
2016/10/31 - 2016/10/31
25位(同エリア488件中)
みかりさん
最近、東京もぐっと冷え込んできました。この季節になると紅葉情報が
気になって来ます・・・紅葉と言えば寺社仏閣。京都とか風情ありますよね~。
夏から忙しくすっかり自分ペースの旅から離れていたので、今年の秋は
近場の関東の紅葉を日帰りで楽しみたいな~と思い、ネットチェック!
そんな時に偶然引っかかったのが、綺麗な御朱印の画像。
なんだっこの変わった御朱印は・・・?
近年世間は「御朱印ブーム」が続いていますが、私もブームに入る少し前から
御朱印を集めている1人。御朱印ガールと言える年齢ではないので・・・
「御朱印熟女」でも「御朱印マダム」でも「御朱印ばばあ」でも好きに呼んで欲しい。
それは置いといて・・・ここ1年くらいあれだけ燃えていた御朱印集めから
離れていてせっかく新しい御朱印帳を用意しているのに使う事が無かった。
そんな時、友人と久々に食事をする機会があり「真田神社で限定の御朱印を貰った」
と言う話を聞いた。知らなかった~。先を越されてしまった~。
御朱印集めに勝ち負けは無いのだが、再び私の御朱印魂に火がついた!!
「限定の御朱印を探さなくては~」そんな事で色々と調べてみると・・・
近年の御朱印ブームにのってなのか偶然大きな行事が重なっている為なのか
「期間限定の御朱印」と言うのが沢山存在している事を知った。
中でも京都は数多くの限定御朱印をこの秋に頂く事が出来るのだけど・・・
さすがに今すぐ京都に旅をするのは金銭的にも難しいかな。
とりあえず関東の御朱印から集めよう~!
まずはネットで偶然ヒットした綺麗な秋らしい御朱印は10/31までの限定。
・・・それって、明日までじゃん。さぁ~貰いに行こう。御朱印旅へ・・・
- 同行者
- 一人旅
- 一人あたり費用
- 1万円未満
- 交通手段
- 高速・路線バス JRローカル
PR
-
御朱印とは・・・本来、参拝者が写経をお寺に納めた際にいただく
印でした。それがいつの頃からか(一説には江戸時代後期とも
いわれているそうです)納経しなくても参拝のあかしとして
頂けるようになりました。
御朱印は「記念スタンプ」とは意味合いが違うものなので・・・
参拝もせずにとりあえず御朱印だけいただくのはマナー違反だと
思うのですが、近年はそんな人もずいぶん増えた気がします。
私も・・・最低限のマナーは守っていますが気持ち的には寺社仏閣を
訪れた記念にと言う気持ちで集めています。レアな御朱印や可愛い
御朱印帳を求めてわざわざ旅をする事も多く・・・参拝した証しに
御朱印をいただくと言うよりは、御朱印の為に参拝する・・・
本来の意味合いと逆な事をしている自覚はあります。(苦笑)
でもそれだけ最近の御朱印帳はデザインが凝った物が多いし
寺社仏閣もブームにのっているのか・・・限定の御朱印を発行する所が
とても増えて来ているようです。嬉しいようなちょっと違うような・・・ -
本日訪れる予定の神社も秋限定(10月例大祭以降の2週間)で
いつもとは違う御朱印を出していると言う情報を見つけ・・・
その御朱印が本日10/31までだったので、慌ててやって来ました。
その神社があるのは埼玉県の「川口市」。我が家からはそうアクセスは
悪くは無いですが、駅に降りたのは初めてかも・・・。
川口って思ったより栄えていて、とても賑やかな駅だった。
私の中の川口の印象と言えば・・・「川口オートレース場」とか??
確か「元SMAP」の森君が所属していますよね~。 -
目的の神社は川口から「峯八幡宮」行きのバスに乗り
終点の「峯八幡」で降りるらしい。
川口周辺駅の数か所からバスで行けるそうですが・・・
30分くらいかかるし、バスの便も多いとは言えない。
一番バスの本数が多そうなのが川口駅からみたい。
(川口駅からは20分に1本程度出ているようです) -
終点のバス停から徒歩10分程度のはずですが・・・
辺りは普通の住宅地で迷わず行ける自信がない。
バス停にもなっている「峯八幡」でさえ見つからない状態。
偶然通りかかった地元の方に聞いても、峯八幡は知っていても
今回訪れる神社の事は知らなかった。小さい所だと書いてあったからな~。
スマホの地図を見ようにも、アクセス出来ない。違う地図を・・・と
思っていた所で犬の散歩中のおじさんが通りかかる。
近所の方だったようで、神社までの道をわかりやすく教えてくれた。 -
なるほど~。「密蔵院」って言うお寺のお隣にあるんだ。
今回訪れる予定なのは「九重神社」町の氏神様なんでしょうね。
確かに近くの人しか知らない規模の神社なんだろう。
それに対して密蔵院と言うお寺は、かなり立派な所なのかな? -
確かこの三叉路の一番左の道を歩くって言ってたかな。
密蔵院の参道を歩くみたいだね・・・ -
山奥にでも行かなければ、東京&埼玉の紅葉はまだ1ヶ月くらい先
だろう。それでも何となく黄色く色づいた木々に秋らしさを感じます。 -
参道脇にちょっと変わった石のベンチが・・・。
こちらはカメのデザインですが、犬とか猫とかもあったな~。
お寺と関係ある石材店でつくったのかな? -
「密蔵院」参道。とっても雰囲気が良いですね~。
-
「密蔵院」真言宗・智山派の寺院だそうです。
わりと大きな所だったな。今回は法事中のようだったので
参拝はしなかったけど、雰囲気が良いお寺でした。 -
私は目指すのは密蔵院のお隣の「九重神社」・・・
お寺から少し奥まった道の先に鳥居が見えて来ました。 -
「九重神社」
入口はちょっと雰囲気があるけれど「村社」と書いてあるから
あまり大きな神社では無く、その土地の神様なんだろうな。 -
「九重神社」
御祭神は素盞鳴尊だそうで、歴史はそれなりに長い神社らしい。
元は氷川信仰の「氷川神社」で、今でも地元の人達には
「ひかわさま」と呼ばれているそうです。 -
「九重神社」の御朱印は秋の例大祭以降2週間だけ
御朱印の御神木が「黄色」に色づくらしい。
この大きな木が「九重神社」の御神木です。
てっきり黄色に色づく御朱印を見て「銀杏の木」だと思っていたのですが
御神木は樹齢500年以上というスダジイの木で川口市指定の保存樹木に
なっています。2本の御神木なんですが、とにかく大きな木です。
秋に紅葉するのかはちょっと疑問ですが・・・・ -
-
小さな神社ですが、社務所があるのでいつでも御朱印を
いただく事は出来るみたいです。
呼び出しは入口に置いてある「パフッ」って音が鳴るラッパ?
(正式な名称がわからない。笑)で呼び出すのですが・・・
思いっきり押して下さいって書いてあっても、空気が漏れて
間の抜けた音しか出ません。でも気が付いてくれますけどね・・・ -
「九重神社・御神木御朱印」600円
九重神社では数種類の御朱印があります。通常タイプの御朱印も
あるのですが、こちらは見開きの「御神木・御朱印」です。
秋の例大祭後2週間だけご神木の葉っぱの色が黄色く色づきます。
通常はご神木の葉っぱの色は緑色をしているみたいですよ。
御神木はスタンプですが、御朱印帳に書きこみをしてくれるし
(書置きタイプは無いので、御朱印帳を持参する必要があるみたい)
とても秋らしくて、素敵な限定御朱印です。満足!!
ちなみに通常の緑バージョンの見開きご神木御朱印も・・・
どうやら今年9月くらいから始めた新しい御朱印のようです。 -
時刻はお昼過ぎ。本当はせっかくバスに30分も乗ったので
「峯八幡」にもお参りしようと思っていましたが・・・
タイミング良くバスが来てしまったので川口駅に戻って来ました。 -
本日は出来たら3ヶ所の御朱印を頂きたいと思っているのですが
家を出るのが1時間遅かったし、九重神社のアクセスがあまり
良く無かったので、3ヶ所周るのは難しいかな・・・
京浜東北線に乗って「王子駅」に向かいます。 -
次に行こうと思っている神社は都電で行くと便利らしいので
「初都電」の旅へ・・・。前から1度乗ってみたかったんだよね~。
我が家からだと都電は不便だから、利用する事は無かったけど。
料金は一律で170円だったかな。前乗り後ろ降りです。
3回乗るなら1日乗車券を買った方が断然お得のようです。
都電沿いはとにかく「薔薇」が有名。今の季節、秋バラがちょうど
綺麗に見れるとの事なので、「都電旅」にしちゃおうかな~とも
思ったんだけど、最初の目的通り「限定御朱印の旅」を続けます。 -
目的の駅は終点「早稲田」の1つ手前の駅だけど、時刻はちょうど
お昼時(13時過ぎていますが・・・)せっかく都電に乗った事だし
前々から1度訪れてみたかったお店でランチを食べる事に。
そんな事で「庚申塚」停留所で下車します~。 -
やって来たのは「甘味処 いっぷく亭」
テレビ番組や雑誌でもお馴染みの庚申塚停留所のホーム直結
(三ノ輪橋方面)の甘味処です。都電が見えるお店としても有名。
ここのお店は手作りの「おはぎ」がとても人気あるんですよね~。
前から1度食べてみたかったので、念願叶ってやっと来れました。 -
「甘味処 いっぷく亭」
平日のお昼過ぎだったのでお店は空いていました。おばあちゃんが
2人いたくらい。早速人気のB級ランチ(味はA級ですよ~)
「焼きそばとおはぎのセット」を注文しました。奮発して挽きたて珈琲の
セットにしたのでお値段は1,100円。そこそこのお値段かな・・・。
目玉焼きがのった焼きそばは熱々で野菜もシャキシャキしています。
美味しい~。味はしっかりしていますが、目玉焼きを崩すとマイルドに
なるので、一緒に付いているソースで味を調整しながら食べます。
そして手作りのおはぎは甘くて大きくて美味しい~。我が家もお彼岸に
おはぎを手作りするので、私にとっては小さい頃からの懐かしい味。
ちょっと豆の皮が口に残りましたが、美味しいおはぎでしたよ♪ -
お店のおばちゃん達もとても親切で、お客さんとも気軽に会話
していました。街の事とか色々質問しても良いかも。
私がアイスコーヒーを注文すると寒くなるだろうからと心配して・・・
(私は1年中アイス派なんだけどね~)ちょっと熱めにお茶を
入れたんで飲んでとお代わりのお茶を持って来てくれました。(笑)
アイスコーヒーは氷まで珈琲で作られている本格的なもの。
香りが良くて美味しかった。ひょっとしたら氷を作る関係で
冬はホットのみなのかもしれませんね。
ランチも美味しかったけど、おはぎや甘味でお茶だけも出来ますし
量が多いので、焼きそばだけのランチもありますよ~。 -
ショッパイ物と甘い物。最高の組み合わせだよね~。
満足ランチでお腹一杯。時刻は14時を過ぎ、3ヶ所の神社を
周るにはちょっと時間が間に合わないかも。
特に最後に訪れる神社は社務所が閉まる時間が早く16時を
過ぎてしまうと御朱印を貰う事が出来ないそうなので・・・
急遽予定を変更して、庚申塚停留所からJR巣鴨駅を目指す事に。 -
都電沿いの小さな神社は、他の季節はまた違った限定の御朱印が
出るみたいだから、また今度機会があったら出掛けよう。
そんな事で、JR巣鴨駅に行く為に「巣鴨地蔵通商店街」を歩きます。 -
巣鴨に来たのは3年前の紫陽花の時期だったっけな。
今回「庚申塚」には立ち寄りませんでしたが、都電の停留所前
商店街入口に「巣鴨庚申塚」(猿田彦大神)があります。 -
御朱印もいただく事が出来るみたいですが、お祭りの日など
限定の人がいる日じゃないと書いて貰う事は出来ません。 -
「すがもん」のポストを見ながらフラフラ商店街を歩きます。
-
ランチの時に、他のお客さんに「本日は商店街も人が少ない」と
言っているのが聞こえたけど、確かに本日は観光客は少な目。
でも「おばあちゃんの原宿」はいつでも活気がありますけどネ! -
「東京メロンパン」
新しいお店が出来ている~。(多分3年前は無かったはず)
近年、メロンパンブームですよね。でも私はそれほどメロンパンが
好きな訳では無く、今回「アップルパイ焼きたて」の言葉に惹かれて
フラフラとお店に立ち寄ってしまった~。 -
お土産に熱々の「アップルパイ」購入。1つ280円だか290円。
バターの香りが漂う生地はサクサクで美味しい。でもけっこう
香ばしかったかな。中はシナモンタイプのりんごでは無くて
甘いりんごジャム的なアップルパイでした。美味しかったけど・・・
アップルパイなら池袋にある北海道でチーズタルトが大人気の
「BAKE」の姉妹店。カスタードアップルパイ専門店「RINGO」の
アップルパイの方が好きかな。お値段も100円くらい高いけど。 -
リュックの中のアップルパイが熱い&香ばしい香り~。
お土産も出来た事だし、せっかく巣鴨に立ち寄ったのだから
久々に「とげぬき地蔵」をお参りして行こう~。 -
高岩寺(とげぬき地蔵尊)
ご本尊は「とげぬき地蔵」として霊験あらたかな延命地蔵菩薩です。
こちらのご本尊は秘仏なので姿を見てお参りする事は出来ませんが
そのお姿を元に作られた御影(おみかげ)に祈願してもご利益が
あるとされています。巣鴨で一番の観光スポットです! -
高岩寺(とげぬき地蔵尊)300円
ちょっと悩みましたが、久しぶりだったので御朱印もいただく事に。
書き手が変わると、同じ御朱印でも別物のように感じるから不思議。
(この御朱印は限定御朱印ではありません) -
とげぬき地蔵と言えば「洗い観音」
いつも長い行列が出来て、おじちゃんやおばちゃん達が
願いを込めて熱心に観音様を洗っています。
今回は行列は短かったのですが・・・私は手を合わせただけ。 -
境内では沢山の菊が飾られていました。時期的に「菊祭り」とか
そんな催し中だったのかな?? -
丹精込めて育てられた大輪の菊はやっぱり綺麗。
-
全体的にはまだまだこれから大きくなるのかな~と思えました。
-
地蔵通り商店街には様々なお店があります。
昔懐かしい煎餅屋さんとかも、美味しそう~。
草加せんべいのような固いタイプが好きだな。ザラメとかも・・・
昔、おばあちゃんの家に行くと美味しい草加せんべいがいつも
缶に沢山入っていて、お土産に良く貰ったな~と懐かしくなりました。 -
巣鴨は「塩大福」が名物です。こちら「みずの」さんも
「塩大福」が有名なお店です。 -
でも個人的には「塩大福」より「みたらし団子」だと
思っています。食べ応えのある大きなお団子は1本110円。
甘じょっぱい「みたらしダレ」がたっぷりと絡んだお団子は
かなりしっかりした食感の昔タイプのお団子で・・・
お上品は「お団子」とは一味違います。気取らない江戸団子??
お団子は香ばしく、みたらしの味も濃いけれどしょっぱすぎる事は
無いと思うんだけど・・・(関西の人には濃い味になるのかな?) -
健康とか運気とか色々と良いと言われる「赤い肌着」
一時期、商店街は真っ赤なお店ばかりだったけど・・・
少し少なくなったような。でも相変わらず人気なのかな?? -
「すがもんのおしり」
お尻を触れば結ばれる。優しく触れば世話いらず・・・
なんだそうです。(笑) ふわふわして柔らかいですよ~。 -
「真性寺」では「菊祭り」の準備中でした。
-
庚申塚からのんびりと商店街を歩き、駅前にやって来ました。
駅前の商店街にも色々なお店があり和菓子のお土産など買えますよ! -
「JR巣鴨駅」
時刻はまもなく14時30分。本日は天気予報は悪く無かったはずなのに
なんだかもっと遅い時間のように感じます。それほど寒くなくて良かった。 -
山手線に乗って「渋谷駅」までやって来ました。
これから「東横線」に乗り換えます。
最近副都心線と繋がった事で、横浜方面に行く場合いちいち渋谷で
降りる事は無かったけど、渋谷駅はまた工事しているんだ~。
渋谷もオリンピックの頃には、駅周辺はますます発展してそうです。 -
東横線で20分強・・・「多摩川駅」にやって来ました。
地味な駅ですが「田園調布」のお隣で閑静な地区ですよ~。
川口から遠かった~。直接「多摩川」まで来る分には我が家からも
それほど遠くは無いと思うんだけど、大きく周っている感じ。 -
本日最後に目指すのは「多摩川駅」から徒歩3分程度で
到着するはずだけど、思ったより何も無い駅で出口を
間違えてしまうと、一瞬場所がわからなくなる・・・。 -
駅の地図を見ながら、線路沿いをまっすぐ歩くと・・・
お目当ての神社に到着しました。入口は急坂になっています。 -
社殿はこの階段の先にあるようです。迂回路は良く分からないので
とりあえず階段を上がらないと。急坂+階段で微妙に疲れる。 -
-
田園調布「多摩川浅間神社」
わぁ~とても綺麗で立派な神社。御朱印も気になるけれど
御朱印をいただくまえには、お参りです!! -
まずは手水舎で手を清めます。ここの手水舎はセンサーが
ついているのかな?前に立つと水が強くなったような・・・ -
御神木は「夫婦銀杏」うっすらと黄葉したご神木に
秋らしさを感じました。このくらいの時期も綺麗ですね。 -
-
田園調布「多摩川浅間神社」
創建は800年前だそうです。源頼朝が豊島郡滝野川松崎に出陣した時、
夫の身を案じた北条政子が後を追って多摩川まで来たそうです。
その時わらじの傷が痛んだため、多摩川で傷の治療をすることにして
逗留した際に亀甲山へ登ってみると富士山が鮮やかに見えたらしい。
富士吉田には、自分の守り本尊である浅間神社があるので、政子は
その浅間神社に手を合わせ、夫の武運長久を祈り、身につけていた
正観世音像をこの丘に建てたという・・・ -
境内のどこからかずっと神楽が聞こえていました。
社殿には誰もいなかったみたいだから別の場所だったのかな? -
-
「子産石」(子宝石)
この子産石は清らかな海の岩より長い歳月を経て自然に生まれた
石なんだそうです。古より子産石を両手で優しく撫で子宝に
恵まれるように一心に願えば子宝に恵まれると言い伝えられています。 -
境内の一角には周りを見渡せるような広いテラスがあります。
-
16時少し前だと言うのに、すっかり夕暮れの風景・・・
-
-
目の前を流れる川が「多摩川」です。
今いる場所は東京ですが、対岸はもう神奈川県なんですよ! -
「多摩川浅間神社」のテラスは東横線(横浜方面)の
電車の中からでも良く見えます。
お天気が良かったらこの場所から富士山が見えたりするのかな?? -
田園調布「多摩川浅間神社」 御朱印300円
社務所は駐車場がある下にあります。御朱印がいただけるのは16時まで。
けっこう時間ギリギリだったので、無事にいただけて良かった。
こちらの御朱印が10月限定の御朱印になります。多摩川浅間神社も
御朱印を変えたようで、今年から毎月スタンプのデザインが変わるんだとか。
9月の御朱印は富士山だったみたいで、それも素敵みたいですよ~。
10月は黄葉した銀杏。きっとご神木ですね。秋らしいデザインです。
11月はどんなデザインなのかな? とっても気になります~。
スタンプのデザインを変えるのは近年の御朱印ブームの流れで・・・と
思わなくもないけれど、書体もとても綺麗な御朱印で季節感を感じられるので
こんな御朱印集めも楽しいな~と思えました。毎月参拝出来るしネ! -
多摩川駅はお茶するようなお店も少なく、ちょっと寂しい感じ。
本日は用事を後回しにして出掛けてしまったので、家に帰る事に。 -
帰りは神奈川の「武蔵小杉駅」を経由して帰ります。
埼玉→東京→神奈川って大きく周ったな~。
武蔵小杉は「都心」にも「横浜」にも近くて特急等も停まる
とても便利なエリアです。商店街も賑やかな街ですよ~。
御朱印と言えば・・・京都が魅力的ですが、関東にも色々な限定の
御朱印があって素敵な寺社仏閣沢山あります。
1月等も限定の御朱印が多く出る時期でもあるので、また変わった
御朱印や御朱印帳を目指して、関東の寺社仏閣を色々巡ってみたいです。
(やっぱり最後まで、御朱印を貰う意味合いが違いますが・・・苦笑)
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
この旅行記へのコメント (12)
-
- 旅猫さん 2016/12/03 10:20:27
- 良く回りましたね!
- みかりさん、こんにちは。
御朱印を集めに川口から巣鴨経由で田園調布とは!
1日で回るコースではないような(^^;
お疲れさまでした。
御朱印は、最近、もらうようになりました。
きっかけは、那智の滝を観たこと。
あまりの神々しさに、急に御朱印をいただきたくなってしまい。
ですので、先に参拝した熊野大社や熊野速玉神社の御朱印は無いのです。
その後も、集めるということはしていなくて。
でも少しずつ増えているのは確かです。
限定は、春日大社ぐらいしかないかな。
旅猫
- みかりさん からの返信 2016/12/04 01:36:49
- RE: 良く回りましたね!
- 旅猫さん、こんばんは!
> 御朱印を集めに川口から巣鴨経由で田園調布とは!
> 1日で回るコースではないような(^^;
この時はけっこう移動しましたね。川口は我が家からは遠くは無いのですが
訪れた神社がちょっと遠かった感じ。帰りは帰りで電車に乗ってしまえば
1時間もかからないと思うんですけど・・・。けっこう離れていそうで
やっぱり首都圏は交通も便利だからけっこう周れちゃいますネ!
> 御朱印は、最近、もらうようになりました。
> きっかけは、那智の滝を観たこと。
> あまりの神々しさに、急に御朱印をいただきたくなってしまい。
私は和歌山のあのエリアはまだ未訪なので絶対に訪れたい場所です。
なんか素敵なキッカケですね。私の場合は神社やお寺に行く事が
多かったので記念的な意味合いで始めたのかな。
&昔はお守りを良く買っていたので御朱印の方がいくつもお守りを
買う事無く、お金も節約出来るって思ったのかも。
・・・まっ本来の御朱印の意味からは遠く離れた所から入ったので、その点は
ちょっと自慢できないです。でも御朱印を始めた事で、寺社仏閣でお参り
する事も多くなったし、苦手な歴史に興味を持てたのは良かったかも・・・
> ですので、先に参拝した熊野大社や熊野速玉神社の御朱印は無いのです。
そうなんですね。私も京都は色々なお寺を周っているけれど御朱印を
初めていなかった頃に行ったお寺も多いから、また再訪したいなと思ってます。
> その後も、集めるということはしていなくて。
> でも少しずつ増えているのは確かです。
御朱印って無理に集めるものではないですものね。私も以前は勢い良く
集めていた時期もありますが、最近は少し落ち着いたかな・・・。
でも記念スタンプでは無い〜と思いつつも、限定御朱印等は欲しくなります・・・
みかり
-
- nekonekoやんさん 2016/11/08 14:56:51
- 懐かしの日々(笑)
- みかりさん、こんにちは。
御朱印ブーム…確かにこちらのテレビ番組でも御朱印をいただきながら、グルメも紹介というコーナーがあるなぁ〜と思い出しました。
(御朱印をいただく必要性が…?)
私も4トラで皆さんの素敵な御朱印を拝見したのがきっかけで、いただくようになりましたが、ご朱印帳を忘れてしますこと多々。
寺社仏閣を訪れることが第一目的と!強がってます〜(笑)
さて、秋を感じながらの今回の旅路、街中とは思えない閑静な感じが良いですね。
大きなご神木に圧倒される九重神社。限定「御神木御朱印」も素敵です。
そして、懐かしの都電…車両も随分変わってしまったけれど、憧れの先輩と乗ってドキドキしたっけ…と、大昔のことを思い出してしまいました。
巣鴨のとげぬき地蔵尊も以前訪れたことのある懐かしの場所です。
お店を見ながらぶらぶら歩くと、おお!と発見もあり楽しいですね。
ラストの多摩川浅間神社。神社にテラスとは不思議な感じですが、こんな景色が見渡せるなら、サービス精神の賜ですね。
暮れゆく秋の景色を堪能しながら、懐かしい日々を思い出しました。(首都圏でのラストは、東横線沿線に住んでいました〜)
nekonekoやん
- みかりさん からの返信 2016/11/08 23:41:51
- RE: 懐かしの日々(笑)
- nekonekoやんさん、こんばんは!
> 御朱印ブーム…確かにこちらのテレビ番組でも御朱印をいただきながら、グルメも紹介というコーナーがあるなぁ〜と思い出しました。
> (御朱印をいただく必要性が…?)
御朱印とグルメの組み合わせ良いですね〜。まったく関係無いような気もしますが
札所巡りの本にも参道の美味しいお蕎麦屋さんとか団子屋さんとか載っているので
寺社仏閣とグルメは切っても切れない関係なんだよ〜と思います。(笑)
> 私も4トラで皆さんの素敵な御朱印を拝見したのがきっかけで、いただくようになりましたが、ご朱印帳を忘れてしますこと多々。
> 寺社仏閣を訪れることが第一目的と!強がってます〜(笑)
最近4トラでも御朱印を集めている人が多くなりましたよね。私の旅行記も
検索項目で一番多いのは毎月決まって御朱印関係だったりします。
御朱印帳は時に荷物に感じるけど、忘れてしまうのは悲しいので可能性がある時は
なるべく持つようにしてます。私の場合、その後10年訪れないとかザラだから。(笑)
> 大きなご神木に圧倒される九重神社。限定「御神木御朱印」も素敵です。
小さな土地の神様だけど、御朱印に工夫があって知らずにいただいたら
とっても嬉しいよな〜と思います。ページが華やかになりますものね。
> そして、懐かしの都電…車両も随分変わってしまったけれど、憧れの先輩と乗ってドキドキしたっけ…と、大昔のことを思い出してしまいました。
あら・・・ロマンティック☆彡 私の都電のイメージは下町のおじちゃん&おばちゃんが
乗り込むイメージで・・・大方その印象通りと言う感じでした。
> 巣鴨のとげぬき地蔵尊も以前訪れたことのある懐かしの場所です。
> お店を見ながらぶらぶら歩くと、おお!と発見もあり楽しいですね。
「おばあちゃんの原宿」なんて呼ばれているので若い人は地味な所で
ツマラナイんだろうと思いつつ・・・自分もそちらの世代に足を踏み入れだしたのか
歩いていて懐かしさと落ち着きを感じてなかなか楽しいです!
> ラストの多摩川浅間神社。神社にテラスとは不思議な感じですが、こんな景色が見渡せるなら、サービス精神の賜ですね。
清水寺風に行けば、テラスじゃ無くて「舞台」になるのかな??
良く分かりませんが、とにかく広くて見晴らしが良いので気持ちが良いです。
夕暮れの河川敷の風景は昔の青春ドラマな風景だな〜と思ったり。
> 暮れゆく秋の景色を堪能しながら、懐かしい日々を思い出しました。(首都圏でのラストは、東横線沿線に住んでいました〜)
東横線沿線に住んでいたんですね。あの辺りはお洒落な街も多くて自然もあったり
良い所ですよね。少し懐かしさを感じてもらえたら嬉しく思います。
みかり
-
- こあひるさん 2016/11/07 10:08:22
- 手が込んでるな〜!
- みかりさん、こんにちは!
明日までの限定ご朱印のためにお出かけする行動力と思いつきはスゴイ!きっと、神さまに呼ばれたのかも〜〜?
最初の写真のご朱印帳、すっごく可愛い〜〜!これはどこのなの〜〜?
限定ご朱印を求めてのお出かけですが、氏神様を祀ってあるような小さな神社でも、御朱印を書いてもらえていいですね。私がふと寄ってみる神社は、たいがい寂れていて誰もいないようなところばかりで・・・お祭りの時にすら、御朱印あるの?って感じだし・・・(笑)。
九重神社のご朱印は、見開きで、手が込んでいてステキ〜〜!ですね。これは、わざわざお出かけして頂きに行きたくなるね。
ご朱印って・・・ほんと、書き手によって違うことがあって・・・それもなにかの運ですかね〜。
わたしは、御朱印目当てでお出かけすることはないのですが・・・どこかで参拝すれば、ご朱印を頂くようにしています。でも・・・神社仏閣を訪れても、御朱印をもらわないこともけっこうあります(ご朱印帳を忘れちゃったときとか・・・近場ならまた来るか・・・とか)。檀家さんメインのお寺なんかだと、ご朱印を頂けるのかよくわからないところも多くて、なんだか面倒で諦めてしまうこともあるんですが、みかりさんは、そういうときでもピンポン押しますか?
巣鴨のあたりって、降り立ったことがないのですが・・・下町らしい雰囲気で、散策には楽しそうですね。
こあひる
- みかりさん からの返信 2016/11/08 01:04:30
- RE: 手が込んでるな〜!
- こあひるさん、こんばんは!
最近の東京は冷えたり暖かくなったりで、そろそろ風邪をひきそうです・・・
> 明日までの限定ご朱印のためにお出かけする行動力と思いつきはスゴイ!きっと、神さまに呼ばれたのかも〜〜?
今年は夏からすごく忙しくて4トラから離れただけではなく、自分自身が大分旅行まで
どこにも出掛けなかったので・・・気持ちを入れ替えて勢いで行ってみました。
少しピークが過ぎ去り、気力が戻ったから行けたのかも。(笑)
> 最初の写真のご朱印帳、すっごく可愛い〜〜!これはどこのなの〜〜?
赤い花の御朱印帳は「赤坂・豊川稲荷」ここは日本橋の榛原の和紙を使って
オリジナルの御朱印帳を作っていて、種類も豊富で時々限定の御朱印帳も出るので
絶対にオススメ。ホントに可愛いですよ〜。
そして紫陽花は「高尾山・薬王院」四季の御朱印帳で春は桜で冬が牡丹??
秋が紅葉だったかな。牡丹も黒い御朱印帳でめちゃくちゃ可愛いです。
でもオリジナルと言うよりひょっとしたら同じ御朱印帳を扱っている所はあるかも・・・・
(ちなみにここはお揃いの柄の御朱印袋も売っていますよ〜)
> 限定ご朱印を求めてのお出かけですが、氏神様を祀ってあるような小さな神社でも、御朱印を書いてもらえていいですね。私がふと寄ってみる神社は、たいがい寂れていて誰もいないようなところばかりで・・・お祭りの時にすら、御朱印あるの?って感じだし・・・(笑)。
わかります〜。家の近所はまさにそんな感じ。だからわざわざ求めに行かないと
なかなか御朱印を貰える神社やお寺とは出会えなくて・・・
> ご朱印って・・・ほんと、書き手によって違うことがあって・・・それもなにかの運ですかね〜。
運ですよね。たま〜に・・・左手で書いた??みたいな時もありますものね。(笑)
九重神社の御朱印も、ネットで見かけた文字はちょっと・・・な感じで、私の時は
字が上手な人がいて良かった・・・と思いました。
> わたしは、御朱印目当てでお出かけすることはないのですが・・・どこかで参拝すれば、ご朱印を頂くようにしています。でも・・・神社仏閣を訪れても、御朱印をもらわないこともけっこうあります(ご朱印帳を忘れちゃったときとか・・・近場ならまた来るか・・・とか)。檀家さんメインのお寺なんかだと、ご朱印を頂けるのかよくわからないところも多くて、なんだか面倒で諦めてしまうこともあるんですが、みかりさんは、そういうときでもピンポン押しますか?
本来、御朱印目当ての旅ってどうかと思うけど・・・私の場合は旅のキッカケですかね。
だからこあひるさんみたいなスタイルの方がいいですよね〜。
檀家さんメインのお寺は貰いずらいですよね。御朱印集めを始めた頃はそれこそ
張りきっていたのでピンポン押して貰いましたが、最近はだんだん勇気が無くなって
御朱印所や社務所がある所しか貰わない事も多いです。
> 巣鴨のあたりって、降り立ったことがないのですが・・・下町らしい雰囲気で、散策には楽しそうですね。
巣鴨周辺はまさに下町と言う感じですよね。お洒落じゃ無くて気さくな感じ!
なかなか楽しいエリアだと思うので、是非機会があったら来て下さいね♪
みかり
-
- るなさん 2016/11/05 01:12:22
- 御朱印レディ〜♪
- こんばんは、みかりさん。
またまた御朱印ゲットですね!!しかも秋らしいわぁ〜御朱印張は何だか色紙みたい?いや、千代紙みたい?綺麗ですね。
このところホントに寒くなって、一気に冬になってしまったみたいですよね。
「密蔵院」参道はとっても風情がありますねぇ♪いいな、こういう雰囲気。この前上野公園に行ったんですが、こんな感じの場所がありましたっけ。上野公園なんてあんまりきちんと歩いたことがなかったので、とっても新鮮でした。
へぇ、みかりさんのお宅ではおはぎを手作りするんだ?すごいな。
私は実は餡子が苦手でして...食べられないわけじゃないんですが、好んでは食べません。特に粒あんは苦手(;^ω^)
だからお彼岸には、デパ地下とかで買って仏壇に供えてます(笑)亡き母が好きだったんでね。で、下げた後は娘か下の息子が食べます。
そんでもって、みかりさんもアイスコーヒー好きなのね?私も真冬でも冷たいの飲んでます。でも、アイスコーヒーってあんまり美味しいのに出くわさないので、もっぱらアイスラテです(笑)どうも薄いコーヒーと酸味のあるコーヒーがダメなんです。だからエスプレッソ派です♪
おぉ〜我が町・渋谷も通ったんですね?(笑)
一日、随分と関東巡りしましたね。
大分編はまたお邪魔しまぁす。私も先週、お隣福岡へ行ってきました。
るな
- みかりさん からの返信 2016/11/06 00:42:30
- RE: 御朱印レディ〜♪
- るなさん、こんばんは〜。
> またまた御朱印ゲットですね!!しかも秋らしいわぁ〜御朱印張は何だか色紙みたい?いや、千代紙みたい?綺麗ですね。
今回紹介した御朱印帳は1冊は刺繍の御朱印帳で、もう1冊が和紙の御朱印帳
なんですよ〜。日本橋のはいばらってお店の紙を使っているらしい。
> このところホントに寒くなって、一気に冬になってしまったみたいですよね。
なのに今日とか少し暖かいから、鼻から血が・・・じゃないけど、風邪気味です。(苦笑)
> 「密蔵院」参道はとっても風情がありますねぇ♪いいな、こういう雰囲気。この前上野公園に行ったんですが、こんな感じの場所がありましたっけ。上野公園なんてあんまりきちんと歩いたことがなかったので、とっても新鮮でした。
密蔵院の参道は雰囲気あって関東だと珍しい感じですよね〜。
上野公園は確かに私もキチンと歩いた事が無くて、去年に御朱印巡りをしないと
いけない関係で、初めてしっかり歩きました。神社とか多くてちょっとビックリ〜。
> へぇ、みかりさんのお宅ではおはぎを手作りするんだ?すごいな。
物心ついた時には、おはぎ作ってました。小学校1年生の作文が「ぼたもち」って
題名で、当時の担任の先生に偉く褒められて作文コンクールに出すべきだ!!
・・・となった思い出があります。 東京でも田舎なんです私の地元。(笑)
> 私は実は餡子が苦手でして...食べられないわけじゃないんですが、好んでは食べません。特に粒あんは苦手(;^ω^)
そういう人、多いですよね〜。私は昔から葬式饅頭とかおはぎとかと一緒に
育っているので、餡子好きになりました。最近はこしあん好きだけど、以前は
断然粒あん派。さすがに学校のお弁当に入っていた時は隠しましたが・・・(苦笑)
> そんでもって、みかりさんもアイスコーヒー好きなのね?私も真冬でも冷たいの飲んでます。でも、アイスコーヒーってあんまり美味しいのに出くわさないので、もっぱらアイスラテです(笑)どうも薄いコーヒーと酸味のあるコーヒーがダメなんです。だからエスプレッソ派です♪
私はアイスコーヒー派です。アイスラテがあればそっちを選ぶかも。
私はミルクそこそこで、とにかく甘く無いと飲めないので・・・。エスプレッソは
大人な味と言う感じかな〜。薄すぎるのも微妙だけど・・・。私も酸味がある珈琲が
苦手なので、結局安いドトールとか飲んでればOKなのかも〜。
> おぉ〜我が町・渋谷も通ったんですね?(笑)
> 一日、随分と関東巡りしましたね。
るなさん渋谷ですか・・・。あぁ〜いい所住んでいる〜。でも私は昔から渋谷に
行くとちょっと緊張するかも。池袋になじみが強かったからだな!
> 大分編はまたお邪魔しまぁす。私も先週、お隣福岡へ行ってきました。
福岡は大都市だけど、いい所沢山ありますよね!しばらく遠出が出来ないと
思うので関東巡りを楽しみたいと思います♪
みかり
-
- *ちょこ*さん 2016/11/03 10:05:06
- 秋らしくてかわいい御朱印ですね(*^¬^*)
- 私は全然御朱印に興味はなかったんだけど、これは集めたくなっちゃう。
確かに本来の御朱印の意味合いとは違っちゃいますけど、お寺も神社も毎月参拝してくれる人がいたら、うれしいことですよね~。
みんままさん宛の返信も読ませていただいたのですが、すごく勉強になりました。色々ルールがあるのですね。統一されてるわけじゃないみたいだけど、こういうところもあるよ、というのが知れて良かった。
多摩川浅間神社のテラス、眺めがいいですねぇ。神社にテラスって響きがミスマッチですが(笑)嫌なこととかあった時に参拝にいってボーッとしたいような場所。
「焼きそばとおはぎ」も聞いたことがない組み合わせですが…有名店なんですね~。しょっぱい+甘いは最強ですね。美味しそう♪
あと、すがもんのおしり、触ってみたいです。。
- みかりさん からの返信 2016/11/03 13:22:23
- RE: 秋らしくてかわいい御朱印ですね(*^?^*)
- *ちょこ*さん、こんにちは!
本日の東京はとっても良いお天気で久しぶりに穏やかな気候です〜。
> 私は全然御朱印に興味はなかったんだけど、これは集めたくなっちゃう。
私も御朱印を始めたキッカケは、寺社仏閣に良く行くし毎回お守り買うより
安上がりで記念になるかな〜・・・みたいな感覚で始めたので、色々なキッカケで
御朱印集めを始めても良いんじゃないかな〜と思ってます。
今は御朱印帳も御朱印もホント可愛かったり変わったのが多くなりました。
この前行った別府にも着物デザインの御朱印帳があったみたい。
知っていたら絶対に購入したんだけどなぁ〜。
> 確かに本来の御朱印の意味合いとは違っちゃいますけど、お寺も神社も毎月参拝してくれる人がいたら、うれしいことですよね?。
御朱印がキッカケでお参りする習慣が身に付けば、それは良い事と言う
考えになるのかな〜・・・。他の国とは違った宗教観が日本にはあるけれど
神様・仏様関係無く、いつでも気軽に手を合わせられる文化は好きかな〜。
> みんままさん宛の返信も読ませていただいたのですが、すごく勉強になりました。色々ルールがあるのですね。統一されてるわけじゃないみたいだけど、こういうところもあるよ、というのが知れて良かった。
私もこれが正解とか書けないけれど・・・それこそ自分スタイルの御朱印集めで
良いのかなと思います。神社やお寺も考えが統一されている訳ではないみたいだし。
最低限、御朱印をいただく際にはお参りは忘れずに・・・ですよね!
親切な宮司さんや住職さんも多いですが、中にはムカツク人もいますよ。(笑)
> 多摩川浅間神社のテラス、眺めがいいですねぇ。神社にテラスって響きがミスマッチですが(笑)嫌なこととかあった時に参拝にいってボーッとしたいような場所。
あれテラスじゃなくて舞台ですかね? でも風景含めて気持ちの良い場所でした。
ちょうど東京都神奈川の県境だしネ!
> 「焼きそばとおはぎ」も聞いたことがない組み合わせですが…有名店なんですね?。しょっぱい+甘いは最強ですね。美味しそう♪
炭水化物+炭水化物で確かにあまり無い組み合わせですよね。でも東京散歩とかで
有名店ではあります!今時の東京ってお洒落なイメージが強いけど・・・
本来は粋でいなせで人情溢れるのが江戸っ子でしょ。下町気質って今でも
残っているので、気取らないお店も多くB級グルメの宝庫でもあるんですよ〜。
> あと、すがもんのおしり、触ってみたいです。。
ふわふわのぬいぐるみの手触りです。揉みたくなりますよ〜。(笑)
みかり
-
- ちちぼーさん 2016/11/02 22:17:47
- さすが御朱印ガール!
- みかりさん、こんにちは。
さすが、ブームに乗って御朱印集めをしている人とはちがって
きちんとお参りして御朱印を集めているみかりさんは
情報もいっぱい。
九重神社で検索するだけで、御朱印という言葉がヒットするぐらい
九重神社の御朱印は有名だったのですね。
10月31日までだったのですね。
来年は、行ってみたいなあ。
たしかに御朱印って書き手によって文字が変わるので
友人と一緒に御朱印をいただくと雰囲気が違っていたりします。
ご年配の書き手のほうが列が長いときが多いですが・・・
ところでみかりさんは、神社とお寺は御朱印帳分けていますか?
2冊持って歩くのもかさばってしまうし・・・と思うと
どうしようかと思案中です。
みんまま
- みかりさん からの返信 2016/11/03 00:07:08
- RE: さすが御朱印ガール!
- みんままさん、こんばんは!
最近札所巡りも御朱印集めもサボっていたけれど、久しぶりに
自分らしい旅行記が作成できたかなと思っています。(笑)
> さすが、ブームに乗って御朱印集めをしている人とはちがって
> きちんとお参りして御朱印を集めているみかりさんは
> 情報もいっぱい。
いやいや・・・私もネット情報のみなんです。ホントに皆さんどこで
その情報を知ったの?と思うようなネタが色々あるのですが・・・
私のように興味がある人向けに4トラで情報発信してみました。
(私の旅行記は、御朱印関係で訪れる人が多いみたい)
> 九重神社で検索するだけで、御朱印という言葉がヒットするぐらい
> 九重神社の御朱印は有名だったのですね。
私もまったく知らない神社でしたよ〜。興味がある人はアンテナを
常に張っているって事なんでしょうね!
> 10月31日までだったのですね。
> 来年は、行ってみたいなあ。
黄色の葉の御朱印は10月31日まででしたが、通常バージョンは緑の葉
らしいので、それはそれで素敵じゃないかと思います。
普通の御神木はなんだか1年中緑の葉のような気がするし。
> たしかに御朱印って書き手によって文字が変わるので
> 友人と一緒に御朱印をいただくと雰囲気が違っていたりします。
> ご年配の書き手のほうが列が長いときが多いですが・・・
書き手によって別物ですよね。中には小学生の習字・・・?
みたいな時もあって、けっこうガッカリしたりする時も。(笑)
私も何人かいたら年配のおじいちゃんとか選びますよ〜。
でも中には若い人でもものすごい達筆の人なんかもいるんだけど。
> ところでみかりさんは、神社とお寺は御朱印帳分けていますか?
> 2冊持って歩くのもかさばってしまうし・・・と思うと
> どうしようかと思案中です。
本来なら分けるべきなのかもしれませんね。でも私はお寺スタートで
嵩張るからと一緒にしてしまいました。1度だけ浦和の神社で
寺と神社を一緒にするとは何事だとすごく怒られ・・・嫌な思いをしました。
その後、何度も分けようと思いましたが結局そのままです。
以前読んだ「御朱印マナー本」で湯島天神の方が御朱印帳を
分ける必要は無いと書いてあったし・・・日光東照宮・成田山新勝寺
香取神宮とかいくつかの大きな寺社仏閣で、御朱印帳の事を質問した事が
あるんですけど、どこも分けなくて良いと言われましたよ。
でもこだわる人はそれこそ「八幡系」「稲荷系」とか細かく分けるんだとか。
また神社によっては1ページ目は伊勢神宮の御朱印の場所だからと言って
2ページ目からしか書いてくれない所もあります。
御朱印巡りも、色々な所に行くと色々な事ありますよ〜。(苦笑)
みかり
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
12
69