愛知旅行記(ブログ) 一覧に戻る
2019年2月に地元の名古屋、熱田と栄を散策したときの記録です。普段当サイトで皆さんの口コミや旅行記を参考にさせていただいているので、恩返しにと地元名古屋の名所を紹介します。名古屋の一番の観光地と言える名古屋城は次週訪れる予定なので、今回は熱田と時間が余ったので栄も訪れました。ご参考になればよいのですが。

2019年2月名古屋(熱田・栄)

9いいね!

2019/02/23 - 2019/02/23

12020位(同エリア22789件中)

0

57

satoshi

satoshiさん

2019年2月に地元の名古屋、熱田と栄を散策したときの記録です。普段当サイトで皆さんの口コミや旅行記を参考にさせていただいているので、恩返しにと地元名古屋の名所を紹介します。名古屋の一番の観光地と言える名古屋城は次週訪れる予定なので、今回は熱田と時間が余ったので栄も訪れました。ご参考になればよいのですが。

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
グルメ
4.5
同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円未満
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 10:00頃地下鉄伝馬町駅到着が。ひつまぶしで有名なあつた蓬莱軒の予約開始時刻が10:30のため、その時間に合わせました。熱田神宮に近い交通機関の駅は東門直近のJRと名鉄の神宮前駅と西北角に当たる地下鉄の神宮西駅がありますが、私は正門に一番近い伝馬町駅をいつも利用します。

    10:00頃地下鉄伝馬町駅到着が。ひつまぶしで有名なあつた蓬莱軒の予約開始時刻が10:30のため、その時間に合わせました。熱田神宮に近い交通機関の駅は東門直近のJRと名鉄の神宮前駅と西北角に当たる地下鉄の神宮西駅がありますが、私は正門に一番近い伝馬町駅をいつも利用します。

  • あつた蓬莱軒本店前にはすでに列が出来ていましたが、多少は時間調整できるので横を通過して先に宮の渡し公園を訪れます。地元を紹介するとTV番組の「ブラタモリ」を見てなぜ熱田から桑名だけ渡し船なのか知ったくらいです。ので、ここの記載はTVの受け売りになります。ご了承ください。

    あつた蓬莱軒本店前にはすでに列が出来ていましたが、多少は時間調整できるので横を通過して先に宮の渡し公園を訪れます。地元を紹介するとTV番組の「ブラタモリ」を見てなぜ熱田から桑名だけ渡し船なのか知ったくらいです。ので、ここの記載はTVの受け売りになります。ご了承ください。

  • 宮の渡しは七里の渡しとも言い、東海道がここから三重県の桑名まで七里の間、海路になる為そう呼ばれました。この突き出しは船着き場の痕跡でしょう対岸は埋め立て地で、当時は海でした。

    宮の渡しは七里の渡しとも言い、東海道がここから三重県の桑名まで七里の間、海路になる為そう呼ばれました。この突き出しは船着き場の痕跡でしょう対岸は埋め立て地で、当時は海でした。

  • 突き出しから時の鐘方向の眺め。この海岸線が江戸時代の海岸線と一致するのでしょう。なぜここだけ海路かというと、ここから西にある木曽川、長良川、揖斐川の木曽三川が並んでいて、橋のない当時、一本の川を渡るのも川の水位次第だったので大変のが3本も並んでいる。ならいっそ海を渡ろうという発想からだそうです。

    突き出しから時の鐘方向の眺め。この海岸線が江戸時代の海岸線と一致するのでしょう。なぜここだけ海路かというと、ここから西にある木曽川、長良川、揖斐川の木曽三川が並んでいて、橋のない当時、一本の川を渡るのも川の水位次第だったので大変のが3本も並んでいる。ならいっそ海を渡ろうという発想からだそうです。

  • 宮の宿場町の面影を残す建物としてブラタモリでも紹介されたあつた荘。県の重要文化財に指定されているそうです。明治29年に建てられたそうですが、江戸時代の建物と同様に建てられたそうで江戸の面影を残しているそうです。宮の渡しの宿場は東海道で一番宿数が多かったそうです。因みに2番目は渡った先の桑名だそうです。

    宮の宿場町の面影を残す建物としてブラタモリでも紹介されたあつた荘。県の重要文化財に指定されているそうです。明治29年に建てられたそうですが、江戸時代の建物と同様に建てられたそうで江戸の面影を残しているそうです。宮の渡しの宿場は東海道で一番宿数が多かったそうです。因みに2番目は渡った先の桑名だそうです。

  • 時の鐘です。昭和58年に復元されたのもだそうです。

    時の鐘です。昭和58年に復元されたのもだそうです。

  • 10:20頃あつた蓬莱軒本店の予約待ちの列に並びます。私は本店に来るのは初めてです。懐石料理の場合電話予約できるようですがひつまぶしを食べたいときは現地で並んでの予約となります。10:30から予約が始まり列の順に食事のできる時間が割り振られます。予約と同時に靴の整理札が渡されます。営業開始が11:00となります。私はこの日11:10の時間指定を受けました。熱田神宮を観光してから戻ってくるにしては中途半端な時間になってしまった。

    10:20頃あつた蓬莱軒本店の予約待ちの列に並びます。私は本店に来るのは初めてです。懐石料理の場合電話予約できるようですがひつまぶしを食べたいときは現地で並んでの予約となります。10:30から予約が始まり列の順に食事のできる時間が割り振られます。予約と同時に靴の整理札が渡されます。営業開始が11:00となります。私はこの日11:10の時間指定を受けました。熱田神宮を観光してから戻ってくるにしては中途半端な時間になってしまった。

  • 熱田神宮を途中まで見学して再び蓬莱軒に戻るとして観光開始。最初ちょっと寄り道してブラタモリで紹介された道標を見学。この地には現在熱田神宮敷地内に移転した 上知我麻神社が当初あった場所だそうです。

    熱田神宮を途中まで見学して再び蓬莱軒に戻るとして観光開始。最初ちょっと寄り道してブラタモリで紹介された道標を見学。この地には現在熱田神宮敷地内に移転した 上知我麻神社が当初あった場所だそうです。

  • 正門の大鳥居が見えてきました。熱田神宮は草薙剣(くさなぎのつるぎ)を御神体として天照大神を主祭神としていて宮中の四方拝の時拝まれる神社・御陵の中の一つです。創始は諸説あり正確なことは分からないですが仲哀元年か大化2年(646年)のどちらかが有力らしい。もっと遡るとも。草薙剣は元々天叢雲剣(あまのむらくものつるぎ)と呼ばれ天皇の三種の神器の一つ。現在皇室にあるのは形代となります。天叢雲剣は須佐之男命が出雲で八岐大蛇退治の際大蛇の尻尾がら取り出した剣で、その後天照大神に捧げられたものです。更にその後瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)が高天原より人間界に降りてきた時天照大神から三種の神器の一つとして託されました。

    正門の大鳥居が見えてきました。熱田神宮は草薙剣(くさなぎのつるぎ)を御神体として天照大神を主祭神としていて宮中の四方拝の時拝まれる神社・御陵の中の一つです。創始は諸説あり正確なことは分からないですが仲哀元年か大化2年(646年)のどちらかが有力らしい。もっと遡るとも。草薙剣は元々天叢雲剣(あまのむらくものつるぎ)と呼ばれ天皇の三種の神器の一つ。現在皇室にあるのは形代となります。天叢雲剣は須佐之男命が出雲で八岐大蛇退治の際大蛇の尻尾がら取り出した剣で、その後天照大神に捧げられたものです。更にその後瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)が高天原より人間界に降りてきた時天照大神から三種の神器の一つとして託されました。

  • 中央の参道を進む前に大鳥居手前を左に曲がり別宮を先に訪れました。写真は別宮の鳥居。

    中央の参道を進む前に大鳥居手前を左に曲がり別宮を先に訪れました。写真は別宮の鳥居。

  •  摂社・上知我麻神社です。元々は先程の道標に鎮座していたそうです。知恵の神様です。私は未見ですが1月5日には商売繁盛・家内安全を祈って盛大な初えびすが行われるそうです。

    摂社・上知我麻神社です。元々は先程の道標に鎮座していたそうです。知恵の神様です。私は未見ですが1月5日には商売繁盛・家内安全を祈って盛大な初えびすが行われるそうです。

  •  上知我麻神社の斜め前、別宮・八剣宮。708年にここで勅命で神剣を作りこちらに祀ったそうです。

    上知我麻神社の斜め前、別宮・八剣宮。708年にここで勅命で神剣を作りこちらに祀ったそうです。

  • 参道を横断して東側の道に渡ります。摂社・末社を参拝しつつ東の道を北に進むと清雪門が左手に見えてきます。不開門とも呼ばれています。668年天智天皇の時代に新羅の僧がこの門から御神体の草薙剣を盗み出した為、以後この門は閉じられることになったそうです。草薙剣は大阪で取り返されその後宮中に取り置きされた後、無事熱田神宮に収められています。草薙剣が戻ってきたことを喜ぶ酔笑人神事という儀式があり、夜、境内の明かりを消し神官が白装束で集まり影向間社、神楽殿前、別宮前、清雪門前の4か所でオホホと笑うという神事です。見てはならないと言われている神事です。想像するだけで何かシュールです。

    参道を横断して東側の道に渡ります。摂社・末社を参拝しつつ東の道を北に進むと清雪門が左手に見えてきます。不開門とも呼ばれています。668年天智天皇の時代に新羅の僧がこの門から御神体の草薙剣を盗み出した為、以後この門は閉じられることになったそうです。草薙剣は大阪で取り返されその後宮中に取り置きされた後、無事熱田神宮に収められています。草薙剣が戻ってきたことを喜ぶ酔笑人神事という儀式があり、夜、境内の明かりを消し神官が白装束で集まり影向間社、神楽殿前、別宮前、清雪門前の4か所でオホホと笑うという神事です。見てはならないと言われている神事です。想像するだけで何かシュールです。

  • 参道の様子。草薙剣の話の続き。時代が下って景行天皇の時代、日本武尊(やまとたけるのみこと)が東征の折、おばにあたる伊勢にて天照大神を祀っていた(のちの斎宮)倭姫命から天叢雲剣を託されます。その後静岡または神奈川で敵の計略にはまり草原で火攻めにされた時天叢雲で草を薙ぎ払い難を逃れる。それ以来草薙剣と呼ばれるようになりました。東征からの帰路、尾張で宮簀媛(みやずひめ)を娶ります。日本武尊は伊吹山に荒ぶる神がいると聞き、草薙剣を宮簀媛に預けたまま退治に出かけるのですが、祟りにあい病気になり帰路、三重県亀山にて死去しました。草薙剣は宮簀媛が保管してましたが晩年、熱田に草薙剣を祀り、のちの熱田神宮となったそうです。

    参道の様子。草薙剣の話の続き。時代が下って景行天皇の時代、日本武尊(やまとたけるのみこと)が東征の折、おばにあたる伊勢にて天照大神を祀っていた(のちの斎宮)倭姫命から天叢雲剣を託されます。その後静岡または神奈川で敵の計略にはまり草原で火攻めにされた時天叢雲で草を薙ぎ払い難を逃れる。それ以来草薙剣と呼ばれるようになりました。東征からの帰路、尾張で宮簀媛(みやずひめ)を娶ります。日本武尊は伊吹山に荒ぶる神がいると聞き、草薙剣を宮簀媛に預けたまま退治に出かけるのですが、祟りにあい病気になり帰路、三重県亀山にて死去しました。草薙剣は宮簀媛が保管してましたが晩年、熱田に草薙剣を祀り、のちの熱田神宮となったそうです。

  • 時間までにあつた蓬莱軒本店に戻ります。

    時間までにあつた蓬莱軒本店に戻ります。

  • 名古屋名物のひつまぶしです。3900円なり。私は他の食事で4000円出すのは躊躇うけどひつまぶしだと平気で頼めてしまう。なぜだろう?蓬莱軒お勧めの食べ方として1膳目はそのまま。2膳目は薬味(のり、ねぎ、わさび)を載せて頂く。3膳目は薬味を載せて出汁をかけてお茶漬けとして頂く。4膳目は気に入った食べ方で戴くとあります。味は大変美味しく頂きました。

    名古屋名物のひつまぶしです。3900円なり。私は他の食事で4000円出すのは躊躇うけどひつまぶしだと平気で頼めてしまう。なぜだろう?蓬莱軒お勧めの食べ方として1膳目はそのまま。2膳目は薬味(のり、ねぎ、わさび)を載せて頂く。3膳目は薬味を載せて出汁をかけてお茶漬けとして頂く。4膳目は気に入った食べ方で戴くとあります。味は大変美味しく頂きました。

  • 11:40頃再び熱田神宮正門に戻ってきました。先程の参拝の続きに戻ります。熱田神宮は歴史上の有名人とも関りが多くあり、先ほどの日本武尊、源頼朝、織田信長等ビックネームが続きます。徳川家康も年少期、織田の人質だったころこの近所で過ごしていたとの事。その時の縁があってか天下を取った後も熱田神宮の事は気にかけていたようです。

    11:40頃再び熱田神宮正門に戻ってきました。先程の参拝の続きに戻ります。熱田神宮は歴史上の有名人とも関りが多くあり、先ほどの日本武尊、源頼朝、織田信長等ビックネームが続きます。徳川家康も年少期、織田の人質だったころこの近所で過ごしていたとの事。その時の縁があってか天下を取った後も熱田神宮の事は気にかけていたようです。

  • 今度は参道から西に入り二十五丁橋を見学。名古屋で一番古い石橋となるそうです。

    今度は参道から西に入り二十五丁橋を見学。名古屋で一番古い石橋となるそうです。

  • 再び参道に戻ります。この場所は熱田台地と呼ばれかつては半島のように海に突き出していたとの事。丁度その突き出しに熱田神宮が鎮座したようです。因みに熱田台地の北限は名古屋城に当たり、名古屋城は台地の高低差を利用して北の守りとしていたそうです。現在では鉄道の為、金山駅周辺で台地は東西に分断されています。

    再び参道に戻ります。この場所は熱田台地と呼ばれかつては半島のように海に突き出していたとの事。丁度その突き出しに熱田神宮が鎮座したようです。因みに熱田台地の北限は名古屋城に当たり、名古屋城は台地の高低差を利用して北の守りとしていたそうです。現在では鉄道の為、金山駅周辺で台地は東西に分断されています。

  • 参道両側にひっそりと佐久間燈籠が建っています。1630年に佐久間大膳亮勝之によって奉納されたものだそうで日本三大燈籠と言われているそうです。

    参道両側にひっそりと佐久間燈籠が建っています。1630年に佐久間大膳亮勝之によって奉納されたものだそうで日本三大燈籠と言われているそうです。

  • 参道の第二の鳥居を過ぎると左手に手水舎があります。禊を済ませましょう。

    参道の第二の鳥居を過ぎると左手に手水舎があります。禊を済ませましょう。

  • 手水舎の先に愛知県酒造組合から奉納された酒樽が並べてあります。日本人から見ると別にどうってことのない風景ですが、外人さん達は珍しいのか皆さん写真を撮ってました。

    手水舎の先に愛知県酒造組合から奉納された酒樽が並べてあります。日本人から見ると別にどうってことのない風景ですが、外人さん達は珍しいのか皆さん写真を撮ってました。

  • 更に先の大楠です。弘法大師お手植えの楠とか。樹齢は千年だそうです。

    更に先の大楠です。弘法大師お手植えの楠とか。樹齢は千年だそうです。

  • 参道右には熱田神宮の歴史が分かりやすく解説してあります。

    参道右には熱田神宮の歴史が分かりやすく解説してあります。

  • 本殿手前に信長塀があります。織田信長が桶狭間の合戦で今川義元を撃ったとき、出陣の道中ここで戦勝祈念したそうです。のちにそのお礼としてこの塀を奉納したそうです。日本三大土塀の一つだそうです。

    本殿手前に信長塀があります。織田信長が桶狭間の合戦で今川義元を撃ったとき、出陣の道中ここで戦勝祈念したそうです。のちにそのお礼としてこの塀を奉納したそうです。日本三大土塀の一つだそうです。

  • 本宮拝殿到着。参拝をします。明治26年までは本殿拝殿とも尾張造りという様式だったそうですが、三種の神器の一つを納める神社は伊勢神宮と同じ唯一神明造でなきゃいかんとのいう不思議な理由で建て替えられました。ちょっと残念。現在の社殿は平成21年に建て替えられてます。1月1日から5日、10日から12日に御垣内特別参拝というのがあり、1000円で御垣内に入って参拝出来て、宝物館のチケット、呈茶券付き(1月5日まで)です。私は初詣の時はいつもこちらを利用させてもらってます。

    本宮拝殿到着。参拝をします。明治26年までは本殿拝殿とも尾張造りという様式だったそうですが、三種の神器の一つを納める神社は伊勢神宮と同じ唯一神明造でなきゃいかんとのいう不思議な理由で建て替えられました。ちょっと残念。現在の社殿は平成21年に建て替えられてます。1月1日から5日、10日から12日に御垣内特別参拝というのがあり、1000円で御垣内に入って参拝出来て、宝物館のチケット、呈茶券付き(1月5日まで)です。私は初詣の時はいつもこちらを利用させてもらってます。

  • 授与所でおみくじを引きました。小吉。ちょっと残念。写真は授与所近くのならずの梅です。綺麗に花が咲いてました。花はなるけど実がならない不思議な梅として知られているそうです。

    授与所でおみくじを引きました。小吉。ちょっと残念。写真は授与所近くのならずの梅です。綺麗に花が咲いてました。花はなるけど実がならない不思議な梅として知られているそうです。

  • 授与所横の神楽殿です。平成21年新築。御祈祷所となっているようです。別に由緒のある建物でもないのですが建物が立派だからでしょうか、中国系の外人さんが記念写真を撮ってました。

    授与所横の神楽殿です。平成21年新築。御祈祷所となっているようです。別に由緒のある建物でもないのですが建物が立派だからでしょうか、中国系の外人さんが記念写真を撮ってました。

  • 本殿の周囲を囲むように、こころの小路という摂社、末社をつなぐ小路があります。熱田神宮で最も神聖な場所との事。写真撮影は禁止です。私は気が付かず散々撮った後この看板の下の記載に気が付きました。気を付けましょう。こちらは9:00から16:00まで解放されてます。天照大神の荒魂を祀る一之御前神社や目に御利益のある清水社や石に三度水をかけると御利益のあるお清水様等があります。入口が分かりずらいので注意して行って見てください。看板には所要10分と記載がありました。西側から廻ってみました。

    本殿の周囲を囲むように、こころの小路という摂社、末社をつなぐ小路があります。熱田神宮で最も神聖な場所との事。写真撮影は禁止です。私は気が付かず散々撮った後この看板の下の記載に気が付きました。気を付けましょう。こちらは9:00から16:00まで解放されてます。天照大神の荒魂を祀る一之御前神社や目に御利益のある清水社や石に三度水をかけると御利益のあるお清水様等があります。入口が分かりずらいので注意して行って見てください。看板には所要10分と記載がありました。西側から廻ってみました。

  • こころの小路を進み神楽殿横に戻ってきました。西楽所という建物の前に出てきます西楽所は現在の熱田神宮で唯一の明治以前の建物となります。

    こころの小路を進み神楽殿横に戻ってきました。西楽所という建物の前に出てきます西楽所は現在の熱田神宮で唯一の明治以前の建物となります。

  • 宝物館に入ります。中は写真撮影禁止。入場料300円。展示物は随時入れ替えているようです。

    宝物館に入ります。中は写真撮影禁止。入場料300円。展示物は随時入れ替えているようです。

  • ひつまぶしを食べた後ですが無理やり小腹が減ったことにして境内にある宮きしめんのお店できしめんを頂く事にしました。お店はセルフサービスとなってます。

    ひつまぶしを食べた後ですが無理やり小腹が減ったことにして境内にある宮きしめんのお店できしめんを頂く事にしました。お店はセルフサービスとなってます。

  • 名古屋名物のきしめんを頂きました。700円です。宮きしめんさんは名古屋に何件かお店があるそうですが、熱田神宮境内が発祥だそうです。名古屋と言えば味噌味と連想される方も多いと思いますがきしめんは基本醤油味です。

    名古屋名物のきしめんを頂きました。700円です。宮きしめんさんは名古屋に何件かお店があるそうですが、熱田神宮境内が発祥だそうです。名古屋と言えば味噌味と連想される方も多いと思いますがきしめんは基本醤油味です。

  • 熱田神宮には鶏が住み着いています。お正月には何羽か見ましたが今回この一羽だけ見かけました。そろそろ熱田神宮を後にします。

    熱田神宮には鶏が住み着いています。お正月には何羽か見ましたが今回この一羽だけ見かけました。そろそろ熱田神宮を後にします。

  • 西門から外に出ます。戦前はここに加藤清正が建てた国宝の楼門があったそうですが、空襲で焼失してしまったとの事。

    西門から外に出ます。戦前はここに加藤清正が建てた国宝の楼門があったそうですが、空襲で焼失してしまったとの事。

  • 熱田神宮の外周の北西角に下知我麻神社があります。旅行に御利益があるとの事。

    熱田神宮の外周の北西角に下知我麻神社があります。旅行に御利益があるとの事。

  • 熱田神宮の西、国道19号を渡った先、国道沿い請願寺門前に源頼朝生誕地の碑があります。源頼朝と言えば関東武士のイメージがあるのですが、頼朝の生母は熱田神宮の大宮司藤原季範の娘で由良御前で、藤原季範の邸宅があったこの場所で生まれました。源義朝の三男として生まれましたが、正妻の息子だったため清和源氏の嫡流となりました。源頼朝が名古屋生まれって名古屋人でも知らない人が多いかも。

    熱田神宮の西、国道19号を渡った先、国道沿い請願寺門前に源頼朝生誕地の碑があります。源頼朝と言えば関東武士のイメージがあるのですが、頼朝の生母は熱田神宮の大宮司藤原季範の娘で由良御前で、藤原季範の邸宅があったこの場所で生まれました。源義朝の三男として生まれましたが、正妻の息子だったため清和源氏の嫡流となりました。源頼朝が名古屋生まれって名古屋人でも知らない人が多いかも。

  • 熱田神宮の敷地の外観。名古屋では熱田神宮境内を熱田の杜と呼んだりします。

    熱田神宮の敷地の外観。名古屋では熱田神宮境内を熱田の杜と呼んだりします。

  • 熱田神宮から西に進み堀川沿い近くの白鳥古墳に行きます。名古屋では白鳥御陵の方が通りがいいのですが。こちらは元々は前方後円墳だったのですが、削られて原型を留めてないとの事。熱田神宮の社伝では日本武尊が死後白鳥になってこの地を訪れたと伝承されているそうです。

    熱田神宮から西に進み堀川沿い近くの白鳥古墳に行きます。名古屋では白鳥御陵の方が通りがいいのですが。こちらは元々は前方後円墳だったのですが、削られて原型を留めてないとの事。熱田神宮の社伝では日本武尊が死後白鳥になってこの地を訪れたと伝承されているそうです。

  • 古墳の入口のアップ。実際には尾張の首長の墓らしいです。

    古墳の入口のアップ。実際には尾張の首長の墓らしいです。

  • 白鳥古墳から北に進み断夫山古墳を見学。こちらは姿を留めています。6世紀の古墳と言われています。愛知県での最大の大きさの古墳です。名古屋市民なら小学校の時の社会科の授業でその名前は聞いているはず。

    白鳥古墳から北に進み断夫山古墳を見学。こちらは姿を留めています。6世紀の古墳と言われています。愛知県での最大の大きさの古墳です。名古屋市民なら小学校の時の社会科の授業でその名前は聞いているはず。

  • 断夫山古墳は熱田神宮によって宮簀媛のお墓とされているとの事。

    断夫山古墳は熱田神宮によって宮簀媛のお墓とされているとの事。

  • 古墳前に1/27スケールのミニ断夫山古墳が展示。この後地下鉄西高蔵駅から栄まで移動。14:00頃<br />

    古墳前に1/27スケールのミニ断夫山古墳が展示。この後地下鉄西高蔵駅から栄まで移動。14:00頃

  • 14:30頃栄の交差点到着。写真は中日ビル。1966年開業のビルで栄のシンボル的な建物で劇場や食堂街などがある複合商業施設でした。3月に閉鎖、新ビルへの建て替えが進められます。又街の風景が変わっていきますね。

    14:30頃栄の交差点到着。写真は中日ビル。1966年開業のビルで栄のシンボル的な建物で劇場や食堂街などがある複合商業施設でした。3月に閉鎖、新ビルへの建て替えが進められます。又街の風景が変わっていきますね。

  • こちらは愛知芸術文化センター。愛知県芸術劇場、愛知県美術館、愛知県文化情報センターが入っています。

    こちらは愛知芸術文化センター。愛知県芸術劇場、愛知県美術館、愛知県文化情報センターが入っています。

  • 愛知芸術文化センターの久屋大通りの反対側、ルイヴィトン名古屋ビルです。青木淳設計。

    愛知芸術文化センターの久屋大通りの反対側、ルイヴィトン名古屋ビルです。青木淳設計。

  • サンシャイン栄です。観覧車がランドマークです。パチンコ屋さんやレストラン街、SKE劇場などが入っています。

    サンシャイン栄です。観覧車がランドマークです。パチンコ屋さんやレストラン街、SKE劇場などが入っています。

  • 再び愛知芸術文化センター方向。

    再び愛知芸術文化センター方向。

  • オアシス21越に見るテレビ塔。オアシス越にテレビ塔を見るの風景は外国人にインスタ映えするとかで人気らしいです。

    オアシス21越に見るテレビ塔。オアシス越にテレビ塔を見るの風景は外国人にインスタ映えするとかで人気らしいです。

  • オアシス21に登りました。屋上の中央はガラス張りで水が張られています。テレビ塔は電波塔としての営業は終了しており展望台とレストランとして営業されてましたが2020年まで耐震補強工事で営業中止となっています。2020年再開予定。テレビ塔の足元の久屋大通公園(地上部)は現在リニューアル工事が始まりこちらも2020年完成予定となっています。

    オアシス21に登りました。屋上の中央はガラス張りで水が張られています。テレビ塔は電波塔としての営業は終了しており展望台とレストランとして営業されてましたが2020年まで耐震補強工事で営業中止となっています。2020年再開予定。テレビ塔の足元の久屋大通公園(地上部)は現在リニューアル工事が始まりこちらも2020年完成予定となっています。

  • オアシス21の屋上の様子。上まで登ってきている人の大半は外人さん。

    オアシス21の屋上の様子。上まで登ってきている人の大半は外人さん。

  • 下のイベントスペースの眺め

    下のイベントスペースの眺め

  • 栄の交差点の様子。

    栄の交差点の様子。

  • テレビ塔の眺め。私個人の意見ですがテレビ塔は電波塔時代のアンテナの着いた状態の方がカッコよかったと思います。

    テレビ塔の眺め。私個人の意見ですがテレビ塔は電波塔時代のアンテナの着いた状態の方がカッコよかったと思います。

  • オアシス21の階段からのイベントスペースの眺め。冬の名物、豊田合成リンクがあり皆さんスケートを楽しんでいます。

    オアシス21の階段からのイベントスペースの眺め。冬の名物、豊田合成リンクがあり皆さんスケートを楽しんでいます。

  • 栄から自宅までは徒歩圏内。帰路の途中コメダ珈琲店に寄ります。

    栄から自宅までは徒歩圏内。帰路の途中コメダ珈琲店に寄ります。

  • 本日最後の名古屋飯。コメダ珈琲店の店舗で戴くことのできるシロノワールとホットコーヒー。シロノワールはパンの上にソフトクリームを載せたデザートでシロップをかけて食べます。大変人気のデザートです。地元名古屋の紹介第一弾終了です。

    本日最後の名古屋飯。コメダ珈琲店の店舗で戴くことのできるシロノワールとホットコーヒー。シロノワールはパンの上にソフトクリームを載せたデザートでシロップをかけて食べます。大変人気のデザートです。地元名古屋の紹介第一弾終了です。

9いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP