の温泉はぬる湯で、そこに加温しているところが基本。
源泉入るなら夏だなぁ。。。でも18度とかは夏でもしんどいかなw
でも温泉巡りも楽しみました。
おわり。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
satochanさんの関連旅行記
この旅行で行ったスポット
新居浜(愛媛) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
62