伊勢原旅行記(ブログ) 一覧に戻る
   伊勢原散策・城巡り   神奈川県伊勢原市     全行程4時間58分  伊勢原駅~(1時間20分)丸山城址公園(52分)~(高部屋神社・普済寺・南蓮寺・大慈寺・太田道灌の墓)(1時間13分)伊勢原駅→(バス所要10分)~(菅原神社・無量寺・岡崎城跡・岡崎義実公墓)(52分) →(バス所要10分)伊勢原駅~(三福寺)(15分)伊勢原駅<br />「日時」2020年11月28日 	<br />「アクセス」小田急線伊勢原駅下車<br />

伊勢原散策・城巡り

30いいね!

2020/11/28 - 2020/11/28

30位(同エリア169件中)

0

23

zenkyou01さん

この旅行記のスケジュール

2020/11/28

この旅行記スケジュールを元に

   伊勢原散策・城巡り   神奈川県伊勢原市     全行程4時間58分  伊勢原駅~(1時間20分)丸山城址公園(52分)~(高部屋神社・普済寺・南蓮寺・大慈寺・太田道灌の墓)(1時間13分)伊勢原駅→(バス所要10分)~(菅原神社・無量寺・岡崎城跡・岡崎義実公墓)(52分) →(バス所要10分)伊勢原駅~(三福寺)(15分)伊勢原駅
「日時」2020年11月28日 
「アクセス」小田急線伊勢原駅下車

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
私鉄 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 大山阿夫利神社一の鳥居 伊勢原駅から北にある大山の麓にある大山阿夫利神社の一の鳥居です

    大山阿夫利神社一の鳥居 伊勢原駅から北にある大山の麓にある大山阿夫利神社の一の鳥居です

  • 伊勢原火伏不動尊 この堂の本尊は不動明王で、勝手この地にあった大覚院の本尊であった。江戸時代後半、伊勢原で起きた大火の際、この不動明王の前でピタリと火は止まったところから、火伏の不動様として尊崇されている

    伊勢原火伏不動尊 この堂の本尊は不動明王で、勝手この地にあった大覚院の本尊であった。江戸時代後半、伊勢原で起きた大火の際、この不動明王の前でピタリと火は止まったところから、火伏の不動様として尊崇されている

  • 伊勢大神宮内宮 創建は1620年、伊勢の山田曾右衛門、鎌倉の湯浅清左衛門によって、伊勢神宮より祭神を勧請したのが始まりです。伊勢原の地名由来はこの神宮にあるようです。御祭神、内宮は天照大御神、外宮は豊受姫大神です。鳥居を潜ると左に稲荷神社、神楽殿、社務所、右に手水舎、正面右は外宮、正面左が内宮です。外宮右手奥に境内社春日神社があります

    伊勢大神宮内宮 創建は1620年、伊勢の山田曾右衛門、鎌倉の湯浅清左衛門によって、伊勢神宮より祭神を勧請したのが始まりです。伊勢原の地名由来はこの神宮にあるようです。御祭神、内宮は天照大御神、外宮は豊受姫大神です。鳥居を潜ると左に稲荷神社、神楽殿、社務所、右に手水舎、正面右は外宮、正面左が内宮です。外宮右手奥に境内社春日神社があります

  • 神宮寺遺跡 伊勢原大神宮の別当である普化禅宗の神宮寺が大神宮の境内に置かれていました。明治時代に普化禅宗は廃宗となり、同時に神宮寺は廃寺となり、石灯籠のみが当神宮境内に残されています

    神宮寺遺跡 伊勢原大神宮の別当である普化禅宗の神宮寺が大神宮の境内に置かれていました。明治時代に普化禅宗は廃宗となり、同時に神宮寺は廃寺となり、石灯籠のみが当神宮境内に残されています

  • 十二火柱神社拝殿 創建は不詳、ご祭神は天御中主神、イザナミノミコト等十二神です。鳥居、拝殿、本殿、鐘楼、境内社、保存樹木イチョウ等があります

    十二火柱神社拝殿 創建は不詳、ご祭神は天御中主神、イザナミノミコト等十二神です。鳥居、拝殿、本殿、鐘楼、境内社、保存樹木イチョウ等があります

  • 耕雲寺庚申塔 臨済宗建長寺派の一寺、創建は1528年、開山は徳雲碩長です。境内には、山門、本堂、大慈悲堂、六地蔵、十三重石塔等があります。山門の傍に大山道道標を兼ねた庚申塔があります

    耕雲寺庚申塔 臨済宗建長寺派の一寺、創建は1528年、開山は徳雲碩長です。境内には、山門、本堂、大慈悲堂、六地蔵、十三重石塔等があります。山門の傍に大山道道標を兼ねた庚申塔があります

  • 咳止地蔵尊 古来より痰咳平癒の守護神として崇められ咳止地蔵の名で広く霊験を知られた

    咳止地蔵尊 古来より痰咳平癒の守護神として崇められ咳止地蔵の名で広く霊験を知られた

  • 丸山城土塁2 南の土塁はここで一度L字型に曲がり土塁は更に続き下糟谷交差点でL字型に曲がり、コの字型を形成しています。(国道246号付近の土塁は消失しています)いわゆる「横矢掛り」の構造を形成しています。(この下の帯曲輪に説明版があります)。横矢掛りとは城の形を直線的でなく、曲線または折れ線を作り土塁の上三方から攻められるようにした構造を言います

    丸山城土塁2 南の土塁はここで一度L字型に曲がり土塁は更に続き下糟谷交差点でL字型に曲がり、コの字型を形成しています。(国道246号付近の土塁は消失しています)いわゆる「横矢掛り」の構造を形成しています。(この下の帯曲輪に説明版があります)。横矢掛りとは城の形を直線的でなく、曲線または折れ線を作り土塁の上三方から攻められるようにした構造を言います

  • 丸山城本郭 築城主は伝糟谷氏、築城年は伝鎌倉時代初期です。緩やかに登ると広場に来ます。帯曲輪跡?です。説明版があり、登ってきた道は堀跡、道の右端は虎口とあります。更に帯曲輪が続き、遊具がある広場に来ます。帯曲輪には空堀もあったようです。木段を登ると多目的広場に出ます。本曲輪跡です。周囲の南と北には土塁が見られます

    丸山城本郭 築城主は伝糟谷氏、築城年は伝鎌倉時代初期です。緩やかに登ると広場に来ます。帯曲輪跡?です。説明版があり、登ってきた道は堀跡、道の右端は虎口とあります。更に帯曲輪が続き、遊具がある広場に来ます。帯曲輪には空堀もあったようです。木段を登ると多目的広場に出ます。本曲輪跡です。周囲の南と北には土塁が見られます

  • 高部屋神社拝殿向拝下の龍、浦島太郎、竜宮の彫刻は見事です

    高部屋神社拝殿向拝下の龍、浦島太郎、竜宮の彫刻は見事です

  • 高部屋神社拝殿 創建は不詳、御祭神は神倭伊波禮彦命、誉田別命等です。丸山城址公園より国道246号にかかる橋を渡って神社の裏側から神社に入ります。本殿がありその前に茅葺屋根の拝殿(向拝は銅葺き屋根)、鐘楼、神楽殿、鳥居があります。その他、境内社八坂社、金比羅宮、稲荷社等があります

    高部屋神社拝殿 創建は不詳、御祭神は神倭伊波禮彦命、誉田別命等です。丸山城址公園より国道246号にかかる橋を渡って神社の裏側から神社に入ります。本殿がありその前に茅葺屋根の拝殿(向拝は銅葺き屋根)、鐘楼、神楽殿、鳥居があります。その他、境内社八坂社、金比羅宮、稲荷社等があります

  • 高部屋神社梵鐘 1386年、河内守国宗によって造られ、平秀憲によって奉納された梵鐘で神奈川県重要文化財です

    高部屋神社梵鐘 1386年、河内守国宗によって造られ、平秀憲によって奉納された梵鐘で神奈川県重要文化財です

  • 普済寺本堂 臨済宗建長寺派の一寺です。境内には伊勢原市指定重要文化財多宝塔があります

    普済寺本堂 臨済宗建長寺派の一寺です。境内には伊勢原市指定重要文化財多宝塔があります

  • 普済寺多宝塔 高さが6Mあります。国泰寺(北海道厚岸町)第五代目住職文道玄宋が七年の任期を終えて糟谷の神宮寺に帰山後、1838年北辺の地の安泰を祈願して建立したものです。明治時代に神宮寺が廃寺になった際、ここ普済寺に移築されました

    普済寺多宝塔 高さが6Mあります。国泰寺(北海道厚岸町)第五代目住職文道玄宋が七年の任期を終えて糟谷の神宮寺に帰山後、1838年北辺の地の安泰を祈願して建立したものです。明治時代に神宮寺が廃寺になった際、ここ普済寺に移築されました

  • 南蓮寺本堂 浄土宗の一寺、創建は16世紀末、開山は南蓮社忍誉上人です。山門、手水舎、本堂、六地蔵、聖観音像等があります

    南蓮寺本堂 浄土宗の一寺、創建は16世紀末、開山は南蓮社忍誉上人です。山門、手水舎、本堂、六地蔵、聖観音像等があります

  • 大慈寺本堂 臨済宗建長寺派の一寺、創建は十四世紀中、開山は覚智、中興開基は太田道灌です。寺は道灌持仏の聖観音菩薩像、太田道灌画像、太田道灌の墓(少し離れた場所)を有します

    大慈寺本堂 臨済宗建長寺派の一寺、創建は十四世紀中、開山は覚智、中興開基は太田道灌です。寺は道灌持仏の聖観音菩薩像、太田道灌画像、太田道灌の墓(少し離れた場所)を有します

  • 太田道灌の墓 文武両道の鑑といわれた道灌ですが主君上杉定正によって暗殺された十五世紀半ばの武将です。道灌の墓は伊勢原に、もう一か所洞昌院にあります。築城名人と言われ、江戸城、川越城、岩槻城等を築城しています

    太田道灌の墓 文武両道の鑑といわれた道灌ですが主君上杉定正によって暗殺された十五世紀半ばの武将です。道灌の墓は伊勢原に、もう一か所洞昌院にあります。築城名人と言われ、江戸城、川越城、岩槻城等を築城しています

  • 菅原神社拝殿 ご祭神は菅原道真公です。1711年馬渡村の人々により勧請されました。一度岡崎神社に合祀されますが、馬渡が伊勢原市に編入された際に旧地に復し現在の菅原神社になりました。鳥居、拝殿、鐘楼、境内社があります

    菅原神社拝殿 ご祭神は菅原道真公です。1711年馬渡村の人々により勧請されました。一度岡崎神社に合祀されますが、馬渡が伊勢原市に編入された際に旧地に復し現在の菅原神社になりました。鳥居、拝殿、鐘楼、境内社があります

  • 岡崎城城址碑 無量寺にある説明版より。「岡崎城は二つの時期に建てられ、前期(鎌倉時代)は岡崎神社を中心、後期はここ無量寺(室町時代末~戦国時代)を中心とした城です。鎌倉時代の方は源頼朝の功臣岡崎義実が築城しました。室町時代末は三浦氏の末裔、三浦同寸が岡崎城に手を加えた城です。しかし後北条(北条早雲)に攻められ落城します」。無量寺参道に岡崎城址碑と岡崎城の説明版が建っています

    岡崎城城址碑 無量寺にある説明版より。「岡崎城は二つの時期に建てられ、前期(鎌倉時代)は岡崎神社を中心、後期はここ無量寺(室町時代末~戦国時代)を中心とした城です。鎌倉時代の方は源頼朝の功臣岡崎義実が築城しました。室町時代末は三浦氏の末裔、三浦同寸が岡崎城に手を加えた城です。しかし後北条(北条早雲)に攻められ落城します」。無量寺参道に岡崎城址碑と岡崎城の説明版が建っています

  • 無量寺本堂 岡崎城跡に建てられ、浄土宗の一寺です

    無量寺本堂 岡崎城跡に建てられ、浄土宗の一寺です

  • 岡崎城堀跡? 無量寺の墓の後ろ側(西側)に空堀らしきものが見られる以外遺構はありません

    岡崎城堀跡? 無量寺の墓の後ろ側(西側)に空堀らしきものが見られる以外遺構はありません

  • 岡崎義実公墓 源頼朝に重臣三浦氏の一族で、岡崎を領地としていたので岡崎四郎義実と名乗りました。石橋山合戦で活躍しました。石橋山合戦で戦死した長男与一義忠の塚が石垣山そばの佐奈田霊社にあります

    岡崎義実公墓 源頼朝に重臣三浦氏の一族で、岡崎を領地としていたので岡崎四郎義実と名乗りました。石橋山合戦で活躍しました。石橋山合戦で戦死した長男与一義忠の塚が石垣山そばの佐奈田霊社にあります

  • 三福寺本堂 浄土宗の一寺、創建1555年、開山は南蓮社忍誉上人です。山門、本堂、子の権現、六地蔵、宝篋印塔等があります

    三福寺本堂 浄土宗の一寺、創建1555年、開山は南蓮社忍誉上人です。山門、本堂、子の権現、六地蔵、宝篋印塔等があります

30いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP