
2016/10/11 - 2016/10/13
2位(同エリア150件中)
MechaGodzillaⅢ&703さん
- MechaGodzillaⅢ&703さんTOP
- 旅行記1805冊
- クチコミ0件
- Q&A回答0件
- 3,968,051アクセス
- フォロワー325人
■秋のロングドライブ旅♪古き良き時代の町並みを訪ねて 山口県・福岡県・佐賀県
~ 防府市&宇部市&下関市&直方市&飯塚市&久留米市&柳川市 ~
【 手記 】
時間を見つけてはちょこちょこと作成して来た昨秋の旅行記、やっと完成しましたー。バンザーイ! いろんなところへ出かけているので記憶がけっこう交錯していて訪問先確認が大変でした。
と言うことで、またまた老体にムチ打ちあげて^^山口県内と福岡県内と佐賀県内の古き良き時代の町並み散策を目的にウロチョロして参りました。
今回は広島市の自宅を出発してから山口県防府市⇒宇部市船木⇒山陽小野田市⇒下関市長府⇒福岡県直方市⇒飯塚市⇒宗像市⇒久留米市⇒柳川市⇒神埼市といった所をぐるぐると走り周ってきました。
いつものように道順だけは適当に考えていましたが、旅内容はほぼ無計画です。本当は九州阿蘇へ朝日(&雲海)の撮影会に行く予定だったのですが、残念ながら、写真の先生が急遽入院されて阿蘇行きは中止と相成りました。(後日(12月に)、九州阿蘇雲海撮影へは行ってきました。2月2日からも南九州へ出かけて参りました。)
まあ、いつものように適当に走り回っていると何か新しい発見と意外な出会いがあるモンです。と言うことで、強力ドリンク飲んでのんびりと景色を楽しみながら走り回ってきました。いつものように宿は予約していません。無ければ車中泊なのです。
- 同行者
- 一人旅
- 一人あたり費用
- 5万円 - 10万円
- 交通手段
- 自家用車 徒歩
-
■秋のロングドライブ旅♪ 古き良き時代の町並みを訪ねて
昨秋の旅行記です。突然ですが、またまた老体にムチ打ちあげて^^山口県内と福岡県内と佐賀県内の古き良き時代の町並み散策を目的にウロチョロして参りました。 -
■秋のロングドライブ旅♪ 古き良き時代の町並みを訪ねて
今回は広島市の自宅を出発してから山口県防府市⇒宇部市船木⇒山陽小野田市⇒下関市長府⇒福岡県直方市⇒飯塚市⇒宗像市⇒久留米市⇒柳川市⇒神埼市といった所をぐるぐると走り周ってきました。ドリンク飲んでGOGOー! -
▽山陽自動車道 某SAにて飲み物調達 どこだったんだろう?
いつものように道順だけは適当に考えていましたが、旅内容はほぼ無計画です。本当は九州阿蘇へ朝日(&雲海)の撮影会に行く予定だったのですが、残念ながら、写真の先生が急遽入院されて阿蘇行きは中止と相成りました。 -
▽山陽自動車道徳山西インタOFF/山口県防府市富海
まあ、いつものように適当に走り回っていると何か新しい発見と意外な出会いがあるモンです。と言うことで、強力ドリンク飲んでのんびりと景色を楽しみながら走り回ってきました。いつものように宿は予約していません。無ければ車中泊なのです。 -
▽昔ながらの古き良き町並み/山口県防府市富海
★1日目
富海の町に到着。富海は、海岸の海水浴場、背後の山腹のミカン園で知られますが、その間の町は旧山陽道の宿場町でした。 -
▽昔ながらの古き良き町並み/山口県防府市富海
富海は遊郭のような場所は見受けられず、オーソドックスな旧宿場町の佇まいが感じられる町です。 -
▽昔ながらの古き良き町並み/山口県防府市富海
残る古い町家は2階を白漆喰で塗り籠めたものが多く、本瓦葺、桟瓦葺き、平入と妻入が混在しています。 -
▽県道58号線/山口県防府市江泊
眼下に山陽本線。防府天満宮へ向かいます。ブウーゥ=3=3 -
▽県道58号線/山口県防府市東三田尻
その前に、お腹が空いた。ちょっと早かったが、昼食TIMEです。 -
▽防府天満宮/山口県防府市松崎町
久しぶりに立ち寄ってみた。おそらく6年ぶりだ。 -
▽防府天満宮/山口県防府市松崎町
まちの駅 うめてらす -
▽防府天満宮/山口県防府市松崎町
大専坊跡 表参道に面しています。 -
▽防府天満宮/山口県防府市松崎町
表参道の石畳が長く延びています。 -
▽防府天満宮/山口県防府市松崎町
防府天満宮は、山口県防府市にある菅原道真を学問の神様として祭った天満宮です。道真が亡くなったすぐ翌年(904年)に出来た日本でも最も古い天満宮です。 -
▽防府天満宮/山口県防府市松崎町
大石段を登りきると、そこには幅広い石畳と絢爛で重厚な朱塗りの楼門が眼に飛び込んできます。 -
▽防府天満宮/山口県防府市松崎町
日本建築の宿命であります火災にも幾度も遭っています。最も近いものは昭和27年に罹災し、この時七代藩主毛利重就造替の社殿が焼失しております。現在の社殿は昭和33年に、楼門は昭和38年につくられたものです。 -
▽防府天満宮/山口県防府市松崎町
春風楼・・・説明板より
文政5年(1822)藩主毛利斎煕は、五重塔の建立を発願し、地鎮供養の祈祷を修し、釿始めの儀も済ませたが、天保2年(1831)不慮の支障に遭い工事を中止し、天保10年(1839)工事を再開したが幕末多事な政情の変転が妨げとなり、五重塔は未建のままに幻の塔となり明治の廃藩に至った。 -
▽防府天満宮/山口県防府市松崎町
春風楼 -
▽防府天満宮/山口県防府市松崎町
灯明台と演舞場 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/山口県防府市宮市町
防府市宮市は山口県中央部南、佐波川下流域、防府市の天神山の南に位置します。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/山口県防府市宮市町
江戸期は萩藩領、三田尻宰判に属しました。宮市は天神山南麓にある防府天満宮(松崎天神)の鳥居前にできた町で、東西の山陽道と南北の萩往還との丁字状に交差する付近から市がおこりました。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/山口県防府市宮市町
宮市は東西9町半余の山陽道に沿った細長い町筋で、山陽道と萩往還の交差する天神馬場前には、天下御物送り場・目代馬継所・高札場があり、宮市の中心を成していました。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/山口県防府市宮市町
また、東側の前小路には宿屋・煮売屋が立ち並び、南の竪市は三田尻への往還筋として賑わい、西の中市は本陣兄部家や酒造の家が、さらに西の新町には脇本陣の中村家・市川家などがありました。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/山口県防府市宮市町
今、古い町並と言えるほどのものは残ってなく、伝統的な様式の家屋が、旧山陽道と旧萩往還の交差しているところ近く、旧山陽道に沿って少し点在している程度です。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/山口県防府市栄町
解体中の古い家屋 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/山口県防府市栄町
もとは何だったんでしょうか? -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/山口県防府市上天神町
萩往還 古蹟らんかん橋 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/山口県防府市上天神町
萩往還 古蹟らんかん橋 この橋を渡ると宮市の天神様 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/山口県防府市上天神町
わぁ!すごいことになっている。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/山口県防府市上天神町
ここも・・・ -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/山口県防府市田島
防府天満宮の南南西7~8kmに位置する田島へやってきました。ここにも昔ながらの町並みが残っています。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/山口県防府市田島
防府市田島・浜方は山口県中央南部、周防灘に面して江戸時代に干拓(開作)された所です。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/山口県防府市田島
塩竃厳島神社です。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/山口県防府市田島
江戸時代は萩藩領、三田尻宰判に属していました。江戸初期から干拓(開作)がはじまり、向島に向かってどんどんと開作されていきました。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/山口県防府市田島
近世の防府は交通の要衝としても栄え、山陽道の宮市とともに、萩藩御船倉があったため、港は東北地方や北陸地方と大坂を結ぶ北前船の寄港地とされ大いに賑わいました。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/山口県防府市田島
今、江戸期に開作された田畑や塩田はほとんどが、一大臨海工業団地となり工場群や住宅地、ゴルフ場や運動グランドとなっています。その中で僅かに残る塩田だった頃の町並が残っています。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/山口県防府市田島
廃墟・・・神社跡と思われる。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/山口県防府市田島
う~~ん ^^; 下関・上関は名が知られていますが、三田尻「中関」はあまり知られていません。 -
▽JR山陽本線踏切/山口県防府市植松
チンチンチーン 列車は滅多に通らないだろうに・・・踏切に捕まってしまった。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/山口県宇部市船木
宇部市船木へ到着。おもちゃ屋さん もうやっていない。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/山口県宇部市船木
いい雰囲気♪ 初めてのところはなんかワクワクします。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/山口県宇部市船木
山陽道は古代律令時代からすでにその形はありましたが、秀吉の朝鮮出兵の時期に近代的な街道として整備されました。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/山口県宇部市船木
かつては山陰道沿いの市場町であった船木市(ふなきいち)には御茶屋本陣や番所が置かれ、宿場市町として保護、整備されていきます。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/山口県宇部市船木
さらに吉見(宇部市)から代官所が移されると、江戸期から明治中期にかけて厚狭郡の行政中心となりました。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/山口県宇部市船木
その後、宇部や小野田に産業の中心が移り、山陽本線が町域を大きく迂回したために、船木の町は衰退していきました。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/山口県宇部市船木
国道2号線が町を迂回しているため、静かな旧街道筋には明治期以降に建てられた古い街並みが広範囲に残されています。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/山口県宇部市船木
-
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/山口県宇部市船木
切り妻造りの平入り、妻入りの建物が混在しています。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/山口県宇部市船木
お肉などを販売している片山商店さん -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/山口県宇部市船木
片山商店さんの建屋 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/山口県宇部市船木
たばこTOBACCO も売っていたんだ。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/山口県宇部市船木
切り妻造り妻入りと言っても、入母屋造りのように軒を出した九州地方に多い造り方の建物です。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/山口県宇部市船木
その形式の妻入りの建物が多いのもこの町の特徴のようです。屋根瓦は赤褐色と黒鼠色が入り混じっています。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/山口県宇部市船木
-
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/山口県宇部市船木
白漆喰塗込めの2階建ての建物も妻入り、平入りが入り混じっていますが、虫籠窓でなく、角型の窓が備えられています。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/山口県宇部市船木
煙突 未だに現役なのかな。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/山口県山陽小野田市厚狭
厚狭村は厚狭盆地の北東部に位置し、山陽道が通り江戸時代には厚狭村とか鴨庄村と呼ばれ、厚狭市のある市場町でした。江戸時代を通じて萩藩領でした。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/山口県山陽小野田市厚狭
厚狭市の街並みは国道と平行する旧山陽道沿いにならぶ商店街に残されています。本町には江戸期から明治、厚狭川を渡った千町には明治から昭和初期に建てられた街並みが連なります。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/山口県山陽小野田市厚狭
本町にある切妻妻入り土蔵造りの商家、枝村家住宅は秀吉が朝鮮出兵の際に宿泊したと言われています。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/山口県山陽小野田市厚狭
枝村家の斜向かいに「男山」の永山酒造があります。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/山口県山陽小野田市厚狭
「男山」は 全国にその名がありますが、本元は灘の酒蔵で明治20年の創業時に、この蔵が商標を購入しました。そのため、他の地域の「男山」には頭に旧国名などが付けられています。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/山口県山陽小野田市厚狭
川東会館 碁会所とある。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/山口県山陽小野田市厚狭
創業 明治元年 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/山口県山陽小野田市厚狭
-
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/山口県下関市長府侍町
ふくの関 長府観光会館 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/山口県下関市長府侍町・古江小路町
壇具川にかかる木橋を渡り、閑静な小路をかわに沿って遮るのが長府散策の入り口です。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/山口県下関市長府侍町・古江小路町
「城下町長府」は本州の最西端山口県下関市の東部に位置します。日本の歴史上、地方の都市でありながら幾度となく歴史の舞台に上がった町です。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/山口県下関市長府侍町・古江小路町
-
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/山口県下関市長府侍町・古江小路町
1185年(文冶元年)に、壇の浦合戦で破れた平家の残党追討の命を受けた土肥実平(どひさねひら)が入封し、この辺に居住していたため、いつしか侍町と呼ばれるようになりました。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/山口県下関市長府古江小路町
菅家長屋門・・・菅家は、長府藩祖毛利秀元に京都から招かれ、侍医兼侍講職を務めた格式ある家柄です。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/山口県下関市長府古江小路町
秋景色~♪ -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/山口県下関市長府古江小路町
この長屋門は、代々藩中医家随一の名門にふさわしい構えを見せており、武家の屋敷構えとその趣を異にしています。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/山口県下関市長府古江小路町
また、長屋門を中心に左右に延びた石垣の上の練塀は、建物との調和をよく保っており、練塀が続く小路の家並みと共に、もっとも城下町らしい風情を残しています。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/山口県下関市長府古江小路町
-
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/山口県下関市長府宮の内町
長府図書館 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/山口県下関市長府宮の内町
乃木神社・・・乃木希典は長府藩士。陸軍大将。1849年11月11日江戸麻布の長府毛利藩邸に生まれました。10歳の時、長府へ帰り集童場で学びました。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/山口県下関市長府宮の内町
西郷隆盛による西南の役では官軍として参戦。日露戦争では、露軍の旅順攻めのために編成された陸軍第3軍の司令官として活躍します。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/山口県下関市長府宮の内町
文武両道の神として、1920年(大正9年)1月30日乃木神社(長府宮の内町)が創建。 乃木神社には乃木希典夫妻の銅像が建立されています。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/山口県下関市長府宮の内町
乃木旧邸 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/山口県下関市長府宮の内町
乃木家が16年間過ごした旧宅を1914年(大正3年)に復元したものです。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/山口県下関市長府宮の内町
歴史ある土塀と現代の自動車がナイスコラボ -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/山口県下関市長府宮の内町
平成12年11月3日には荒熊稲荷・三日相撲放駒(元大関・魁傑)部屋相撲資料館が境内に竣工されました。が、閉まっていました。
相撲資料館訪問記 http://4travel.jp/travelogue/10360211 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/山口県下関市長府宮の内町
忌宮神社・・・西暦193年、長門国二の宮で、仲哀天皇・神宮皇后が九州の豪族熊襲を鎮圧し西国平定の折り、ここに仮皇居として豊浦宮を建て西暦200年までの7年間滞在したと言われています。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/山口県下関市長府宮の内町
烏骨鶏 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/山口県下関市長府宮の内町
忌宮神社の境内には多くの鶏が駆け回っております。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/山口県下関市長府宮の内町
宿禰の銀杏 銀杏が3代に渡り繁り毎年多くの実を付け、開運と子孫繁栄の御利益があると云われています。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/山口県下関市長府侍町・古江小路町
長府藩侍屋敷長屋 この長屋は長府藩家老職であった西家の分家(長府藩御馬廻役、220石)の本門に附属していたもので、現在の位置より500m程南にあったものを、保存のためにここに移築したものです。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/山口県下関市長府侍町・古江小路町
長府藩侍屋敷長屋 壇具川沿いに建ち、一見長屋風ですが構造の重厚さ、特に仲間部屋格子窓の造り等は、上級藩士の住居の趣を残しています。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/山口県下関市長府侍町・古江小路町
長府藩侍屋敷長屋 建築規模や格子窓の形態から江戸後期の建築物と推測されています。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/山口県下関市長府侍町・古江小路町
壇具川 -
▽壇ノ浦砲台跡/山口県下関市みもすそ川町
源平合戦の最後をしめくくる「壇ノ浦の戦い」の地でもあり、長州藩は攘夷戦争に備え、彦島から長府に至る沿岸の各所に砲台を築いた。そのうち、壇ノ浦砲台跡には、当時使用された大砲のレプリカが設置されています。 -
▽関門橋/山口県下関市⇒福岡県北九州市門司区
以上で第1日目終了です。関門橋を渡って北九州空港前のHへ向かいます。 -
▽GS/福岡県京都郡苅田町
★2日目
グッドモーニング! 愛車が腹ペコなのでガソリン給油。2.2トン超えボディーの4WD車ですから燃費は期待していません。 -
▽道の駅香春「笑顔いっぱい 美味しいステーション」/福岡県田川郡香春町
国道201号線 飲み物調達 -
▽道の駅香春「笑顔いっぱい 美味しいステーション」/福岡県田川郡香春町
よくわからんので、名前で選ぶのダ。「純米酒 黒田武士」にした。ハハ・・ -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県直方市殿町
直方市殿町へ到着。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県直方市殿町
向野堅一記念館 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県直方市殿町
直方は米・麦中心の農業地帯でしたが、江戸後期から石炭の燃料化が活発となり、筑豊炭田が開発されると石炭産業の中心地となりました。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県直方市殿町
有名な石炭については、はじめは附近の住民が家庭燃料として使っていた程度でしたが、福岡・博多に送られるようになり、また、製塩業・鍛冶業にも使用されるようになり需要が拡大しました。そして福岡藩の財政維持に大きな役割を果たすようになりました。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県直方市殿町
明治に入ってからも炭鉱開発が進み、三菱・三井の財閥の参入、川船に代わって鉄道輸送になってから急激に発展し、当地は筑豊炭田の中心地をして発展し、同時に鉄工業も発展しました。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県直方市殿町
古い町並みはアーケードが途切れた殿町辺りに展開しています。伝統的な様式の家屋でなく、近代建築や洋風建築が幾つか並ぶ程度の町並みです。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県直方市殿町
この道は旧長崎街道でしたが、この直方は宿場町でなかったのと、明治期~大正期にかけて石炭で賑わっていたために、街道に面した家屋の殆どが建て替わってしまったようです。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県直方市殿町
多賀神社 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県直方市殿町
鳥居の横にあったレンガ造りの建物 なんでしょう? -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県直方市殿町
多賀神社 日本を誕生させたと伝えられている伊邪那岐命と伊邪那美命が祀られているそうです。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県直方市殿町
蛭子社 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県直方市殿町
\(◎皿◎)/ -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県直方市殿町
それにしても人が歩いていない。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県直方市殿町
もともと武家屋敷が密集していたことから殿町と名付けられたのでしょうか。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県直方市殿町
シャッターが下りているお店が目立ちます。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県直方市殿町
変わった色合いの窓枠です。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県直方市殿町
直方谷尾美術館 いくつか近代建築が残っている。 -
▽県道29号線/福岡県鞍手郡鞍手町新延
道中の景色 宗像市赤間へ向かいます。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県宗像市赤間
初訪です。この町並みは以前から一度は歩いてみたかったところです。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県宗像市赤間
JR鹿児島本線赤間駅を目指しても「赤間」の地名はありません。かつて唐津街道の宿場町として栄えた赤間は、一つ東隣の「教育大学前駅」の近くにあるのです。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県宗像市赤間
他の宿場町や城下町の例にもれず、明治の鉄道敷設の際に駅建設に反対したために「赤間駅」は町から離れた場所に置かれ、結果往時を偲ばせる伝統的な古い街並みが残される事になったようです。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県宗像市赤間
赤間は古くから九州各地から小倉へ通じる交通路に位置していましたが、本格的に整備されるのは豊臣秀吉の時代です。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県宗像市赤間
この秀吉による朝鮮出兵の際に本土の拠点である名護屋城を結ぶ兵站路として唐津街道が整備され宿駅が設けられました。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県宗像市赤間
その後江戸時代になると、九州大名の参勤交代路として宿場町は活気を呈します。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県宗像市赤間
ゆるやかな下り坂に沿って赤間の町並みは連なります。町並みの中心は勝屋酒造の酒蔵商家建築で、その重厚な佇まいは蔵の歴史を感じさせます。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県宗像市赤間
他には切妻妻入りや平入りの町家が残されていますが、折角鉄道の迂回によって残された町並みも、取り壊された空き地が目立ち、時代の流れとはいえ残念なものがあります。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県宗像市赤間
唐津街道赤間宿を偲ばせる伝統的な家々の軒下には「赤間宿」と描かれた灯籠が置かれ、町並みの歴史に対する意識が垣間見られました。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県宗像市赤間
街道の駅 赤馬館 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県宗像市赤間
脇本陣跡 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県宗像市赤間
木彫りの看板が素敵です。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県宗像市赤間
電気屋さん もうやってないようです。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県宗像市赤間
-
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県宗像市赤間
赤煉瓦煙突を上げる造り酒屋。勝屋酒造合名会社 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県宗像市赤間
木彫りの看板 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県宗像市赤間
通りの両側には白漆喰のきれいな入母屋妻入りの商家が目立つ。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県宗像市赤間
-
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県宗像市赤間
ツタ植物にのみ込まれてる。廃屋にありがちな光景だ。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県宗像市赤間
恵比寿様? -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県宗像市赤間
法然寺 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県飯塚市幸袋
国道200号線を直方から飯塚に向かって走ると幸袋という町を通ります。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県飯塚市幸袋
ここに古い町並みがあるということなので、てっきり旧長崎街道沿いの町村であろうと思っていたが、古い町並みは旧街道に直交した通りにあります。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県飯塚市幸袋
旧街道はこっちかなと思って調べてみたが、旧道は国道そのものでした。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県飯塚市幸袋
町並みサイトによれば、幸袋は遠賀川の川港として発展したとあるが、この直交した通りの先に河岸があったからであろうか。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県飯塚市幸袋
幸袋は近代になって炭鉱と炭鉱機械工作業で栄えたというが、どちらかというと近世の川港として栄えた町並みの印象を強く受けます。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県飯塚市幸袋
ものすごい門を備えた住宅、町が企業門前町として栄えた「幸袋工作所」の創業者伊藤伝右衛門邸の屋敷だそうです。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県飯塚市幸袋
旧伊藤伝右衛門邸 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県飯塚市幸袋
自由男夢本舗 フリーダムだそう。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県飯塚市幸袋
あさちゃんのポスター -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県飯塚市幸袋
放置された宅配車 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県飯塚市幸袋
旧長崎街道の入口に近い家。シンメトリのファサード。木の破風。銅板の緑鮮やかな窓。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県飯塚市幸袋
漆喰壁に現された鏝絵。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県飯塚市幸袋
鏝絵 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県飯塚市幸袋
旧長崎街道 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県飯塚市幸袋
これまた古い建物です。旧長崎街道の西側に建つ前面洋風+後面和風の旅館らしき建築。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県飯塚市幸袋
旧長崎街道 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県飯塚市幸袋
千客万来の看板。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県飯塚市内野
内野老松神社 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県飯塚市内野
飯塚市内野の町並みを散策します。ここはほとんど観光地化されていない昔ながらのいい町並みでした。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県飯塚市内野
こういった寂れた感じの古い町並みに魅力を感じるMechaGodzillaくんなのです。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県飯塚市内野
ひえーっ!すごい。切なくなりますね。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県飯塚市内野
長崎街道 内野宿長崎屋 平成十六年に、訪れた人への休憩施設として開館したそうです。しかし、人っ気がない。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県飯塚市内野
長崎街道筑前六宿の一つで小倉から四つ目の宿場町内野は、長崎街道の難所、冷水峠を控えた宿場町として旅人で賑わい、本陣1軒・脇本陣2軒が置かれた木屋瀬宿に次ぐ規模の宿場町でした。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県飯塚市内野
この地域は三方を山に囲まれた純農村地帯であり、周囲を山に囲まれた僅かな土地に形成された内野集落は宅地化などの開発の手も入らず、国道200号線が集落を外れた事も幸いして宿場町時代を偲ばせる町並みが残されました。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県飯塚市内野
とは言うものの往時の活気や喧騒はもはや無く、人影もほとんど見ない静かな街村集落となっています。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県飯塚市内野
集落内には現代建築が農協の建物などを除いてほとんど無いため、古い街並みが連続している様に見えましたが、過疎化に加え老朽化して取り壊された建物も少なくなくありません。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県飯塚市内野
寂れた通りに郵便バイクの音が響き渡ります。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県飯塚市内野
-
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県飯塚市内野
-
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県飯塚市内野
内野宿絵図 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県飯塚市内野
-
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県飯塚市内野
-
▽道中の景色/国道200号線
錆びたカクイわたの看板 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県小郡市松崎
近世の宿場町の風情が残る町、松崎。薩摩藩・柳川藩の大名が参勤交代の際に使用した、歴史ある街道沿いに位置します。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県小郡市松崎
-
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県小郡市松崎
-
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県小郡市松崎
「松崎宿歴史資料館」は、その宿場町の旧家の白壁土蔵を利用した資料館です。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県小郡市松崎
宿場内の「桝形」 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県小郡市松崎
-
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県小郡市松崎
旅籠油屋 油屋は薩摩街道の宿場町である松崎に建てられた江戸時代の旅籠(旅館)です。昭和初期まで旅籠として使用されましたが、その後は芝居小屋、食堂などいろいろな使われ方がされました。 -
▽道中の景色
イエローな景色じゃ。本日のお宿西鉄久留米駅前のHへ向かいました。 -
▽焼肉屋さん/福岡県久留米市
西鉄久留米駅近くの焼肉屋さんで夕食 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県久留米市合川町
★3日目
早朝、西鉄久留米駅前のHを出発~。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県久留米市草野町
貞享3年(1686)天領となった日田には北九州の天領を支配する代官所が設置され、後に九州全土の天領を総括する西国郡代に昇格すると、九州の主要城下町と日田を結ぶ街道が整備され、これらを総称して「日田往還」と呼びました。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県久留米市草野町
久留米藩と日田を結ぶ街道は、肥後街道(薩摩街道)の府中宿から分かれ、耳納山北嶺の草野・吉井・山北・を経由して日田にいたる「豊後山辺道」が日田往還と呼ばれていました。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県久留米市草野町
府中(久留米)の 追分けから最初の宿場町である草野は、国道210号線が北側を迂回して整備された為に当時の道幅に加え桝形なども残り、街道筋には往時を偲ばせる伝統的な町並みが残されています。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県久留米市草野町
建物は間口が広く、現在までに多くの建物が取り壊されたとはいえ、かなり余裕をもった間隔で立ち並んでいる為、鰻の寝床と呼ばれるように密集した一般的な宿場町に比べると街道集落に近い感じを受けます。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県久留米市草野町
もっとも幕府が無くなり天領が解体された明治以降は日田往還の役割も失せ、在郷町として再出発していった経緯があるからかも知れません。そのため草野には木造の洋風建築も多く残されていました。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県久留米市草野町
安い。1袋いただきました。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県久留米市草野町
街角博物館 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県久留米市草野町
-
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県久留米市草野町
-
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県久留米市草野町
-
▽昔ながらの古い時代の町並み/福岡県久留米市御井町
道中の町景色。久留米市城島町へ向かっています。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み/福岡県久留米市御井町
-
▽久留米成田山/福岡県久留米市上津町
成田山久留米分院訪問記 http://4travel.jp/travelogue/10738071 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県久留米市城島町
久留米市城島町、ここも初訪です。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県久留米市城島町
なかなか雰囲気のある町並みでした。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県久留米市城島町
筑後平野は北九州有数の大穀倉地帯であるとともに、古くから酒造りも盛んに行われ「九州の酒どころ」として日本三大名醸地のひとつに数えられています。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県久留米市城島町
城島は江戸時代初期に柳川藩支城の城下町として発達し、その後幕府の一国一城令による廃城後は、肥後街道筋の在郷町として再出発しました。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県久留米市城島町
城下町時代より三潴郡の中心部として発展してきましたが、この地域で酒造りが始まったのが文政12年(1829)ごろと言われていますが、明治10年の西南戦争によって酒の需要が急増。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県久留米市城島町
明治28年には三潴酒造研究所が設立され、城島内だけでも85軒もの酒蔵がありました。その後昭和初期まで34軒となり、戦時中の企業整理で16軒に再編。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県久留米市城島町
戦後は4蔵が復活して20軒となりました。しかし現在、日本酒不況のあおりを受け4軒にまで減ってしまいました。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県久留米市城島町
-
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県久留米市城島町
城島の肥後街道沿いには、ほとんど伝統的な町並みは残されていませんが、城島の中心市街の一画、旧称で中町付近には創業延享2年(1745)の冨安本家酒造の大規模な酒蔵群が街道の両岸に立ち並び、焼板の黒壁と白漆喰のコントラストのある風景が往時を偲ばせていました。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県久留米市城島町
シャッターに絵 おっ、いい絵ですのお~。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県久留米市城島町
ここでなんと!セリカXX(ダブルエックス)と出会いました。若かりしころわたくしが乗っていた車です。昭和56年(1981年)ころからだったかな。35年前のデザインとは思えませんね。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県久留米市城島町
ここもシャッターに絵が描いてある。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県久留米市城島町
-
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県久留米市城島町
-
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県久留米市城島町
-
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県久留米市城島町
造り酒屋さん以外の伝統的な様式の家屋は極く少ないようですが、妻入り入母屋造り2階建ての昭和初期に建てられたような家屋が多く見られました。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県久留米市城島町
古い時代の町並み -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県久留米市城島町
古い時代の町並み -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県柳川市筑紫町
柳川へ到着 7年ぶりです。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県柳川市筑紫町
ヒルガオかな。癒されますのお。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県柳川市鬼童町
旧戸島家住宅 寛政年間(1789~1800)築 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県柳川市稲荷町
-
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県柳川市沖端町
-
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県柳川市沖端町
-
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県柳川市沖端町
歴史民俗資料館として公開されている北原白秋生家 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県柳川市沖端町
-
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県柳川市沖端町
柳川市観光案内所 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県柳川市沖端町
柳川は古くは柳河と書き、筑後川・矢部川に挟まれた平たんな低湿地帯、筑後平野特有のクリークと呼ばれる水路・運河網が発達した水郷の町です。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県柳川市沖端町
この地形を利用した要害堅固な水城である梁川(柳河)城が中世に蒲池氏によって築かれます。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県柳川市沖端町
西福寺 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県柳川市沖端町
-
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県柳川市沖端町
柳川の川下り -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県柳川市沖端町
約410年前柳川城築城のおりに、城下町を形成するために人工的に堀を掘って整備されました。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県柳川市新外町
そこには、治水・利水のための水利体系が整備され、先人の知恵による様々な仕組みが今なお息づいています。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県柳川市新外町
柳川の川下りは、お堀めぐりです。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県柳川市上宮永町
時間がゆっくりと流れていくようです。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県柳川市城隅町
秋真っ盛りですのお~。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県柳川市新外町
城門観光お花前川下り -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県柳川市新外町
柳川藩主立花邸 御花・・・立花氏は新たな居住場所として柳河城内の南西隅に茶屋を建設します。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県柳川市新外町
「花畠」と呼ばれた立花家別邸は現在「御花」と呼ばれています。明治には立花伯爵邸として白い洋館が建てられました。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県柳川市新外町
お花小路 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県柳川市新外町
古い街並みや史跡は「御花」周辺に集中しており、柳川水路のドンコ舟による川下りの発着場も「御花」周辺にあるので、この場所を拠点にすれば柳川をまとめて探索することができます。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県柳川市鬼童町
花いちもんめ -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県柳川市鬼童町
花いちもんめ -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県柳川市稲荷町
万榮堂 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県柳川市稲荷町
町屋の中に「恵比寿神社」がありました。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/福岡県柳川市沖端町・新外町
いろいろお土産を買った。他の地域でもお土産を買ったので買い過ぎてしまった。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/佐賀県神埼市神埼町
今回の旅、最後の訪問地です。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/佐賀県神埼市神埼町
神埼町の中心神埼は、中世は市街の中ほどにある櫛田神社の門前町として、近世になって長崎街道の宿場町として発展しました。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/佐賀県神埼市神埼町
したがって、長崎街道は神埼市街を複雑な線形で抜けていきます。まず東からやってくる旧街道は水路東側の南北の通りに突き当たって鍵形に折れて水路を渡ります。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/佐賀県神埼市神埼町
そして櫛田神社の前で南に曲がり古くからの門前町に合流します。国道を横切ってさらに南下し、鐘楼のところで曲がって西を目指します。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/佐賀県神埼市神埼町
このルートに沿って町並みが連なりますが、もう一方水路の東側の通りにも商家が建ち並ぶ町並みが展開し、途中で西に折れて長崎街道の町並みに合流します。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/佐賀県神埼市神埼町
つまり、櫛田神社の門前の通りと水路沿いの通りという南北の2本の通りが見所です。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/佐賀県神埼市神埼町
-
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/佐賀県神埼市神埼町
町並みは、妻入入母屋、土蔵造りの町家、近代洋風建築など明治から大正期の建物です。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/佐賀県神埼市神埼町
櫛田神社の門前町に建つ近代洋風建築。 -
▽昔ながらの古い時代の町並み散策/佐賀県神埼市神埼町
-
▽長崎自動車道東脊振インタON/佐賀県神埼郡吉野ヶ里町
神埼町を後にして東脊振インタから帰路につきます。長崎自動車道から九州自動車道へ。 -
▽九州自動車道直方PA/福岡県直方市植木
直方PAにて休憩 -
▽九州自動車道直方PA/福岡県直方市植木
遅くなった昼飯を食って、一気に広島まで駆け抜けます。 -
▽関門橋/福岡県北九州市門司区⇒山口県下関市
中国自動車道⇒山陽自動車道⇒広島高速3号線 ブーッ=3=3 -
▽広島高速3号線観音料金所/広島県広島市西区観音新町
広島到着!帰ってきたぞー! -
▽お好み焼きやんち/広島県呉市天応南町
と言うことで、夕飯は行きつけのお好み焼き屋さんへ・・・(^p^)旅から帰ると食べたくなってしまうのです。 -
▽お好み焼きやんち/広島県呉市天応南町
広島と言えばカープとお好み焼きでごんす。うまいでがんすー!! -
▽広島市の某病院/広島県広島市
そのあと写真の先生のところへお見舞いへ。早く良くなってください。 -
▽秋のロングドライブ旅♪古き良き時代の町並みを訪ねて
以上で秋のロングドライブ旅記を終了します。ブーブー走り回った(&歩き回った)ので運動にもなったし、気晴らしにもなった。
THE END.
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
MechaGodzillaⅢ&703さんの関連旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
9
256