
2014/09/28 - 2014/09/29
35位(同エリア123件中)
RAINDANCEさん
- RAINDANCEさんTOP
- 旅行記523冊
- クチコミ1322件
- Q&A回答8件
- 760,267アクセス
- フォロワー55人
群馬県北西部、利根郡みなかみ町にある温泉、法師温泉を訪れました。日本秘湯を守る会にも属する一軒宿の「長寿館」に宿泊し、ただただ、多くの文人も訪れた歴史ある温泉宿を満喫しました。
- 旅行の満足度
- 4.5
- 観光
- 4.5
- ホテル
- 4.5
- グルメ
- 4.0
- 同行者
- カップル・夫婦
- 一人あたり費用
- 1万円 - 3万円
- 交通手段
- 自家用車
- 旅行の手配内容
- 個別手配
PR
-
今回はバイクツーリング。栃木日光から湯ノ湖を抜けて群馬へ。
-
金精峠から見る男体山と湯ノ湖。
-
峠のトンネル付近は少し色付き始めていました。
-
金精峠にある「山小や」、このルートを通る際には必ずと言っていいほど立ち寄ります。
-
お土産屋さんではカフェも提供されています。
-
片隅のカウンターで手作りの工芸品を眺めながら。
-
ここから、片品、沼田、猿ヶ京温泉を抜け、三国街道から別れる沢沿いの道を行くと法師温泉に至ります。
-
一軒宿、「法師温泉 長寿館」に着きました。
-
創業140年、国登録有形文化財の宿です。
-
入口の広間。切り株の囲炉裏が...
-
...いい感じ。
-
帳場。
-
廊下。
-
客室。
-
広縁。
-
洗面所。
-
部屋から見下ろすとこんな感じ。本館の入口が見下ろせます。
-
今回宿泊したのは法隆殿ですが、本館からこの渡り廊下を通って来ます。川が見られないのはちょっと残念。
-
角部屋なので別の眺望も。これは駐車場側。
法隆殿は、8畳+4.5畳+踏込み、掘りごたつがあり洗面・トイレ付(ウォシュレット付)です。 -
さて、お待ちかねの温泉へ。「法師乃湯」です。
-
長寿館と言えばやはりまずはこの湯でしょう。弘法大師発見と伝えられ、自然湧出の純度100%の源泉が下に敷き詰めた玉石の間から湧き出します。いやーいいお湯。
-
基本は混浴で、午後8〜10時のみ女性専用。新しく男女別の脱衣場が出来ましたが、浴槽の周りにある棚を使うのが法師流とのこと。
-
温泉を満喫したところで夕食です。
-
出来る限り地産地消を意識しているという食材。
-
宿推奨のオリジナル酒「秋月」をお供に。奥利根の蔵元 「土田本店」による越後杜氏の限定酒だそうです。
-
茶碗蒸しに天ぷら。
-
お米は、法師温泉契約農家で収穫された新潟県魚沼産のコシヒカリ100%だそうです。
-
土瓶蒸しとご飯。
-
デザート。美味かったです。ご馳走様でした。
-
食後に少し館内を散歩。こちらは薫山荘の掛け軸ギャラリー。
-
映画「テルマエロマエII」の出演者の色紙。ここでロケしてましたね。
-
電話器。
-
いわゆる、憩いの部屋。
-
翌朝...
-
渡り廊下から見る...
-
...法隆殿。
-
朝食の前に風呂へ。こちらは「玉城乃湯」。
-
美しい日本庭園風の露天風呂。
-
ここを独り占めとは贅沢です。
-
朝食もボリュームたっぷり。
-
法師川。
-
別館はこの法師川のせせらぎ沿いです。
-
川を跨いだ渡り廊下。
-
法師川の上流へ散歩道があります。
-
少しだけ行ってみましょう。
-
小さな滝がありました。
-
敷地の入口から見た法隆殿。
-
長寿館をバックに相棒たちも記念撮影。
-
いつの開湯なのかは正確には不明だそうですが、周囲の地形から1200年前頃の開湯と言われています。与謝野鉄幹&晶子、若山牧水、川端康成といった多くの文人が訪れた宿、三国峠から見下ろす風景です。峠を越えた旅人達はこの風景を見て、「着いたぁぁぁ!温泉〜!」と歓喜したに違いありません。
この旅行記のタグ
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったホテル
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
49