石垣島旅行記(ブログ) 一覧に戻る
石垣市街地を歩いたり、レンタサイクルで廻ったりしました。<br />半日もあれば廻れる感じでした。<br />公園、博物館、歴史ある家や寺院、<br />記念碑、アーケード街、石垣港など見て廻りました。

石垣市街地を街歩き

23いいね!

2016/12/22 - 2016/12/25

1741位(同エリア5584件中)

0

64

lion3

lion3さん

石垣市街地を歩いたり、レンタサイクルで廻ったりしました。
半日もあれば廻れる感じでした。
公園、博物館、歴史ある家や寺院、
記念碑、アーケード街、石垣港など見て廻りました。

旅行の満足度
3.5
観光
3.5

PR

  • 石垣港ターミナルです。<br /><br />街歩きのスタートです。

    石垣港ターミナルです。

    街歩きのスタートです。

  • ターミナルの前には有名なお土産屋の海人です。

    ターミナルの前には有名なお土産屋の海人です。

  • 波止場からはサザンゲートブリッジが見えます。

    波止場からはサザンゲートブリッジが見えます。

  • 石垣港です。

    石垣港です。

  • 石垣港から市街地に歩いて行きます。<br />石垣港ターミナルからすぐの美崎公園です。<br />公園の一角にはかんむり鷲の像がありました。

    石垣港から市街地に歩いて行きます。
    石垣港ターミナルからすぐの美崎公園です。
    公園の一角にはかんむり鷲の像がありました。

  • 市街地に向かうと新栄公園があります。<br />大きな公園で、中央部には広い広場があります。

    市街地に向かうと新栄公園があります。
    大きな公園で、中央部には広い広場があります。

  • 公園の一角には平和の鐘です。

    公園の一角には平和の鐘です。

  • 新栄公園の前には石垣市立図書館です。<br /><br />建物の形は八重山地方の民家の建築様式の巨大版です。<br />大きなゆるやかな傾斜の屋根が特徴的です。

    新栄公園の前には石垣市立図書館です。

    建物の形は八重山地方の民家の建築様式の巨大版です。
    大きなゆるやかな傾斜の屋根が特徴的です。

  • 図書館の横には文化会館です。

    図書館の横には文化会館です。

  • 石垣市役所です。<br />歴史を感じるコンクリートの古めかしい建物です。

    石垣市役所です。
    歴史を感じるコンクリートの古めかしい建物です。

  • 有名な塩のお土産屋の塩屋です。<br />那覇の国際通り、平和通りにもありますが、<br />石垣にもありました。

    有名な塩のお土産屋の塩屋です。
    那覇の国際通り、平和通りにもありますが、
    石垣にもありました。

  • 沖縄のハンバーガーというとA&Wです。<br />ルートビアというちょっと変わった飲み物があります。

    沖縄のハンバーガーというとA&Wです。
    ルートビアというちょっと変わった飲み物があります。

  • 730交差点です。<br />市街地の中心にあります。<br /><br />沖縄が日本返還後に<br />道路の右側通行を左側通行に変更した<br />記念の碑です。

    730交差点です。
    市街地の中心にあります。

    沖縄が日本返還後に
    道路の右側通行を左側通行に変更した
    記念の碑です。

  • 桟橋通りです。<br />石垣港の桟橋から北側へと向かう道です。

    桟橋通りです。
    石垣港の桟橋から北側へと向かう道です。

  • 石垣島出身の大濱氏を記念した建物で、<br />石垣市の建物です。<br /><br />1階の1部屋が大濱氏の記念館となっています。<br /><br />大濱氏は早稲田大学の学長などを勤めています。

    石垣島出身の大濱氏を記念した建物で、
    石垣市の建物です。

    1階の1部屋が大濱氏の記念館となっています。

    大濱氏は早稲田大学の学長などを勤めています。

  • 記念館横の広場には銅像がありました。<br />クリスマスバージョンのような感じでした。

    記念館横の広場には銅像がありました。
    クリスマスバージョンのような感じでした。

  • サザンゲートブリッジが見えます。<br />橋を渡ると、埋め立て地があります。<br />埋め立て地は広大な空き地になっています。

    サザンゲートブリッジが見えます。
    橋を渡ると、埋め立て地があります。
    埋め立て地は広大な空き地になっています。

  • 地元のFM局があるビルです。

    地元のFM局があるビルです。

  • 八重山博物館のすぐ前には3つほどの記念碑がありました。<br /><br />人頭税廃止100年記念碑です。<br /><br />17世紀に琉球王府は八重山地方などで<br />人頭税を導入しましたが、<br />農業に適さない貧しい八重山地方では<br />その税に苦しんだようです。

    八重山博物館のすぐ前には3つほどの記念碑がありました。

    人頭税廃止100年記念碑です。

    17世紀に琉球王府は八重山地方などで
    人頭税を導入しましたが、
    農業に適さない貧しい八重山地方では
    その税に苦しんだようです。

  • 八重山島蔵元跡です。<br /><br />蔵元とは琉球王府の役所です。<br />現在は蔵元の形は全くなく、説明板があるのみです。

    八重山島蔵元跡です。

    蔵元とは琉球王府の役所です。
    現在は蔵元の形は全くなく、説明板があるのみです。

  • 道路元標です。<br /><br />元標とは道路の起点で江戸の日本橋と同じような感じです。<br />こちらに蔵元(琉球王府の役所)があった関係だと思われます。

    道路元標です。

    元標とは道路の起点で江戸の日本橋と同じような感じです。
    こちらに蔵元(琉球王府の役所)があった関係だと思われます。

  • ゆいロードです。

    ゆいロードです。

  • さきほどの記念碑のすぐ近くに<br />八重山博物館があります。<br /><br />博物館は1階のフロアです。<br />八重山地方の生活、風習、社会の様子がわかるように<br />展示されています。

    さきほどの記念碑のすぐ近くに
    八重山博物館があります。

    博物館は1階のフロアです。
    八重山地方の生活、風習、社会の様子がわかるように
    展示されています。

  • 博物館内です。<br /><br />骨壺です。

    博物館内です。

    骨壺です。

  • 八重山地方で使われた船です。

    八重山地方で使われた船です。

  • 石垣市街地に残る高級役人の住居であった<br />宮良殿内の模型図です。

    石垣市街地に残る高級役人の住居であった
    宮良殿内の模型図です。

  • ゆいロードです。

    ゆいロードです。

  • ユーグレナモールです。<br />アーケード街は2つが並行してあり、<br />北側にあるアーケード街です。

    ユーグレナモールです。
    アーケード街は2つが並行してあり、
    北側にあるアーケード街です。

  • ユーグレナモールです。<br />南側にあるアーケード街です。<br /><br />お土産店が並び、<br />石垣の国際通りという感じです。

    ユーグレナモールです。
    南側にあるアーケード街です。

    お土産店が並び、
    石垣の国際通りという感じです。

  • 土産物店です。

    土産物店です。

  • 土産物店です。<br /><br />華やかな、にぎやかな店が多く、<br />やはり那覇の国際通りのようです。

    土産物店です。

    華やかな、にぎやかな店が多く、
    やはり那覇の国際通りのようです。

  • 土産物店です。

    土産物店です。

  • 市街地にも御嶽があります。

    市街地にも御嶽があります。

  • 権現堂です。<br /><br />17世紀初めに琉球王府を支配下におさめた<br />薩摩藩は統治のために<br />沖縄各地に神社、寺院の建築をおこなわせます。<br />神社、寺院が薩摩藩からの人材派遣の拠点となったようです。<br /><br />権現堂、桃林寺もその一貫の働きです。

    権現堂です。

    17世紀初めに琉球王府を支配下におさめた
    薩摩藩は統治のために
    沖縄各地に神社、寺院の建築をおこなわせます。
    神社、寺院が薩摩藩からの人材派遣の拠点となったようです。

    権現堂、桃林寺もその一貫の働きです。

  • 拝殿です。

    拝殿です。

  • 本殿です。

    本殿です。

  • ゆいロードに出て<br />となりに桃林寺はあります。

    ゆいロードに出て
    となりに桃林寺はあります。

  • 桃林寺です。<br /><br />山門の両側には仁王像が置かれています。

    桃林寺です。

    山門の両側には仁王像が置かれています。

  • 法要がおこなわるためか、<br />境内にはテント、椅子などが並べられていました。

    法要がおこなわるためか、
    境内にはテント、椅子などが並べられていました。

  • 山門の仁王像です。

    山門の仁王像です。

  • 仁王像の説明板です。

    仁王像の説明板です。

  • 宮良殿内です。

    宮良殿内です。

  • 石垣島の庭園です。<br />日本庭園とよく似ているのですが、<br />石がサンゴの石であるのが<br />やはり亜熱帯という雰囲気です。

    石垣島の庭園です。
    日本庭園とよく似ているのですが、
    石がサンゴの石であるのが
    やはり亜熱帯という雰囲気です。

  • 庭と建物の外観です。<br /><br />建物へは入室はできません。<br />家の構造は八重山博物館の模型図が参考になります。

    庭と建物の外観です。

    建物へは入室はできません。
    家の構造は八重山博物館の模型図が参考になります。

  • まちなか交流館ゆんたく家です。<br /><br />ユーグレナモールにある休憩スポットです。<br />畳敷きでゆったありと足を延ばせます。<br />ガイドブックを見たり、スマホを見たりと<br />時間を過ごせます。

    まちなか交流館ゆんたく家です。

    ユーグレナモールにある休憩スポットです。
    畳敷きでゆったありと足を延ばせます。
    ガイドブックを見たり、スマホを見たりと
    時間を過ごせます。

  • ゆらていく市場です。<br /><br />JA経営のスーパーマーケットです。<br />ほとんどは農産物とその加工品です。<br />3分の1ほどは本土から運んできた野菜です。

    ゆらていく市場です。

    JA経営のスーパーマーケットです。
    ほとんどは農産物とその加工品です。
    3分の1ほどは本土から運んできた野菜です。

  • てっぺんです。<br /><br />ユーグレナモールのすぐ近くにある居酒屋です。<br />地元のひとたちでにぎやかでした。

    てっぺんです。

    ユーグレナモールのすぐ近くにある居酒屋です。
    地元のひとたちでにぎやかでした。

  • 牛にぎり、ジーマミ豆腐などの<br />沖縄料理を食べましたが、<br />おいしかったです。

    牛にぎり、ジーマミ豆腐などの
    沖縄料理を食べましたが、
    おいしかったです。

  • 翌日の余った時間を街歩きします。<br /><br />石垣港の波止場に行くと<br />露店のマーケット(桟橋マーケット)が出ていました。<br />食事系の屋台が多かったです。

    翌日の余った時間を街歩きします。

    石垣港の波止場に行くと
    露店のマーケット(桟橋マーケット)が出ていました。
    食事系の屋台が多かったです。

  • 西側、石垣空港の方へと向かいます。<br />八島緑地公園です。

    西側、石垣空港の方へと向かいます。
    八島緑地公園です。

  • 公園内には尖閣諸島開拓の碑です。<br /><br />尖閣諸島には現在人が住んでいませんが、<br />一時開拓で多くの人が住んでいたようです。

    公園内には尖閣諸島開拓の碑です。

    尖閣諸島には現在人が住んでいませんが、
    一時開拓で多くの人が住んでいたようです。

  • 真栄里公園です。<br /><br />近くにはゴルフコースもあるし、<br />ANAクラウンプラザホテルもあります。<br /><br />公園は大きな広場になっていて<br />広場の一角にはステージがあり<br />集会がおこなわれる場所なのでしょうか。

    真栄里公園です。

    近くにはゴルフコースもあるし、
    ANAクラウンプラザホテルもあります。

    公園は大きな広場になっていて
    広場の一角にはステージがあり
    集会がおこなわれる場所なのでしょうか。

  • 3番あこうの木です。<br /><br />石垣空港への道の途中の三叉路のある大木です。<br />あこうはクワ科の巨木で<br />街路樹として利用されていたものです。<br />大きく広げた枝は巨木というのにふさわしいです。

    3番あこうの木です。

    石垣空港への道の途中の三叉路のある大木です。
    あこうはクワ科の巨木で
    街路樹として利用されていたものです。
    大きく広げた枝は巨木というのにふさわしいです。

  • 石垣市中央運動公園です。<br /><br />2月になるとプロ野球のキャンプに利用されるグランドです。<br />訪れた12月は利用者もおらず閑散としていました。

    石垣市中央運動公園です。

    2月になるとプロ野球のキャンプに利用されるグランドです。
    訪れた12月は利用者もおらず閑散としていました。

  • 石垣氏庭園です。<br /><br />個人の家で庭には入れないようです。

    石垣氏庭園です。

    個人の家で庭には入れないようです。

  • 塀が低いので、塀越しに覗いてみました。

    塀が低いので、塀越しに覗いてみました。

  • 市街地を歩いていると<br />木々に囲まれた<br />御嶽があります。<br /><br />右にあるガジュマルは大きいです。

    市街地を歩いていると
    木々に囲まれた
    御嶽があります。

    右にあるガジュマルは大きいです。

  • ユーグレナモールのなかほどにある<br />石垣市公設市場です。<br /><br />半地下にあり、売り場は広くありませんが、<br />肉類、魚類の売り場が多かったです。

    ユーグレナモールのなかほどにある
    石垣市公設市場です。

    半地下にあり、売り場は広くありませんが、
    肉類、魚類の売り場が多かったです。

  • 石垣市公設市場の2階に<br />特産品販売センターがあります。<br />お土産類がそろっています。

    石垣市公設市場の2階に
    特産品販売センターがあります。
    お土産類がそろっています。

  • ユーグレナモールからすぐの<br />ひとしという料理店です。

    ユーグレナモールからすぐの
    ひとしという料理店です。

  • まぐろつくしです。

    まぐろつくしです。

  • にぎりです。

    にぎりです。

  • 与那国島からのプロペラ飛行機からの<br />石垣市街地の眺めです。<br /><br />石垣港や市街地などが見えます。

    与那国島からのプロペラ飛行機からの
    石垣市街地の眺めです。

    石垣港や市街地などが見えます。

  • 旧石垣空港の跡地です。<br />今後ここはどうなるのでしょうか。<br /><br />余った時間を利用して<br />石垣市街地を観光でまわりました。<br />市街地の観光スポットはほぼ歩いて行ける範囲です。<br />

    旧石垣空港の跡地です。
    今後ここはどうなるのでしょうか。

    余った時間を利用して
    石垣市街地を観光でまわりました。
    市街地の観光スポットはほぼ歩いて行ける範囲です。

この旅行記のタグ

関連タグ

23いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP