帝釈峡・比婆山・神石高原旅行記(ブログ) 一覧に戻る
■古き良き時代の町並み発見!山間地域に残る昔ながらの家並み①<br /><br />∇新市・昔ながらの町並み/広島県庄原市高野町<br /> 庄原市高野町新市は広島県の最北端、中国山地に位置し約5km程北にある王貫峠を越えると島根県です。<br /> この高野町辺りの江戸時代は、慶長5年(1600)毛利氏に代わった福島氏の支配下に入り、元和5年(1619)からは浅野氏の支配になりました。<br /> 寛永9年(1632)に三次藩成立に伴い三次藩領となりましたが、享保5年(1720)の同藩廃絶により再び広島藩領となりました。<br /> 三次藩領時代に湯川村が上湯川村と下湯川村に分れ、高野山村も南村・新市村・和南原村……と9村に分れました。そしてその11村は高野山組と総称されていました。<br /> 新市村は広島藩北端の宿駅で、新市駅は山陰・山陽を結ぶ出雲路(阿井越)の備後国最北端の宿駅で伝馬7匹が常置されていました。<br /> 南は宮内駅を経て三次・庄原と、東は比和駅を経て庄原・西城と結び、北は王貫峠を越えて出雲国阿井駅から松江・大社へ通じ、出雲の綿花の大阪送りの経路の一つでした。宝暦年間(1751~1764)の新市駅は長さ5町54間の町並みでした。<br /> 宝暦3年(1753)の大差出帳では家数223・人数849、牛45・馬43とありますが、「芸備通志」では家数115・人数615、牛115・馬124と、家数・人数が減少しているのに、牛馬が増えています。それはこの地方は砂鉄を原料とする鈩生産地帯であったためと思われます。<br /> 享保年間(1716~1736)高野山組に鉄穴場が36ヶ所あり、幕末の慶応元年(1865)には46ヶ所の鉄穴場と5ヶ所の鈩場がありました。<br /> 新市村は古くからの行政・文化・経済の中心地でした。明治21年の家数262・人数1,250とあります。明治に入ってからもこの地の行政・経済の中心地として経過しています。<br /> 国道432号線が旧出雲路の南側から東側を通り、古い町並みはそのまま残りました。旧出雲路の両側に古い町並みが展開しています。<br /> この地は中国地方でありながら豪雪地帯なのでトタン屋根の家もかなり目立ちます。この新市は標高が550m程ある寒冷地です。<br /> 年間の平均気温が11.2℃。8月の最高気温の平均が23.8℃。2月の最低気温の平均がマイナス3.8℃という寒冷地です。<br /> このような寒冷地であるためか、漆喰塗込めの家屋はお寺以外は見かけません。旧街道に面して建てられた商家の建物の町並みですが、殆どは※仕舞た屋になっています。※仕舞た屋=店じまいをした家<br /> 切妻造り平入りで、中2階建て2階建ての板貼りの家屋が続いています。軒の深い中2階建ての家でもガラス窓になっていますが、手摺が付いたお茶屋風の家屋も多くみられ、宿場町の名残りを残していると思える町並みです。 <br /><br />∇比和・昔ながらの町並み/広島県庄原市比和町<br /> 比和は広島県の北東部、中国山脈の背梁部で、庄原市街から北に約13km程に位置します。江の川の支流の西城川の支流、比和川の上流域に位置し、比和川が集落の北から南に流れています。<br /> 江戸時代は初め広島藩領、寛永9年(1632)三次藩領となり、享保5年(1720)から再び広島藩領になりました。<br /> 「芸備通志」によると家数137・人数457とあります。比和に享保年間(1716~1736)鉄穴が22ヶ所もあり、この辺りでは森脇村の36ヶ所に次いで多く、幕末にはさらに増加しました。<br /> こうした鉄山業の隆盛を背景に出雲路の宿場が置かれ、町場が形成され砂鉄・木炭・銑などの貨物駄送で賑わっていました。<br /> 「芸備通志」には比和駅 伝馬定数なしとありますが、近くの宿駅の伝馬が6~7程度であるので、比和でも同程度だったと思われます。<br /> 鉄山業に関連する駄送の盛行により牛馬の飼育が盛んで、文政期(1818~1830)には家数137に対して牛127・馬88とあります。(芸備通志)<br /> 寛永10年(1633)山陽筋に初めて幕府巡見使が派遣され、広島藩は街道・宿駅の整備を行っています。<br /> このように鉄山業による経済の発展、貨物駄送で比和の町が栄えました。また、出雲地方特産の木綿が文政期(1818~1830)には出雲路を通って山陽・大坂へ出荷されており、比和でも木綿荷物宿を経営するものまで現れました。<br /> 明治21年の家数240・人数979とあり、比和駅を中心として市街地が形成されていました。<br /> 国道432号線が比和川の反対側を通ったため、町並みは昔のまま残りました。切妻造り平入り2階建ての木造建築が連なっています。<br /> 袖壁を備えた家屋も多く赤褐色の瓦屋根の家も多く混じる光景は、古い町並みの商店街ですが、全く活気がありません。<br /> 建物は商家形式・商店形式ですがほとんどの家が仕舞た屋になっていて、ガラス戸にカーテンが引かれひっそりしています。<br /> かつて千本格子が設置されていたと思いますが、今では取り除かれてガラス戸になっています。明治以降の建物で、大正から昭和初期の建物が多いと思われます。 <br /><br />【 手記 】<br /> 退職後、残務処理や役所関係の手続き等まだやらなければならないこともありましたが、3月中旬を持って自由の身になりました。<br /> これからは義母の介護・通院や身体が不自由な義弟の世話事などがありますが、基本は毎日サンデー。ヒマ人^^Mecha Godzilla くんのデビュー!スローライフの始まりです。ボケ防止のためにも体力・気力・時間が許す限り脳内リフレッシュ行動を続け、動き回りたいと思っております。<br /> ・・・と言うことで、この日は朝早くからヒマにまかせて昔ながらの町並みが残っているという県東北部の山間地域を散策する目的でのんびりゆったりと走り回って参りました。でもあいにくと雨だったんですよねー。

Solitary Journey [1724] 古き良き時代の町並み発見!山間地域に今も残る昔ながらの家並み①<高野町新市&比和町比和>広島県庄原市

157いいね!

2016/03/18 - 2016/03/18

3位(同エリア124件中)

2

62

MechaGodzillaⅢ&703

MechaGodzillaⅢ&703さん

■古き良き時代の町並み発見!山間地域に残る昔ながらの家並み①

∇新市・昔ながらの町並み/広島県庄原市高野町
 庄原市高野町新市は広島県の最北端、中国山地に位置し約5km程北にある王貫峠を越えると島根県です。
 この高野町辺りの江戸時代は、慶長5年(1600)毛利氏に代わった福島氏の支配下に入り、元和5年(1619)からは浅野氏の支配になりました。
 寛永9年(1632)に三次藩成立に伴い三次藩領となりましたが、享保5年(1720)の同藩廃絶により再び広島藩領となりました。
 三次藩領時代に湯川村が上湯川村と下湯川村に分れ、高野山村も南村・新市村・和南原村……と9村に分れました。そしてその11村は高野山組と総称されていました。
 新市村は広島藩北端の宿駅で、新市駅は山陰・山陽を結ぶ出雲路(阿井越)の備後国最北端の宿駅で伝馬7匹が常置されていました。
 南は宮内駅を経て三次・庄原と、東は比和駅を経て庄原・西城と結び、北は王貫峠を越えて出雲国阿井駅から松江・大社へ通じ、出雲の綿花の大阪送りの経路の一つでした。宝暦年間(1751~1764)の新市駅は長さ5町54間の町並みでした。
 宝暦3年(1753)の大差出帳では家数223・人数849、牛45・馬43とありますが、「芸備通志」では家数115・人数615、牛115・馬124と、家数・人数が減少しているのに、牛馬が増えています。それはこの地方は砂鉄を原料とする鈩生産地帯であったためと思われます。
 享保年間(1716~1736)高野山組に鉄穴場が36ヶ所あり、幕末の慶応元年(1865)には46ヶ所の鉄穴場と5ヶ所の鈩場がありました。
 新市村は古くからの行政・文化・経済の中心地でした。明治21年の家数262・人数1,250とあります。明治に入ってからもこの地の行政・経済の中心地として経過しています。
 国道432号線が旧出雲路の南側から東側を通り、古い町並みはそのまま残りました。旧出雲路の両側に古い町並みが展開しています。
 この地は中国地方でありながら豪雪地帯なのでトタン屋根の家もかなり目立ちます。この新市は標高が550m程ある寒冷地です。
 年間の平均気温が11.2℃。8月の最高気温の平均が23.8℃。2月の最低気温の平均がマイナス3.8℃という寒冷地です。
 このような寒冷地であるためか、漆喰塗込めの家屋はお寺以外は見かけません。旧街道に面して建てられた商家の建物の町並みですが、殆どは※仕舞た屋になっています。※仕舞た屋=店じまいをした家
 切妻造り平入りで、中2階建て2階建ての板貼りの家屋が続いています。軒の深い中2階建ての家でもガラス窓になっていますが、手摺が付いたお茶屋風の家屋も多くみられ、宿場町の名残りを残していると思える町並みです。

∇比和・昔ながらの町並み/広島県庄原市比和町
 比和は広島県の北東部、中国山脈の背梁部で、庄原市街から北に約13km程に位置します。江の川の支流の西城川の支流、比和川の上流域に位置し、比和川が集落の北から南に流れています。
 江戸時代は初め広島藩領、寛永9年(1632)三次藩領となり、享保5年(1720)から再び広島藩領になりました。
 「芸備通志」によると家数137・人数457とあります。比和に享保年間(1716~1736)鉄穴が22ヶ所もあり、この辺りでは森脇村の36ヶ所に次いで多く、幕末にはさらに増加しました。
 こうした鉄山業の隆盛を背景に出雲路の宿場が置かれ、町場が形成され砂鉄・木炭・銑などの貨物駄送で賑わっていました。
 「芸備通志」には比和駅 伝馬定数なしとありますが、近くの宿駅の伝馬が6~7程度であるので、比和でも同程度だったと思われます。
 鉄山業に関連する駄送の盛行により牛馬の飼育が盛んで、文政期(1818~1830)には家数137に対して牛127・馬88とあります。(芸備通志)
 寛永10年(1633)山陽筋に初めて幕府巡見使が派遣され、広島藩は街道・宿駅の整備を行っています。
 このように鉄山業による経済の発展、貨物駄送で比和の町が栄えました。また、出雲地方特産の木綿が文政期(1818~1830)には出雲路を通って山陽・大坂へ出荷されており、比和でも木綿荷物宿を経営するものまで現れました。
 明治21年の家数240・人数979とあり、比和駅を中心として市街地が形成されていました。
 国道432号線が比和川の反対側を通ったため、町並みは昔のまま残りました。切妻造り平入り2階建ての木造建築が連なっています。
 袖壁を備えた家屋も多く赤褐色の瓦屋根の家も多く混じる光景は、古い町並みの商店街ですが、全く活気がありません。
 建物は商家形式・商店形式ですがほとんどの家が仕舞た屋になっていて、ガラス戸にカーテンが引かれひっそりしています。
 かつて千本格子が設置されていたと思いますが、今では取り除かれてガラス戸になっています。明治以降の建物で、大正から昭和初期の建物が多いと思われます。

【 手記 】
 退職後、残務処理や役所関係の手続き等まだやらなければならないこともありましたが、3月中旬を持って自由の身になりました。
 これからは義母の介護・通院や身体が不自由な義弟の世話事などがありますが、基本は毎日サンデー。ヒマ人^^Mecha Godzilla くんのデビュー!スローライフの始まりです。ボケ防止のためにも体力・気力・時間が許す限り脳内リフレッシュ行動を続け、動き回りたいと思っております。
 ・・・と言うことで、この日は朝早くからヒマにまかせて昔ながらの町並みが残っているという県東北部の山間地域を散策する目的でのんびりゆったりと走り回って参りました。でもあいにくと雨だったんですよねー。

同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
自家用車

PR

  • ■古き良き時代の町並み発見!山間地域に残る昔ながらの家並み<br /> 退職後、残務処理や役所関係の手続き等まだやらなければならないこともありましたが、3月中旬を持って自由の身になりました。<br /> 

    ■古き良き時代の町並み発見!山間地域に残る昔ながらの家並み
     退職後、残務処理や役所関係の手続き等まだやらなければならないこともありましたが、3月中旬を持って自由の身になりました。
     

  • ∇道中の景色<br /> これからは義母の介護・通院や身体が不自由な義弟の世話事などがありますが、基本は毎日サンデー^^Mecha Godzilla のデビュー!スローライフの始まりです。

    ∇道中の景色
     これからは義母の介護・通院や身体が不自由な義弟の世話事などがありますが、基本は毎日サンデー^^Mecha Godzilla のデビュー!スローライフの始まりです。

  • ∇道中の景色・松江自動車道最高地点標高637m<br /> ボケ防止のためにも体力・気力・時間が許す限り脳内リフレッシュ行動を続け、動き回りたいと思っております。<br /> 

    ∇道中の景色・松江自動車道最高地点標高637m
     ボケ防止のためにも体力・気力・時間が許す限り脳内リフレッシュ行動を続け、動き回りたいと思っております。
     

  • ∇松江自動車道高野インタOFF<br /> ・・・と言うことで、この日は朝早くからヒマにまかせて昔ながらの町並みが残っているという県東北部の山間地域を散策する目的でのんびりゆったりと走って参りました。でも雨だったんですよねー。<br />

    ∇松江自動車道高野インタOFF
     ・・・と言うことで、この日は朝早くからヒマにまかせて昔ながらの町並みが残っているという県東北部の山間地域を散策する目的でのんびりゆったりと走って参りました。でも雨だったんですよねー。

  • ∇新市・昔ながらの町並み/広島県庄原市高野町<br /> 広島県庄原市高野町新市へ到着しました。雨が降っているので車の中から「運転しながら撮り」します。

    ∇新市・昔ながらの町並み/広島県庄原市高野町
     広島県庄原市高野町新市へ到着しました。雨が降っているので車の中から「運転しながら撮り」します。

  • ∇新市・昔ながらの町並み/広島県庄原市高野町<br /> 庄原市高野町新市は広島県の最北端、中国山地に位置し約5km程北にある王貫峠を越えると島根県です。<br /> 

    ∇新市・昔ながらの町並み/広島県庄原市高野町
     庄原市高野町新市は広島県の最北端、中国山地に位置し約5km程北にある王貫峠を越えると島根県です。
     

  • ∇新市・昔ながらの町並み/広島県庄原市高野町<br /> この高野町辺りの江戸時代は、慶長5年(1600)毛利氏に代わった福島氏の支配下に入り、元和5年(1619)からは浅野氏の支配になりました。<br /> 

    ∇新市・昔ながらの町並み/広島県庄原市高野町
     この高野町辺りの江戸時代は、慶長5年(1600)毛利氏に代わった福島氏の支配下に入り、元和5年(1619)からは浅野氏の支配になりました。
     

  • ∇新市・昔ながらの町並み/広島県庄原市高野町<br /> 寛永9年(1632)に三次藩成立に伴い三次藩領となりましたが、享保5年(1720)の同藩廃絶により再び広島藩領となりました。<br /> 

    ∇新市・昔ながらの町並み/広島県庄原市高野町
     寛永9年(1632)に三次藩成立に伴い三次藩領となりましたが、享保5年(1720)の同藩廃絶により再び広島藩領となりました。
     

  • ∇新市・昔ながらの町並み/広島県庄原市高野町<br /> 三次藩領時代に湯川村が上湯川村と下湯川村に分れ、高野山村も南村・新市村・和南原村……と9村に分れました。そしてその11村は高野山組と総称されていました。<br /> 

    ∇新市・昔ながらの町並み/広島県庄原市高野町
     三次藩領時代に湯川村が上湯川村と下湯川村に分れ、高野山村も南村・新市村・和南原村……と9村に分れました。そしてその11村は高野山組と総称されていました。
     

  • ∇新市・昔ながらの町並み/広島県庄原市高野町<br /> 新市村は広島藩北端の宿駅で、新市駅は山陰・山陽を結ぶ出雲路(阿井越)の備後国最北端の宿駅で伝馬7匹が常置されていました。<br /> 

    ∇新市・昔ながらの町並み/広島県庄原市高野町
     新市村は広島藩北端の宿駅で、新市駅は山陰・山陽を結ぶ出雲路(阿井越)の備後国最北端の宿駅で伝馬7匹が常置されていました。
     

  • ∇新市・昔ながらの町並み/広島県庄原市高野町<br /> 南は宮内駅を経て三次・庄原と、東は比和駅を経て庄原・西城と結び、北は王貫峠を越えて出雲国阿井駅から松江・大社へ通じ、出雲の綿花の大阪送りの経路の一つでした。

    ∇新市・昔ながらの町並み/広島県庄原市高野町
     南は宮内駅を経て三次・庄原と、東は比和駅を経て庄原・西城と結び、北は王貫峠を越えて出雲国阿井駅から松江・大社へ通じ、出雲の綿花の大阪送りの経路の一つでした。

  • ∇新市・昔ながらの町並み/広島県庄原市高野町<br /> 宝暦年間(1751〜1764)の新市駅は長さ5町54間の町並みでした。<br /> 

    ∇新市・昔ながらの町並み/広島県庄原市高野町
     宝暦年間(1751〜1764)の新市駅は長さ5町54間の町並みでした。
     

  • ∇新市・昔ながらの町並み/広島県庄原市高野町<br /> 宝暦3年(1753)の大差出帳では家数223・人数849、牛45・馬43とありますが、「芸備通志」では家数115・人数615、牛115・馬124と、家数・人数が減少しているのに、牛馬が増えています。

    ∇新市・昔ながらの町並み/広島県庄原市高野町
     宝暦3年(1753)の大差出帳では家数223・人数849、牛45・馬43とありますが、「芸備通志」では家数115・人数615、牛115・馬124と、家数・人数が減少しているのに、牛馬が増えています。

  • ∇新市・昔ながらの町並み/広島県庄原市高野町<br /> それはこの地方は砂鉄を原料とする鈩生産地帯であったためと思われます。<br /> 

    ∇新市・昔ながらの町並み/広島県庄原市高野町
     それはこの地方は砂鉄を原料とする鈩生産地帯であったためと思われます。
     

  • ∇新市・昔ながらの町並み/広島県庄原市高野町<br /> 残雪

    ∇新市・昔ながらの町並み/広島県庄原市高野町
     残雪

  • ∇新市・昔ながらの町並み/広島県庄原市高野町<br /> 享保年間(1716〜1736)高野山組に鉄穴場が36ヶ所あり、幕末の慶応元年(1865)には46ヶ所の鉄穴場と5ヶ所の鈩場がありました。<br /> 

    ∇新市・昔ながらの町並み/広島県庄原市高野町
     享保年間(1716〜1736)高野山組に鉄穴場が36ヶ所あり、幕末の慶応元年(1865)には46ヶ所の鉄穴場と5ヶ所の鈩場がありました。
     

  • ∇新市・昔ながらの町並み/広島県庄原市高野町<br /> 新市村は古くからの行政・文化・経済の中心地でした。

    ∇新市・昔ながらの町並み/広島県庄原市高野町
     新市村は古くからの行政・文化・経済の中心地でした。

  • ∇新市・昔ながらの町並み/広島県庄原市高野町<br /> 明治21年の家数262・人数1,250とあります。明治に入ってからもこの地の行政・経済の中心地として経過しています。<br /> 

    ∇新市・昔ながらの町並み/広島県庄原市高野町
     明治21年の家数262・人数1,250とあります。明治に入ってからもこの地の行政・経済の中心地として経過しています。
     

  • ∇新市・昔ながらの町並み/広島県庄原市高野町<br /> 国道432号線が旧出雲路の南側から東側を通り、古い町並みはそのまま残りました。

    ∇新市・昔ながらの町並み/広島県庄原市高野町
     国道432号線が旧出雲路の南側から東側を通り、古い町並みはそのまま残りました。

  • ∇新市・昔ながらの町並み/広島県庄原市高野町<br /> 旧出雲路の両側に古い町並みが展開しています。<br /> 

    ∇新市・昔ながらの町並み/広島県庄原市高野町
     旧出雲路の両側に古い町並みが展開しています。
     

  • ∇新市・昔ながらの町並み/広島県庄原市高野町<br /> この地は中国地方でありながら豪雪地帯なのでトタン屋根の家もかなり目立ちます。

    ∇新市・昔ながらの町並み/広島県庄原市高野町
     この地は中国地方でありながら豪雪地帯なのでトタン屋根の家もかなり目立ちます。

  • ∇新市・昔ながらの町並み/広島県庄原市高野町<br /> この新市は標高が550m程ある寒冷地です。<br /> 

    ∇新市・昔ながらの町並み/広島県庄原市高野町
     この新市は標高が550m程ある寒冷地です。
     

  • ∇新市・昔ながらの町並み/広島県庄原市高野町<br /> 年間の平均気温が11.2℃。8月の最高気温の平均が23.8℃。2月の最低気温の平均がマイナス3.8℃という寒冷地です。<br /> 

    ∇新市・昔ながらの町並み/広島県庄原市高野町
     年間の平均気温が11.2℃。8月の最高気温の平均が23.8℃。2月の最低気温の平均がマイナス3.8℃という寒冷地です。
     

  • ∇新市・昔ながらの町並み/広島県庄原市高野町<br /> このような寒冷地であるためか、漆喰塗込めの家屋はお寺以外は見かけません。

    ∇新市・昔ながらの町並み/広島県庄原市高野町
     このような寒冷地であるためか、漆喰塗込めの家屋はお寺以外は見かけません。

  • ∇新市・昔ながらの町並み/広島県庄原市高野町<br />  

    ∇新市・昔ながらの町並み/広島県庄原市高野町
      

  • ∇新市・昔ながらの町並み/広島県庄原市高野町<br /> 切妻造り平入りで、中2階建て2階建ての板貼りの家屋が続いています。

    ∇新市・昔ながらの町並み/広島県庄原市高野町
     切妻造り平入りで、中2階建て2階建ての板貼りの家屋が続いています。

  • ∇新市・昔ながらの町並み/広島県庄原市高野町<br /> 旧街道に面して建てられた商家の建物の町並みですが、殆どは※仕舞た屋になっています。※仕舞た屋=店じまいをした家<br />

    ∇新市・昔ながらの町並み/広島県庄原市高野町
     旧街道に面して建てられた商家の建物の町並みですが、殆どは※仕舞た屋になっています。※仕舞た屋=店じまいをした家

  • ∇新市・昔ながらの町並み/広島県庄原市高野町<br /> 軒の深い中2階建ての家でもガラス窓になっていますが、手摺が付いたお茶屋風の家屋も多くみられ、宿場町の名残りを残していると思える町並みです。 <br /><br />

    ∇新市・昔ながらの町並み/広島県庄原市高野町
     軒の深い中2階建ての家でもガラス窓になっていますが、手摺が付いたお茶屋風の家屋も多くみられ、宿場町の名残りを残していると思える町並みです。

  • ∇新市・昔ながらの町並み/広島県庄原市高野町<br /> 運転しながら撮りです。

    ∇新市・昔ながらの町並み/広島県庄原市高野町
     運転しながら撮りです。

  • ∇新市・昔ながらの町並み/広島県庄原市高野町<br /> 金秀寺 お隣の円正寺のしだれ桜が有名です。

    ∇新市・昔ながらの町並み/広島県庄原市高野町
     金秀寺 お隣の円正寺のしだれ桜が有名です。

  • ∇新市・昔ながらの町並み/広島県庄原市高野町<br /> 

    ∇新市・昔ながらの町並み/広島県庄原市高野町
     

  • ∇新市・昔ながらの町並み/広島県庄原市高野町<br /> 国道432号線

    ∇新市・昔ながらの町並み/広島県庄原市高野町
     国道432号線

  • ∇新市・昔ながらの町並み/広島県庄原市高野町<br /> 国道432号線

    ∇新市・昔ながらの町並み/広島県庄原市高野町
     国道432号線

  • ∇新市・昔ながらの町並み/広島県庄原市高野町<br /> 

    ∇新市・昔ながらの町並み/広島県庄原市高野町
     

  • ∇新市・昔ながらの町並み/広島県庄原市高野町<br /> 空き家・廃屋がつづく

    ∇新市・昔ながらの町並み/広島県庄原市高野町
     空き家・廃屋がつづく

  • ∇新市・昔ながらの町並み/広島県庄原市高野町<br />  \(◎0◎)/ ヒョエ−

    ∇新市・昔ながらの町並み/広島県庄原市高野町
      \(◎0◎)/ ヒョエ−

  • ∇新市・昔ながらの町並み/広島県庄原市高野町<br /> 過疎化が進んでいるのでしょうね。

    ∇新市・昔ながらの町並み/広島県庄原市高野町
     過疎化が進んでいるのでしょうね。

  • ∇新市・昔ながらの町並み/広島県庄原市高野町<br /> 

    ∇新市・昔ながらの町並み/広島県庄原市高野町
     

  • ∇新市・昔ながらの町並み/広島県庄原市高野町<br /> 以上で新市をあとにします。

    ∇新市・昔ながらの町並み/広島県庄原市高野町
     以上で新市をあとにします。

  • ∇国道432号線・道中の景色<br />  \(◎0◎)/ Crushed the hut !

    ∇国道432号線・道中の景色
      \(◎0◎)/ Crushed the hut !

  • ∇国道432号線・道中の景色<br /> 小雨の中、比和町へ向かっています。道中ヒマなので目に留まった景色を撮りながら走行しています。残雪。

    ∇国道432号線・道中の景色
     小雨の中、比和町へ向かっています。道中ヒマなので目に留まった景色を撮りながら走行しています。残雪。

  • ∇国道432号線・道中の景色<br /> デカいタイヤ 元は看板だったんだろうな。

    ∇国道432号線・道中の景色
     デカいタイヤ 元は看板だったんだろうな。

  • ∇比和・昔ながらの町並み/広島県庄原市比和町<br /> 古い町並みが残る比和の集落へ到着しました。雨が降っています。

    ∇比和・昔ながらの町並み/広島県庄原市比和町
     古い町並みが残る比和の集落へ到着しました。雨が降っています。

  • ∇比和・昔ながらの町並み/広島県庄原市比和町<br /> 比和町の空中写真

    ∇比和・昔ながらの町並み/広島県庄原市比和町
     比和町の空中写真

  • ∇比和・昔ながらの町並み/広島県庄原市比和町<br /> まだ雨が降っているので車の中から「運転しながら撮り」です。<br /> 比和は広島県の北東部、中国山脈の背梁部で、庄原市街から北に約13km程に位置します。

    ∇比和・昔ながらの町並み/広島県庄原市比和町
     まだ雨が降っているので車の中から「運転しながら撮り」です。
     比和は広島県の北東部、中国山脈の背梁部で、庄原市街から北に約13km程に位置します。

  • ∇比和・昔ながらの町並み/広島県庄原市比和町<br /> 江の川の支流の西城川の支流、比和川の上流域に位置し、比和川が集落の北から南に流れています。<br /> 

    ∇比和・昔ながらの町並み/広島県庄原市比和町
     江の川の支流の西城川の支流、比和川の上流域に位置し、比和川が集落の北から南に流れています。
     

  • ∇比和・昔ながらの町並み/広島県庄原市比和町<br /> 江戸時代は初め広島藩領、寛永9年(1632)三次藩領となり、享保5年(1720)から再び広島藩領になりました。<br /> 

    ∇比和・昔ながらの町並み/広島県庄原市比和町
     江戸時代は初め広島藩領、寛永9年(1632)三次藩領となり、享保5年(1720)から再び広島藩領になりました。
     

  • ∇比和・昔ながらの町並み/広島県庄原市比和町<br /> 「芸備通志」によると家数137・人数457とあります。比和に享保年間(1716〜1736)鉄穴が22ヶ所もあり、この辺りでは森脇村の36ヶ所に次いで多く、幕末にはさらに増加しました。<br /> 

    ∇比和・昔ながらの町並み/広島県庄原市比和町
     「芸備通志」によると家数137・人数457とあります。比和に享保年間(1716〜1736)鉄穴が22ヶ所もあり、この辺りでは森脇村の36ヶ所に次いで多く、幕末にはさらに増加しました。
     

  • ∇比和・昔ながらの町並み/広島県庄原市比和町<br /> こうした鉄山業の隆盛を背景に出雲路の宿場が置かれ、町場が形成され砂鉄・木炭・銑などの貨物駄送で賑わっていました。<br /> 

    ∇比和・昔ながらの町並み/広島県庄原市比和町
     こうした鉄山業の隆盛を背景に出雲路の宿場が置かれ、町場が形成され砂鉄・木炭・銑などの貨物駄送で賑わっていました。
     

  • ∇比和・昔ながらの町並み/広島県庄原市比和町<br /> 「芸備通志」には比和駅 伝馬定数なしとありますが、近くの宿駅の伝馬が6〜7程度であるので、比和でも同程度だったと思われます。<br /> 

    ∇比和・昔ながらの町並み/広島県庄原市比和町
     「芸備通志」には比和駅 伝馬定数なしとありますが、近くの宿駅の伝馬が6〜7程度であるので、比和でも同程度だったと思われます。
     

  • ∇比和・昔ながらの町並み/広島県庄原市比和町<br /> 鉄山業に関連する駄送の盛行により牛馬の飼育が盛んで、文政期(1818〜1830)には家数137に対して牛127・馬88とあります。(芸備通志)<br /> 

    ∇比和・昔ながらの町並み/広島県庄原市比和町
     鉄山業に関連する駄送の盛行により牛馬の飼育が盛んで、文政期(1818〜1830)には家数137に対して牛127・馬88とあります。(芸備通志)
     

  • ∇比和・昔ながらの町並み/広島県庄原市比和町<br /> 寛永10年(1633)山陽筋に初めて幕府巡見使が派遣され、広島藩は街道・宿駅の整備を行っています。このように鉄山業による経済の発展、貨物駄送で比和の町が栄えました。<br /> 

    ∇比和・昔ながらの町並み/広島県庄原市比和町
     寛永10年(1633)山陽筋に初めて幕府巡見使が派遣され、広島藩は街道・宿駅の整備を行っています。このように鉄山業による経済の発展、貨物駄送で比和の町が栄えました。
     

  • ∇比和・昔ながらの町並み/広島県庄原市比和町<br /> また、出雲地方特産の木綿が文政期(1818〜1830)には出雲路を通って山陽・大坂へ出荷されており、比和でも木綿荷物宿を経営するものまで現れました。<br /> 

    ∇比和・昔ながらの町並み/広島県庄原市比和町
     また、出雲地方特産の木綿が文政期(1818〜1830)には出雲路を通って山陽・大坂へ出荷されており、比和でも木綿荷物宿を経営するものまで現れました。
     

  • ∇比和・昔ながらの町並み/広島県庄原市比和町<br /> 明治21年の家数240・人数979とあり、比和駅を中心として市街地が形成されていました。<br /> 

    ∇比和・昔ながらの町並み/広島県庄原市比和町
     明治21年の家数240・人数979とあり、比和駅を中心として市街地が形成されていました。
     

  • ∇比和・昔ながらの町並み/広島県庄原市比和町<br /> 国道432号線が比和川の反対側を通ったため、町並みは昔のまま残りました。切妻造り平入り2階建ての木造建築が連なっています。<br /> 

    ∇比和・昔ながらの町並み/広島県庄原市比和町
     国道432号線が比和川の反対側を通ったため、町並みは昔のまま残りました。切妻造り平入り2階建ての木造建築が連なっています。
     

  • ∇比和・昔ながらの町並み/広島県庄原市比和町<br /> 袖壁を備えた家屋も多く赤褐色の瓦屋根の家も多く混じる光景は、古い町並みの商店街ですが、全く活気がありません。<br />

    ∇比和・昔ながらの町並み/広島県庄原市比和町
     袖壁を備えた家屋も多く赤褐色の瓦屋根の家も多く混じる光景は、古い町並みの商店街ですが、全く活気がありません。

  • ∇比和・昔ながらの町並み/広島県庄原市比和町<br /> 建物は商家形式・商店形式ですがほとんどの家が仕舞た屋になっていて、ガラス戸にカーテンが引かれひっそりしています。<br />

    ∇比和・昔ながらの町並み/広島県庄原市比和町
     建物は商家形式・商店形式ですがほとんどの家が仕舞た屋になっていて、ガラス戸にカーテンが引かれひっそりしています。

  • ∇比和・昔ながらの町並み/広島県庄原市比和町<br /> かつて千本格子が設置されていたのでしょうが、今では取り除かれてガラス戸になっています。明治以降の建物で、大正から昭和初期の建物が多いと思われます。 <br /><br />

    ∇比和・昔ながらの町並み/広島県庄原市比和町
     かつて千本格子が設置されていたのでしょうが、今では取り除かれてガラス戸になっています。明治以降の建物で、大正から昭和初期の建物が多いと思われます。

  • ∇比和・昔ながらの町並み/広島県庄原市比和町<br /> 比和川

    ∇比和・昔ながらの町並み/広島県庄原市比和町
     比和川

  • ∇国道432号線・道中の景色<br />  ドヒャ! \(◎0◎)/

    ∇国道432号線・道中の景色
      ドヒャ! \(◎0◎)/

  • ∇国道432号線・道中の景色<br /> 空き家のように見えます。

    ∇国道432号線・道中の景色
     空き家のように見えます。

  • ∇国道432号線・道中の景色<br /> 今は使われることがなくなった旧道に寂しくポツンと立つカーブミラー。なんか今の自分とダブるなあ。永のお役目ご苦労さんでしたー^^<br /> 旅日記は「庄原市三日市町&総領町の古い町並み編」「上下町ひな祭り旧瀬川百貨店・町並み散策編」へとつづきます。<br /><br />   THE END.  それでは、また~

    ∇国道432号線・道中の景色
     今は使われることがなくなった旧道に寂しくポツンと立つカーブミラー。なんか今の自分とダブるなあ。永のお役目ご苦労さんでしたー^^
     旅日記は「庄原市三日市町&総領町の古い町並み編」「上下町ひな祭り旧瀬川百貨店・町並み散策編」へとつづきます。

       THE END.  それでは、また~

この旅行記のタグ

関連タグ

157いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • つきにこさん 2016/04/29 18:34:02
    ご無事で何より
    Mecha Godzilla?&703さん

    ご無沙汰しています。
    表紙の写真を一瞬みて熊本の地震かと思いました。

    でも広島なんですよね^^;

    それにしても追記で
    ちょうど九州へのご旅行だったと!!びっくり@@
    さぞ驚かれたことでしょう〜!
    脱出できて良かったです。
    私も友人が熊本にいて
    毎日近況を知らせてくれていて
    何かできることを・・と模索しております。
    昨日送った荷物を今ちょうど調べてみたら
    いつもよりは時間がかかっていますが
    もう友人宅の近くまで配達されているようで
    少しずつ日常がとりもどされていくものなんだな〜と。。

    旅行記に関係ないコメントでごめんなさい。
    またお邪魔しますね。

    つきにこ

    MechaGodzillaⅢ&703

    MechaGodzillaⅢ&703さん からの返信 2016/04/30 04:59:39
    RE: ご無事で何より
    つきにこさん おはようございます。お孫さんかわいいですねー。

    > ご無沙汰しています。
    > 表紙の写真を一瞬みて熊本の地震かと思いました。

     ホントお久しぶりです。そういえば震災のあとのような写真ですね。これはうかつだったかな。昨年から昔からの古い町並み&建物があるところに興味が湧いてきてこんな旅行記が多くなっています。もっとも昔から歴史ある町並みは大好きだったのですが、観光地化しているところばかり歩き回っていました。今はほとんど人に知られていないひっそりとしたマイナーな町並みが好きになっています。
     九州大分で例の本震に出くわしました。ご心配いただきありがとうございました。大分市別府市では震度6弱だったそうです。まあ、とんでもない揺れでしたヨ。また九州へ行きたくて仕方がないのですが、しばらくはお預けです。
     新しい旅行記楽しみにしております。それでは、また〜。

MechaGodzillaⅢ&703さんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP