桃園旅行記(ブログ) 一覧に戻る
大溪老街を見て回った後、足を伸ばして龍潭へ。なんの計画もしていなかったけれど、思いがけず楽しめた。

急に思い立って桃園龍潭へ

17いいね!

2021/09/26 - 2021/09/26

335位(同エリア750件中)

0

38

xiaomai

xiaomaiさん

大溪老街を見て回った後、足を伸ばして龍潭へ。なんの計画もしていなかったけれど、思いがけず楽しめた。

PR

  • 13時50分に大溪バスターミナルから乗車し、14時31分に龍潭到着。乗客はトータルで10名程度。全線乗っていたのは自分のみ。

    13時50分に大溪バスターミナルから乗車し、14時31分に龍潭到着。乗客はトータルで10名程度。全線乗っていたのは自分のみ。

  • 徒歩で龍潭聖蹟亭へ。画像は内側から見た外門。

    徒歩で龍潭聖蹟亭へ。画像は内側から見た外門。

  • 台湾には多くの敬字亭が残されているけれど、ここのが台湾最大。1875年に建てられ、1925年に再建。外門、頭門、中門、祭台、供台を備えた立派な敬字亭。三級古蹟指定を受けている。

    台湾には多くの敬字亭が残されているけれど、ここのが台湾最大。1875年に建てられ、1925年に再建。外門、頭門、中門、祭台、供台を備えた立派な敬字亭。三級古蹟指定を受けている。

  • 入り口の獅子に笑顔で迎え入れられる。

    入り口の獅子に笑顔で迎え入れられる。

  • 反対側にも

    反対側にも

  • ここは宗教の場でもあり、線香が供えられていた。

    ここは宗教の場でもあり、線香が供えられていた。

  • 聖蹟亭

    聖蹟亭

  • 客家人は敬天惜字の理念を持っていて、字の書かれた紙を気安く捨てず、感謝の念を持ち、まとめて爐で焚き上げる。

    客家人は敬天惜字の理念を持っていて、字の書かれた紙を気安く捨てず、感謝の念を持ち、まとめて爐で焚き上げる。

  • 裏側には八卦。

    裏側には八卦。

  • 花崗岩で造られている。

    花崗岩で造られている。

  • すぐ隣には福徳祠。

    すぐ隣には福徳祠。

  • 10分ほど歩いて、南天宮へやってきた。

    10分ほど歩いて、南天宮へやってきた。

  • 龍潭大池潭に1972年に建てられた廟。

    龍潭大池潭に1972年に建てられた廟。

  • 2022年に開廟50週年を迎える廟にお参りに来る人は多い。

    2022年に開廟50週年を迎える廟にお参りに来る人は多い。

  • 三川殿の屋根の装飾が美しい。

    三川殿の屋根の装飾が美しい。

  • 今にも空へ飛んでいきそうな、生き生きとした龍。

    今にも空へ飛んでいきそうな、生き生きとした龍。

  • パンダなど他の廟にはないものもある。

    パンダなど他の廟にはないものもある。

  • この廟は、環境保護のため、金紙を捧げない。

    この廟は、環境保護のため、金紙を捧げない。

  • 主祭神は關聖帝君。1階には文昌帝君、五路財神、太歳神などが祀られ、2階には觀世音菩薩、文殊菩薩、普賢菩薩が、最上階には玉皇大帝、三寶佛、三官大帝がそれぞれ祀られる。

    主祭神は關聖帝君。1階には文昌帝君、五路財神、太歳神などが祀られ、2階には觀世音菩薩、文殊菩薩、普賢菩薩が、最上階には玉皇大帝、三寶佛、三官大帝がそれぞれ祀られる。

  • 人工の龍潭大池潭。

    人工の龍潭大池潭。

  • 暑い日だったけれど、吹いてくる風が心地よかった。

    暑い日だったけれど、吹いてくる風が心地よかった。

  • 橋を渡って池の周りを歩こうかと思ったけれど、他に訪れたいところがあるから、すぐ引き返した。ここは人々の憩いの場になっているようだった。

    橋を渡って池の周りを歩こうかと思ったけれど、他に訪れたいところがあるから、すぐ引き返した。ここは人々の憩いの場になっているようだった。

  • 側門から退出。

    側門から退出。

  • しばらく南龍路を進むと、日本時代の建築物が目に飛び込んできた。ここは見学できないのかなと思っていたら......

    しばらく南龍路を進むと、日本時代の建築物が目に飛び込んできた。ここは見学できないのかなと思っていたら......

  • 可能だった。しかも、会ったことのある人物の名が......。

    可能だった。しかも、会ったことのある人物の名が......。

  • ここには、台湾文学家の鍾肇政が生前住んでいた。<br /><br />鍾肇政(1925年1月20日-2020年5月16日)、台湾文学の父と呼ばれる頼和に対し、台湾文学の母と称される。小学校の教師を長く務める傍ら、東呉大学で日本文学や日中翻訳を教えたり、総統府の顧問などを歴任。また、台南の文豪葉石濤とともに、「北鍾南葉」と呼ばれることも。実は鍾肇政氏には生前お会いしたことがあり、「日本語で考え、日本語で書き、それを中国語に訳して文学を書いた」と言われていたのを印象深く覚えている。小学校の先生らしく、非常にお穏やかな性格の御老体であった。

    ここには、台湾文学家の鍾肇政が生前住んでいた。

    鍾肇政(1925年1月20日-2020年5月16日)、台湾文学の父と呼ばれる頼和に対し、台湾文学の母と称される。小学校の教師を長く務める傍ら、東呉大学で日本文学や日中翻訳を教えたり、総統府の顧問などを歴任。また、台南の文豪葉石濤とともに、「北鍾南葉」と呼ばれることも。実は鍾肇政氏には生前お会いしたことがあり、「日本語で考え、日本語で書き、それを中国語に訳して文学を書いた」と言われていたのを印象深く覚えている。小学校の先生らしく、非常にお穏やかな性格の御老体であった。

  • ここは展示エリア。

    ここは展示エリア。

  • ピカピカに磨かれた廊下。滑りやすいので要注意。

    ピカピカに磨かれた廊下。滑りやすいので要注意。

  • 台湾はこのように日本時代の古建築を大事にしてくださる。

    台湾はこのように日本時代の古建築を大事にしてくださる。

  • 一番奥の建物に鍾肇政が住んでいた。左に見える開放式の建物は豚小屋。

    一番奥の建物に鍾肇政が住んでいた。左に見える開放式の建物は豚小屋。

  • 鍾肇政の居室兼寝室。この部屋で妻と子供と暮らしていた。

    鍾肇政の居室兼寝室。この部屋で妻と子供と暮らしていた。

  • 鍾肇政の代表作『魯冰花』が生まれたのもこの居室。ありし日の鍾老の姿を思い浮かべながら、内部を見学させてもらった。

    鍾肇政の代表作『魯冰花』が生まれたのもこの居室。ありし日の鍾老の姿を思い浮かべながら、内部を見学させてもらった。

  • 他所のものとはやや異なる武徳殿。言われないと、日本時代の一般家屋かと思ってしまう。

    他所のものとはやや異なる武徳殿。言われないと、日本時代の一般家屋かと思ってしまう。

  • 最後に訪れたのは龍元宮。

    最後に訪れたのは龍元宮。

  • 1825年創建で、龍潭に住む人々の信仰の中心地となっている。

    1825年創建で、龍潭に住む人々の信仰の中心地となっている。

  • 廟の前に十分な広さがあり、賑やかに祭事が行われることが想像される。

    廟の前に十分な広さがあり、賑やかに祭事が行われることが想像される。

  • 主祭神は神農大帝。一般的に神農大帝は半裸状態。でも、こちらの大帝は衣冠束帶を身につけられた文官の装い。文昌帝君と天上聖母が副祀され、さらに、文武財神、註生娘娘、太歳星君も祀られている。

    主祭神は神農大帝。一般的に神農大帝は半裸状態。でも、こちらの大帝は衣冠束帶を身につけられた文官の装い。文昌帝君と天上聖母が副祀され、さらに、文武財神、註生娘娘、太歳星君も祀られている。

  • バスで中壢駅まで行って、鉄路で帰ろうと思っていたけれど、台北への直通バスがあることを思い出し、そのバス停へ移動。16時49分に乗車し、西門に到着したのは18時3分だった。午前の大溪老街と合わせ、充実した旅になった。

    バスで中壢駅まで行って、鉄路で帰ろうと思っていたけれど、台北への直通バスがあることを思い出し、そのバス停へ移動。16時49分に乗車し、西門に到着したのは18時3分だった。午前の大溪老街と合わせ、充実した旅になった。

この旅行記のタグ

17いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

台湾で使うWi-Fiはレンタルしましたか?

フォートラベル GLOBAL WiFiなら
台湾最安 155円/日~

  • 空港で受取・返却可能
  • お得なポイントがたまる

台湾の料金プランを見る

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP