美保関・大根島旅行記(ブログ) 一覧に戻る
1427 海とくらしの史料館でよんでもらった鬼太郎タクシーで美保関方面へ.むこうに大橋が見える.1554の列車に乗るので,2時間の貸切.実質1時間20分程度の遊覧をお願いする.<br />境水道大橋を渡り,県道2号線を美保関へ.まず美保神社.由緒ある神社だ.出雲は,神々のふるさとだ.出雲王権があったのだろうなあ<br />そこから佛谷寺までの小さな通りは古い店や旅館が立ち並び,ほんの短い距離だが昭和以前にタイムスリップさせてくれる.なかなかいいところだ.後鳥羽上皇や後醍醐天皇は隠岐に流刑されたんだなあ.佛谷寺の仏像はちょうど人がいなかったので見ることができなかった.またの機会は事前に電話しておいてぜひ見たい.美保関,地蔵崎についたころ,空がはれ上がり,海がとてもきれいだった.大山も良く見えた.<br />美保関ビュッフェ,お洒落な「季節の海鮮ハーブプレート」やボリューム満点の「地魚のスペシャルランチ」、 絶品!と評判の「御前(みさき)のいかめし」など有名なところだ.食べたいが時間がない!!!残念!<br />1522美保関を出発,境水道大橋を渡り1543境港駅へ帰った.<br /><br />なお2009年6月17日に同じ場所に行っている.鳥取出張旅行4-美保関へhttp://4travel.jp/travelogue/10348435<br />まあ今度は同伴者に見せてあげたかったので,短い時間だがタクシーで往復した.

2015.6米子出張旅行・境港へ4-美保神社,青石畳通り,美保関(地蔵崎)

8いいね!

2015/06/03 - 2015/06/03

104位(同エリア169件中)

suomita2

suomita2さん

1427 海とくらしの史料館でよんでもらった鬼太郎タクシーで美保関方面へ.むこうに大橋が見える.1554の列車に乗るので,2時間の貸切.実質1時間20分程度の遊覧をお願いする.
境水道大橋を渡り,県道2号線を美保関へ.まず美保神社.由緒ある神社だ.出雲は,神々のふるさとだ.出雲王権があったのだろうなあ
そこから佛谷寺までの小さな通りは古い店や旅館が立ち並び,ほんの短い距離だが昭和以前にタイムスリップさせてくれる.なかなかいいところだ.後鳥羽上皇や後醍醐天皇は隠岐に流刑されたんだなあ.佛谷寺の仏像はちょうど人がいなかったので見ることができなかった.またの機会は事前に電話しておいてぜひ見たい.美保関,地蔵崎についたころ,空がはれ上がり,海がとてもきれいだった.大山も良く見えた.
美保関ビュッフェ,お洒落な「季節の海鮮ハーブプレート」やボリューム満点の「地魚のスペシャルランチ」、 絶品!と評判の「御前(みさき)のいかめし」など有名なところだ.食べたいが時間がない!!!残念!
1522美保関を出発,境水道大橋を渡り1543境港駅へ帰った.

なお2009年6月17日に同じ場所に行っている.鳥取出張旅行4-美保関へhttp://4travel.jp/travelogue/10348435
まあ今度は同伴者に見せてあげたかったので,短い時間だがタクシーで往復した.

旅行の満足度
5.0
観光
5.0
交通手段
タクシー ANAグループ JRローカル
旅行の手配内容
その他

PR

  • 1427 海とくらしの史料館でよんでもらった鬼太郎タクシーで美保関方面へ.むこうに大橋が見える.1554の列車に乗るので,2時間の貸切.実質1時間20分程度の遊覧をお願いする.

    1427 海とくらしの史料館でよんでもらった鬼太郎タクシーで美保関方面へ.むこうに大橋が見える.1554の列車に乗るので,2時間の貸切.実質1時間20分程度の遊覧をお願いする.

    境水道大橋 名所・史跡

  • 境水道大橋を渡る

    境水道大橋を渡る

  • 松江市に入る

    松江市に入る

  • 橋を降りてから大橋を撮影

    イチオシ

    橋を降りてから大橋を撮影

  • バイパスの様になった福浦橋から福浦の集落

    バイパスの様になった福浦橋から福浦の集落

  • 隠岐汽船のレインボージェット 調べたらこの日はメインテナンス日で運休.本来の時刻表とは異なる走行!ここでは一日一回しか見られないのでラッキー

    隠岐汽船のレインボージェット 調べたらこの日はメインテナンス日で運休.本来の時刻表とは異なる走行!ここでは一日一回しか見られないのでラッキー

  • ホーバークラフトで疾走

    ホーバークラフトで疾走

  • 大山にむかって!絵になるねえ

    イチオシ

    大山にむかって!絵になるねえ

  • 男女岩を通過

    男女岩を通過

  • 1444美保神社 創建の由緒は不詳であるが、8世紀に編纂された『出雲国風土記』の神社台帳に記載される古社である。延喜式神名帳では小社に列する。<br />中世より横山氏が神職を世襲した。近世ごろから「大社(出雲大社)だけでは片詣り」と言われるようになり、出雲大社とともに参拝者が増えるようになった。出雲大社とあわせて「出雲のえびすだいこく」と総称される。事代主神系えびす社3千余社の総本社であると..Wikipedia

    1444美保神社 創建の由緒は不詳であるが、8世紀に編纂された『出雲国風土記』の神社台帳に記載される古社である。延喜式神名帳では小社に列する。
    中世より横山氏が神職を世襲した。近世ごろから「大社(出雲大社)だけでは片詣り」と言われるようになり、出雲大社とともに参拝者が増えるようになった。出雲大社とあわせて「出雲のえびすだいこく」と総称される。事代主神系えびす社3千余社の総本社であると..Wikipedia

    美保神社 寺・神社・教会

  • おかげの井戸

    おかげの井戸

  • 二の鳥居

    二の鳥居

  • 手水舎

    手水舎

  • 神門

    神門

  • 拝殿<br /><br />昭和3年、建築学者伊東忠太の設計監督により造営されました。檜造りで、屋根は杉板を敷きつめた柿葺き(こけらぶき)です。船庫を模した独特な造りで壁がなく、梁がむき出しの上、天井がないのが特徴です。この構造に加え周囲が山に囲まれている為、優れた音響効果をもたらしています。<br />また、鳴物をお好みになるご祭神への崇敬から年間を通して音楽の奉納も数多く行われます。http://www.mihojinja.or.jp/yuisho/index.html

    拝殿

    昭和3年、建築学者伊東忠太の設計監督により造営されました。檜造りで、屋根は杉板を敷きつめた柿葺き(こけらぶき)です。船庫を模した独特な造りで壁がなく、梁がむき出しの上、天井がないのが特徴です。この構造に加え周囲が山に囲まれている為、優れた音響効果をもたらしています。
    また、鳴物をお好みになるご祭神への崇敬から年間を通して音楽の奉納も数多く行われます。http://www.mihojinja.or.jp/yuisho/index.html

  • 神門と回廊

    神門と回廊

  • 回廊には海の神様で漁業会社からの奉納がある

    回廊には海の神様で漁業会社からの奉納がある

  • 二の鳥居の方を見る

    二の鳥居の方を見る

  • 青石畳通り 江戸時代〜大正時代にかけて敷かれた石畳の通り。 雨に濡れると青く光ることから呼ばれています。 北前船が入津していたころは、廻船問屋、旅籠、土産物屋が軒を連ね、物資を運ぶ為の舗装として石が敷かれました。<br />現在は、旧家が軒を連ね、そのルーツを記した屋号由来版が設置され、古き時代に思いを馳せることができます。美保館本館もこちらにございます。<br />島根県の景観大賞にも選ばれたノスタルジックな通りは、美保神社から仏谷寺までの参道となっています。<br />http://www.mihokan.co.jp/kanko.html

    青石畳通り 江戸時代〜大正時代にかけて敷かれた石畳の通り。 雨に濡れると青く光ることから呼ばれています。 北前船が入津していたころは、廻船問屋、旅籠、土産物屋が軒を連ね、物資を運ぶ為の舗装として石が敷かれました。
    現在は、旧家が軒を連ね、そのルーツを記した屋号由来版が設置され、古き時代に思いを馳せることができます。美保館本館もこちらにございます。
    島根県の景観大賞にも選ばれたノスタルジックな通りは、美保神社から仏谷寺までの参道となっています。
    http://www.mihokan.co.jp/kanko.html

    青石畳通り 名所・史跡

  • 美保館 古い旅館だ 表通りに新館があるが一度宿泊したい旅館だ たましんのトラベルサークルが来ていた.

    イチオシ

    美保館 古い旅館だ 表通りに新館があるが一度宿泊したい旅館だ たましんのトラベルサークルが来ていた.

  • 醤油屋さん

    醤油屋さん

  • 枡屋 素麺屋

    枡屋 素麺屋

  • これも醤油屋

    これも醤油屋

  • 看板がすごいね

    看板がすごいね

  • 三保関は島根半島の先端に位置し江戸時代から北前船の寄港地として栄えてきた。 仏谷寺は港の道から山側に路地を入った先、弥陀ヶ谷と呼ばれる地に静かなたたずまいをみせる。<br />寺の歴史は古く、開基は1200年前。境内の大日堂に安置される古色の美しい薬師如来、日光・月光・虚空蔵・聖観音菩薩の5体の仏像がこの寺の歴史を物語たる。<br />海に3つの怪火が現れ、波風が荒れ狂った。人々はこれを三火(みほ)と呼び恐れていた。そこに東大寺建立に尽力した僧行基が訪れ、三火を封じるために仏像を彫り一堂を建立した。<br />5体の仏像はまさにその像であり、天平様式を残す貞観時代の作と確認され、山陰最古の木仏像、国指定重要文化財となっている。 仏谷寺は後に弘法大師により真言宗となったが、永正12年(1516)に知恩院の僧順慶により浄土宗となっている。<br />寺はまた、13・14世紀隠岐島に流刑となった後鳥羽上皇、後醍醐上皇が風待ちのため立ち寄った行在所(あんざいしょ)になっている。今でも港から寺に向かう道が行幸(みゆき)の路と呼ばれており、他に美保小路、月名小路の名も残り都の面影を偲ばせている。<br />また寺には八百屋お七の恋人、小姓吉三の墓がある。伝えによると、お七の処刑後、吉三は発心して「西運」と称して江戸より巡礼の旅に出、各地にお七の地蔵をたてながら元文2年(1737)70歳でこの地で亡くなり、それを葬ったといわれている。<br />動乱の時代を見守り続けてきた仏谷寺の仏たちに、ぜひ会ってみてはいかがだろう。http://jodo.jp/35-044/

    三保関は島根半島の先端に位置し江戸時代から北前船の寄港地として栄えてきた。 仏谷寺は港の道から山側に路地を入った先、弥陀ヶ谷と呼ばれる地に静かなたたずまいをみせる。
    寺の歴史は古く、開基は1200年前。境内の大日堂に安置される古色の美しい薬師如来、日光・月光・虚空蔵・聖観音菩薩の5体の仏像がこの寺の歴史を物語たる。
    海に3つの怪火が現れ、波風が荒れ狂った。人々はこれを三火(みほ)と呼び恐れていた。そこに東大寺建立に尽力した僧行基が訪れ、三火を封じるために仏像を彫り一堂を建立した。
    5体の仏像はまさにその像であり、天平様式を残す貞観時代の作と確認され、山陰最古の木仏像、国指定重要文化財となっている。 仏谷寺は後に弘法大師により真言宗となったが、永正12年(1516)に知恩院の僧順慶により浄土宗となっている。
    寺はまた、13・14世紀隠岐島に流刑となった後鳥羽上皇、後醍醐上皇が風待ちのため立ち寄った行在所(あんざいしょ)になっている。今でも港から寺に向かう道が行幸(みゆき)の路と呼ばれており、他に美保小路、月名小路の名も残り都の面影を偲ばせている。
    また寺には八百屋お七の恋人、小姓吉三の墓がある。伝えによると、お七の処刑後、吉三は発心して「西運」と称して江戸より巡礼の旅に出、各地にお七の地蔵をたてながら元文2年(1737)70歳でこの地で亡くなり、それを葬ったといわれている。
    動乱の時代を見守り続けてきた仏谷寺の仏たちに、ぜひ会ってみてはいかがだろう。http://jodo.jp/35-044/

  • 本堂

    本堂

  • 後鳥羽上皇の碑<br /><br />たらちねの消えやらで待つ露の身を風より先にいかでとはまし など

    後鳥羽上皇の碑

    たらちねの消えやらで待つ露の身を風より先にいかでとはまし など

  • 太鼓醤油店の販売所

    太鼓醤油店の販売所

  • 小さいがなかなか風情のある通りだった

    小さいがなかなか風情のある通りだった

  • 大山をみつつ美保関に

    大山をみつつ美保関に

  • 1501美保関の駐車場に,岬まで歩く

    イチオシ

    1501美保関の駐車場に,岬まで歩く

  • イチオシ

  • 本当は地蔵崎というらしい

    本当は地蔵崎というらしい

    美保関灯台 名所・史跡

  • 沖の御前島

    沖の御前島

  • 美保関灯台

    イチオシ

    美保関灯台

  • 遊歩道を行く

    遊歩道を行く

  • 日本海軍は、ワシントン海軍軍縮条約の結果として保有主力艦艇の総排水量を制限された。それに対抗して、連合艦隊司令長官加藤寛治は「訓練に制限無し」の掛け声の下、1926年(大正15年)11月以来、将兵に連日激しい訓練を強いており、小規模な事故が相次いでいた。<br /><br />翌1927年8月24日、島根県美保関沖での徹夜の夜間無灯火演習中に軽巡洋艦「神通」と駆逐艦「蕨」が衝突事故を起こし、「神通」は艦首を喪失する大破、「蕨」は沈没した。このとき「神通」をよけようとした後続の軽巡洋艦「那珂」も駆逐艦「葦」に衝突し両艦も大破した。<br />過重な訓練を課した連合艦隊司令長官や参謀長は責任を問われなかった。wikipedia

    日本海軍は、ワシントン海軍軍縮条約の結果として保有主力艦艇の総排水量を制限された。それに対抗して、連合艦隊司令長官加藤寛治は「訓練に制限無し」の掛け声の下、1926年(大正15年)11月以来、将兵に連日激しい訓練を強いており、小規模な事故が相次いでいた。

    翌1927年8月24日、島根県美保関沖での徹夜の夜間無灯火演習中に軽巡洋艦「神通」と駆逐艦「蕨」が衝突事故を起こし、「神通」は艦首を喪失する大破、「蕨」は沈没した。このとき「神通」をよけようとした後続の軽巡洋艦「那珂」も駆逐艦「葦」に衝突し両艦も大破した。
    過重な訓練を課した連合艦隊司令長官や参謀長は責任を問われなかった。wikipedia

  • 五十嵐邁 父の五十嵐恵が美保関事件で沈没した駆逐艦蕨の艦長であったことから、事件の顛末を追跡調査して執筆したノンフィクション『黒き日本海に消ゆ―海軍・美保関遭難事件』と『美保関のかなたへ―日本海軍特秘遭難事件』の著書がある.私は若いころに彼に何回かあったことがある.

    五十嵐邁 父の五十嵐恵が美保関事件で沈没した駆逐艦蕨の艦長であったことから、事件の顛末を追跡調査して執筆したノンフィクション『黒き日本海に消ゆ―海軍・美保関遭難事件』と『美保関のかなたへ―日本海軍特秘遭難事件』の著書がある.私は若いころに彼に何回かあったことがある.

  • 沖の御前が3?沖にあり,地の御前は手前にある

    沖の御前が3?沖にあり,地の御前は手前にある

  • ここの美保関ビュッフェ,お洒落な「季節の海鮮ハーブプレート」やボリューム満点の「地魚のスペシャルランチ」、 絶品!と評判の「御前(みさき)のいかめし」、お腹いっぱいでも ついついぺろりといけてしまう「車麩のフレンチトースト」などなど、 オーナーの三角夫妻とスタッフがこだわり抜いて作る料理で有名!食べたいが時間がない!!!残念!<br />http://mihonoseki-todai-buffet.jimdo.com/

    ここの美保関ビュッフェ,お洒落な「季節の海鮮ハーブプレート」やボリューム満点の「地魚のスペシャルランチ」、 絶品!と評判の「御前(みさき)のいかめし」、お腹いっぱいでも ついついぺろりといけてしまう「車麩のフレンチトースト」などなど、 オーナーの三角夫妻とスタッフがこだわり抜いて作る料理で有名!食べたいが時間がない!!!残念!
    http://mihonoseki-todai-buffet.jimdo.com/

  • イチオシ

  • まあ海のきれいなことよ!やっと晴れてうれしい!

    まあ海のきれいなことよ!やっと晴れてうれしい!

  • 遊歩道を行く

    遊歩道を行く

  • 反対側の展望台

    反対側の展望台

  • 空気が澄んでいないのが残念だが,大山がうっすらと見える

    空気が澄んでいないのが残念だが,大山がうっすらと見える

  • 拡大

    イチオシ

    拡大

  • 1522出発

    1522出発

  • 美保の集落を再度通り過ぎ,

    美保の集落を再度通り過ぎ,

  • 男女岩を通り過ぎ

    男女岩を通り過ぎ

  • 境港の街が見えてきた

    境港の街が見えてきた

  • 境水道大橋を渡り1543境港駅へ

    境水道大橋を渡り1543境港駅へ

この旅行記のタグ

8いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP