
2016/07/29 - 2016/07/31
3182位(同エリア6947件中)
ひろひろひろさん
- ひろひろひろさんTOP
- 旅行記9冊
- クチコミ137件
- Q&A回答7件
- 35,249アクセス
- フォロワー0人
羽田空港から空路南紀白浜空港ヘ 初日は熊野古道 中辺路を発心門王子から本宮大社 大斎原まで約7kmを歩き、川湯温泉に宿泊。
二日目は、速玉大社 那智大社を巡り 白浜温泉まで移動し宿泊し。
三日目は、白良浜で海水浴を楽しみ帰京。
移動距離がある旅でしたが、のんびり充実の旅でした。
- 旅行の満足度
- 5.0
- 観光
- 5.0
- ホテル
- 5.0
- グルメ
- 2.5
- ショッピング
- 2.5
- 交通
- 3.0
- 同行者
- 家族旅行
- 一人あたり費用
- 5万円 - 10万円
- 交通手段
- 高速・路線バス タクシー JALグループ JR特急 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
PR
-
朝一番 7時25分の。JAL213便に乗り、一路南紀白浜空港ヘ。
途中 機内から富士山が見えました。
この後の旅が楽しみです。 -
南紀白浜空港から熊野本宮エリアに向かうバスは、約40分待ち合わせとなり 乗車してからも2時間半ほど掛かります。
そこで キャンペーン中の定額観光タクシーを予め予約しておきました。
タクシーで一気に熊野古道 中辺路の発心門王子に向かってもらいました。
定額タクシーは、空港の観光案内カウンターで飛行機で到着した証明として、搭乗券などの控えを見せます。それから一筆書いて、アンケート用紙をもらいます。タクシーを降りる際にアンケートを運転手さんに渡すという、至極簡単な手続きが利用条件です。。南紀白浜空港 空港
-
タクシーで 本宮大社付近を通過し 発心門王子までの途中の路で、古道歩きの お昼のお弁当として 「めはり本舗 三軒茶屋」で 名物の めはりずし を購入しました。
5個入り と 10個入り があります。
作り置きはしていないそうで、注文を受けてから作ってくれます。
10個入りを頼み、10分程で出来上がりです。めはり本舗・三軒茶屋 グルメ・レストラン
-
11時ジャストに熊野古道 発心門王子に到着。
バス利用より1時間半早く着きました。タクシー料金は定額料金プラス、本宮から発心門王子までの追加料金で12000円ほど掛かりましたが、この後ゆっくりの時間が貴重です。
さぁ、いよいよ古道歩き、本宮大社 大斎原まで約7kmのスタートです。発心門王子 名所・史跡
-
途中、案内表示もあるので、迷うことありません。
発心門王子から最初は、舗装された道をしばらく歩きます。熊野古道 名所・史跡
-
道すがら、景色を眺め 雰囲気を感じながらゆっくり歩くと、道端に蓮池がありました。
美しい花が咲き乱れており、気分が爽やかになりました。水呑王子跡 名所・史跡
-
水呑王子です。ここ辺りから、古道らしさが倍増します。
水呑王子跡 名所・史跡
-
道端のお地蔵さんです。地元の人が丁寧に大切にしているようです。
いつからここに居るのかなぁ と考えさせられました。 -
歩き始めて1時間ほど、正午をチョット過ぎたくらいに、伏拝王子に到着。
ここの休憩場でお昼にしました。
買い求めておいた、めはりずしを食べました。
高菜で味付けご飯を包んだ、卵よりちょっと大きいサイズで、着いていたタレをつけて食べます。家族三人でちょうど良い量でした。
ここ、伏拝王子は、かつて古道を延々と歩いた来た人が、初めて本宮大社の姿を眺めることができた場所だそうで、有り難さから、伏して拝んだ場所ということが名前の由来だそうです。
しかし、現在は、ここから本宮大社の姿は見えませんでした。
休憩場のトイレも綺麗で、顔を洗って、サッパリ!
さあ、残りの行程は半分です。伏拝王子跡 名所・史跡
-
旧三軒茶屋を通過し、もうすぐ本宮大社というところで、ちょっと寄り道がお勧めです。
古道から左にそれる路があります、。数分登ると、景色が最高です。
伏拝王子では見ることができなかった、本宮付近が一望できるスポットに出ます。
本宮の旧社地である、大斎原の大鳥居が熊野川を背景に眺められます。
本当にもうすぐだなぁと感じられます。 -
残り僅かで本宮大社です。
石畳の道は意外と歩きづらく、古えの人びとの苦労が伺えます。
この石畳を過ぎると、祓戸王子、そして住宅地の横を通り、本宮大社になります。 -
発心門王子を出発して、3時間半、ようやく本宮大社に到着。
ガイドブックなどでは、2時間から3時間と案内されていますが、途中の休憩 お弁当 写真撮影など、のんびり歩くと、これくらいの時間です。
因みに、ここまでの約7km、出会った人がわずが五人でした。
ほぼ、貸切状態の熊野古道で、人が居ないが故に不安も少しでしたが、いにしえの人々が歩き歩いた雰囲気を満喫できた3時間半でした。
本宮大社には、さすがに観光ツアー的な人がいましたが、観光地としては、人が少ないなぁという印象でした。
時間にもよるでしょうが、熊野三山を詣出るだけで、古道を歩く人はすくないのかもしれません。熊野本宮大社 寺・神社
-
本宮大社の御朱印です。
熊野本宮大社 寺・神社
-
本宮参拝を済ませ、旧社地の大斎原へは、わずかな距離です。
熊野川の中洲に、日本最大の大鳥居がそびえ立っています。
明治22年、熊野川の増水で、ここにあった本宮大社の社の大半がながされてしまったそうです。
今現在の本宮大社は、残った社を移築し、場所を改めたそうで、此処 大斎原こそが、千年を超える歳月、聖地として崇め奉られていた場所と言えるわけです。
ここを訪ねることなく、熊野詣とはいえませんね。
チョット変わった趣のある場所でした。旧社地 (大斎原) 名所・史跡
-
宿泊先の川湯温泉に行きのバスまで、小一時間、本宮大社前バス停付近には、観光案内所兼熊野のあれこれを展示する、熊野本宮館という施設があります。
ここも是非立ち寄りましょう。
写真は、増水で流される前、130年ほど前の本宮大社のジオラマ 模型です。今の、大斎原です。
他にも多くの展示物があり、一見です。世界遺産熊野本宮館 美術館・博物館
-
時刻は、17時ちょっと前、本宮大社前からバスに乗り10分。
本宮温泉郷のうち、川湯温泉に宿泊です。
熊野川の支流である川は、穏やかな流れで、とにかく水が綺麗。
川遊びで集まる、子供連れ家族が多く、河原露天風呂も気持ちよかったです。
古道を歩いた疲れが吹き飛びました。川湯温泉 (和歌山県) 温泉
-
川湯温泉の河原に夕食後散歩。
夜空の星々が、まばゆい。普段の生活では、見ることがほぼ不可能な、この星空。
いつまでも河原に寝転び見上げていました。
流れ星もたくさんみられました。川湯温泉 (和歌山県) 温泉
-
二日目です。
8時58分発の新宮行きバスに乗り、川湯温泉から熊野速玉大社に向かいます。
バスは、熊野川の側を約1時間走ります。川湯温泉 (和歌山県) 温泉
-
新宮市内に入り、権現前のバス停で下車。
歩いてすぐ熊野速玉大社に到着しました。
驚くほど人が居なく静かでした。
美しい朱の社には感動しました。熊野速玉大社 寺・神社
-
見事なしめ縄です。
熊野速玉大社 寺・神社
-
熊野速玉大社の御朱印です。
熊野速玉大社 寺・神社
-
速玉大社から歩くと10分ほど、断崖絶壁に巨石をご神体とする神倉神社があります。
ここは、階段を上り下りし往復1時間ほど掛かるそうで、実際に参拝することは時間の関係で断念。
下から、ありがたく拝みました。
御朱印は、速玉大社でいただけます。神倉神社 寺・神社
-
速玉大社からタクシーで約20分。勝浦まで移動し、那智山に向うバスの時間まで、少し早めの昼食にしました。
マグロカツを注文!おいしかったです。bodai グルメ・レストラン
-
那智山に向うバスは、往復割引切符があります。
勝浦駅前のバス乗り場で販売しています。整理券を取って後払いのバスなので、この切符であれば降りる際の現金支払が無く、利便性有りです。
那智山周辺は乗り降り自由ですが、残念なことに、それほどバスの本数は多くありません。
12時10分発のバスに乗車し、那智山へ!
途中、バスの右側車窓から那智の大滝が見えます。 -
大門坂より、古道を登りながら。。。とも考えましたが、昨日充分古道を満喫したので、バスで一気に終点の那智山まで!勝浦駅から約30分です。
ここからも、400段を超える階段となります。
ただし、階段途中にもお店があるので、休みながらのんびり登れば苦になりません。熊野那智大社 寺・神社
-
階段の途中で、那智黒石の工芸品を販売するお店があります。
皇室献上の硯を作る、今は数少ない那智黒石工芸の職人さんの店です。
いろいろと硯のこと、黒石のことをお話しくださり、勉強になりました。
記念に、那智黒石の八咫烏(ヤタガラス)の工芸品を買い求めました。
その場で、台座部裏に、日付けと名前を彫刻してくださいました。山口光峯堂 専門店
-
那智黒石の八咫烏(ヤタガラス)の工芸品です。
美しい黒の光。。。かわいいデザインです。
旅の良い記念になりました。山口光峯堂 専門店
-
階段を登りきり、熊野那智大社に到着。
本宮 、速玉、そして那智と、熊野三山制覇です。
三山のうち、ここ那智が最も人出が多く大滝を含め、観光地として完成された感があります。熊野那智大社 寺・神社
-
梅ソフトクリームは、絶妙な味でした。
梅の酸味とソフトクリームの甘さ、、、那智大社から大滝へと向かう途中で休憩。熊野那智大社 寺・神社
-
三重塔と、大滝の見事なレイアウト!
よい眺めです。
ここから、滝にむかって、坂を下ります。車道ではなく、熊野古道的な歩行者用の道を10分ほど下りと、熊野大滝バス停付近にでます。熊野那智大社 寺・神社
-
那智大社の御朱印です。
熊野那智大社 寺・神社
-
那智大社のお隣には、青岸渡寺があります。西国礼場の一番です。
これまた歴史が古く、織田信長に焼き討ちされ、その後豊臣秀吉が再建したそうで、歴史ある建物は見ものです。那智山青岸渡寺 寺・神社
-
青岸渡寺の御朱印です。
那智山青岸渡寺 寺・神社
-
さて、那智大滝のバス停付近から、大滝まで、更に下ります。
木立の間を石段を下る路も古道らしく風情ありです。那智の滝(那智大滝) 自然・景勝地
-
見事な滝です。
心が洗われます。那智の滝(那智大滝) 自然・景勝地
-
那智の大滝は、滝自体がご神体です。
このご神体を祀る飛瀧神社の御朱印です。飛瀧神社 寺・神社
-
大滝から、バスで勝浦まで戻ります。
大滝バス停では多くの人が乗車するので、時間があれば少し登って始発の那智山バス停から確実に座って乗車することをお勧めします。
歩いて7分くらいです。
勝浦駅から、白浜に向かいます。
特急くろしお号に乗車、約1時間半です。紀伊勝浦駅 駅
-
くろしお号車窓からは、青い太平洋が眺められます。
和歌山上空は、飛行機のルートなので、空には何本も飛行機雲が見られました。 -
白浜駅に到着。正面にはパンダの像があります。
ここからは、白良浜のホテルまでタクシーを使いました。白浜駅 駅
-
行くまで知らなかったのですが、この日は、白良浜の花火大会でした。
ホテルの屋上から、大きな花火を間近に見ることができました。
小一時間の打ち上げでしたが、満喫しました。
ラッキーでした。白良浜 自然・景勝地
-
翌日、最終日は、白良浜で海水浴です。
透明度も良く、砂浜も綺麗で、素晴らしい海水浴場でした。
魚も見ることができます。
青い熱帯魚も居ました。白良浜海水浴場 ビーチ
-
東京へ帰る飛行機を待ちながら、空港のレストランで、腹ごしらえ。
ラーメンとめはりずしのでセット。
初日に食べためはりずしより大ぶりで、味も少し違いましたが、これも美味しかった。です。
パンダのかまぼことイルカの海苔が可愛いですね。スカイアドベンチャー グルメ・レストラン
-
東京まで、飛行機です。
楽しい 充実した3日間でした。南紀白浜空港 空港
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
この旅行で行ったホテル
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
43