2020/10/17 - 2020/10/18
81位(同エリア137件中)
Nikoさん
GoToトラベルで信貴山観光ホテルで、温泉と美味しいものをいただいて、のんびり気晴らし一泊旅行にと誘われ、行きました。翌日は、チェックアウト後、馬見丘陵公園で満開のダリアのフラワーフェスタを楽しみました。
- 同行者
- その他
- 交通手段
- JRローカル 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
-
当日 16時、JR大和路線 王寺駅にホテルの送迎バスがお出迎え。10数分後には、信貴山観光ホテルに到着。
信貴山観光ホテル 宿・ホテル
-
雨がぱらつく生憎の空模様でしたが、4時半には、ホテルを出て、ひとり散策。
開運橋は、ホテルから、数分です。
天候が悪くなければ、ホテルのウォーキングツアーがあったらしいのですが。。。開運橋 名所・史跡
-
雨が降る中、前方に人垣が、、と思ったら
開運橋 名所・史跡
-
バンジージャンプでした!すご~い!
-
天候のせいもあってか、夕方5時前でしたが、灯篭がともっていて、人通りも少なく、神妙な気分で参道をすすみました。
開運橋 名所・史跡
-
雨に濡れた参道も、足元が悪いわけでなく、普段とは違う静寂な雰囲気に、心洗われる気がしました。
-
世界一福寅です。
-
本堂が見えてます。雨足も、さほどではなく、向かうことにします。
-
門をくぐり、いざ本堂へ。
-
とりあえず、左手のコースを進むことにしました。
信貴山大本山 千手院 宿・ホテル
-
樹齢1500年のご神木 榧の木(かやのき)
かやの木稲荷大明神 -
ゆかりの聖徳太子像がありました。
-
本堂までは150m。
信貴山城跡へは600m。
6時半の夕食までには、戻らないと、、なので、信貴山城跡行は、明日にしよう。 -
成福院にむかっていきます。
信貴山 大本山 成福院 宿・ホテル
-
赤い幟と雨にぬれた緑と石畳が、しっとりと落ち着いた感じで、しかもほぼ独り占めです。
-
本堂への階段が見えてきました。
信貴山朝護孫子寺 寺・神社・教会
-
本堂につきました。
-
灯された明かりが、幻想的です。
明日晴れることを期待して、この日は、仁王門に寄って、ホテルに戻ります。 -
仁王門。ライトが強く写真右端は、割愛です。
-
迫力ある金剛力士像ですが、神々しくお顔は写真には撮れません。
-
夕食には、現存する西日本最古のワイナリーとなるらしい、カタシモワインフードのキングセルビーをいただきました。食後の甘味に名物おはぎが、ありましたが、満腹すぎて、部屋にもちかえりました。日経新聞の記事で紹介されたという、露天風呂は、目の前に桜があり、その季節にはさぞやというものでした。
-
翌朝、期待通り雨はあがり、8時からの朝食まで、一人散策です。
昨夕、本堂までどちらからも行けると案内があり、選ばなかった千手院への道を行くことにしました。
正しいお参り順路の案内がありました。が。。 -
胎内くぐりと思いますが、早朝だったので、まだ入れません。
-
弁財天には、金寅・銀寅。
-
朝の本堂です。
朝の梵鐘や太鼓、ほら貝の音色 お勤めの声が聞こえる中、お堂にむかいます。
貴重な体験でした。 -
本堂からご来光を拝むことができました。
-
朝日がかがやいてます。
-
信貴山城跡に向かいます。
-
朝日の木漏れ日が美しい道をすすんでいきます。
-
澄んだ空気に、鳥の鳴き声も清らかにひびきます。
-
おいしい空気におなかも空きます。
昨夜のおはぎを持参、途中でおいしくいただきました。(笑) -
信貴山城址までは、しっかり歩くことになりました。
頂上近くになり、ふだんから歩いておられる地元の方、同じようにご来光をとの宿泊者らしき方とすれ違いましたが。。。
道中ほとんど、人と会うことはなく、ちょっと不安になりそうでした。信貴山城跡 名所・史跡
-
奥の院までは、この日はムリ。。ですね。
-
近畿自然歩道の標があり
平群町の観光案内には、3つのコースが書かれていました。
機会をみつけて、トライしてみたいです。
(今回は、高齢の叔父叔母の気晴らしが目的のため、スケジュールは、食事・入浴のみ) -
空鉢護法略縁起
-
ようやく、空鉢護法堂到着。
-
たくさんの鳥居を通ってきました。
-
ご褒美の雲海。
-
8時の朝食時間を気にしながら、降りていきます。
-
こちらも朝日が輝いて。
信貴山 玉蔵院 宿坊 宿・ホテル
-
ソーシャルディスタンス
-
7時30分にホテルに戻り、急ぎお風呂へ、8時の朝食に間に合いました。
地域共通クーポンもつかえたので、写真のおせんべいや、奈良漬け・奈良のイチゴ古都華のジャム・奈良産の蜂蜜のお土産を買いました。
10時発の送迎バスでJR王寺駅へ。 -
JR王寺駅に到着後、近鉄田原本線・新王寺駅から池部駅へ。
緑道エリアまで2分、そこから徒歩15分ほどで、奈良県営馬見丘陵公園です。馬見丘陵公園 名所・史跡
-
古墳群と自然を保全・活用するために作られた公園だそう。
-
コスモスが見ごろでした。
-
緑道は歴史のスケールになっています。
-
道路に歴史上の出来事が書かれたタイルがあり、追っていくと興味深いけど、あゆみ具合が。。。先に進むことを優先です。
-
広々とした公園です。
-
大きなテントもあります。
-
芝生の上にダリアの花絨毯がたくさん。
-
いろんなデザイン
-
奈良県は、ダリアの球根生産量が日本一だそう。
-
いろんなダリアが!
-
鱗雲の秋晴れ、気持ちの良い公園でした。
馬見丘陵公園 名所・史跡
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったホテル
-
信貴山 大本山 成福院
3.01
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
54