
2017/06/05 - 2017/06/05
29位(同エリア374件中)
タビガラスさん
- タビガラスさんTOP
- 旅行記2199冊
- クチコミ4896件
- Q&A回答26件
- 3,760,868アクセス
- フォロワー247人
栃木県の低山、「晃石山(419m)」と「太平山(341m)」に登りました、東武日光線の新大平下駅から歩きました、大平市街を歩いて両毛線の大平下駅の裏を歩いて山道に出て歴史と伝統がある七不思議で知られている「大中寺」に、境内を見てから登山道に入り急坂を登り「ぐみの木峠」を経由して晃石神社に到着、更にその上にある晃石山の山頂に、419mある山頂から周辺を眺めながら休憩しました。
晃石山の山頂から再びぐみの木峠を経由して太平山神社まで行き神社本殿を見て周辺を散策して茶店が並ぶ謙信平に、そこにある「あづま家」で名物の太平山だんごを食べて休憩、謙信平からの眺めを楽しんでから自動車道を歩いてバス停がある国学院高校前に、関東バスの路線バスを利用して栃木駅前に到着、駅前の牛丼のすき家で食事をして帰りました。
- 旅行の満足度
- 3.5
- 観光
- 3.5
- グルメ
- 3.5
- 同行者
- 一人旅
- 交通手段
- 私鉄 徒歩
PR
-
富田城跡が太平西小学校の敷地にあります、東武日光線の新大平下駅西口から市街地を歩いて太平西小学校まで来ました
-
JR両毛線大平下駅のホームを見ながら歩きました、周囲はぶどう畑が多いです、途中案内板もありました
-
一般道から山道を歩いてます、平らな歩き易い遊歩道です
-
大中寺入口にある池を見ながら大中寺の参道に入ります
-
大中寺参道を歩きました
-
大中寺の山門、七不思議で知られる歴史と伝統の寺院
-
大中寺の本堂、油坂を上るとあります
-
大中寺の木造地蔵菩薩半跏像があります
-
大中寺の池
-
大中寺の本堂
-
大中寺境内
-
大中寺から登山道に入りました、急坂が続きます
-
ぐみの木峠に到着、晃石山と太平山・太平神社方面に行けます
-
ぐみの木峠にあるベンチ、休憩ポイントです
-
ぐみの木峠を経由して晃石山へ向かいました
-
途中、眺望を楽しみながら歩きました
-
駒形石があります
-
晃石神社の本殿がある場所まで来ました、ここで休憩をしている人が何人もいました
-
晃石神社境内にある鏡石
-
晃石神社からすぐ裏にある晃石山の山頂に到着
-
晃石山の一等三角点
-
晃石山の山頂からの眺め
-
晃石山の山頂からの眺め
-
晃石山の山頂にある晃石神社の祠
-
晃石山から登山道を歩いて太平山方面に向かいました
-
太平山神社境内に入りました、車でここまで来ることが出来ます、参拝者も何人かいました
-
太平山神社本殿
-
太平山神社から眺めています
-
太平山神社の東側見晴台にある茶店、亀屋と山田家があります
-
随神門近くにある高慶大師像
-
隋神門から太平山神社への階段
-
太平山神社の隋神門(ずいしんもん)、享保8年(1723年)の建築
-
謙信平にある茶店に、今回、あづま家に入りました
-
あづま家の前、謙信平には何軒かの茶店が並んでいます、茶店では太平山の三大名物である太平山だんご、焼き鳥、玉子焼を食べることが出来ます
-
あづま家の店内
-
あづま家で名物の太平山だんごを食べました
-
あづま家前からの眺め
-
太平山神社への参道
-
謙信平の展望台
-
謙信平展望台からの眺め
-
謙信平の道路
-
謙信平にあじさいが咲いていました
-
太平山の麓にある国学院高校前から関東バスの路線バスを利用して栃木駅前に到着、駅近くにある牛丼のすき家に入りました
-
すき家の店内
-
すき家で牛丼を食べました
この旅行記のタグ
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったスポット
この旅行で行ったグルメ・レストラン
栃木・壬生・都賀(栃木) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
45