
2020/02/18 - 2020/02/18
167位(同エリア567件中)
minaMicazeさん
- minaMicazeさんTOP
- 旅行記1166冊
- クチコミ1件
- Q&A回答0件
- 798,798アクセス
- フォロワー81人
群馬県太田市の「世良田東照宮」に行ってみました。白梅は綺麗に咲いていましたが、河津桜は未だ一部が咲き始めただけでした。
旅行記作成に際しては、太田市商工観光課および世良田東照宮のホームページ、ウィキペディア等のネット情報を参考にしました。
- 旅行の満足度
- 3.5
- 観光
- 3.5
- 同行者
- 一人旅
- 交通手段
- 自家用車 徒歩
-
太田市の「世良田東照宮」です。「東照大権現」徳川家康をお祀りする東照宮は、全国に数多くありますが、ここは三大東照宮を名乗る4社のうちの1社です。(日光東照宮は総本宮です。)
-
ウィキペディアによると、三大東照宮とは「仙波東照宮(川越市)」「滝山東照宮(岡崎市)」「鳳来山東照宮(新城市)」と、ここ「世良田東照宮」です。
-
ここは新田氏の開祖・新田義重の居館跡とされ、隣接する長楽寺には義重の供養塔もあります。歴代新田氏本宗家惣領が厚く庇護を与え、大いに栄えていました。新田氏から分立した世良田氏は、この地を発祥地としていました。
関東に入った徳川氏は、世良田氏の末裔を自称していたため、この地は徳川氏ゆかりの地ともされました。 -
日光東照宮の社殿が三代将軍・家光によって全面的に改築された際、旧社殿の一部を長楽寺元境内に移築して東照宮を勧請しました。日光の輪王寺の住職・天海が、長楽寺の住職を兼任しており、 この地が徳川発祥の地で、長楽寺が徳川義季開基の寺であったから、とされています。
-
日光から移築されたのは、二代将軍・秀忠公が造営した日光東照宮奥社(神廟=多宝塔 ・唐門・拝殿)であり、本殿は新築されました。
-
イチオシ
幕府は、長楽寺を、この東照宮の別当寺として二百石の社領を与え、管理や祭祀に当らせました。社殿の修理や祭祀の費用も幕府の財政から賄われたと云われています。
-
世良田東照宮は、明治8年(1875)の神仏分離によって長楽寺から分離し、明治12年(1879)に郷社に列格しました。
-
それにしても、今年の白梅は、いつもの年よりも綺麗に咲いているような気がします。
-
さて本題の河津桜です。
-
世良田東照宮の河津桜は、南御門からの参道の両側に並んでいます。
-
開花の状況はこのとおりで、未だ、ほんの咲き始めです。
-
咲き始めなので、開いた花は綺麗です。
-
イチオシ
開きそうな蕾が沢山あるので、見頃は近いと思います。
-
機会があれば再訪したいと思います。
-
河津桜の見頃に間に合わなければ、その後、この周辺も含めて普通のサクラが咲きますので、それも楽しめると思います。
-
太田市商工観光課のホームページには、太田市の春の花の開花情報が掲載されますので、参考になると思います。が、現時点では今年の情報は未掲載です。
( おしまい )
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
太田(群馬) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
16