北千住・南千住旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 歩行会、本年度最後の定例会、10時にJR南千住西口に集ったのは13人。<br /> 日光街道は江戸五街道の一つ、でも江戸日本橋から宇都宮迄は奥州街道と併用の為、江戸から宇都宮迄は日光街道、そこから先が日光街道と奥州街道の二つに分かれ、奥州街道は正式には宇都宮スタートです。<br /> 千住は日光街道最初の宿場町、日本橋から8KM程、宿場より岡場所として栄えました。<br /> 芭蕉の奥の細道の書き出しも千住から始まります。<br /> 私達は日光街道を、千住から日本橋に向かって、名所旧跡を訪ねながら浅草迄歩きます。<br /><br /> 表紙の写真は、千住大橋の袂にある奥の細道、矢立初めの地標。<br /><br />

日光街道(千住~浅草)を歩く (前編)

24いいね!

2017/03/01 - 2017/03/01

92位(同エリア479件中)

0

33

愛吉

愛吉さん

 歩行会、本年度最後の定例会、10時にJR南千住西口に集ったのは13人。
 日光街道は江戸五街道の一つ、でも江戸日本橋から宇都宮迄は奥州街道と併用の為、江戸から宇都宮迄は日光街道、そこから先が日光街道と奥州街道の二つに分かれ、奥州街道は正式には宇都宮スタートです。
 千住は日光街道最初の宿場町、日本橋から8KM程、宿場より岡場所として栄えました。
 芭蕉の奥の細道の書き出しも千住から始まります。
 私達は日光街道を、千住から日本橋に向かって、名所旧跡を訪ねながら浅草迄歩きます。

 表紙の写真は、千住大橋の袂にある奥の細道、矢立初めの地標。

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
同行者
友人
交通手段
私鉄

PR

  • 集合はJR南千住駅、芭蕉像が出迎えて呉れます。

    集合はJR南千住駅、芭蕉像が出迎えて呉れます。

  • 芭蕉さんに、正面から挨拶の後、彼の上陸地千住大橋を目指します。

    芭蕉さんに、正面から挨拶の後、彼の上陸地千住大橋を目指します。

  •  千住大橋に到着しました。<br />1594年、家康により隅田川に初めて掛けられた橋です。<br />大橋の表札がその歴史を語ります。<br /> 尚現在は足立区と荒川区の区境となります。

     千住大橋に到着しました。
    1594年、家康により隅田川に初めて掛けられた橋です。
    大橋の表札がその歴史を語ります。
     尚現在は足立区と荒川区の区境となります。

  •  こちら側は荒川区、橋の袂には小公園があります。<br />奥に記念碑が見えます。

     こちら側は荒川区、橋の袂には小公園があります。
    奥に記念碑が見えます。

  •  記念碑に近寄ると。<br />「おくのほそ道矢立初の碑」と在ります。<br /> 芭蕉は深川採茶庵を船で出発、ここ千住で陸に上がり歩き始めます。<br />そして最初の句、行く春や鳥鳴き魚の目に泪、を詠みました。 

     記念碑に近寄ると。
    「おくのほそ道矢立初の碑」と在ります。
     芭蕉は深川採茶庵を船で出発、ここ千住で陸に上がり歩き始めます。
    そして最初の句、行く春や鳥鳴き魚の目に泪、を詠みました。 

  •  橋の下堤防を降りると、「千住大橋際御上り場」の標識。<br />江戸時代高貴な方々は、ここまで船で来たようです。<br /> 芭蕉も船で来ました。

     橋の下堤防を降りると、「千住大橋際御上り場」の標識。
    江戸時代高貴な方々は、ここまで船で来たようです。
     芭蕉も船で来ました。

  •  塀に描かれた、大きな看板。

     塀に描かれた、大きな看板。

  •  橋を渡り、足立区側に来ました、こちらにも奥の細道の小公園。<br />芭蕉が隅田川の右岸か左岸かどちら側に上陸したかは、定かでありません。<br /> 足立区の主張<br />奥州に旅立つのだから、奥州側に上陸するのが当然。<br /> 荒川区の主張<br />正式の船着場は江戸側にあった、ここで船を降り橋を渡った。<br /> 貴方はどちらの説をとりますか。

     橋を渡り、足立区側に来ました、こちらにも奥の細道の小公園。
    芭蕉が隅田川の右岸か左岸かどちら側に上陸したかは、定かでありません。
     足立区の主張
    奥州に旅立つのだから、奥州側に上陸するのが当然。
     荒川区の主張
    正式の船着場は江戸側にあった、ここで船を降り橋を渡った。
     貴方はどちらの説をとりますか。

  •  従い足立区側にも奥の細道「矢立初めの芭蕉像」があります。

     従い足立区側にも奥の細道「矢立初めの芭蕉像」があります。

  •  そして奥の細道スタート地点の碑が。

     そして奥の細道スタート地点の碑が。

  •  再び千住大橋を渡り、浅草に向け歩き始めます。<br />二百米も進むと道路脇にスサノオ神社があります。<br />795年から続く由緒ある神社です。

     再び千住大橋を渡り、浅草に向け歩き始めます。
    二百米も進むと道路脇にスサノオ神社があります。
    795年から続く由緒ある神社です。

  •  社殿もなかなか荘厳な造り。

     社殿もなかなか荘厳な造り。

  •  境内には「おついたち」と書かれた幟がはためき、ご近所のお年寄りの参詣人が目立ちます。今日は3月1日。<br /> 左に写る木札は、御神輿のもみ網新調の寄付で1枚千円でした。

     境内には「おついたち」と書かれた幟がはためき、ご近所のお年寄りの参詣人が目立ちます。今日は3月1日。
     左に写る木札は、御神輿のもみ網新調の寄付で1枚千円でした。

  •  正殿の横に回って来ました。<br />左端に写るのは「天王社の大銀杏」と呼ばれ、この皮を煎じて飲むと乳の出が良くなるとの言い伝えがあります、現在は絵馬を奉納する仕組みになりました。<br /> 緋傘が目を引きます、近寄って見ましょう。

     正殿の横に回って来ました。
    左端に写るのは「天王社の大銀杏」と呼ばれ、この皮を煎じて飲むと乳の出が良くなるとの言い伝えがあります、現在は絵馬を奉納する仕組みになりました。
     緋傘が目を引きます、近寄って見ましょう。

  •  松尾芭蕉の碑とあります、尚近付くと、奥の細道千住の一節が彫られていました。

     松尾芭蕉の碑とあります、尚近付くと、奥の細道千住の一節が彫られていました。

  •  傍の説明によると、手前に芭蕉の杖と菅傘、間を流れるのが隅田川、掛かるのが千住大橋だそうです。 

     傍の説明によると、手前に芭蕉の杖と菅傘、間を流れるのが隅田川、掛かるのが千住大橋だそうです。 

  •  境内にある富士塚。<br />御神体が降臨した瑞光石です。

     境内にある富士塚。
    御神体が降臨した瑞光石です。

  •  庚申塚。

     庚申塚。

  •  3月に入りました。<br />境内には多くのひな人形が飾られています。<br />

     3月に入りました。
    境内には多くのひな人形が飾られています。

  • 神楽殿にも飾られています。

    神楽殿にも飾られています。

  •  南千住駅の近くに戻って来ました。<br />駅の横近くにあるのが小塚原回向院、江戸時代の刑場跡地です。<br /> 江戸時代ここで処刑された人の数は二十余万人と云われます。

     南千住駅の近くに戻って来ました。
    駅の横近くにあるのが小塚原回向院、江戸時代の刑場跡地です。
     江戸時代ここで処刑された人の数は二十余万人と云われます。

  •  解説板

     解説板

  •  史跡地区には刑死した有名人の墓が並びます。<br />多くは安政の大獄に関わった人達です。

     史跡地区には刑死した有名人の墓が並びます。
    多くは安政の大獄に関わった人達です。

  •  正面は吉田松陰先生の墓<br />先生は伝馬町の牢で打ち首になりますが、遺体はここに捨てられます。<br />それを子弟である高杉晋作や伊藤博文が、非人から買取って世田谷の毛利家墓地に改葬、それが現在の松陰神社です。<br /> 従いここにあるのは、維新の仲間達と共に眠る回向墓になります。

     正面は吉田松陰先生の墓
    先生は伝馬町の牢で打ち首になりますが、遺体はここに捨てられます。
    それを子弟である高杉晋作や伊藤博文が、非人から買取って世田谷の毛利家墓地に改葬、それが現在の松陰神社です。
     従いここにあるのは、維新の仲間達と共に眠る回向墓になります。

  •  こちらは橋本佐内の墓。

     こちらは橋本佐内の墓。

  •  景岳橋本君碑、左内の顕彰碑です。

     景岳橋本君碑、左内の顕彰碑です。

  •  維新功臣のの墓が並びます、一番手前は井伊大老暗殺の首謀者関鉄之助の墓

     維新功臣のの墓が並びます、一番手前は井伊大老暗殺の首謀者関鉄之助の墓

  •  4悪党の墓、左から鼠小僧次郎吉、片岡直次郎、高橋お伝、腕の喜三郎。

     4悪党の墓、左から鼠小僧次郎吉、片岡直次郎、高橋お伝、腕の喜三郎。

  •  観蔵記念碑<br /> 1771年、杉田玄白、前野良択、中川淳庵の3人は、ここ小塚原に罪人の腑分けを見に来て、オランダ医学書の正確さに一驚、その翻訳を決意します。<br />その結果生まれたのが、日本最初の医学書「解体新書」で、蘭学事始めとなり日本近代文化発展の礎となりました。

     観蔵記念碑
     1771年、杉田玄白、前野良択、中川淳庵の3人は、ここ小塚原に罪人の腑分けを見に来て、オランダ医学書の正確さに一驚、その翻訳を決意します。
    その結果生まれたのが、日本最初の医学書「解体新書」で、蘭学事始めとなり日本近代文化発展の礎となりました。

  •  常磐線の線路を挟んだ向側に延命寺があります。<br />常磐線建設時、刑場を横断して施設した為、回向院も分断。その為最近別寺院に別れました。

     常磐線の線路を挟んだ向側に延命寺があります。
    常磐線建設時、刑場を横断して施設した為、回向院も分断。その為最近別寺院に別れました。

  •  説明板

     説明板

  • 首切り地蔵。

    首切り地蔵。

  •  同上<br /><br /> これで前半終了、後半に続きます。

     同上

    これで前半終了、後半に続きます。

24いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP