北川・奈半利・田野旅行記(ブログ) 一覧に戻る
[町越え、山越え、太平洋を眺望し、廃線トンネルでゴール]<br />地方では公共交通機関が未発達のため、起点と終点が異なるハイキングコースはあまり馴染まない。そんな時、コースの前半と後半周辺のそれぞれに送電鉄塔があれば、鉄塔巡視路によってコース前半と後半を結ぶことができ、回遊コースが誕生する。<br /><br />そこで私は魚梁瀬森林鉄道奈半利川線 (2本ある本線の内の一つ) 廃線跡と同鉄道の支線・須川線廃線跡の基点である奈半利貯木場跡をコースの発着基点とし、そこから須川線廃線跡を辿り、途中から廃道化した峠道を上がって鉄塔室戸線の巡視路に出て、いくつもの尾根と谷を横断した後、藩政時代前期の土佐藩の参勤交代道で坂本龍馬や中岡慎太郎も歩いた土佐東街道の一部、野根山街道(「四国のみち」に指定)に出て下り、奈半利線廃線跡から貯木場跡に戻ってくるという、一日がかりの大回遊ハイキング・コースを独自に設定した。このコースは須川線跡を国の補助を得て調査したNPOも関心を示した位、変化に富んでいる。<br /><br />魚梁瀬森林鉄道は高知県民で知らない者はいない位有名だが、日本で二番目に古い(安田川線が明治44年開業)本格的な森林鉄道で、本・支線を合わせた総距離は250kmに及ぶ。奈半利川線は昭和7〜17年、須川線は昭和3〜13年にかけて順次延長・開業し、前者は昭和33年、後者は昭和39年に廃線となった。前者は殆ど車道化されているが、跨線橋や隧道等が残っており、後者は比較的良く廃線跡が残っている。<br />鉄塔巡視路から太平洋を望見できる箇所もあるが、途中で体力的限界を感じた場合は、複数のエスケープルート(車道等)もある。尚、コース最高所は標高210m。<br /><br />[コース]<br />車利用者は奈半利町乙報恩寺の国道55号、貯木場入口バス停東方の路肩に駐車する。公共交通機関利用者は、土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線終点の奈半利駅から歩いても良い。<br />貯木場入口バス停南側の工場群が奈半利貯木場跡。現在でも跡地の東端に若干名称が変わった小規模の貯木場がある。須川線は国道の南側を並行して東進していた。最初の方は廃線跡が消滅しているため、国道沿い歩道を歩く。<br /><br />800mほど歩くと国道東側に片側の陸橋橋台が残っている。ここで須川線は陸橋で国道を横断し、山際を南下していた。今でも小径として残っている。<br />東西に走る道路を横断した先は藪化しているが、藪の区間はごく僅かで、すぐまたきれいな小径が現れる。<br /><br />須川川手前で川に沿ってカーブし、鉄道時代のコンクリート橋を渡ると車道に吸収される。<br />5分ほど歩くと左手に宇川集落が現れるが、ここで廃線跡道路と分かれて集落内を走る道路に折れ、鉄板橋で須川川を渡る。<br />野良道を少し上流側に歩くと、山際に2本のシュロの木が見えるが、このやや北側に何十年か前まで山上の平集落へ上がる峠道の登山口があった模様。が、シュロから山中に入り、竹藪の中を適当に北西へ登っていると、大きくジグザグを描きながら上る消えかけの峠道に出た。<br /><br />平からは少し道路を歩いた後、みかん畑の際に残る古道を登って三崎神社下に出て左折。左カーブから鉄塔巡視路に入る。<br />七つほど尾根を横断し、八つ目の尾根に出た所が野根山街道。<br />ほどなく麓に下り、角にJAがある四差路に出ると南に折れる。この道路が奈半利線跡だが、廃線跡の面影はない。<br /><br />国道を横断し、八幡宮石段口まで来ると、道路の幅員が狭まり、ここで始めて廃線跡の雰囲気が出る。この車道終点から廃線跡の歩道になり、すぐ箱型隧道で行き止まりになる。その南東上がコース基点。

二つの廃線跡と廃峠と鉄塔道と街道を大回遊

8いいね!

2014/01/13 - 2014/01/13

85位(同エリア120件中)

0

22

マローズ

マローズさん

[町越え、山越え、太平洋を眺望し、廃線トンネルでゴール]
地方では公共交通機関が未発達のため、起点と終点が異なるハイキングコースはあまり馴染まない。そんな時、コースの前半と後半周辺のそれぞれに送電鉄塔があれば、鉄塔巡視路によってコース前半と後半を結ぶことができ、回遊コースが誕生する。

そこで私は魚梁瀬森林鉄道奈半利川線 (2本ある本線の内の一つ) 廃線跡と同鉄道の支線・須川線廃線跡の基点である奈半利貯木場跡をコースの発着基点とし、そこから須川線廃線跡を辿り、途中から廃道化した峠道を上がって鉄塔室戸線の巡視路に出て、いくつもの尾根と谷を横断した後、藩政時代前期の土佐藩の参勤交代道で坂本龍馬や中岡慎太郎も歩いた土佐東街道の一部、野根山街道(「四国のみち」に指定)に出て下り、奈半利線廃線跡から貯木場跡に戻ってくるという、一日がかりの大回遊ハイキング・コースを独自に設定した。このコースは須川線跡を国の補助を得て調査したNPOも関心を示した位、変化に富んでいる。

魚梁瀬森林鉄道は高知県民で知らない者はいない位有名だが、日本で二番目に古い(安田川線が明治44年開業)本格的な森林鉄道で、本・支線を合わせた総距離は250kmに及ぶ。奈半利川線は昭和7〜17年、須川線は昭和3〜13年にかけて順次延長・開業し、前者は昭和33年、後者は昭和39年に廃線となった。前者は殆ど車道化されているが、跨線橋や隧道等が残っており、後者は比較的良く廃線跡が残っている。
鉄塔巡視路から太平洋を望見できる箇所もあるが、途中で体力的限界を感じた場合は、複数のエスケープルート(車道等)もある。尚、コース最高所は標高210m。

[コース]
車利用者は奈半利町乙報恩寺の国道55号、貯木場入口バス停東方の路肩に駐車する。公共交通機関利用者は、土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線終点の奈半利駅から歩いても良い。
貯木場入口バス停南側の工場群が奈半利貯木場跡。現在でも跡地の東端に若干名称が変わった小規模の貯木場がある。須川線は国道の南側を並行して東進していた。最初の方は廃線跡が消滅しているため、国道沿い歩道を歩く。

800mほど歩くと国道東側に片側の陸橋橋台が残っている。ここで須川線は陸橋で国道を横断し、山際を南下していた。今でも小径として残っている。
東西に走る道路を横断した先は藪化しているが、藪の区間はごく僅かで、すぐまたきれいな小径が現れる。

須川川手前で川に沿ってカーブし、鉄道時代のコンクリート橋を渡ると車道に吸収される。
5分ほど歩くと左手に宇川集落が現れるが、ここで廃線跡道路と分かれて集落内を走る道路に折れ、鉄板橋で須川川を渡る。
野良道を少し上流側に歩くと、山際に2本のシュロの木が見えるが、このやや北側に何十年か前まで山上の平集落へ上がる峠道の登山口があった模様。が、シュロから山中に入り、竹藪の中を適当に北西へ登っていると、大きくジグザグを描きながら上る消えかけの峠道に出た。

平からは少し道路を歩いた後、みかん畑の際に残る古道を登って三崎神社下に出て左折。左カーブから鉄塔巡視路に入る。
七つほど尾根を横断し、八つ目の尾根に出た所が野根山街道。
ほどなく麓に下り、角にJAがある四差路に出ると南に折れる。この道路が奈半利線跡だが、廃線跡の面影はない。

国道を横断し、八幡宮石段口まで来ると、道路の幅員が狭まり、ここで始めて廃線跡の雰囲気が出る。この車道終点から廃線跡の歩道になり、すぐ箱型隧道で行き止まりになる。その南東上がコース基点。

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
交通
5.0
交通手段
自家用車

PR

  • 奈半利貯木場跡

    奈半利貯木場跡

  • 須川線陸橋の橋台

    須川線陸橋の橋台

  • 橋台上は畑になっている

    橋台上は畑になっている

  • 廃線の短い橋梁跡。先の方には小屋が建てられている。

    廃線の短い橋梁跡。先の方には小屋が建てられている。

  • 墓地の先の道路を横断した先は藪化している。

    墓地の先の道路を横断した先は藪化している。

  • 廃線跡上を覆う木

    廃線跡上を覆う木

  • コンクリート擁壁沿い廃線跡

    コンクリート擁壁沿い廃線跡

  • 経年で土橋のようになった廃線跡橋梁

    経年で土橋のようになった廃線跡橋梁

  • 須川川を渡る鉄板橋。地元住民にかつての峠道の登山口跡を教えて貰う。

    須川川を渡る鉄板橋。地元住民にかつての峠道の登山口跡を教えて貰う。

  • 2本のシュロの木のやや右側がかつての登山口だが、藪化しているため、シュロの奥から山中へ入る。

    2本のシュロの木のやや右側がかつての登山口だが、藪化しているため、シュロの奥から山中へ入る。

  • 平地区の道路下方で写真の三叉路に出る。ここを右折し、適当な箇所から道路へ上がる。

    平地区の道路下方で写真の三叉路に出る。ここを右折し、適当な箇所から道路へ上がる。

  • みかん畑から先の道だったか?

    みかん畑から先の道だったか?

  • 海岸に近い鉄塔巡視路沿いはシダが多い。

    海岸に近い鉄塔巡視路沿いはシダが多い。

  • 上り下りを繰り返し、いくつもの尾根や谷を越えて行く。

    上り下りを繰り返し、いくつもの尾根や谷を越えて行く。

  • 太平洋を遠望できる箇所もある。

    太平洋を遠望できる箇所もある。

  • 来た道を振り返る

    来た道を振り返る

  • 送電線に沿って巡視路は続く

    送電線に沿って巡視路は続く

  • 野根山街道。尚、この周辺のネット地図の等高線や尾根は誤って描かれている。野根山街道は地形図「奈半利」に「四国のみち」という表記で記載されている。

    野根山街道。尚、この周辺のネット地図の等高線や尾根は誤って描かれている。野根山街道は地形図「奈半利」に「四国のみち」という表記で記載されている。

  • 野根山街道上り口(車道終点)に下りてきた。

    野根山街道上り口(車道終点)に下りてきた。

  • 奈良時代の寺院・古五六廃寺。寺院建立時の礎石の一部が残っている。

    奈良時代の寺院・古五六廃寺。寺院建立時の礎石の一部が残っている。

  • 昭和8年に建設された報恩寺跨線橋。橋の上は六剣山三光院の参道で階段になっている。この辺りは幅員が狭い車道だが、廃線跡の面影がある。

    昭和8年に建設された報恩寺跨線橋。橋の上は六剣山三光院の参道で階段になっている。この辺りは幅員が狭い車道だが、廃線跡の面影がある。

  • 奈半利川線廃線跡歩道の終点にある箱型トンネル。出口には柵があるため、引き返さなければならない。

    奈半利川線廃線跡歩道の終点にある箱型トンネル。出口には柵があるため、引き返さなければならない。

この旅行記のタグ

8いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP