
2019/09/27 - 2019/09/27
132位(同エリア1026件中)
ガッサンさん
この旅行記スケジュールを元に
八ヶ岳南山麓・清里高原、その興りは牧場だった。その歴史は大正15年(1924年)に遡る。県有地を借用して馬の放牧を始めたことが始まりで、開場以来90年以上の歴史を持っているという。ポール・ラッシュが1938年に清泉寮を建設したのは昭和13(1938)年。
八ヶ岳南麓の標高1100~1700mの高原に広がる八ヶ岳牧場。八ヶ岳牧場の一部を開放して造られた「山梨県立まきば公園」。そして、美しい八ヶ岳を仰ぎながら八ヶ岳横断歩道をハイキングしてみました。
- 旅行の満足度
- 3.0
- 観光
- 3.0
- グルメ
- 3.0
- ショッピング
- 3.0
- 同行者
- カップル・夫婦
- 交通手段
- 観光バス 私鉄 徒歩
-
9:50頃、山梨県立「まきば公園」に着きました。9月末ですが辺りの木々は色づいていました。
中央部、奥の尖った山が八ヶ岳連峰の主峰、標高2,899mの赤岳です。まきば公園 公園・植物園
-
山梨県立まきば公園の「まきば館」です。レストラン・売店が入っています。
まきば公園 公園・植物園
-
まきば公園から「八ヶ岳横断歩道」方面へ向いました。森林地帯を歩きます。
まきば公園 公園・植物園
-
眼下に八ヶ岳南麓に広がる「山梨県立八ヶ岳牧場」が見えます。
まきば公園 公園・植物園
-
八ヶ岳横断歩道の片隅にアザミの花が咲いていました。アザミの種類は多く、どのアザミかは不明です。
まきば公園 公園・植物園
-
森林地帯を抜けると平坦な広場のような場所に出ました。
まきば公園 公園・植物園
-
花を見ると「フジアザミ」のように見えます。
まきば公園 公園・植物園
-
植物も木も生えていない広場がありました。
まきば公園 公園・植物園
-
寂しそうに「マツムシソウ」の花が咲いていました。
まきば公園 公園・植物園
-
この小さい可憐な花は何と言うのでしょうか。
まきば公園 公園・植物園
-
イチオシ
マツムシソウの蜜を吸う蝶蝶。
まきば公園 公園・植物園
-
植物に隠れるマツムシソウ。
まきば公園 公園・植物園
-
中央の線香花火のような形状の先に黒い実を付けた花は、独活(ウド)の花に似ています。
まきば公園 公園・植物園
-
奥に咲く紫色の花はトリカブト(鳥兜)の花です。
まきば公園 公園・植物園
-
紫色の鮮やかな花はトリカブト(鳥兜)の花です。美しさの中に毒気を感じます。
まきば公園 公園・植物園
-
八ヶ岳横断歩道に道標が立っていました。右へ曲がると「美し森」です。
まきば公園 公園・植物園
-
山梨県立八ヶ岳牧場に出てきました。向うに見える山々は奥秩父の山々でしょうか。
まきば公園 公園・植物園
-
山梨県立八ヶ岳牧場です。天高く青い空、歩くには最高の気分です。
まきば公園 公園・植物園
-
遥か彼方に放牧されている乳牛の集団が見えます。
まきば公園 公園・植物園
-
イチオシ
酪農家の負担軽減や丈夫な牛の育成を支援する為、牧場で若いメスの牛を預かり放牧を行っているそうです。
まきば公園 公園・植物園
-
山梨県立八ヶ岳牧場の中を歩いています。牧場から八ヶ岳方面を眺めています。
まきば公園 公園・植物園
-
小さな実を沢山付けた木がありました。印象に残ったので写真に収めました。
まきば公園 公園・植物園
-
山梨県立八ヶ岳牧場の中の道路です。中央の雲の中に富士山が見えます。微かに雲の中に富士山が写っています。牧場では乳牛が牧草を食べていました。
まきば公園 公園・植物園
-
イチオシ
八ヶ岳連峰の主峰、赤岳です。頂上付近に山小屋が見えます。若い時、厳冬期の二月、行者小屋から赤岳にアタックした経験があります。
まきば公園 公園・植物園
-
イチオシ
山梨県立八ヶ岳牧場です。至る所に乳牛が見えます。
まきば公園 公園・植物園
-
イチオシ
山梨県が立てた「八ヶ岳横断歩道」の道標があります。右側に「美し森山頂」左側に「天女山山頂」と書かれてありました。
まきば公園 公園・植物園
-
木造の道標の隣りに鮮明な道標が立っています。
まきば公園 公園・植物園
-
紫色の珍しい花が目に付いたので撮ってみました。
まきば公園 公園・植物園
-
山梨県立八ヶ岳牧場の中の牧場管理道路 兼 遊歩道です。
まきば公園 公園・植物園
-
この木は「ヤマナシ(山梨)」という木です。ヤマナシは本州、四国及び九州を原産地とする落葉広葉樹です。民家の近くに多く、山間に群生が見られないことから、古い時代に中国から渡ったものが野生化したとする説があります。
まきば公園 公園・植物園
-
「ヤマナシ(山梨)」の実です。
まきば公園 公園・植物園
-
八ヶ岳横断歩道へ入る道標です。この歩道を下って来ました。山梨県道11号線 通称八ヶ岳高原ラインの脇に立っています。
まきば公園 公園・植物園
-
八ヶ岳横断歩道へ入る道標付近に白い小さな花を付けた可憐な植物がありました。
まきば公園 公園・植物園
-
山梨県立八ヶ岳牧場から「山梨県立まきば公園」内に入ります。入場料金は無料です。
県立まきば公園は八ヶ岳南麓に広がる県立八ヶ岳牧場の一部を開放し、雄大な自然と広大な緑の牧草地の中で動植物とのふれあいができる公園です。まきば公園 公園・植物園
-
イチオシ
まきば公園はコミュニティホールやレストランのある、まきばの館を中心に「まきば」にちなんだ色々な広場を備え、訪れた方々が動物とのふれあいを通じて楽しく過ごせる憩いの場と県民の保健休養の場を提供している、そうです。
まきば公園 公園・植物園
-
「ひつじ サフォーク種」エリアです。イギリス、サフォーク州原産の大型肉用種です。
まきば公園 公園・植物園
-
サフォーク種の特徴は、顔と足の毛は短く、黒色の毛で覆われている。世界各国で肉生産用として広く飼われている。
まきば公園 公園・植物園
-
ポニー広場へ来ました。ポニーは高さ147cm以下の馬です。頭が良く温厚でちゃめっ気がある馬だそうです。
まきば公園 公園・植物園
-
ポニーに魅了され、ポニーに向き合い、ずっと撮影している女性がいました。
まきば公園 公園・植物園
-
木製の台に乗っているのは「トカラヤギ」です。高い所が好きなようです。
まきば公園 公園・植物園
-
昼食を取るため、まきば公園から「牧場通りの小さな旅籠 オーベルジュ」へ移動しました。写真の建物はオーベルジュの正面(玄関)です。
八ヶ岳の恵みを味わうレストラン&ホテル オーベルジュ清里 宿・ホテル
-
オーベルジュの玄関脇にあるエンブレムです。その下には椅子があります。
八ヶ岳の恵みを味わうレストラン&ホテル オーベルジュ清里 宿・ホテル
-
テーブルの上にはグラス・フォーク・ナイフなどがセットされていました。大皿の上には本日のメニューが置かれてありました。
八ヶ岳の恵みを味わうレストラン&ホテル オーベルジュ清里 宿・ホテル
-
本日のメニューです。
オーベルジュは、レストランで使う野菜を自家農園で栽培しています。八ヶ岳の名水と、朝夕の寒暖差のある冷涼な気候が、味の濃い栄養豊富な野菜に育てあげるそうです。
そして、農薬はいっさい使わず、肥料には清里ポニー牧場の馬の堆肥を利用している。従って、別名「農園レストラン」と言われています。
八ヶ岳の恵みを味わうレストラン&ホテル オーベルジュ清里 宿・ホテル
-
オードブルです。
・お肉のカンパーニュ ・帆立のテリーヌ ・自家製チーズの燻製 ・自家農園 産の有機野菜を添えて八ヶ岳の恵みを味わうレストラン&ホテル オーベルジュ清里 宿・ホテル
-
肉料理です。
・信州オレイン豚の低温ロースト ・ハーブとはちみつ風味
デザートの写真はありませんが、デザートは
・清里ミルクのパンナコッタ ・季節のフルーツを添えて八ヶ岳の恵みを味わうレストラン&ホテル オーベルジュ清里 宿・ホテル
-
自家製果実酒をはじめ様々な酒が置いてあります。
八ヶ岳の恵みを味わうレストラン&ホテル オーベルジュ清里 宿・ホテル
-
気楽に寛げるラウンジのような部屋です。
八ヶ岳の恵みを味わうレストラン&ホテル オーベルジュ清里 宿・ホテル
-
庭で薄紫色の花を見つけました。
八ヶ岳の恵みを味わうレストラン&ホテル オーベルジュ清里 宿・ホテル
-
レストラン オーベルジュから「萌木の村」へ移動しました。
もうじきハロウィン、沢山のオレンジ色のかぼちゃが並んでいました。大きなかぼちゃの中身をくりぬいてジャック・オー・ランタンが作ってありました。萌木の村 名所・史跡
-
ジャック・オー・ランタンなどのかぼちゃはオルゴール博物館前に飾ってあります。
萌木の村 名所・史跡
-
清里高原が若者に最高の人気があった頃、「萌木の村」も人気のまとであった。人、人で混雑し、歩くのもままにならなかった。萌木の村を訪れたのが9月27日、紅葉には早いためか、あの喧噪さはなく静寂さが漂っていた。これも清里高原の魅力の一つであろう。
萌木の村 名所・史跡
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったホテル
清里・八ヶ岳(山梨) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
52