
2016/03/22 - 2016/03/22
20位(同エリア225件中)
かっちんさん
佐久島の2日目の旅は、東港から風光明媚な海岸、アート作品、弘法みちにある変わった形の祠(ほこら)などを見て歩きます。
特に「紫の砂浜」ではロマンチックな気分になり、アートの秘密基地では子供に返って楽しむことができます。
表紙の写真は、ほんのり紫色の砂浜です。
- 旅行の満足度
- 4.5
- 観光
- 4.5
- 同行者
- カップル・夫婦(シニア)
- 交通手段
- 船 JRローカル 私鉄 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
PR
-
佐久島のお散歩案内図
今日は東港から出発し、二つの小島(大島、筒島)、新谷海岸、富士山、秋葉山、高千谷海岸など、島の東側をまわります。 -
アサリが特産品の佐久島
-
階段を登れば屋上
大島桟橋ポケットパークにアートの「イーストハウス」があります。
東港にある東屋をイメージしているので、イーストハウスです。 -
大きなめがねのお出迎え
佐久島から桟橋を渡り、一つ目の小島「大島」に来ました。
大島梅林公園の中に、アート「佐久島のお庭」があり、春の花が咲いています。 -
ラッパスイセン
-
ハナモモ
-
まんまる頭の海神さま
誰か、地中から引っ張って出しておくれ〜。 -
イチオシ
今から飛ぶよ〜
不思議な世界から飛んできた「弁天鳥」です。 -
お皿の小道
島民が使っていたお皿を小道に埋めたアートです。
「佐久島のお庭」は島全体をイメージしており、中心に佐久島の4つの山がつくられています。 -
島のおばあちゃん
東港に戻ると、おばあちゃんに会いました。 -
島のネコ
よそ者に警戒しているようです。 -
正念寺の海神さま
海神さまは釣りの神様なので、頭に魚が載っています。 -
東港が見渡せる菜の花畑
筒島へ向かう途中、民宿「さざなみ」付近から眺められます。 -
珍しいフリージア
-
怪しげな物体が着陸している〜!
木々のトンネルを抜けると、突然足の生えた黒い物体が・・・
これはアポロ11号の月面着陸をイメージしたアート「佐久島の秘密基地/アポロ」なんです。 -
アポロ船内
狭い階段をのぼり、船内に入ります。
早速、地球との交信
「応答せよ、応答せよ」
「窓の外には知多半島が見えます。んっ?」
ここは宇宙ではなく、地球にいるような・・・
子どもに返って遊べるところです。 -
秘密基地の下から潜水艦浮上〜!
潜水艦のような男子岩(おんぞいわ)があります。 -
筒島(弁天島)
佐久島にある二つ目の小島「筒島」に、堤防の上を歩いて行きます。 -
弁天様の神社
島全体が弁天様のお社になっています。 -
願い石
願いが叶う伝説の石があります。
絵馬に見立てた願掛石にマジックで願い事を書き、弁天様に奉納します。
願いが叶った時の「お礼石」も用意されていて、奉納代が各々300円です。 -
佐久島恋愛スポット
「願い石」で恋人との願いが叶ったら、次はロマンチックな「紫の砂浜」へ。 -
イチオシ
美しい紫の砂浜
ここは新谷(にいや)海岸です。 -
ほんのり紫色の砂
ムール貝のカケラが砂に混じり、この色が演出されます。 -
ロマンチックになる砂浜
-
ロマンチックな砂浜からの眺め
幾重にも重なる地層の断崖と静かな海が眺められます。
恋愛中の方にはおすすめスポットです。 -
富士山(ふじやま)弘法みちの祠
いったん東港に戻り、ハイキング気分で富士山札所巡りを始めます。 -
昔ながらの祠と近代建築の祠
二十六・二十七番札所のアート「ふたごほこら 過去と未来」です。
左の祠は「過去」、右の祠は「未来」をイメージしています。 -
イチオシ
弘法大師像に光が射し込む祠
弘法みちから丹梨海岸へ下りる山の斜面に、祠が埋め込まれています。
十番札所のアート「波音が聞こえる森の中で 青」です。
青は、丹梨海岸を渡る蝶・アサギマダラ、アカニシ貝からとれる紫色の染料をイメージしています。
薄暗い森の中にある祠に、天井から光が射し込む工夫がなされています。 -
亀に乗る弘法さま
-
開放的な祠
十七番札所のアート「〜風の訪れ〜」です。
佐久島の歴史の積層を木とアクリルの壁で表現しています。
屋根の形はお遍路さんの傘、背後の塔は杖をイメージしています。 -
石造りの祠
-
美しい石垣の道
富士山から細くて険しい山道を下り、東港から入ヶ浦(いりがうら)へ通じる道に出ました。
不揃いの石を積み上げた石垣が島独特の美しい景観になっています。 -
シロバナノタンポポ
小さな漁港「入ヶ浦」に来ました。
ここから秋葉山弘法みちへ向かいます。 -
彩りのあるレンガの祠
レンガに味わいのある色が出ています。 -
大屋根の祠
四十五番札所のアート「方形」です。
本体部分は以前の祠をレンガで再構築し、屋根は木材で表面を佐久島らしく黒で塗装しています。 -
宝石のように輝く祠
四十七番札所のアート「みかん畑で会いましょう 銀」です。
一日中太陽の光に満ちているこの場所に、祠はステンレス製の正二十面体構造になっています。
弘法大師の法号が「遍照金剛」であることから、あまねく照らす金剛石(ダイヤモンド)を連想させます。 -
カクレミノ
1枚の黄色い葉が森の中のアクセントになっています。 -
高千谷(たかちや)海岸
秋葉山から島北東部の海岸に下りて来ました。
石畳の磯が広がっています。 -
イチオシ
海を眺める鳥たち
カワウでしょうか? -
王様の椅子
岸辺にあるアート「星を想う椅子」です。
浜辺で集めた「星のかけら」を紡いで作られた作品です。
海から流れ着いた漂流物なので、座り心地は痛そう・・・ -
あっ、真上の木が落ちる〜
海岸沿いの道をソテツ広場へ向かって歩いています。
あの木ですが、しっかり根付いていて無事通過できました(笑) -
綺麗な地層
中間地点の「与市の鼻」付近です。 -
大きな滑り台?
ソテツ広場に到着しました。
これはアート「北のリボン」で、森と海と空をリボンのように軽やかに結ぶ見晴らし台です。
緩やかな階段を登れば、島の北部から外浦や本土が眺められます。 -
竹林の道
ソテツ広場から大山と遠田山(えんだやま)の山あいを通り、フラワーロードへ向かいます。
しばらく竹林が続きます。 -
神秘的な森のトンネル
この山道の雰囲気は最高です。 -
島の安全を見守る佐久島地蔵
フラワーロードに出ました。 -
チュリップのお花畑
西港に向かってます。 -
西港の黒壁集落に到着
東港と西港の町並み景観は、同じ島でありながらまるで違います。
では、西港から本土へ帰る渡船に乗ります。 -
名鉄吉良吉田駅
赤い電車の蒲郡線に乗ります。 -
イチオシ
菜の花畑を走る蒲郡線
この後、蒲郡から東海道本線で川崎に帰ります。
1泊2日の佐久島の旅は、黒壁集落、アート、祠、景観美、豊富な海の幸などで、十分楽しめました。
三河湾には残り2島あるので、いずれ訪れたいと思います。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
50