
2015/03/28 - 2015/03/28
280位(同エリア486件中)
ひろろんさん
この旅行記スケジュールを元に
「千葉県にある岩に掘られた巨大な観音様を見に行こう」という友人からのお誘いで、富津市の鋸山に行く事に。
下調べもせずに気軽な気持ちでやって来ましたが、、ハイキング?プチ登山?
訪れる時には歩きやすい靴で行く事をおススメします。
- 旅行の満足度
- 3.5
- 同行者
- 友人
- 一人あたり費用
- 1万円未満
- 交通手段
- JRローカル
- 旅行の手配内容
- 個別手配
-
8時に友人と東京駅で待合せ。
京葉線で蘇我駅まで、そこで内房線の快速に乗換え木更津駅へ。
さらにそこから各駅停車に乗換え、鋸山の最寄りの浜金谷駅に到着したのは10時半を過ぎていました。
お隣の県とは思えないほど遠かったです…浜金谷駅 駅
-
浜金谷駅から海岸沿いの道を南に向かい徒歩約10分。
信号を左折してしばらくすると鋸山のロープウェイ乗場に到着です。鋸山ロープウェー 乗り物
-
チケット売場には行列ができていましたが、すぐに乗車する事ができました。
-
ロープウェイからの景色、お天気がよければ絶景なんでしょうが…
-
ロープウェイの鋸山山頂駅の展望台へ。
-
北西の浜金谷駅方面。
空気が澄んだ日には、東京湾の向こうに横浜ランドマークタワーや東京スカイツリーまでもが見える事もあるそうです。 -
南側は保田駅方面。
-
展望台を下り、でこぼこの岩山を上ったところが標高329mの鋸山山頂らしいです。
-
山頂から岩山と階段を下り、駐車場の先にある「鋸山日本寺」の西口管理所で拝観料600円を支払い境内へ。
鋸山は山全体が鋸山日本寺の境内になっているんです。
ここまでの道のり、足元はでこぼこだし、石ころはゴロゴロ転がっているしで注意して歩かないと足をくじいてしまいそうです。
こんなに険しい道とは知らずに、ヒールのあるブーツで来てしまった...
ぺたんこ靴でくればよかったな...日本寺 寺・神社・教会
-
鋸山日本寺の見どころの一つ「百尺観音」
石切場跡の壁面に掘られた巨大な観音様。
世界戦争戦死病没殉難者供養と交通犠牲者供養のため、6年の歳月をかけて彫刻されました。
交通の安全を守る本尊として崇めらています。 -
百尺というくらいだから30m以上あるのかな?
でも人間と比べても10mちょっとにしか見えないな…
観音様の足元まで続いている急勾配の階段の下から測ってるのかな? -
百尺観音の先には、鋸山裏登山道からの入口にあたる北口管理所が。
ここからはもう一つの見どころ「地獄のぞき」を下から眺める事ができます。 -
百尺観音までの道を少し引き返し、地獄のぞき方面への階段へ。
延々と上り階段が続いてます。 -
地獄のぞきが眺められる対面から。
パンフレットでもよく見かける風景です。
ベンチもあり、ここから眺めている人も大勢いました。 -
友人と順番に地獄のぞきを体感する事に。
しばらくすると友人が岩の上から手を振ってるのが見えました。 -
次は私の番。
先端に行くにはゴツゴツした岩山をてっぺんまで登り、そこから下っていきます。
身軽な人はこの岩山の真ん中をぴょんぴょんと登って行きますが、私は恐いので端っこの柵を掴むための順番待ちでなかなか登る事ができません。
先端からの景色は展望台からの景色と変わらなかった気が…
カメラは向こうにいる友人が持っていたので写真がなくて思い出せないだけかな…?
でも実際にその場に立つよりも、対面から見た方が恐怖を感じます。 -
地獄のぞきの先にある「山頂展望台」
ロープウェイの山頂駅の所に「山頂」も「展望台」もあったけど、どちらが本物でしょうか? -
地獄のぞきで引き返してしまう人が多いのか、ここではゆっくりと景色を見る事ができます。
少し晴れてきました! -
山頂展望台からの地獄のぞき。
こちら側からだとちょっと迫力にかけますね。 -
境内に1,553体もの石仏が並ぶ「千五百羅漢石像群」をお参りしながら、階段を下りていきます。
-
こちらはその中の一部「西国観音」
-
岩をくり抜いたトンネル「通天閣」
パンフレットには「ニ天門」と書かれていました。 -
障害物もないのにどうしてこんなにカーブしてるんだろう?
-
案内図の上半分くらいは歩いたかな?
-
鋸山日本時の3つ目の見どころ「日本一の大仏」
何が日本一なのかというと、石製の大仏座像では日本一の高さ(31m)だそうです。
鎌倉の大仏が13mとの事なので、なんと倍以上の高さなんですね。
実際に見た感想は、、そんなに大きいかな?
ギネス認定の青銅製立像、高さ120mの「牛久大仏」見たばかりだからかな? -
大仏広場には大きなお地蔵様の周りに無数の親指大のお地蔵様が納めれらた「お願い地蔵尊」が。
この小さなお地蔵様に名前を書き、お願い事をしながら奉納すると願いが叶うとか…
その際、名前を足の裏に書くと効き目がないそうなので注意!! -
狭い階段を上っていく人がいたので、私たちも上ってみる事に。
「不動滝」という勇ましい名称とはうらはらに、ちょろちょろと2-3本の滝(?)が流れていました。 -
その奥の小さな洞穴の中に不動明王が祀られています。
-
ここからロープウェイ乗場までは上り階段が続きます。
普段から運動不足の私たちは、途中、頭部のない羅漢像を横目に木陰で休憩しながらてくてく。 -
ロープウェイ鋸山山頂駅の展望台、青空になり来た時よりも遠くまで見渡せます。
-
南側の景色の方が、地形がはっきりとわかって絶景です。
-
ロープウェイ乗場の売店の焼だんご。
これからランチの予定なので迷いましたが、香ばしい香りに釣られてしまいました。
おだんごはプレーン、桜、紫芋の3種類から、タレはお醤油とクルミ味噌の2種類から選ぶ事ができます。山頂展望食堂 グルメ・レストラン
-
浜金谷駅までの帰り道、「どこでランチしようかな…?」と歩いている時に海岸沿いの道で見つけた「漁師めし はまべ」
庶民的な店構えと、入口の頭上に大きく書かれた「ラーメン・餃子」の文字に一度は通り過ぎそうになりましたが、店頭の看板の写真に魅かれ入ってみる事に。
このお店、最近になって深夜ドラマ「孤独のグルメ」でも紹介されていました。はまべ グルメ・レストラン
-
お刺身、たたき、なめろうの「アジ三昧定食」を注文。
新鮮でとっても美味しかったです。
お隣の家族連れが食べてたアジフライ定食も肉厚で美味しそうだったな。
余計なお世話ですが、「ラーメン・餃子」の看板はマイナスな気が... -
15時、浜金谷駅まで戻って来ました。
友人に誘われるまで聞いた事もなかった鋸山ですが、見どころはたくさんあるし、いい運動にもなるし、日帰り旅には最適の場所でした。
せっかくなので、帰りは木更津の三井アウトレットパークに寄り道。
内房線で袖ヶ浦駅まで行き、そこから路線バスで約10分。
木更津駅からも路線バスは出ていますが、こちらは約20分かかるそうです。
鋸山で体力を使い果たした私たちは、さっと一周するだけで力尽きてしまい、帰りは東京駅行きの高速バスで帰る事に。
東京湾アクアラインを通って45分、時間も短いし電車で帰るより運賃もお得です。
人気があって早目に並ばないといけないのと、本数が少ないのが難点ですが、大型観光バスで座りやすいし、熟睡してても東京駅まで運んでくれるので楽々。
アクアラインに乗るまではすごい渋滞でしたが、ウトウトしてたらあっという間に東京駅に到着。
東京駅のラーメンストリートで夕食を食べ、充実の一日が終了しました。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
35