window.grumi = { cfg: { advs: { "56474546": true,"58001426": true,"4588395787": true,"4601311364": true,"4829205770": true,"4838987244": true,"4821338128": true,"31963346": true,"4699022531": true,"4603732973": true,"4803603968": true,"4959629971": true,"4604246571": true,"4606374940": true,"4486756552": true,"4600251007": true,"4408203299": true,"5046561996": true } }, key: '8c541cfb-1495-4c0c-afcc-615a2f08902b' };
玉名・荒尾旅行記(ブログ) 一覧に戻る
2019秋編 JR九州ウォーキング荒尾駅<br />世界文化遺産・三池炭鉱専用鉄道敷跡を歩き万田坑へ<br /> <br /> 上南部バス停7:23→7:35東海学園前7:42→豊肥本線→7:56熊本駅8:01→鹿児島本線→8:55荒尾駅<br /><br /> 荒尾駅受付9:10→ウォーキング→宮崎兄弟の生家・宮崎兄弟資料館→東京第二陸軍造兵相廠荒尾製造所平和資料館→荒尾競馬場跡→大正時代の天才少女詩人「海達公子」詩碑→四山神社(茶とせんべいのもてなし)→三池炭鉱専用鉄道敷跡「原万田駅」→専用鉄道敷跡を約1㎞歩く。「三池炭鉱万田坑」(ここでは万田坑フェスタが開かれていて賑わっていた。万田坑の入場も自由でクイズラリーも行われていたので参加してきた。昼食。<br /><br /> 万田坑12:50→ウォーキング→13:20荒尾駅13:40→15:27熊本15:29→15:47東海学園前15:55→バス→16:05上南部バス停

2019秋編 JR九州ウォーキング荒尾駅 世界文化遺産三池炭鉱専用鉄道敷跡を歩き万田坑へ

16いいね!

2019/11/03 - 2019/11/03

92位(同エリア347件中)

0

37

よっちゃん

よっちゃんさん

2019秋編 JR九州ウォーキング荒尾駅
世界文化遺産・三池炭鉱専用鉄道敷跡を歩き万田坑へ
 
 上南部バス停7:23→7:35東海学園前7:42→豊肥本線→7:56熊本駅8:01→鹿児島本線→8:55荒尾駅

 荒尾駅受付9:10→ウォーキング→宮崎兄弟の生家・宮崎兄弟資料館→東京第二陸軍造兵相廠荒尾製造所平和資料館→荒尾競馬場跡→大正時代の天才少女詩人「海達公子」詩碑→四山神社(茶とせんべいのもてなし)→三池炭鉱専用鉄道敷跡「原万田駅」→専用鉄道敷跡を約1㎞歩く。「三池炭鉱万田坑」(ここでは万田坑フェスタが開かれていて賑わっていた。万田坑の入場も自由でクイズラリーも行われていたので参加してきた。昼食。

 万田坑12:50→ウォーキング→13:20荒尾駅13:40→15:27熊本15:29→15:47東海学園前15:55→バス→16:05上南部バス停

旅行の満足度
4.0
観光
3.0
同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
JRローカル 徒歩
旅行の手配内容
個別手配
  • 東海学園では大学の文化祭が行われているため準備が進められていた。

    東海学園では大学の文化祭が行われているため準備が進められていた。

  • 荒尾駅にある観光マップ

    荒尾駅にある観光マップ

  • 荒尾市役所付近の鹿児島本線踏切を通って宮崎兄弟の生家へと歩いていく

    荒尾市役所付近の鹿児島本線踏切を通って宮崎兄弟の生家へと歩いていく

  • 宮崎兄弟の生家と資料館入口

    宮崎兄弟の生家と資料館入口

  • 生家に作られている滔天と孫文の会談の様子

    生家に作られている滔天と孫文の会談の様子

  • 復元されている宮崎兄弟の生家

    復元されている宮崎兄弟の生家

  • 東京第二陸軍造兵廠荒尾製造所平和資料館<br />新しいコースである

    東京第二陸軍造兵廠荒尾製造所平和資料館
    新しいコースである

  • 四山神社鳥居

    四山神社鳥居

  • ここから300段以上の階段を登っていく。

    ここから300段以上の階段を登っていく。

  • 四山神社への上り口の中段から荒尾が生んだ天才詩人「海達公子」文学散歩道を登っていく。

    四山神社への上り口の中段から荒尾が生んだ天才詩人「海達公子」文学散歩道を登っていく。

  • 神社の近くにある海上保安庁の三池港灯台

    神社の近くにある海上保安庁の三池港灯台

  • 灯台の近くからラムサール条約に指定されている「荒尾干潟」を望むことができる。<br />

    灯台の近くからラムサール条約に指定されている「荒尾干潟」を望むことができる。

  • 四山神社本殿への階段を登っていく。

    四山神社本殿への階段を登っていく。

  • 幸せと繁栄を招くといわれる福銭五円玉

    幸せと繁栄を招くといわれる福銭五円玉

  • 三池炭鉱専用鉄道敷跡見どころマップ

    三池炭鉱専用鉄道敷跡見どころマップ

  • 専用敷地跡は高圧電線が通っており、敷地跡はゴムマットが整備され歩きやすくなっている。

    専用敷地跡は高圧電線が通っており、敷地跡はゴムマットが整備され歩きやすくなっている。

  • 専用鉄道敷跡にある朽ち果てた妙見駅の跡

    専用鉄道敷跡にある朽ち果てた妙見駅の跡

  • 万田坑入口にあるマップ<br />見学料 大人410円(団体320円)高校生300円 小中学生200円

    万田坑入口にあるマップ
    見学料 大人410円(団体320円)高校生300円 小中学生200円

  • クイズ1<br />答えは?です。ヒントがなくて悩みましたが答えは1でした。<br />

    クイズ1
    答えは?です。ヒントがなくて悩みましたが答えは1でした。

  • 記念撮影の場所<br />第2立坑巻揚げ機室と櫓

    記念撮影の場所
    第2立坑巻揚げ機室と櫓

  • 万田坑のシンボルになっている第二立坑櫓と第二立坑巻揚げ機室

    万田坑のシンボルになっている第二立坑櫓と第二立坑巻揚げ機室

  • 選炭場ではクイズラリーが行われていて2番では本物の石炭を使って3kgを実際に当てるのが行われていた。私はややオーバーであった。ぴったり当てた人には荒尾の名物がプレゼントされていた。

    選炭場ではクイズラリーが行われていて2番では本物の石炭を使って3kgを実際に当てるのが行われていた。私はややオーバーであった。ぴったり当てた人には荒尾の名物がプレゼントされていた。

  • 第一竪坑の近くにある配電所跡<br />先に見えるのが第一竪坑跡(現在はない)

    第一竪坑の近くにある配電所跡
    先に見えるのが第一竪坑跡(現在はない)

  • クイズ3<br />答えは2番です。<br />第二立坑櫓の高さは何mか?18.8mです。

    クイズ3
    答えは2番です。
    第二立坑櫓の高さは何mか?18.8mです。

  • 第2立坑巻揚げ機室はレンガ造切妻2階建て1909年(明治42)に竣工した。2階にある人員を昇降させるケージ巻揚げ機

    第2立坑巻揚げ機室はレンガ造切妻2階建て1909年(明治42)に竣工した。2階にある人員を昇降させるケージ巻揚げ機

  • 第2立坑中2階にある重量物を昇降させるウインチ

    第2立坑中2階にある重量物を昇降させるウインチ

  • 万田2坑ウインチ仕様の説明

    万田2坑ウインチ仕様の説明

  • 第2立坑の巻揚げ機

    第2立坑の巻揚げ機

  • 第2立坑坑口<br />かってはここに大きさ8.5×4.4m、深さ地下264mの穴が開いていた。構内作業員はケージに乗って抗底まで下がっていた。現在は竪坑は埋められている。

    第2立坑坑口
    かってはここに大きさ8.5×4.4m、深さ地下264mの穴が開いていた。構内作業員はケージに乗って抗底まで下がっていた。現在は竪坑は埋められている。

  • 第二立坑坑口にある抗内作業員が乗っていたケージ

    第二立坑坑口にある抗内作業員が乗っていたケージ

  • 第二立坑内の埋め立てられた坑内

    第二立坑内の埋め立てられた坑内

  • クイズ4<br />長いが列ができていた。炭鉱夫に変身!記念写真プレゼント。

    クイズ4
    長いが列ができていた。炭鉱夫に変身!記念写真プレゼント。

  • クイズ4の記念写真撮影<br />インスタントカメラで撮影しすぐにプレゼントされる。子どもに人気があったようだが大人も結構多かった。

    クイズ4の記念写真撮影
    インスタントカメラで撮影しすぐにプレゼントされる。子どもに人気があったようだが大人も結構多かった。

  • クイズ5<br />職場と呼ばれる修繕工場でのクイズ?<br />答えは?です。<br />全問正解だったが正解とは関係なく、参加者全員に平等にくじであった。私は参加賞でした。しかし何もないより楽しく見られた。

    クイズ5
    職場と呼ばれる修繕工場でのクイズ?
    答えは?です。
    全問正解だったが正解とは関係なく、参加者全員に平等にくじであった。私は参加賞でした。しかし何もないより楽しく見られた。

  • 職場(修繕工場)につての説明板<br />昭和初期に建設され、坑内で使用する機械類の修理や工具の工作を行った。<br />旋盤、穿孔機などの機械は、ベルトの付け替えで原動機1台ですべての機械を動かす仕組みになっていたという。

    職場(修繕工場)につての説明板
    昭和初期に建設され、坑内で使用する機械類の修理や工具の工作を行った。
    旋盤、穿孔機などの機械は、ベルトの付け替えで原動機1台ですべての機械を動かす仕組みになっていたという。

  • 職場内の機械類の様子

    職場内の機械類の様子

  • JR荒尾駅の案内板<br />荒尾駅は世界文化遺産万田坑駅になっている。

    JR荒尾駅の案内板
    荒尾駅は世界文化遺産万田坑駅になっている。

16いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP