2019/03/13 - 2019/03/13
126位(同エリア415件中)
オレンジ0020さん
- オレンジ0020さんTOP
- 旅行記23冊
- クチコミ8件
- Q&A回答1件
- 21,296アクセス
- フォロワー32人
この旅行記のスケジュール
もっと見る
閉じる
この旅行記スケジュールを元に
過去作です。時期は2019年の3月の平日、学校が春休み直前で休みの日で、かつ、1日中何も予定のない日でした。近場でどこか行ってみよう!と前の日に突然思い立ち、大井川鐵道大井川本線まで行ってきました。もう何回も行ったことのある場所ですが、一人で行くのは今回が初でした。鉄オタ高校生がただ一人で暴走しているだけの旅行記ですw 前編では、大井川鐵道乗車前に寄ってきた、金谷の鉄道スポットを巡っていきます。
あと、アクセス数が5000回を越えました。ありがとうございます!
- 同行者
- 一人旅
- 一人あたり費用
- 1万円未満
- 交通手段
- 自転車 JRローカル 私鉄
- 旅行の手配内容
- 個別手配
-
一番最初の写真がこれでした…。島田駅前の駐輪場で無料のレンタサイクルを借りたのですがね、自転車の写真がこれだけなんですよ。おい、もっとちゃんと撮れよ!1年前のオレンジ0020!
というわけで、列車に乗る前に金谷で、大井川鐵道のマニアックなスポットを色々と見ていきます。島田駅 駅
-
島田駅を9:00頃にスタートしました。主に県道381号線を進んできました。横風が強い大井川橋をなんとか渡り、新金谷駅に着いたのは9:25。島田駅から新金谷駅まで4.5km、変速のない自転車では少しきつかった…。
新金谷駅は大井川鐵道の拠点となる駅で、駅舎の中には大井川鐵道の本社も入っています。この駅舎は2018年に登録有形文化財に指定されました。以前はSL列車はJR東海道線との接続駅である金谷駅まで走っていましたが、現在はここ新金谷駅始発です。
ここで、大事(?)なポイントが1つあります!大井川鐵道の社名は「鐵道」です。「鉄道」と間違えないでください。よく言われることですが、鉄=金を失うというイメージを生み出す…というわけで2000年に会社名が変わりました。新金谷駅 駅
-
改札口です。この改札の雰囲気がザ・地方私鉄って感じがしますね。
-
改札の窓口の横にこんなものが!QRコードで大井川鐵道のいろいろな列車の音を聞けるようになっていました。おそらくこの写真からは読み取れないかと思いますが、一応載せておきます。一枚目にはSLとSL補機ELの汽笛の音。
-
こちら2枚目。ELや電車、客車の汽笛、タイフォンの音。そして3枚目は…。
-
かなり個性的なものばかり!!なかなか面白いことをしてくれますね。
-
新金谷駅の駅舎の向かいにある、プラザロコに入ります。肝心の外観を撮り忘れていました…。まあ、来てみれば分かりますw黄緑の建物です!
SLに乗車するにはSL急行券が必要です。新金谷駅でSL急行券を当日購入する場合、新金谷駅の駅舎ではなくこちらのプラザロコで買うことになります。新金谷駅or千頭駅から乗車の場合は事前予約もできますが、今回は前日に突然決めた日帰り旅なので、当日券での購入です。
うまく写っていませんが、この日のSLかわね路号の牽引機と編成の案内が書かれていました。平日のため1往復のみです。SL列車は復路(千頭→新金谷)に乗車しましたので、詳細は後編の旅行記で書きます。プラザロコ(ロコミュージアム) 名所・史跡
-
今回買った切符はこちらの2枚です。上のSL急行券は¥800、大井川本線全線が乗り放題の大井川本線フリーきっぷは¥3440とかなり高めの値段設定です。が、大井川本線の金谷駅←(全線乗り通し)→千頭駅は片道の運賃がそもそも¥1750のため、ほんの少し(¥60!)しかお得になりません…。これも地方私鉄の生き残りをかけた、苦肉の策の1つなのでしょう。
-
プラザロコの中には、以前大井川鐵道を走っていた車両が保存されています。まずは右側の2両のSLから軽く紹介していきます。
-
右側の手前にいるのが、SLのいずも号です。島根県の一畑軽便鉄道で使われていた車両です。1921年製造のドイツコッペル社製で、車両重量は12.1トンと小ぶりな車両です。
-
運転室内も少し簡素な作りになっています。そのせいか、僕は昔からずっと、この車両を本物のSLだと思っていませんでした。
-
その後ろにいるのはSLの1275号です。日本ステンレス直江津工場の専用線で活躍していました。1922年製造で、いずも号と同じドイツコッペル社製、車両重量は21.5トンです。
-
こちらもコッペル社製のためなのか、全体的にいずも号と似た作りになっています。
-
後で千頭駅で購入した記念入場券の写真を載せます。以前は1275号も本線で営業運転していたのですね。というか、君も本物の機関車だったの?w
-
2両の機関車は縦に並べて置かれています。両機関車とも、背面まで似たような作りになっていました。
-
左側に展示されている2両の客車は、井川線で昔使われていた客車、cスロフ1形です。1953年から使われていたので、井川線の開業時からの車両です。
-
車体側面のサボが渋い…。
車内へ入っていきましょう。 -
この車両は木造車なので、木の質感が伝わってきます。
-
定員は16名とかなり小さい車両です。なんか可愛らしい車両ですね。
-
4両の保存車両の隣には、昭和30~40年代の駅舎をイメージしたコーナーがあります。
-
今は、この中にはレアな鉄道部品がずらりと並んでいます。
-
駅の窓口が再現されていました。
記憶違いかもしれませんが、この場所には昔変なものがどっさり置かれていた気がします。アンパンマンのグッズやら、子供向けのおもちゃやらなんやら…。結構不気味で近寄りたくなかった場所でした。 -
近くには、鉄道模型のレイアウトもありました。
レイアウトの中で注目してほしい車両は、右奥のトンネルからカーブして出てきている赤色の車両、元小田急電鉄の初代ロマンスカーSE車3000系です。この車両、大井川鐵道にとっては黒歴史なんですよねえ。優等列車の急行おおいがわに使われていましたが、かなり特殊な構造な上、SLほどの集客効果がなかったそうで、すぐに邪魔者扱いされることに。5年足らずで引退してしまいました。 -
プラザロコから出てきたら、元南海のズームカー、21000系が停まっていました。(しばらく逆光の写真が連続します…)難波から高野山へ直通する特急こうやで使われていた、関西の名車です。
島根県の一畑電鉄にも譲渡されましたが、そちらでは数年前に引退してしまいました。その際、一部の部品が大井川鐵道に譲渡されたので、しばらく大井川鐵道から引退する様子はなさそうです。新金谷駅 駅
-
旧型客車(一部はトーマスのアニー・クララベル塗装…)との並びです。旧型客車の方が南海のズームカーよりも古いです。これだけ見たら平成末期の光景だとは思えませんね…ってもう令和の時代じゃん。
-
ズームカーのお隣には、SLかわね路号のヘッドマークが取り付けられた旧型客車がいました。南海と国鉄のコラボ…あなたはこの光景を信じられますか?
-
線路沿いに引き続き歩いていきます。このように新金谷駅は大井川鐵道の車両基地が併設されているため構内がかなり広いです。
-
少し珍しい車両がいました。スハフ42です。大井川鐵道には2両在籍しています。他の車両が茶色やトーマスのオレンジ色になっている中、この形式の車両だけ青地に白帯と異色を放っています。どうやら昔走っていた特急はつかりの塗装なのだそうですが、国鉄時代についてあまり詳しくない僕にはよく分かりません…。
-
確かこの頃は、旧型客車が個人的にホットな話題だったのでした。色々これらの車両について調べていたのですが、昔の車両は種類が多く形式ごとの仕様の違いも細かすぎて、もうちんぷんかんぷん…。とても難しすぎたため調査は途中で諦めてしまい、今ではほとんどその内容を忘れてしまいましたw
-
一部の客車では外されていましたが、大井川鐵道の旧型客車ではこのように各車両の車番の上に「かわね路」のサボが取り付けられています。(サボ=サインボード 列車行先表のことです。)
-
新金谷駅の奥の方まで来ました。こちらが新金谷駅併設の新金谷車両区の建物になります(逆行で何も見えねえよ…)。この車両基地が大井川鐵道の運行の拠点になっています。
-
車両基地の入口には転車台があります。こちらの転車台は2011年に新造されたもので、電動と人力のハイブリッドになっています。この転車台ができたことでSL列車が金谷駅へ行くことはなくなり、バック運転(SLの正面とは真逆の方向で運転すること。機関士の負担も大きい。)も行われなくなりました。
-
転車台の上には、C12 164号機がいました。C12形は昭和の時代に製造されたSLの中では小さい方の部類で、いわゆるローカル線等を中心に活躍していました。C12は66号機が真岡鐵道のSLもおかで活躍しており、また鳥取県の若桜鉄道で167号機(たまに全身ピンク色になる)が、圧縮空気ではありますが、動態保存されています。
-
このC12 164号機は現在静態保存機になっています。
え?静態保存の機関車なのに、転車台を占領してしまっているの?他のSLを回す時どうしてんの?
→実はこの車両、他のSLを回転させるときは別の動態保存されているSLによって移動させられるのです。つまり、片方は静態保存ではあるものの、ほぼ毎日SL同士の連結が行われているのです! -
正面ドアップです。この写真からは分かりにくいかと思いますが、この車両、結構汚れている&色褪せているのです。2005年頃まで動態保存されていたのですが、福知山線の脱線事故の影響でATSという保安装置の取り付けが義務化。お金がない地方私鉄にはその改造工事のお金などなく、静態保存になってしまいました。その後約15年間、新金谷駅の中で過ごしています。
-
少し後ろの方へ。機関車もですが、この転車台も結構色褪せてきました。昔はもっと赤かったはずです。
-
2016年には、このSLの動態保存への復活を目指して調査を行うという報道がありました。が、それ以降一切音沙汰なく、今もこうして毎日転車台の上で過ごしています。このまま「新金谷の転車台のヌシ」として朽ちていってしまうのでしょうか?
-
転車台のすぐ横にはSLの整備場があります。整備場の一番手前にはC56 44号機がいました。この車両は大井川鐵道唯一のテンダー式機関車(石炭と水を積む車両が機関車の後ろに繋がれている)です。(ただし千頭駅のヒロを除く) 他のSLはタンク式(石炭と水を積むタンクが機関車の後部にくっついている。)です。先程の転車台上のC12の写真が分かりやすいかと思います。
C56は国内では他に、京都鉄道博物館のSLスチーム号の牽引機の1機として、C56 160号機が動態保存されています。
この日のSLかわね路号の牽引機はこの車両でした。中編では往路の撮影を、後編では復路に乗りますので、ぜひご期待ください。後編でこの44号機の車両単体の詳しい説明もします。 -
石炭たっぷり…。大井川鐵道の石炭はオーストラリア産だったかな?
-
車庫の奥の方にはSLのC10 8がいました。タンク式のSLで日本一有名な機関車はC11形(動態保存機の数も最多)なのですが、このC11形の製造前にたった23機だけ製造されたのがC10形です。1930年に製造された機関車で、大井川鐵道の現役のSLでは最も古い車両です。
車体の組み立てにリベットが多く使われているのが特徴的で、C11形より少し古典的に見える車両です。また、大井川鐵道の現役の機関車では唯一デフレクター(排煙板 正面のボイラーの真横両側に取り付けられる)がついておらず、一目で分かります。
この8号機は大井川鐵道にやって来る前にラサ工業宮古工場の専用線で使われていました。短期間ではあるものの、宮古市でこの車両が牽引する観光列車も運転されていました。他のC10は全て解体されてしまったため、非常に貴重な機関車です。 -
10時頃に新金谷駅を離れました。すぐ後に新金谷駅の裏手の公園を通ったのですが、ここからも列車をよく見られそうでしたので、少しだけ寄り道してみました。
さて、他の車両と違って、茶色塗装ではあるものの白い帯が入った、柵が取り付けられている車両が見えますでしょうか?この車両はスイテ82形といい、後ろに展望デッキがついた展望車です。イベントや車両貸切の時くらいしか出動しないため、かなり乗車難易度は高いです。
この車両はそれだけでも十分特徴的なのですが、それ以上にすごい特徴があります!実は元々西武鉄道で使われていた電車なのです!電車を大改造して客車に変えてしまったという事例は、日本では数えるほどです。なかなか大胆なことをしますね…。 -
公園の目の前には、先程紹介しましたスハフ43が、もう1両いました。青+白帯の塗装より茶色一色の方が人気なせいか、展望車ほどではありませんが、あまり運用に入っていません。
-
こうして見ると、今にも長距離を走る客車列車がやって来そうな感じがしますね。
-
新金谷駅は拠点駅で線路は多くあるものの、ホームはたったの1面2線。ホームが満線になる時間が結構長いです。本数は少ないとはいえ、これだけのホームでよく回せてるなと思います。
-
先程紹介しました、「新金谷の転車台のヌシ」ですw こちらから見ても、錆や汚れがはっきりと分かります。
-
E31型電気機関車です。2010年に西武鉄道から3機やってきましたが、長らく新金谷駅構内の入換用に使われていました。しかし、2017年から順次整備が行われ、現在は全車両本線上での運用に就いています。
大井川鐵道の電気機関車は、SLを列車の後ろから押す補機としての役目を中心に、電気機関車牽引列車やその他イベント列車でも頻繁に使われています。大井川鐵道ではE31型の他、もっと古い3両の電気機関車も使われています。 -
新金谷車両区の建物です。写真の一番手前を通り、建物の二本横の真っ直ぐ通りすぎていく線路が本線です。写真に見えます分岐器で本線から左へ曲がっていく線路が、大代川側線になります。大代川側線の先にも見所がありますので、この後紹介します。
-
建物横の車両たちです。4色だんごだw
手前から順に
茶色→E10形E101(古い方の電気機関車。SL並みに古く、なんと70歳越え!)
緑色→21000系(元南海電鉄ズームカー 60歳越え!)
ベージュ&赤→E31形(新しい方の電気機関車 まだ30代前半)
黄色&赤→3000系(元京阪電鉄テレビカー 2014年大井川鐵道から引退し、絶賛放置中 今は40代後半)
1つ前の写真の右から2番目の車両、元近鉄特急の16000系(こちらは現在も近鉄で使用中)は、だいたい55歳です。
うーん、「古い」ってなんなんでしょうかね。 -
結構時間がギリギリになってしまいました。駅裏の公園は車両観察の穴場かもしれません。5分だけいて、すぐに次の場所へ。先程ちょこっと書きました、大代川側線の終点へ急いで向かいます。
写真は大代川側線にある踏切です。大代川側線は使用頻度が極端に低く、1,2ヵ月に1度くらいしか使われることはありません。なのに、この県道と交わる踏切だけやけに豪華な作りになっています…。 -
さて、大代川側線の終点にやってきました。周りには小さい工場が並ぶ、あまり人気のない場所です。
-
何やら車庫がありますねえ。どれどれ…
-
車庫の中にいたのは元国鉄&JRの客車でした!じろじろ見ていきましょうw
-
こちらの青い車両は14系客車です。夜行急行はまなすの座席車用としてJR北海道に所属していた4両を、大井川鐵道が2016年に導入しました。2017年には運用開始…という予定でしたが、2019年の訪問時も2020年現在も、一切運用には就いていません。
-
隣にいる茶色の客車は12系客車のレトロ客車です。JR西日本のSLやまぐち号で使われていましたが、新型客車35系の導入により2017年に引退、翌2018年に大井川鐵道に運び込まれました。
-
このレトロ客車は1両ごとに内装が異なっており、明治風、大正風、昭和風、欧風、そして展望車風(写真に見えている車両)と、乗るだけで楽しい車両になっています。元JR北海道車の14系同様に、まだ運用には就いていません。
-
車庫の真下にいた車両は比較的状態が良かったのですが、そこからはみ出ている殆どの車両は色褪せ&錆が目立っていました。このように全然整備できていなかった理由としては、E31型の本線復帰用の整備、現役車両の整備(特にSLと旧型客車)等で大忙しだったためだと思います。
というかこんな車庫とフェンス、前に来たときにはありませんでしたよ。2018年のレトロ客車導入の後に整備されたそうで、ピッタリこの2編成(14系は4両、12系レトロ客車は5両)が入るようになっていました。 -
網目の間にカメラのレンズを突っ込んで…おお~!かっこいい!3月の青空の下、くたびれた姿ではあるものの、堂々とその存在感を放っています!
これらの車両の整備ですが、訪問後に少しだけ動きがあったようです。車庫が豪華になったとか、小移動されたとかの程度ですが…。もしかしたら運用開始の時期が近いのかもしれませんね。
また、この車庫の整備の際に元々ここに(放置されて)いた車両達は解体されてしまいました。1両のSLを除いて…。 -
あ、いた…。こんな端っこの場所に(ほぼ放置されて)いたのは、元動態保存機のSL、C11 312号機です。C12 164号機とは比べ物にならないほど、かなり酷い状態です。
C11 312は主に南東北で活躍していました。廃車後は三重県松阪市のドライブインに静態保存され、その後大井川鐵道で動態保存されていました。しかし、足回りの状態が悪かったため2007年に引退。ボイラーをC11 227号機(大井川鐵道最初の復活SL。今回の訪問では見れず…。)に譲り、部品取り機として長らくこの場所に押し込まれていたのでした。
大井川鐵道のことだから、こんな酷い状態がいつまでも続くんだろうなあ…と思っていたのですが、事態は予想だにせぬ方向に!
2019年の11月に鉄道界を震撼させる(大袈裟w)大ニュースが発表されました。2020年11月オープン予定の新交流施設KADODE OIGAWAに、このC11 312号機が綺麗な姿に戻って展示されることになったのです!運転台等取り外された部品は新品を作り、しっかり再塗装もされ、現在は建設中の建物の中に運び込まれています。いやあもう…まさかですよ!まさかこんなことになるとは!KADODE OIGAWA直結の大井川鐵道新駅も計画されており、大井川流域の観光がこれからどうなっていくのか、とても楽しみです!
(次は12系、14系客車の番かな。なんとかしてね…大井川鐵道…) -
お!こんなところにC11 190号機がいるぞ!この車両は熊本県八代市で個人所有で静態保存されていましたが、大井川鐵道の匠の手により動態保存に復活しました。現役時代は九州で活躍しており、九州向けの特別仕様が施されているそうです。(僕には分からない…)
この車両の特徴は、銀の装飾が目立つお召し仕様でしょう。たまにお召し仕様でないときもあるようですが、基本的にはいつもこのように銀の装飾がされており、一際目立っています。 -
九州で活躍していたことに因んだ企画で、デフレクターを九州仕様の門デフというものに期間限定で交換されていたようです。訪問時はその取り外し作業が行われていました。
結局動態保存機のうち、C11 227だけ見ることはできませんでしたが、ここまで見れれば大満足です。さあ、島田駅へレンタサイクルを返そう…って、あまり時間がない! -
レンタサイクルを急いで漕ぎ、島田駅で返却しました。すぐに東海道線の普通電車に乗り、金谷駅へ。ここからやっと大井川鐵道に乗ります。
が!その乗車の様子は次回になります!長く書きすぎてしまいました…。中編をお待ちください。金谷駅 駅
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったスポット
島田・金谷(静岡) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 2019-3 ふらり大井川鐵道
0
61