
2020/12/01 - 2020/12/01
1530位(同エリア2506件中)
tomokok757さん
- tomokok757さんTOP
- 旅行記28冊
- クチコミ32件
- Q&A回答1件
- 11,825アクセス
- フォロワー3人
伊勢神宮へ朔日参りに行って来ました。
前日夜バスで都内を出発し、早朝に到着し、お昼過ぎには現地を出発して都内へ戻るというかなりハードです。
が、それでも高齢で杖をついている方も参加されていました。
私が利用した旅行会社では伊勢神宮が人気で、様々なパターンで頻繁にバスツアーを開催しているようで、添乗員さんが、必ず男性が一人二人は参加しているけれど、今回は全員女性で何度も来ているけれど初めてとおっしゃっていました。
女子会みたいだとか・・・。
夜行バスで男性いないのは本当に良いです。
それにしても、壱日はものすごく混雑するらしいですが、早い時間帯ということもありますが、写真撮るのに邪魔だ~という場面も少なく、逆に寂しい限り。
こんなゆっくりお参りができることは今後ないかもしれないので、本当に良かったです。
また御朱印は猿田彦神社は書置きでしたが、それ以外は御朱印帳に書いて頂きました。
- 旅行の満足度
- 5.0
PR
-
早朝、参拝時間前の5時前に伊勢神宮内宮前に到着。
よってこんなレアな看板が。 -
本日1日につき、毎月1日に開催される「朔日参り」の日。
よって早朝から食事ができます。
私のお目当ては「すし久」のおかゆです。 -
早朝だというのにずらりと並んでいます。
これでも少ないほうとのこと。
私は20分待ちで入ることができました。
ちなみに、入店の際に検温をしていて、お店の方が体温を読み上げております。
老若男女問わず、皆35度台。
実際の体温計より低く出ると言われておりますが、早朝なので皆まだ起きていないようです。 -
今月は「冬至粥」。
これで今年の冬は風邪ひかないで済むかな?
店の中はかなり余裕がありますが、店員さんが少ないようで対応が追い付かないようです。わざと行列にしているのかもしれませんが。すし久 グルメ・レストラン
-
通常は朝食タイムが2時間あっても食べられないこともあるんだそうです。
が、今回は食べ終えても集合までに1時間もあるので、ウロウロしてみますが人もいないし寂しい感じです。 -
朝市でも賑わっているのは、数店舗のみ。
-
赤福さんの前には行列ができていましたが、それでもいつもよりは大分少ないんだとか。
赤福 本店 グルメ・レストラン
-
行きは真っ暗でしたが、2時間もするとかなり明るくなってきました。
-
おかげ横丁で朝ご飯を食べて、外宮へ向かいました。
別宮の「月夜見宮」で降りてお参りをします。月夜見宮 寺・神社
-
月夜見宮の右奥に鎮座する外宮の摂社、高河原神社で最初のお参り。
-
続いて、「月夜見宮」でお参り。
-
てくてく歩いて5分くらいで外宮に到着。
伊勢神宮外宮(豊受大神宮) 寺・神社
-
「正宮」が見えてきました。
-
まずは、「正宮」でお参り。
外宮 正宮 寺・神社
-
三つ石。
-
風宮。
外宮 風宮 寺・神社
-
多賀宮に行くのには階段を上ります。
写真で見るほどハードではないと思います。 -
地蔵石。
階段を上って、多賀宮の前にあります。
地元の方と思わしきおじい様に声をかけられ、今日はお賽銭が置かれているから気が付かれるけれど、ないと気が付かないんだと話しておりました。
また、今日は時間があれば神馬を見て行くといいよとも。
伊勢のおじい様は皆親切です。 -
多賀宮。
多賀宮 寺・神社
-
土宮。
外宮 土宮 寺・神社
-
1日は神馬牽参の日。
-
正宮の前で、神馬も神職さんに合わせペコリと頭を下げるのだそうです。
-
正宮へのお参りが終了するとまた御厩まで戻っていきました。
アイドルの追っかけではなく、御厩までお馬を追いかけてしまった。 -
神馬牽参を見終わるとすぐバスへ戻り、内宮へ移動します。
初めて来た時は歩いて内宮へ移動し、途中で自転車に乗ったおじい様に、「もう半分以上過ぎたよ、頑張れ!」と言われながらに抜き去られました。
くじけそうになっていたので嬉しかったけれど、マジ遠かったわ。
そう考えると今回はバスでありがたや。
宇治橋から1枚。宇治橋 名所・史跡
-
朝の9時頃で、大分人が少ないです。
伊勢神宮内宮(皇大神宮) 寺・神社
-
五十鈴川御手洗場。
紅葉が川に映えます。五十鈴川 自然・景勝地
-
「正宮」。
内宮 正宮 寺・神社
-
「荒祭宮」。
内宮 荒祭宮 寺・神社
-
風日祈宮橋を渡って風日祈宮へ。
風日祈宮 寺・神社
-
「風日祈宮」。
-
奥が「大山祗神社」。
手前が、「子安神社」。子安神社 寺・神社
-
朝の5時頃に朝食を食べ歩き回ったのでお腹が空いてきました。
そこで「赤福ぜんざい」を食べることに。
早朝はすごく混んでいたのですが、10時頃には空いていました。
案内された前の席に和服姿の男性が。
ちょっと珍しかったので、ぜんざいと一緒に後姿の写真撮っちゃいました。
ぜんざいめちゃくちゃ甘かったけれど、歩き疲れていたので丁度良かったかも。
ちなみに、夏の時期(4月下旬~9月下旬頃)の「赤福氷」のほうが私は好きです。 -
ぜんざいで元気になったので、猿田彦神社まで行くことにしました。
猿田彦神社 寺・神社
-
猿田彦神社の「たから石」。
方位石はすごい真剣な方々で賑わっていたので私はこっちで。
石の形が宝船に似ているから「たから石」と呼ばれているのだとか。
金運アップのご利益があるそうです。 -
御神田。
裏に行くとあるのですが、以前もそうでしたが行く人はほぼいません。
御田祭という田植えのお祭りが5月5日の12時頃からあるそうですが、
その時しか人は行かないんだろうなという気がします。
私としては、混雑していてもここは静かで気持ち良いので好きな場所です。 -
拝殿。
-
かなり空いているのでサクサクお参りも済んでしまい、すっかり時間を持て余してしまったので、月読宮まで行くことにしました。
こんなことなら他の別宮も、タクシー使えばもっと行けたかもしれませんが後の祭り。月読宮 寺・神社
-
お参りの順番があるので、間違えないようにしなくちゃ。
-
最初に、月読宮。
-
次に月読荒御魂宮へお参り。
なぜこんな写真しかないのか本人も不明です。 -
3番目に、伊佐奈岐宮へ。
最後に行こうと思ったのですが、地元の親族たちと思われる方々がお参りをしており、そこだけ混んでいたので、御朱印を頂くことに。 -
最後に、伊佐奈弥宮へ。
御朱印を頂いていたので、親族の方、待ちの方たちが減っていました。 -
お昼は、クーポンもあるので松坂牛を食べることに。
「松阪牛専門店 松阪まるよし 伊勢おはらい町店」で看板メニューの牛鍋を頂きました。
これまたあっま~い、と思いましたが、関西風すきやきとはこんなものなのでしょう。
何事も経験です。
集合は13時半ですが、早朝からガッツリ行動したので、もう十分です。 -
12月の朔日餅は「雪餅」。
我々が観光をしている間に、添乗員さんがタクシーで購入しに行くと言っていました。
帰りのバスで参加者は1個ずつ頂きました。
これ以外にも皆赤福を購入しておりました。 -
朔日餅の中では人気が高いようで、確かに私も好き。
賞味期限は当日ですが、さすがに夜遅くに食べるにはヘビーです。
2日後もしっかりおいしく食べましたけれど。
また食べたいけれど、1年後かあ。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
この旅行で行ったスポット
もっと見る
伊勢神宮(三重) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
PR
三重の ホテル最新情報
-
志摩観光ホテル ザ ベイスイート
3.6
最安値(2名1室) 56,000円~
開業70周年プロモーション 宿泊ご招待キャンペーンも!
志摩観光ホテルは2021年4月3日(土)に開業70周年を迎え...
-
都リゾート 志摩 ベイサイドテラス
3.76
最安値(2名1室) 21,636円~
地元に泊まろう 『みえ旅プレミアム旅行券』で行こう
こんな時期だから、遠出は難しいという方に是非!県内にもいろん...
-
志摩観光ホテル ザ クラシック
4.1
最安値(2名1室) 18,000円~
志摩観光ホテルは2021年に開業70周年を迎えます
ここにしかないおもてなしを、感謝とともに。地元の食材を使った...
0
45