window.grumi = { cfg: { advs: { "56474546": true,"58001426": true,"4588395787": true,"4601311364": true,"4829205770": true,"4838987244": true,"4821338128": true,"31963346": true,"4699022531": true,"4603732973": true,"4803603968": true,"4959629971": true,"4604246571": true,"4606374940": true,"4486756552": true,"4600251007": true,"4408203299": true,"5046561996": true } }, key: '8c541cfb-1495-4c0c-afcc-615a2f08902b' };
日野・昭島旅行記(ブログ) 一覧に戻る
【幕末めぐり】<br />幕末が好き、カメラが好きで、今回は東京日野に向かいました。石田寺に行ってみたく楽しみにしていました。また高幡不動尊にも行きました。龍源寺にも行きました。参考にしてもらえれば幸いです。<br /><br /><br /><br /><5/15(土)><br /><br />08:30   シティホテル高幡 高幡不動駅<br />        東京都日野市高幡1005-6<br />        http://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/9145/9145.html<br />        徒歩<br />09:00   高幡不動尊金剛寺<br />        東京都日野市高幡733<br />        http://www.takahatafudoson.or.jp/<br />        多摩都市モノレール<br />10:30   愛宕山地蔵院石田寺<br />        東京都日野市石田1-1-10<br />        http://shinsenhino.com/archives/spot/temple/050322015209.php<br />        徒歩<br />11:00   土方歳三資料館<br />        東京都日野市石田2-1-3<br />        http://www.hijikata-toshizo.jp/<br />        徒歩<br />12:30  佐藤彦五郎新選組資料館<br />    東京都日野市日野本町2-15-5<br />    http://satoshinsen.gozaru.jp/<br />    徒歩<br />13:30  日野宿本陣<br />        東京都日野市日野本町2丁目15番地9<br />    http://www.shinsenr.jp/honjin/index.html<br />    徒歩<br />14:30   井上源三郎資料館<br />        東京都日野市日野本町4-11-12<br />    http://genzaburo.web.fc2.com/index.html<br />    徒歩<br />15:30  新選組のふるさと歴史館<br />    東京都日野市神明4丁目16番地1<br />    http://www.shinsenr.jp/<br />    電車<br />17:00  ホテルレックス立川<br />        東京都立川市高松町3-15-1<br />    http://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/72054/72054.html<br /> <br /><br /><5/16(日)><br />10:00    ホテルレックス立川<br />        電車<br />    バス<br />11:30    龍源寺<br />    東京都港区三田5-9-23<br />    http://www.ryugenji.com/<br />    電車<br />13:30   近藤勇墓所~平尾宿脇本陣~板橋宿本陣跡<br />    http://www.kurofune-shachu.com/shiseki/itabashi.html<br />

【幕末めぐり】 日野編

14いいね!

2016/05/14 - 2016/05/16

244位(同エリア565件中)

0

35

Jemmy

Jemmyさん

【幕末めぐり】
幕末が好き、カメラが好きで、今回は東京日野に向かいました。石田寺に行ってみたく楽しみにしていました。また高幡不動尊にも行きました。龍源寺にも行きました。参考にしてもらえれば幸いです。



<5/15(土)>

08:30 シティホテル高幡 高幡不動駅
東京都日野市高幡1005-6
http://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/9145/9145.html
徒歩
09:00 高幡不動尊金剛寺
東京都日野市高幡733
http://www.takahatafudoson.or.jp/
多摩都市モノレール
10:30 愛宕山地蔵院石田寺
東京都日野市石田1-1-10
http://shinsenhino.com/archives/spot/temple/050322015209.php
徒歩
11:00 土方歳三資料館
東京都日野市石田2-1-3
http://www.hijikata-toshizo.jp/
徒歩
12:30 佐藤彦五郎新選組資料館
    東京都日野市日野本町2-15-5
    http://satoshinsen.gozaru.jp/
    徒歩
13:30 日野宿本陣
東京都日野市日野本町2丁目15番地9
    http://www.shinsenr.jp/honjin/index.html
    徒歩
14:30 井上源三郎資料館
東京都日野市日野本町4-11-12
    http://genzaburo.web.fc2.com/index.html
    徒歩
15:30 新選組のふるさと歴史館
    東京都日野市神明4丁目16番地1
    http://www.shinsenr.jp/
    電車
17:00 ホテルレックス立川
東京都立川市高松町3-15-1
    http://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/72054/72054.html


<5/16(日)>
10:00 ホテルレックス立川
電車
    バス
11:30 龍源寺
    東京都港区三田5-9-23
    http://www.ryugenji.com/
    電車
13:30 近藤勇墓所~平尾宿脇本陣~板橋宿本陣跡
    http://www.kurofune-shachu.com/shiseki/itabashi.html

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
同行者
一人旅
交通手段
JRローカル 徒歩
旅行の手配内容
個別手配
  • 新選組のゆかりの地を追い求めて。<br />今回は土方歳三の生まれ育った日野を観光です。<br /><br />日野っ、来たことなかったですね。

    新選組のゆかりの地を追い求めて。
    今回は土方歳三の生まれ育った日野を観光です。

    日野っ、来たことなかったですね。

    高幡不動尊参道通り 名所・史跡

  • 徒歩で高幡不動尊に到着。<br />土曜日だったのですが、フリーマーケットが開催されてました。<br />観光客というよりも、地元の方で賑わっていました。

    徒歩で高幡不動尊に到着。
    土曜日だったのですが、フリーマーケットが開催されてました。
    観光客というよりも、地元の方で賑わっていました。

    高幡不動尊 金剛寺 寺・神社・教会

  • ここが新選組とどう関係があるのかというと。<br /><br />新選組の菩提寺とのこと。<br />5月には、新選組まつりが開催されるんだそうです。

    ここが新選組とどう関係があるのかというと。

    新選組の菩提寺とのこと。
    5月には、新選組まつりが開催されるんだそうです。

    高幡不動尊 金剛寺 寺・神社・教会

  • とても勇ましい土方歳三が見つめています。<br /><br />戊辰戦争後に佐藤彦五郎が近藤勇と土方歳三の顕彰碑を<br />立てようとしたそうです。その後この銅像もたったとか。

    とても勇ましい土方歳三が見つめています。

    戊辰戦争後に佐藤彦五郎が近藤勇と土方歳三の顕彰碑を
    立てようとしたそうです。その後この銅像もたったとか。

    高幡不動尊 金剛寺 寺・神社・教会

  • 五重塔もあります。<br /><br />写真にはありませんが、展示館もあったようなのですが、<br />どこにあるのかわからずそのまま出てしまいました。<br />ちょっと残念。

    五重塔もあります。

    写真にはありませんが、展示館もあったようなのですが、
    どこにあるのかわからずそのまま出てしまいました。
    ちょっと残念。

    高幡不動尊 金剛寺 寺・神社・教会

  • 土方家のお墓があります。<br />さほど大きくないお寺ではありますが、<br />さすが人気の土方さん。<br />次々とお参りの方が来られてました。

    土方家のお墓があります。
    さほど大きくないお寺ではありますが、
    さすが人気の土方さん。
    次々とお参りの方が来られてました。

    石田寺 寺・神社・教会

  • どこのお墓が土方さんのお墓なのか、<br />迷うかと思いきや、案内板が立っています。<br /><br />回りのお墓と比べても明らかに目立ってました。

    どこのお墓が土方さんのお墓なのか、
    迷うかと思いきや、案内板が立っています。

    回りのお墓と比べても明らかに目立ってました。

    土方歳三の墓 名所・史跡

  • きれいなお花が供えられていました。<br /><br />人気の高さがうかがえます。<br /><br />坂本竜馬に次ぐ人気らしいです。

    きれいなお花が供えられていました。

    人気の高さがうかがえます。

    坂本竜馬に次ぐ人気らしいです。

    土方歳三の墓 名所・史跡

  • ちょっと青空が見えてきました。<br />土方歳三資料館です。<br /><br />土方家の方が運営されているとのことです。

    ちょっと青空が見えてきました。
    土方歳三資料館です。

    土方家の方が運営されているとのことです。

    土方歳三資料館 美術館・博物館

  • 結構な観光客が来てました。<br /><br />なぜだかわかりませんが、おまんじゅうだったかな、お菓子が売られていました。

    結構な観光客が来てました。

    なぜだかわかりませんが、おまんじゅうだったかな、お菓子が売られていました。

    土方歳三資料館 美術館・博物館

  • 土方歳三が植えた竹だそうです。<br /><br />今も健在。

    土方歳三が植えた竹だそうです。

    今も健在。

    土方歳三資料館 美術館・博物館

  • 庭に土方歳三の銅像が置かれています。<br /><br />あまり見たことのない人相をしています。

    庭に土方歳三の銅像が置かれています。

    あまり見たことのない人相をしています。

    土方歳三資料館 美術館・博物館

  • 決して広くない室内でありましたが、<br />一時は人が入りきらないくらいでした。<br />日によっては、ゆっくり見られないかもしれません。

    決して広くない室内でありましたが、
    一時は人が入りきらないくらいでした。
    日によっては、ゆっくり見られないかもしれません。

    土方歳三資料館 美術館・博物館

  • 日野宿交流館。<br />おみやげ屋さんでした。

    日野宿交流館。
    おみやげ屋さんでした。

    日野宿交流館 名所・史跡

  • 日野宿本陣。<br />日野宿交流館の向かいくらいにあります。<br /><br />甲州道中に現存する本陣建物は3つのうちのひとつです。<br /><br />また本陣として都内に現存する唯一の建物。東京都は東京都指定史跡として指定されています。<br />

    日野宿本陣。
    日野宿交流館の向かいくらいにあります。

    甲州道中に現存する本陣建物は3つのうちのひとつです。

    また本陣として都内に現存する唯一の建物。東京都は東京都指定史跡として指定されています。

    日野宿本陣 名所・史跡

  • 日野宿本陣にはかつて佐藤道場がありました。<br /><br />そこで近藤勇、土方歳三、沖田総司、井上源三郎が稽古に励んでいたと言われています。

    日野宿本陣にはかつて佐藤道場がありました。

    そこで近藤勇、土方歳三、沖田総司、井上源三郎が稽古に励んでいたと言われています。

    日野宿本陣 名所・史跡

  • 廊下の壁際から一番目の板にあるくぼみに気付きますでしょうか。<br /><br />よく見ると、ひょうたんの形をしています。<br /><br />ひょうたんはあることを意図して、彫られています。

    廊下の壁際から一番目の板にあるくぼみに気付きますでしょうか。

    よく見ると、ひょうたんの形をしています。

    ひょうたんはあることを意図して、彫られています。

    日野宿本陣 名所・史跡

  • 柱に魚が彫られてます。<br /><br />とても細かい細工です。<br /><br />他にも手の込んだ飾りが施されておりました。

    柱に魚が彫られてます。

    とても細かい細工です。

    他にも手の込んだ飾りが施されておりました。

    日野宿本陣 名所・史跡

  • 庭を眺められる廊下の様子。<br /><br />建物内には案内係りの方がおられ、いろいろ教えてもらえます。<br /><br />ひょうたんの意味も教えてもらいました。

    庭を眺められる廊下の様子。

    建物内には案内係りの方がおられ、いろいろ教えてもらえます。

    ひょうたんの意味も教えてもらいました。

    日野宿本陣 名所・史跡

  • 井上源三郎。<br /><br />新選組隊士で六番隊組長。池田屋事件では近藤勇が切り込んだ後に、<br />土方歳三と共に池田屋に突入し、浪士を捕縛及び斬り捨てました。<br /><br />鳥羽伏見の戦いで劣勢となり奔走し、その後、淀千両松の戦いで大砲で撃たれ死去しています。<br /><br />

    井上源三郎。

    新選組隊士で六番隊組長。池田屋事件では近藤勇が切り込んだ後に、
    土方歳三と共に池田屋に突入し、浪士を捕縛及び斬り捨てました。

    鳥羽伏見の戦いで劣勢となり奔走し、その後、淀千両松の戦いで大砲で撃たれ死去しています。

    井上源三郎資料館 美術館・博物館

  • 時間に余裕がなく、じっくり見ることができませんでした。<br /><br />期間限定の企画展として、新選組を取り上げたマンガの歴史について、<br /><br />説明されていました。<br /><br />この企画展の会場は20歳前後の若い方が結構来てました。<br />

    時間に余裕がなく、じっくり見ることができませんでした。

    期間限定の企画展として、新選組を取り上げたマンガの歴史について、

    説明されていました。

    この企画展の会場は20歳前後の若い方が結構来てました。

    新選組のふるさと歴史館 美術館・博物館

  • 表紙の土方歳三さんの絵もこの新撰組のふるさと歴史館で展示されていたものです。<br /><br />館内では新撰組の服装をしての写真撮影コーナーもありました。

    表紙の土方歳三さんの絵もこの新撰組のふるさと歴史館で展示されていたものです。

    館内では新撰組の服装をしての写真撮影コーナーもありました。

    新選組のふるさと歴史館 美術館・博物館

  • 一夜明けて、バスで龍源寺に向かいました。<br /><br />いつになってもあいにくの雨模様です。<br /><br />とほほ。

    一夜明けて、バスで龍源寺に向かいました。

    いつになってもあいにくの雨模様です。

    とほほ。

    龍源寺 寺・神社・教会

  • お地蔵さんと共に、近藤勇像が立っています。<br /><br />ちなみにお寺周辺はふつうの住宅街です。<br /><br />

    お地蔵さんと共に、近藤勇像が立っています。

    ちなみにお寺周辺はふつうの住宅街です。

    龍源寺 寺・神社・教会

  • 銅像を良く見てみると、<br /><br />ちょっと、マンガチックな顔つきをしています。<br /><br />普通の銅像は、シュッとした印象がありますが、この近藤さんには表情があります。

    銅像を良く見てみると、

    ちょっと、マンガチックな顔つきをしています。

    普通の銅像は、シュッとした印象がありますが、この近藤さんには表情があります。

    龍源寺 寺・神社・教会

  • お寺の脇を通っていくと、近藤勇さんのお墓があります。<br /><br />いくつか並んでいますが、写真中央がそれです。<br /><br />

    お寺の脇を通っていくと、近藤勇さんのお墓があります。

    いくつか並んでいますが、写真中央がそれです。

    近藤勇の墓 寺・神社・教会

  • 龍源寺を出て数分歩いたところだったでしょうか、<br /><br />近藤勇の生家の跡があります。<br /><br />建物はないので実感は沸きにくいですが、ここで生まれました。<br /><br />井戸も残されています。

    龍源寺を出て数分歩いたところだったでしょうか、

    近藤勇の生家の跡があります。

    建物はないので実感は沸きにくいですが、ここで生まれました。

    井戸も残されています。

    近藤勇生家跡 名所・史跡

  • バスと電車で移動します。<br /><br />板橋駅にやって来ました。ビルの隣に大きな看板が立っています。<br /><br />「近藤勇墓所」。<br /><br />

    バスと電車で移動します。

    板橋駅にやって来ました。ビルの隣に大きな看板が立っています。

    「近藤勇墓所」。

    近藤勇の墓 名所・史跡

  • 板橋宿に連行された近藤勇は斬首されました。<br /><br />首は京都三条河原に晒され、胴体はここに埋葬されたと伝えられています。<br /><br /><br />その後、明治9年に新選組永倉新八が近藤勇と翌年亡くなった土方歳三の供養塔を建立しました。<br /><br />

    板橋宿に連行された近藤勇は斬首されました。

    首は京都三条河原に晒され、胴体はここに埋葬されたと伝えられています。


    その後、明治9年に新選組永倉新八が近藤勇と翌年亡くなった土方歳三の供養塔を建立しました。

    近藤勇の墓 名所・史跡

  • その後、供養塔を建立した永倉新八が亡くなり、<br />昭和4年には永倉新八の墓もこの地に立てられました。<br /><br />永倉新八<br /><br />新選組では、二番組組長を担う。池田屋事件では、近藤勇や沖田総司らと共に池田屋に突入し成果を上げる。戊辰戦争後も生き残り活躍する。

    その後、供養塔を建立した永倉新八が亡くなり、
    昭和4年には永倉新八の墓もこの地に立てられました。

    永倉新八

    新選組では、二番組組長を担う。池田屋事件では、近藤勇や沖田総司らと共に池田屋に突入し成果を上げる。戊辰戦争後も生き残り活躍する。

  • 板橋宿をお散歩します。<br /><br />昔ながらの商店街でした。<br /><br />道も細く、お年寄りが多かった印象です。

    板橋宿をお散歩します。

    昔ながらの商店街でした。

    道も細く、お年寄りが多かった印象です。

  • 板橋宿平尾脇本本陣豊田家。<br /><br />近藤勇は流山で捕縛された後、板橋宿に連行されました。<br /><br />ここで斬首されるまでの20日間幽閉されました。<br /><br />今では石碑のみで建物がないため、こんなところにあったの?って感じです。<br /><br />

    板橋宿平尾脇本本陣豊田家。

    近藤勇は流山で捕縛された後、板橋宿に連行されました。

    ここで斬首されるまでの20日間幽閉されました。

    今では石碑のみで建物がないため、こんなところにあったの?って感じです。

  • 板橋宿平尾脇本本陣豊田家。<br /><br />徳川家康の時代からの説明がされています。

    板橋宿平尾脇本本陣豊田家。

    徳川家康の時代からの説明がされています。

  • 板橋宿本陣 飯田新左衛門家。<br /><br />近藤勇が取り調べを受けていた場所です。<br /><br /><br />近藤勇の処遇について、穏便な対応で済ますことも考えられましたが、<br /><br />坂本龍馬と中岡慎太郎を暗殺されていた土佐藩は処刑を主張します。<br /><br />結局斬首され、首級は京都の三条河原に3日間晒される。

    板橋宿本陣 飯田新左衛門家。

    近藤勇が取り調べを受けていた場所です。


    近藤勇の処遇について、穏便な対応で済ますことも考えられましたが、

    坂本龍馬と中岡慎太郎を暗殺されていた土佐藩は処刑を主張します。

    結局斬首され、首級は京都の三条河原に3日間晒される。

  • 板橋宿本陣 飯田新左衛門家。<br /><br />説明書きです。<br /><br /><br />これで日野及び板橋は終わりです。<br />高幡不動尊と新選組のふるさと歴史館では時間が足りず、満足することができませんでした。もう一度回りたいと思います。

    板橋宿本陣 飯田新左衛門家。

    説明書きです。


    これで日野及び板橋は終わりです。
    高幡不動尊と新選組のふるさと歴史館では時間が足りず、満足することができませんでした。もう一度回りたいと思います。

この旅行記のタグ

14いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP