宮島・厳島神社旅行記(ブログ) 一覧に戻る
秋の広島・岩国の旅2日目 の午後は、宮島へ行きました。<br />岩国から宮島までJR西日本で移動です。<br />宮島口の駅からフェリー乗り場へ。<br />フェリーもJR西日本の船に乗りました。<br />宮島では、焼き牡蠣をいただきました。<br />紅葉シーズンの日曜日とあって、ロープウェイは、大変混雑していました。<br />なので、弥山は、断念。厳島神社と千丈閣を中心に観光しました。<br /><br />

秋の広島・岩国の旅2日目 午後 宮島 厳島神社

19いいね!

2017/11/12 - 2017/11/12

615位(同エリア2375件中)

0

44

ジン

ジンさん

秋の広島・岩国の旅2日目 の午後は、宮島へ行きました。
岩国から宮島までJR西日本で移動です。
宮島口の駅からフェリー乗り場へ。
フェリーもJR西日本の船に乗りました。
宮島では、焼き牡蠣をいただきました。
紅葉シーズンの日曜日とあって、ロープウェイは、大変混雑していました。
なので、弥山は、断念。厳島神社と千丈閣を中心に観光しました。

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
グルメ
4.5
ショッピング
4.0
交通
4.0
同行者
友人
一人あたり費用
1万円 - 3万円
交通手段
JALグループ JRローカル 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 午後は、昼食後、西岩国から宮島に移動します。<br />写真は、西岩国駅のきっぷ運賃表<br />

    午後は、昼食後、西岩国から宮島に移動します。
    写真は、西岩国駅のきっぷ運賃表

  • 西岩国駅<br />12:25発の一両編成の列車で岩国駅へ移動します。<br />

    西岩国駅
    12:25発の一両編成の列車で岩国駅へ移動します。

  • 岩国駅に到着<br />

    岩国駅に到着

  • 岩国駅からは、広島行の快速列車で移動。

    岩国駅からは、広島行の快速列車で移動。

  • 宮島口駅に到着。<br />瑞風が停車する駅のようです。<br />私が乗れる日は来るのでしょうか?

    宮島口駅に到着。
    瑞風が停車する駅のようです。
    私が乗れる日は来るのでしょうか?

  • 宮島口駅きっぷ運賃表

    宮島口駅きっぷ運賃表

  • 宮島口駅外観<br />

    宮島口駅外観

  • 宮島フェリー<br />駅からあるいてすぐに着きます。<br />宮島へは、2つのメイン航路があるようです。<br />JR西日本が営業している船を選択しました。<br />大鳥居のそばを運航してくれるようです。<br /><br />

    宮島フェリー
    駅からあるいてすぐに着きます。
    宮島へは、2つのメイン航路があるようです。
    JR西日本が営業している船を選択しました。
    大鳥居のそばを運航してくれるようです。

  • ほぼ、待ち時間なく乗船できました。<br />

    ほぼ、待ち時間なく乗船できました。

  • 乗船したフェリー<br />大量に人が乗ります。<br />

    乗船したフェリー
    大量に人が乗ります。

  • 乗船してすぐに出航<br />

    乗船してすぐに出航

  • 瀬戸内海<br />牡蠣の養殖いかだらしきものが見えます。<br />

    瀬戸内海
    牡蠣の養殖いかだらしきものが見えます。

  • 厳島神社の大鳥居が見えてきました。<br />意外に鳥居のそばまで水が引いているようです。<br />

    厳島神社の大鳥居が見えてきました。
    意外に鳥居のそばまで水が引いているようです。

  • 宮島側のフェリー乗り場<br />

    宮島側のフェリー乗り場

  • 宮島フェリー乗り場

    宮島フェリー乗り場

  • 厳島神社のほうへ歩いていくと、焼き牡蠣のお店がちらほら見えてきます。<br />

    厳島神社のほうへ歩いていくと、焼き牡蠣のお店がちらほら見えてきます。

  • 早速購入<br />1個200円<br />ぷりぷりしておいしいです。<br />

    早速購入
    1個200円
    ぷりぷりしておいしいです。

  • 宮島といえばしゃもじでしょうか<br />巨大です。<br />宮島の厳島神社の参拝のお土産としたのがしゃもじの由来らしいですが。。。

    宮島といえばしゃもじでしょうか
    巨大です。
    宮島の厳島神社の参拝のお土産としたのがしゃもじの由来らしいですが。。。

  • 厳島神社の大鳥居<br />お土産屋の商店街を抜けると大鳥居が見えます。<br />

    厳島神社の大鳥居
    お土産屋の商店街を抜けると大鳥居が見えます。

    厳島神社 寺・神社・教会

  • 神社の本殿のほうは、海水が引いていました。<br />

    神社の本殿のほうは、海水が引いていました。

  • 厳島神社の中に入ります。<br />入場料300円<br /><br />入り口には、その日の干潮時刻と満潮時刻が表示されていました。<br />17:04に満潮になるようですが・・・

    厳島神社の中に入ります。
    入場料300円

    入り口には、その日の干潮時刻と満潮時刻が表示されていました。
    17:04に満潮になるようですが・・・

  • 厳島神社<br />干上がっています。<br />

    厳島神社
    干上がっています。

  • 厳島神社<br />鏡の池<br />

    厳島神社
    鏡の池

  • 厳島神社

    厳島神社

  • 五重塔が見えました。<br />

    五重塔が見えました。

  • 潮が引きすぎてて、味気ないです。<br />

    潮が引きすぎてて、味気ないです。

  • 先っぽのほうは海水が来ています。<br />

    先っぽのほうは海水が来ています。

  • 反橋<br />ここも潮が引いています。<br />

    反橋
    ここも潮が引いています。

  • 潮が満ちてくる様子がわかるのですが・・・・<br />海水に目を凝らすとフグが泳いでいました。<br />

    潮が満ちてくる様子がわかるのですが・・・・
    海水に目を凝らすとフグが泳いでいました。

  • 能舞台<br />

    能舞台

  • 千畳閣と五重塔

    千畳閣と五重塔

  • 大鳥居をアップして撮影してみました。<br /><br />観光船が近づいていました。<br />

    大鳥居をアップして撮影してみました。

    観光船が近づいていました。

  • 宮島の鹿<br />

    宮島の鹿

  • 清盛神社は工事中<br />

    清盛神社は工事中

  • 川沿いに鹿が数頭います。

    川沿いに鹿が数頭います。

  • 紅葉

    紅葉

  • 龍髭の松<br />横に幹?を延ばしたすごい松です<br />

    龍髭の松
    横に幹?を延ばしたすごい松です

  • 千畳閣<br />豊国神社の本殿です。<br />豊臣秀吉が1598年に死んだため、工事中でストップした建物。<br />個人的にはこの建物が今回の旅行で一番、気に入った。<br />

    千畳閣
    豊国神社の本殿です。
    豊臣秀吉が1598年に死んだため、工事中でストップした建物。
    個人的にはこの建物が今回の旅行で一番、気に入った。

  • 千畳閣のしゃもじ

    千畳閣のしゃもじ

  • 千畳閣から見た紅葉

    千畳閣から見た紅葉

  • 銀杏が色づいています。

    銀杏が色づいています。

  • 千畳閣の縁側の下です。<br />ここは通行可能です。

    千畳閣の縁側の下です。
    ここは通行可能です。

  • 千畳閣から見た瀬戸内海

    千畳閣から見た瀬戸内海

  • 暗くなってきました。<br />ちょうど午後5時くらいなので、ちょうどこの日の満潮時刻でしたが、<br />広島に戻る時間が遅くなるので、このあたりで撤収します。<br />次回は、満潮時刻に厳島神社を見たいですね。<br />

    暗くなってきました。
    ちょうど午後5時くらいなので、ちょうどこの日の満潮時刻でしたが、
    広島に戻る時間が遅くなるので、このあたりで撤収します。
    次回は、満潮時刻に厳島神社を見たいですね。

19いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP