調布・狛江旅行記(ブログ) 一覧に戻る
紅葉の季節<br /><br />天気が良かったので、<br />水と緑が豊かな深大寺まで散歩にきた。<br /><br />深大寺は東京で2番目に古いお寺とされているが、<br />旅行記を書きながら調べると意外に新しい一面があった。<br /><br />少し色づいた樹々の写真と、<br />深大寺の見所を少し詳しく記します。<br /><br />おまけは翌日の高尾山ハイキング (^^♪<br /><br />※紅葉の写真は大体この辺りだったかな的。<br />※他の日に撮影した写真も混在しています。<br />※散策マップや深大寺ホームページなどを参考にさせていただきました。

夕やけの葉っぱ、わかる深大寺、ちょっぴり高尾山

40いいね!

2019/11/16 - 2019/11/17

98位(同エリア920件中)

旅行記グループ 2019年11月 深大寺周辺

0

109

まっちゃん

まっちゃんさん

紅葉の季節

天気が良かったので、
水と緑が豊かな深大寺まで散歩にきた。

深大寺は東京で2番目に古いお寺とされているが、
旅行記を書きながら調べると意外に新しい一面があった。

少し色づいた樹々の写真と、
深大寺の見所を少し詳しく記します。

おまけは翌日の高尾山ハイキング (^^♪

※紅葉の写真は大体この辺りだったかな的。
※他の日に撮影した写真も混在しています。
※散策マップや深大寺ホームページなどを参考にさせていただきました。

旅行の満足度
4.5

PR

  • バスでお越しの皆さんは、<br />・京王線調布駅<br />・京王線つつじヶ丘駅<br />・JR吉祥寺駅<br />・JR三鷹駅<br />深大寺バス停が最寄です。<br />深大寺入口や深大寺小学校前のバス停は少し離れている。<br />https://www.jindaiji.or.jp/contact/<br /><br />お車でお越しの皆さんは、<br />深大寺通り 1回700円から<br />そばやさん 食事すれば駐車料金無料の所もあり<br />神代植物園 時間制料金 最大料金無し 長時間駐車には不向き<br /><br />京王バスの深大寺バス停からスタート、<br />小田急バスのバス停は写真奥の信号の位置。<br /><br />私ですか?<br />お散歩なので、、、 (^_^)

    バスでお越しの皆さんは、
    ・京王線調布駅
    ・京王線つつじヶ丘駅
    ・JR吉祥寺駅
    ・JR三鷹駅
    深大寺バス停が最寄です。
    深大寺入口や深大寺小学校前のバス停は少し離れている。
    https://www.jindaiji.or.jp/contact/

    お車でお越しの皆さんは、
    深大寺通り 1回700円から
    そばやさん 食事すれば駐車料金無料の所もあり
    神代植物園 時間制料金 最大料金無し 長時間駐車には不向き

    京王バスの深大寺バス停からスタート、
    小田急バスのバス停は写真奥の信号の位置。

    私ですか?
    お散歩なので、、、 (^_^)

  • バス停から徒歩10秒<br />深大寺観光案内所で散策マップを貰うことをお勧めします。<br />時間 10:00~15:00<br />休業 月曜日(祝日・休日は翌日)年末年始<br /><br />月曜日は参道のお店もお休みが多い。<br />神代植物公園もお休みなので注意して下さい。<br /><br />の~んびりと深大寺だけ散策なら、人が少ない月曜日がいいかも。

    バス停から徒歩10秒
    深大寺観光案内所で散策マップを貰うことをお勧めします。
    時間 10:00~15:00
    休業 月曜日(祝日・休日は翌日)年末年始

    月曜日は参道のお店もお休みが多い。
    神代植物公園もお休みなので注意して下さい。

    の~んびりと深大寺だけ散策なら、人が少ない月曜日がいいかも。

  • マップに記されている「おすすめの散策コース」を中心に数字の順に歩きます。

    マップに記されている「おすすめの散策コース」を中心に数字の順に歩きます。

  • 9時前だと観光をする方もまばらです。<br /><br />紅葉の季節は海外の皆さんの姿も比較的多い。<br />特に中国語のツアー案内はよく目にしました。

    9時前だと観光をする方もまばらです。

    紅葉の季節は海外の皆さんの姿も比較的多い。
    特に中国語のツアー案内はよく目にしました。

  • おすすめの散策コース(1)<br />山門<br /><br />元禄8年(1695)に建立された深大寺の正門です。<br />生類憐みの令で有名な、四代将軍 徳川綱吉の時代。<br />刃傷松の廊下、浅野内匠頭が吉良上野介に切りつけたのは元禄14年。<br /><br />慶応元年(1865)の火災の際に焼失を免れた建立当時の建物。<br />慶応は徳川最後の元号で幕末とよばれる時代。<br />新選組が京の町にはびこっていたのもこの頃。<br />新選組といえば近藤勇の生家も深大寺から2Kmちょっと。<br /><br />東京に存在する江戸時代の建築物の中でも優れた物の1つとか。

    おすすめの散策コース(1)
    山門

    元禄8年(1695)に建立された深大寺の正門です。
    生類憐みの令で有名な、四代将軍 徳川綱吉の時代。
    刃傷松の廊下、浅野内匠頭が吉良上野介に切りつけたのは元禄14年。

    慶応元年(1865)の火災の際に焼失を免れた建立当時の建物。
    慶応は徳川最後の元号で幕末とよばれる時代。
    新選組が京の町にはびこっていたのもこの頃。
    新選組といえば近藤勇の生家も深大寺から2Kmちょっと。

    東京に存在する江戸時代の建築物の中でも優れた物の1つとか。

  • 旧来の深大寺の建物は殆ど茅葺(かやぶき)だったが、今は山門と旧庫裡(くり)だけにその姿を残しています。

    旧来の深大寺の建物は殆ど茅葺(かやぶき)だったが、今は山門と旧庫裡(くり)だけにその姿を残しています。

  • おすすめの散策コース(2)<br />鐘楼<br /><br />旧鐘楼は文政12年(1829)に建てられた。<br />文政は江戸時代後期の元号で勝海舟が生まれた時代。<br />ペリー率いる黒船が来航する20数年前の事である。<br /><br />鐘楼も幕末の大火で焼失し、明治3年(1870)に再建された。<br />茅葺の屋根は、昭和29年(1954)に銅板葺きにされた。<br /><br />重要文化財の梵鐘(ぼんしょう)は、平成12年にひびが見つかり釈迦堂に保存されている。<br />現在の梵鐘は平成13年に新しく釣られた平成新鐘です。

    おすすめの散策コース(2)
    鐘楼

    旧鐘楼は文政12年(1829)に建てられた。
    文政は江戸時代後期の元号で勝海舟が生まれた時代。
    ペリー率いる黒船が来航する20数年前の事である。

    鐘楼も幕末の大火で焼失し、明治3年(1870)に再建された。
    茅葺の屋根は、昭和29年(1954)に銅板葺きにされた。

    重要文化財の梵鐘(ぼんしょう)は、平成12年にひびが見つかり釈迦堂に保存されている。
    現在の梵鐘は平成13年に新しく釣られた平成新鐘です。

  • 虹梁(こうりょう)には若葉の彫り物、<br />木鼻(きばな)には象と獅子が飾られている。<br />虹梁の上の蟇股(かえるまた)が荷重を分散させる。<br /><br />虹梁、木鼻、蟇股、どれも上手い表現ですね。<br /><br />おっと鐘撞が始まった、11時半頃でした。<br />慌てて何故かスマホで撮りました (;^_^A<br />画質も音質も今一だけど、<br />鐘の音の余韻が少しは伝わるでしょうか、、、<br />https://youtu.be/caJw2zOnc-Q

    虹梁(こうりょう)には若葉の彫り物、
    木鼻(きばな)には象と獅子が飾られている。
    虹梁の上の蟇股(かえるまた)が荷重を分散させる。

    虹梁、木鼻、蟇股、どれも上手い表現ですね。

    おっと鐘撞が始まった、11時半頃でした。
    慌てて何故かスマホで撮りました (;^_^A
    画質も音質も今一だけど、
    鐘の音の余韻が少しは伝わるでしょうか、、、
    https://youtu.be/caJw2zOnc-Q

  • 六畜観音(八観音)【家庭円満】<br />六種類の家畜(馬、牛、羊、犬、豚、鶏)を供養し感謝することで健康と繁栄を持たらす。<br /><br />鐘楼のすぐ横です。<br /><br />深大寺鬼燈まつり(ほおずきまつり)では、八観音めぐりのスタンプラリーも催される。

    六畜観音(八観音)【家庭円満】
    六種類の家畜(馬、牛、羊、犬、豚、鶏)を供養し感謝することで健康と繁栄を持たらす。

    鐘楼のすぐ横です。

    深大寺鬼燈まつり(ほおずきまつり)では、八観音めぐりのスタンプラリーも催される。

  • その横あるのは、小松北溟の歌碑<br />『ひたすらに大杉の秀の指す空は武蔵のいぶき湛えて深し』

    その横あるのは、小松北溟の歌碑
    『ひたすらに大杉の秀の指す空は武蔵のいぶき湛えて深し』

  • 深大寺には18の句碑や歌碑があります。

    深大寺には18の句碑や歌碑があります。

  • おすすめの散策コース(3)<br />常香楼<br /><br />本堂の手前には天保4年(1833)に建立された常香楼。<br />坂本龍馬、徳川慶喜、伊藤博文が生まれた頃の時代だ。<br /><br />幕末の火災での焼失を免れました。<br />深大寺に存在する建物でオリジナルは山門と常香楼の2つだけ。

    おすすめの散策コース(3)
    常香楼

    本堂の手前には天保4年(1833)に建立された常香楼。
    坂本龍馬、徳川慶喜、伊藤博文が生まれた頃の時代だ。

    幕末の火災での焼失を免れました。
    深大寺に存在する建物でオリジナルは山門と常香楼の2つだけ。

  • 建立当時は今より数m西南にあり大師堂の正面の位置にあった。<br />大師堂の火で焼かれ、北側(写真右側)の焼け跡が痛々しいです。

    建立当時は今より数m西南にあり大師堂の正面の位置にあった。
    大師堂の火で焼かれ、北側(写真右側)の焼け跡が痛々しいです。

  • おすすめの散策コース(4)<br />ムクロジの木<br /><br />本堂の右横にある大きな木です、無患樹または無患子と書きます。

    おすすめの散策コース(4)
    ムクロジの木

    本堂の右横にある大きな木です、無患樹または無患子と書きます。

  • 乾燥が進むと、実の中に黒い種子ができます。<br />正月の羽根突きの玉に使われていて、無患子(子が患わないよう)という願いが込められています。

    乾燥が進むと、実の中に黒い種子ができます。
    正月の羽根突きの玉に使われていて、無患子(子が患わないよう)という願いが込められています。

  • おすすめの散策コース(5)<br />本堂<br /><br />奈良時代の天平5年(733)に創建されたが幕末の大火で焼失した。<br /><br />飛鳥時代、奈良時代、平安時代と歴史は流れていく。<br />平城京(奈良県)に遷都(都が移される)された事から奈良時代と呼ばれる。<br />マスコットキャラクターのせんとくんは遷都された奈良県民の誇りだろう。<br /><br />現在の本堂は大正8年(1919)に再建された。<br />ちょうど100歳やっと長寿の仲間入り (^_^)v

    おすすめの散策コース(5)
    本堂

    奈良時代の天平5年(733)に創建されたが幕末の大火で焼失した。

    飛鳥時代、奈良時代、平安時代と歴史は流れていく。
    平城京(奈良県)に遷都(都が移される)された事から奈良時代と呼ばれる。
    マスコットキャラクターのせんとくんは遷都された奈良県民の誇りだろう。

    現在の本堂は大正8年(1919)に再建された。
    ちょうど100歳やっと長寿の仲間入り (^_^)v

  • 上部から<br />破風板(はふいた)の下には、鳳凰の彫り物、<br />三段になっている虹梁の間には、龍の彫り物、<br />梁の木鼻には、獅子・象の彫り物、<br />江戸時代らしさが再現されています。

    上部から
    破風板(はふいた)の下には、鳳凰の彫り物、
    三段になっている虹梁の間には、龍の彫り物、
    梁の木鼻には、獅子・象の彫り物、
    江戸時代らしさが再現されています。

  • 建立時に茅葺きだった屋根は、<br />大正の再建時に桟瓦葺き(さんがわらぶき)に変わりました。<br />桟瓦葺きは現代の民家でよく見る一般的な屋根瓦です。<br /><br />平成15年行われた大屋根大改修工事で、<br />瓦屋根から銅板葺本瓦棒葺きに変更、本堂の外観が一新された。<br /><br />維持が容易で建物には優しいのでしょうが、<br />茅葺き屋根の方が趣があって良いのではと思うのは私だけ?

    建立時に茅葺きだった屋根は、
    大正の再建時に桟瓦葺き(さんがわらぶき)に変わりました。
    桟瓦葺きは現代の民家でよく見る一般的な屋根瓦です。

    平成15年行われた大屋根大改修工事で、
    瓦屋根から銅板葺本瓦棒葺きに変更、本堂の外観が一新された。

    維持が容易で建物には優しいのでしょうが、
    茅葺き屋根の方が趣があって良いのではと思うのは私だけ?

  • おすすめの散策コース(6)<br />なんじゃもんじゃの木<br /><br />珍しい樹木や見たことがない摩訶不思議なものを、<br />「これはなんというものじゃ?」と尋ねたことから、なんじゃもんじゃと呼ばれるようになったそうだ。<br /><br />和名は「ひとつばたご」<br />雪が積もったかのように真っ白な花が咲き乱れる事から、英名は「スノーフラワー」<br />花びらがくるくる回転して散っていく姿も美しい。<br /><br />深大寺では4月下旬より開花し5月上旬に満開を迎える。

    おすすめの散策コース(6)
    なんじゃもんじゃの木

    珍しい樹木や見たことがない摩訶不思議なものを、
    「これはなんというものじゃ?」と尋ねたことから、なんじゃもんじゃと呼ばれるようになったそうだ。

    和名は「ひとつばたご」
    雪が積もったかのように真っ白な花が咲き乱れる事から、英名は「スノーフラワー」
    花びらがくるくる回転して散っていく姿も美しい。

    深大寺では4月下旬より開花し5月上旬に満開を迎える。

  • 姫観音(八観音)【学芸上達・精神向上】<br />学術・芸術の上達や人気などを得て人としての向上を目指す。<br /><br />なんじゃもんじゃの右うしろ。

    姫観音(八観音)【学芸上達・精神向上】
    学術・芸術の上達や人気などを得て人としての向上を目指す。

    なんじゃもんじゃの右うしろ。

  • おすすめの散策コース(7)<br />中村草田男碑<br /><br />なんじゃもんじゃの左横にある中村草田男の句碑。<br />『萬緑の中や吾子の歯生え初むる』<br /><br />国語の教科書でも採り上げられた俳人中村草田男の代表作だそうな。<br />習った?記憶にございません (;^_^A

    おすすめの散策コース(7)
    中村草田男碑

    なんじゃもんじゃの左横にある中村草田男の句碑。
    『萬緑の中や吾子の歯生え初むる』

    国語の教科書でも採り上げられた俳人中村草田男の代表作だそうな。
    習った?記憶にございません (;^_^A

  • おすすめの散策コース(8)<br />高浜虚子像<br /><br />昭和21年に虚子が在住していた調布市布田から深大寺に移動された。<br /><br />近代俳句は正岡子規により生まれ高浜虚子により育てられた、<br />近代俳壇の巨星といわれる人です。<br />『遠山に日の当りたる枯野かな』<br /><br />遠山は深大寺の丘だともいわれています。

    おすすめの散策コース(8)
    高浜虚子像

    昭和21年に虚子が在住していた調布市布田から深大寺に移動された。

    近代俳句は正岡子規により生まれ高浜虚子により育てられた、
    近代俳壇の巨星といわれる人です。
    『遠山に日の当りたる枯野かな』

    遠山は深大寺の丘だともいわれています。

  • 手水舎(閼伽堂(あかどう))<br /><br />閼伽(あか)はサンスクリット語のargha(アルガ)の音写、仏教で仏前などに供える水のこと。

    手水舎(閼伽堂(あかどう))

    閼伽(あか)はサンスクリット語のargha(アルガ)の音写、仏教で仏前などに供える水のこと。

  • 清浄な水で手や口をすすぎ身と心を浄めます。<br />深大寺周辺に流れている水は全て湧水です。

    清浄な水で手や口をすすぎ身と心を浄めます。
    深大寺周辺に流れている水は全て湧水です。

  • 紅葉

    紅葉

  • 空を見上げれば、イイギリ(飯桐)にブドウのように実がなっていた。

    空を見上げれば、イイギリ(飯桐)にブドウのように実がなっていた。

  • おすすめの散策コース(9)<br />参詣道標<br /><br />元三大師堂に参詣に来る人々のために、元禄16年(1703)に甲州街道の滝坂に建てられた道しるべ。<br />大石内蔵助が切腹したのも元禄16年。<br /><br />1964年の東京オリンピックのマラソンコースで使われた甲州街道、道路拡張により深大寺の境内に移された。<br />味の素スタジアム(東京スタジアム)辺りが折り返し地点だった。

    おすすめの散策コース(9)
    参詣道標

    元三大師堂に参詣に来る人々のために、元禄16年(1703)に甲州街道の滝坂に建てられた道しるべ。
    大石内蔵助が切腹したのも元禄16年。

    1964年の東京オリンピックのマラソンコースで使われた甲州街道、道路拡張により深大寺の境内に移された。
    味の素スタジアム(東京スタジアム)辺りが折り返し地点だった。

  • 付き添って撮影をしているプロのカメラマンを数人見ました。<br />休日はかき入れ時のようです。<br /><br />思わず検索してしまいました。<br />旅行記で幾らかのポイントが貰えますが、同じ写真を撮るのなら七五三の方が何千倍も良いです。<br /><br />旅行記を書く時間があれば、写真のお勉強した方が良いかも~(笑)<br />センスが無いので駄目です (゚ー゚)(。_。)(゚-゚)(。_。)ウンウン

    付き添って撮影をしているプロのカメラマンを数人見ました。
    休日はかき入れ時のようです。

    思わず検索してしまいました。
    旅行記で幾らかのポイントが貰えますが、同じ写真を撮るのなら七五三の方が何千倍も良いです。

    旅行記を書く時間があれば、写真のお勉強した方が良いかも~(笑)
    センスが無いので駄目です (゚ー゚)(。_。)(゚-゚)(。_。)ウンウン

  • 元三大師堂への階段から振り返ってみました。<br /><br />植物学上ではカエデというそうです。<br />葉の形がカエルの手に似ていることから、蛙手(かへるて)が変化して、かえでとなりました。<br /><br />葉が赤色や黄色に揉み出されるという意味からモミヂ(ジ)になった。<br />モミジ とは、秋に木の葉が赤や黄色に色づく現象のことだそうです。

    元三大師堂への階段から振り返ってみました。

    植物学上ではカエデというそうです。
    葉の形がカエルの手に似ていることから、蛙手(かへるて)が変化して、かえでとなりました。

    葉が赤色や黄色に揉み出されるという意味からモミヂ(ジ)になった。
    モミジ とは、秋に木の葉が赤や黄色に色づく現象のことだそうです。

  • おすすめの散策コース(10)<br />元三大師堂(がんざんだいしどう)<br /><br />厄除けの霊験あらたかな慈恵大師(元三大師)像が祀られています。<br />初参り、七五三、車両安全<br />深大寺でのご祈願は全てここでおこなわれます。<br /><br />幕末の大火の翌々年の慶応3年(1867)に本堂をさしおいて復興された。<br /><br />焼失前の大師堂は本堂の西南(手水舎の辺り)に東向きに建っていた。<br />本堂西の崖地を削って造成し現在の位置に移して南向きに再建された。<br /><br />毎月3日の午前9時から元三大師御影供、14時から元三大師大護摩供の法要が行われます。

    おすすめの散策コース(10)
    元三大師堂(がんざんだいしどう)

    厄除けの霊験あらたかな慈恵大師(元三大師)像が祀られています。
    初参り、七五三、車両安全
    深大寺でのご祈願は全てここでおこなわれます。

    幕末の大火の翌々年の慶応3年(1867)に本堂をさしおいて復興された。

    焼失前の大師堂は本堂の西南(手水舎の辺り)に東向きに建っていた。
    本堂西の崖地を削って造成し現在の位置に移して南向きに再建された。

    毎月3日の午前9時から元三大師御影供、14時から元三大師大護摩供の法要が行われます。

  • 賓頭盧尊者(びんずるそんじゃ)<br /><br />おびんずるさんはインドの僧侶で、医学的にすぐれた力を持ったお釈迦さまの弟子の1人。<br />大勢の病人を救ったことから、悪い所をなでると病気平癒の霊験あらたかといわれている。<br /><br />おいおい、体中全部なでるんかい!

    賓頭盧尊者(びんずるそんじゃ)

    おびんずるさんはインドの僧侶で、医学的にすぐれた力を持ったお釈迦さまの弟子の1人。
    大勢の病人を救ったことから、悪い所をなでると病気平癒の霊験あらたかといわれている。

    おいおい、体中全部なでるんかい!

  • おみくじの創始者は元三大師さま。<br /><br />深大寺のおみくじは古来のまま、凶が多い事で有名で、まことに意味があるそうな。

    おみくじの創始者は元三大師さま。

    深大寺のおみくじは古来のまま、凶が多い事で有名で、まことに意味があるそうな。

  • 千手観音(八観音)【心身安穏・智恵増進】<br />人の願いや苦しみを聞いて災害や不幸から助け、智恵をあたえる。<br /><br />元三大師堂の右横です。

    千手観音(八観音)【心身安穏・智恵増進】
    人の願いや苦しみを聞いて災害や不幸から助け、智恵をあたえる。

    元三大師堂の右横です。

  • おすすめの散策コース(11)<br />銅造釈迦如来倚像(どうぞうしゃかにょらいいぞう)・梵鐘(ぼんしょう)<br /><br />白鳳時代につくられた釈迦如来像は白鳳仏とよばれる。<br />白鳳時代は645年の大化の改新から710年の平城京遷都までの飛鳥時代の事です。<br />平成29年に国宝に指定されました。<br /><br />写真撮影は禁止です、興味のある方は↓をご覧ください。<br />https://www.jindaiji.or.jp/about/kokuho.php<br /><br />ひびが見つかった梵鐘もここに保存されています。<br /><br />昭和51年に火災や盗難から守るために鉄筋コンクリートで建築された。

    おすすめの散策コース(11)
    銅造釈迦如来倚像(どうぞうしゃかにょらいいぞう)・梵鐘(ぼんしょう)

    白鳳時代につくられた釈迦如来像は白鳳仏とよばれる。
    白鳳時代は645年の大化の改新から710年の平城京遷都までの飛鳥時代の事です。
    平成29年に国宝に指定されました。

    写真撮影は禁止です、興味のある方は↓をご覧ください。
    https://www.jindaiji.or.jp/about/kokuho.php

    ひびが見つかった梵鐘もここに保存されています。

    昭和51年に火災や盗難から守るために鉄筋コンクリートで建築された。

  • 紅葉

    紅葉

  • 紅葉

    紅葉

  • 裏から見上げてみました。

    裏から見上げてみました。

  • この階段を上がって開山堂に行きます。

    この階段を上がって開山堂に行きます。

  • 福徳観音(八観音)【福徳円満・家内安穏】<br />私たちすべての人に幸福をあたえ災難から救う。<br /><br />開山堂参詣道の階段を少し上がった左手です。

    福徳観音(八観音)【福徳円満・家内安穏】
    私たちすべての人に幸福をあたえ災難から救う。

    開山堂参詣道の階段を少し上がった左手です。

  • 開山堂<br /><br />1250年記念として昭和58年に奈良時代様式で新築されたお堂。<br /><br />本尊として薬師如来が奉安されており、毎月15日午前9時から開山忌の法要が行われます。

    開山堂

    1250年記念として昭和58年に奈良時代様式で新築されたお堂。

    本尊として薬師如来が奉安されており、毎月15日午前9時から開山忌の法要が行われます。

  • 北口から出て坂道を下ると深大寺動物霊園があります。

    北口から出て坂道を下ると深大寺動物霊園があります。

  • 鳥獣観音(八観音)【家庭円満】<br />鳥や家畜の守りの本尊で、人を守り動物との関係を癒すことにより家庭円満にする。<br /><br />階段を上がって少し行った右手です。

    鳥獣観音(八観音)【家庭円満】
    鳥や家畜の守りの本尊で、人を守り動物との関係を癒すことにより家庭円満にする。

    階段を上がって少し行った右手です。

  • 萬霊塔(ばんれいとう)は昭和37年に建立されたペットの供養塔。

    萬霊塔(ばんれいとう)は昭和37年に建立されたペットの供養塔。

  • ペットを総桐のお棺で火葬することもできます。

    ペットを総桐のお棺で火葬することもできます。

  • 十二支観音(八観音)【家内安全・家門繁栄】<br />干支にある動物や家畜の本尊で心の安らぎ家族の繁栄など、様々な幸福をえる。<br /><br />萬霊塔の正面内部です。

    十二支観音(八観音)【家内安全・家門繁栄】
    干支にある動物や家畜の本尊で心の安らぎ家族の繁栄など、様々な幸福をえる。

    萬霊塔の正面内部です。

  • 御霊座<br />個別に納骨できるロッカー式のお墓です。<br />写真は高級霊座、すごい~、立派~、どんだけ~。<br /><br />周りを囲む建物の室内には木製の霊座も用意されている。<br />お参りする方々が後を絶えませんでした。<br /><br />深大寺動物霊園ホームページ<br />http://www.musashinokk.co.jp/tomonokai/index.html<br />

    御霊座
    個別に納骨できるロッカー式のお墓です。
    写真は高級霊座、すごい~、立派~、どんだけ~。

    周りを囲む建物の室内には木製の霊座も用意されている。
    お参りする方々が後を絶えませんでした。

    深大寺動物霊園ホームページ
    http://www.musashinokk.co.jp/tomonokai/index.html

  • 深大寺乾門(西門)の前を通り過ぎて右折します。

    深大寺乾門(西門)の前を通り過ぎて右折します。

  • おすすめの散策コース(12)<br />延命観音<br /><br />昭和41年に秋田県象潟(きさかた)港工事で海底の大石を引き上げたところ、延命観音が刻まれてあり縁あって深大寺に奉安された。<br /><br />毎月18日13時から延命観音供の法要があります。

    おすすめの散策コース(12)
    延命観音

    昭和41年に秋田県象潟(きさかた)港工事で海底の大石を引き上げたところ、延命観音が刻まれてあり縁あって深大寺に奉安された。

    毎月18日13時から延命観音供の法要があります。

  • 延命観音(八観音)【病気平癒・身体安全】<br />心の迷いを退け、安心や延命・健康をえられる。<br /><br />慈覚大師円仁が自ら刻まれたと伝えられています。

    延命観音(八観音)【病気平癒・身体安全】
    心の迷いを退け、安心や延命・健康をえられる。

    慈覚大師円仁が自ら刻まれたと伝えられています。

  • 松尾芭蕉 句碑<br />『象潟やあめに西施が合歓の花』<br />(きさがたや あめにせいしが ねぶのはな)<br /><br />おくのほそ道の中でも有名なこの句碑が、小祠(しょうし:ほこら)の入口に建てられました。

    松尾芭蕉 句碑
    『象潟やあめに西施が合歓の花』
    (きさがたや あめにせいしが ねぶのはな)

    おくのほそ道の中でも有名なこの句碑が、小祠(しょうし:ほこら)の入口に建てられました。

  • ナンテン

    ナンテン

  • おすすめの散策コース(13)<br />深沙大王堂<br /><br />さらに進むと深沙大王堂の裏手に出ます。<br />明治の神仏分離(神と仏を区別する考え)で神を祀った旧堂は破却された。<br />これは昭和43年(1968)に再建されたもの。<br /><br />良縁成就ご利益本尊です。<br />良縁を祈願される方は、ぜひ御参詣してください。

    おすすめの散策コース(13)
    深沙大王堂

    さらに進むと深沙大王堂の裏手に出ます。
    明治の神仏分離(神と仏を区別する考え)で神を祀った旧堂は破却された。
    これは昭和43年(1968)に再建されたもの。

    良縁成就ご利益本尊です。
    良縁を祈願される方は、ぜひ御参詣してください。

  • 深大寺は、水の神である「深」沙「大」王の名前に由来しています。<br /><br />満功上人(まんくうしょうにん)の父である福満(ふくまん)は、豪族の美しい娘と激しい恋に落ちた。<br />娘の両親は二人の仲を引き裂いて、娘を湖に浮かぶ小島の小屋に閉じ込めた。<br /><br />福満は玄奘三蔵(三蔵法師)が流沙河(りゅうさが)で救われたという故事を思い起こし、深沙大王に祈願したところ大きな霊亀が出現し、その背に乗って島へ渡り再会を果たした。<br />娘の両親は二人の仲を許し、そして生まれたのが満功上人であったと伝えています。<br /><br />満功上人は父の宿願を果たすために出家し法相(ほっそう)を学び、帰郷してこの地に一宇(いちう)を建て深沙大王を祀りました。<br />時に天平5年(733)のこと、これが深大寺開創の伝説です。<br /><br />この恋物語が、深大寺が縁結びの寺と云われるゆえんです。<br /><br />江戸時代まで参詣の人が絶えなかったそうですが、私が知る限りここを訪れる方は滅多に見かけません。<br />みなさ~ん、ここでですよ!!!<br /><br />より縁結びのパワーを賜りたいなら、毎月17日朝9時から行われる深沙大王供に参加されてはどうでしょうか。

    深大寺は、水の神である「深」沙「大」王の名前に由来しています。

    満功上人(まんくうしょうにん)の父である福満(ふくまん)は、豪族の美しい娘と激しい恋に落ちた。
    娘の両親は二人の仲を引き裂いて、娘を湖に浮かぶ小島の小屋に閉じ込めた。

    福満は玄奘三蔵(三蔵法師)が流沙河(りゅうさが)で救われたという故事を思い起こし、深沙大王に祈願したところ大きな霊亀が出現し、その背に乗って島へ渡り再会を果たした。
    娘の両親は二人の仲を許し、そして生まれたのが満功上人であったと伝えています。

    満功上人は父の宿願を果たすために出家し法相(ほっそう)を学び、帰郷してこの地に一宇(いちう)を建て深沙大王を祀りました。
    時に天平5年(733)のこと、これが深大寺開創の伝説です。

    この恋物語が、深大寺が縁結びの寺と云われるゆえんです。

    江戸時代まで参詣の人が絶えなかったそうですが、私が知る限りここを訪れる方は滅多に見かけません。
    みなさ~ん、ここでですよ!!!

    より縁結びのパワーを賜りたいなら、毎月17日朝9時から行われる深沙大王供に参加されてはどうでしょうか。

  • 良縁成就の絵馬は、ここの絵馬掛けに奉納してくださいね。

    良縁成就の絵馬は、ここの絵馬掛けに奉納してくださいね。

  • 高橋真麻さんにも良縁が訪れました(*^v^*) <br /><br />テレビでも紹介されていてます、<br />多くの皆さんが周知の事なので、<br />大丈夫ですよね、、、

    高橋真麻さんにも良縁が訪れました(*^v^*)

    テレビでも紹介されていてます、
    多くの皆さんが周知の事なので、
    大丈夫ですよね、、、

  • 紅葉

    イチオシ

    紅葉

  • 深沙堂参道を深大寺通りに向かうと、恵比寿尊と大黒天の大石像。<br /><br />平成18年に縁ある方の邸宅に祀られていたものが遷座されました。

    深沙堂参道を深大寺通りに向かうと、恵比寿尊と大黒天の大石像。

    平成18年に縁ある方の邸宅に祀られていたものが遷座されました。

  • 深大寺の交差点を右に50mほど歩くと、調布市深大寺水車館。<br /><br />文化・歴史・ぬくもりを持つ街の景観整備事業の一環として平成4年にオープン。

    深大寺の交差点を右に50mほど歩くと、調布市深大寺水車館。

    文化・歴史・ぬくもりを持つ街の景観整備事業の一環として平成4年にオープン。

  • ここで少しおそば情報を。<br /><br />お目当てのお店があるなら、定休日にご注意ください。<br />ペットの対応情報も掲載されています。<br />https://chofu.com/web/jindaiji_soba/shoplist/shoplist-all.html

    ここで少しおそば情報を。

    お目当てのお店があるなら、定休日にご注意ください。
    ペットの対応情報も掲載されています。
    https://chofu.com/web/jindaiji_soba/shoplist/shoplist-all.html

  • カミさんのオススメは湧水さん、我が家はいつもここ。<br /><br />休日は大体、お昼前からずーーーとこの状態です。<br />座っているので見えにくいですが、お店前の椅子に更に20人。<br /><br />早昼にするのがおススメ<br />11時20分位なら休日でもそれほどじゃないと思います。<br />遅昼にしても駄目、3時頃でも20人くらい待っています。<br />深大寺で一番の行列のおそばやさんです。

    カミさんのオススメは湧水さん、我が家はいつもここ。

    休日は大体、お昼前からずーーーとこの状態です。
    座っているので見えにくいですが、お店前の椅子に更に20人。

    早昼にするのがおススメ
    11時20分位なら休日でもそれほどじゃないと思います。
    遅昼にしても駄目、3時頃でも20人くらい待っています。
    深大寺で一番の行列のおそばやさんです。

  • これは平日に食べた時の写真です。<br /><br />11時50分に来たら25人並んでいて30分待ちました。

    これは平日に食べた時の写真です。

    11時50分に来たら25人並んでいて30分待ちました。

  • 湧水もりそば(750円)の大盛(200円)。<br />私は人よりも小食ですが、普通盛りでは足りません。<br /><br />そばのはしごや参道で買い食いするなら別だけれど、<br />ここだけで食事を済ませるのなら大盛をお勧めします。

    湧水もりそば(750円)の大盛(200円)。
    私は人よりも小食ですが、普通盛りでは足りません。

    そばのはしごや参道で買い食いするなら別だけれど、
    ここだけで食事を済ませるのなら大盛をお勧めします。

  • おすすめの散策コース(14)<br />そば守観音(八観音)<br /><br />そば守観音【商売繁盛・身体安全】<br />そばをはじめ、五穀を食す事、また祈ることで心や身体の病を除き健康・安全・繁栄をもたらす。<br /><br />小田急バス 深大寺バス停から東へすぐの所。

    おすすめの散策コース(14)
    そば守観音(八観音)

    そば守観音【商売繁盛・身体安全】
    そばをはじめ、五穀を食す事、また祈ることで心や身体の病を除き健康・安全・繁栄をもたらす。

    小田急バス 深大寺バス停から東へすぐの所。

  • ピラカンサ(ピラカンサス)

    ピラカンサ(ピラカンサス)

  • 紅葉

    紅葉

  • さらに東に200mほど歩いて行くと、桜田倶楽部。<br /><br />松岡修造さんもジュニア時代に通った名門のテニススクールです。

    さらに東に200mほど歩いて行くと、桜田倶楽部。

    松岡修造さんもジュニア時代に通った名門のテニススクールです。

  • 桜田倶楽部を過ぎると神代植物公園水生植物園。<br />ここは無料区域、トイレ手前を右手に進みます。

    桜田倶楽部を過ぎると神代植物公園水生植物園。
    ここは無料区域、トイレ手前を右手に進みます。

  • 坂を登っていくと深大寺城そば畑が現れます。<br /><br />深大寺の北の台地は米作りに向かないために小作人はそばを作って寺に納め、寺ではそばを打って来客をもてなしたのが始まり。<br /><br />元禄年間、深大寺の総本山であった上野寛永寺の公辨法親王に献上したところ、親王は大いに賞賛なさり将軍家や全国の諸大名に広く推奨された。<br /><br />そのことで深大手そばの名が高まり、多くの家から深大寺そばの使者が立つほどになった。

    坂を登っていくと深大寺城そば畑が現れます。

    深大寺の北の台地は米作りに向かないために小作人はそばを作って寺に納め、寺ではそばを打って来客をもてなしたのが始まり。

    元禄年間、深大寺の総本山であった上野寛永寺の公辨法親王に献上したところ、親王は大いに賞賛なさり将軍家や全国の諸大名に広く推奨された。

    そのことで深大手そばの名が高まり、多くの家から深大寺そばの使者が立つほどになった。

  • 収穫前のそばの実。

    収穫前のそばの実。

  • さらに進んで行くと、<br />戦国時代の小田原北条氏と扇谷上杉氏の攻防。<br />多摩川を挟んだ北条方の小沢城に対抗するために、天文6年(1537)に上杉方が造営した城跡です。

    さらに進んで行くと、
    戦国時代の小田原北条氏と扇谷上杉氏の攻防。
    多摩川を挟んだ北条方の小沢城に対抗するために、天文6年(1537)に上杉方が造営した城跡です。

  • おすすめの散策コース(15)<br />国指定史跡深大寺城跡<br /><br />平成10年(1998)に東京都指定史跡となり、平成19年(2007)に国の史跡に指定された。

    おすすめの散策コース(15)
    国指定史跡深大寺城跡

    平成10年(1998)に東京都指定史跡となり、平成19年(2007)に国の史跡に指定された。

  • 訪れる人も少なく、周囲からの騒音は皆無です。<br /><br />少し風があると樹々のざわめきが聞こえてきて、トトロが出てきそうな雰囲気がとても好きです。

    訪れる人も少なく、周囲からの騒音は皆無です。

    少し風があると樹々のざわめきが聞こえてきて、トトロが出てきそうな雰囲気がとても好きです。

  • 水生植物園<br /><br />ガマです、花粉は生薬としては「蒲黄」(ほおう)と呼ばれ止血や傷損(すり傷)に効くそうです。<br /><br />ガマの油じゃないよ、あれはガマガエルの脂汗です(笑)

    水生植物園

    ガマです、花粉は生薬としては「蒲黄」(ほおう)と呼ばれ止血や傷損(すり傷)に効くそうです。

    ガマの油じゃないよ、あれはガマガエルの脂汗です(笑)

  • 紅葉

    紅葉

  • 紅葉

    紅葉

  • 紅葉

    紅葉

  • 水生植物園を後にして深大寺通りを渡ると不動の滝がある。<br />東京都の名湧水57選だそうです。<br /><br />滝という響きに関心を持って訪れるが、しょぼいので皆さんがっかり。<br />通りすがりのついでならあるけれど、わざわざ訪れる事はないような。

    水生植物園を後にして深大寺通りを渡ると不動の滝がある。
    東京都の名湧水57選だそうです。

    滝という響きに関心を持って訪れるが、しょぼいので皆さんがっかり。
    通りすがりのついでならあるけれど、わざわざ訪れる事はないような。

  • 参道を戻っていくと明治17年に再建された不動堂。<br />本尊の不動明王と二童子像は幕末の火災の難を逃れた。<br /><br />毎月28日15時から不動護摩供の法要があります。

    参道を戻っていくと明治17年に再建された不動堂。
    本尊の不動明王と二童子像は幕末の火災の難を逃れた。

    毎月28日15時から不動護摩供の法要があります。

  • 東門<br /><br />スロープです、バリアフリー。<br />左手奥に見えるのは鐘楼です。

    東門

    スロープです、バリアフリー。
    左手奥に見えるのは鐘楼です。

  • 天台宗別格本山と深大寺本坊と書かれた板が掲げられている。<br /><br />奥に見えるのが旧庫裡(くり)、庫裡とはお寺の台所。<br />茅葺の屋根は今では山門と旧庫裡だけになってしまいました。

    天台宗別格本山と深大寺本坊と書かれた板が掲げられている。

    奥に見えるのが旧庫裡(くり)、庫裡とはお寺の台所。
    茅葺の屋根は今では山門と旧庫裡だけになってしまいました。

  • 紅葉

    紅葉

  • 紅葉

    紅葉

  • 参詣の楽しみの一つです。

    参詣の楽しみの一つです。

  • 醤油の焦げたこうばしい香りは反則じゃ、<br />ついつい、一つくださいなと、、、

    醤油の焦げたこうばしい香りは反則じゃ、
    ついつい、一つくださいなと、、、

  • 山門のすぐ左脇にも不動の滝、こちらで十分です。

    山門のすぐ左脇にも不動の滝、こちらで十分です。

  • 亀島弁財天池<br /><br />嶋田屋の裏手すぐの位置からの眺めです、<br />配色のバランスが実に良いように感じる。<br /><br />私はここが深大寺で最も絵になる場所だと思う。

    イチオシ

    亀島弁財天池

    嶋田屋の裏手すぐの位置からの眺めです、
    配色のバランスが実に良いように感じる。

    私はここが深大寺で最も絵になる場所だと思う。

  • 深大寺はだるま市でも有名です。<br /><br />3月の厄除元三大師大祭は最大の行事で、元三大師様のご霊験を崇める7万人余の人々が境内を埋めます。

    深大寺はだるま市でも有名です。

    3月の厄除元三大師大祭は最大の行事で、元三大師様のご霊験を崇める7万人余の人々が境内を埋めます。

  • いただきます。

    いただきます。

  • あぁ、おいしかった。<br /><br />何回見ても鶴瓶ちゃんにしか見えません (^_^)

    あぁ、おいしかった。

    何回見ても鶴瓶ちゃんにしか見えません (^_^)

  • ご存知、鬼太郎茶屋。<br /><br />水木しげるさんにとって調布市は、<br />昭和34年から移り住んだの第二の故郷です。

    ご存知、鬼太郎茶屋。

    水木しげるさんにとって調布市は、
    昭和34年から移り住んだの第二の故郷です。

  • 参道では、鬼太郎とネズミ男のお出迎え。

    参道では、鬼太郎とネズミ男のお出迎え。

  • 屋根の上には大きな下駄。<br /><br />木の上にあった鬼太郎ハウスは今はありません。

    屋根の上には大きな下駄。

    木の上にあった鬼太郎ハウスは今はありません。

  • 目玉おやじのお団子はいかがですか~。

    目玉おやじのお団子はいかがですか~。

  • 鬼太郎カー、<br />さりげない鳥取ナンバーが憎いね!<br /><br />水木しげるさんが育ったのは鳥取県境港市です。

    鬼太郎カー、
    さりげない鳥取ナンバーが憎いね!

    水木しげるさんが育ったのは鳥取県境港市です。

  • オールスターに見送られて、さようなら。

    オールスターに見送られて、さようなら。

  • 16日では、まだまだ色づき始め感が強かった、<br />11月末から12月初旬が見ごろかも知れません。

    16日では、まだまだ色づき始め感が強かった、
    11月末から12月初旬が見ごろかも知れません。

  • 紅葉<br /><br />ハナミズキ

    紅葉

    ハナミズキ

  • 紅葉

    紅葉

  • 深大寺はここまで~。<br />詳しく観て回っても2時間もかかりません。<br /><br />せっかく行くのなら神代植物公園と合わせた散策はいかがでしょうか。

    深大寺はここまで~。
    詳しく観て回っても2時間もかかりません。

    せっかく行くのなら神代植物公園と合わせた散策はいかがでしょうか。

  • ここから、ちょっぴり高尾山。<br /><br />めずらしくカミさんに誘われて、<br />翌日の17日に高尾山に登ってきました。<br /><br />高尾山の標高は599m、<br />高尾山口は192mなので400mほどの登山。<br /><br />お天気も良く風もなくて、絶好のハイキング日和でした。

    ここから、ちょっぴり高尾山。

    めずらしくカミさんに誘われて、
    翌日の17日に高尾山に登ってきました。

    高尾山の標高は599m、
    高尾山口は192mなので400mほどの登山。

    お天気も良く風もなくて、絶好のハイキング日和でした。

  • 薬王院

    薬王院

  • 薬王院

    薬王院

  • 山頂

    山頂

  • もみじ台

    もみじ台

  • くっきりじゃないけれど、よく見えましたヽ(^。^)ノ

    くっきりじゃないけれど、よく見えましたヽ(^。^)ノ

  • カミさんのお目当ては、天狗焼<br /><br />カミさんが並んで私は薬王院に行って観光しながら待った。<br /><br />持っているのは私の分、自分の分はとっくにお腹の中だ。<br />熱かったとか、持つのが大変だったとか、意味不明の言い訳。<br />早く食べたかっただけと違うのかい?<br /><br />黒豆あんは甘さ控えめで、実に美味しかった。

    カミさんのお目当ては、天狗焼

    カミさんが並んで私は薬王院に行って観光しながら待った。

    持っているのは私の分、自分の分はとっくにお腹の中だ。
    熱かったとか、持つのが大変だったとか、意味不明の言い訳。
    早く食べたかっただけと違うのかい?

    黒豆あんは甘さ控えめで、実に美味しかった。

  • と、<br />とろろそば(高橋屋)でした。<br /><br />高尾山に来たかったのは食べる事が目的だったようです。<br />そこかい! (;^_^A

    と、
    とろろそば(高橋屋)でした。

    高尾山に来たかったのは食べる事が目的だったようです。
    そこかい! (;^_^A

  • ケーブルカー・リフトの乗り場辺り<br /><br />紅葉には少し早い感もあったが十分楽しめました。<br />あっという間の6時間半だった。<br /><br />寒いのは苦手です、冬眠しよう。<br />今年の旅行記もこれでおしまい。<br />眼精疲労と肩こりから解放されるよ ┓(´Д`)г

    ケーブルカー・リフトの乗り場辺り

    紅葉には少し早い感もあったが十分楽しめました。
    あっという間の6時間半だった。

    寒いのは苦手です、冬眠しよう。
    今年の旅行記もこれでおしまい。
    眼精疲労と肩こりから解放されるよ ┓(´Д`)г

  • 年末の片づけで出てきたので追記します。<br /><br />この絵は娘が二十歳くらいの時に描いた油絵。<br />油絵の才能は??? (;^_^A<br /><br />娘の矜持のために記しておくが、<br />デザイン的な物の描写は一目を置かれているようだ。<br /><br />夕やけの葉っぱとは、<br />娘が幼いころ万博記念公園(大阪)に遊びに行った帰りに口にした言葉。<br />感性が豊かだった訳では無い、ボキャブラリーが乏しかっただけだろう。<br /><br /> おしまい

    年末の片づけで出てきたので追記します。

    この絵は娘が二十歳くらいの時に描いた油絵。
    油絵の才能は??? (;^_^A

    娘の矜持のために記しておくが、
    デザイン的な物の描写は一目を置かれているようだ。

    夕やけの葉っぱとは、
    娘が幼いころ万博記念公園(大阪)に遊びに行った帰りに口にした言葉。
    感性が豊かだった訳では無い、ボキャブラリーが乏しかっただけだろう。

     おしまい

40いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP