八瀬・大原・貴船・鞍馬旅行記(ブログ) 一覧に戻る
京都好きの母に毎年誘われ、もう10回以上は行ったであろう京都。<br /><br />建築系の大学院まで行っておきながら、卒業論文は円通寺の借景について書いた母と行く京都は、ひたすら歩いて庭を巡る、少し変わった旅です。<br /><br />これをもう10回もやっているので、また今年もかと思いつつ、母の日のお祝いも兼ねて、気候も良く、新緑も美しい5月に、今回も母と行って参りました。

京都 ひたすら歩いて庭を見てウトウトした 親娘旅【2】

47いいね!

2014/05/16 - 2014/05/18

280位(同エリア2112件中)

2

31

にゃんだふる

にゃんだふるさん

京都好きの母に毎年誘われ、もう10回以上は行ったであろう京都。

建築系の大学院まで行っておきながら、卒業論文は円通寺の借景について書いた母と行く京都は、ひたすら歩いて庭を巡る、少し変わった旅です。

これをもう10回もやっているので、また今年もかと思いつつ、母の日のお祝いも兼ねて、気候も良く、新緑も美しい5月に、今回も母と行って参りました。

  • おはようございます。<br /><br />本日も朝から出発です。こちらは何故かホテルのフロントにいた遷都君。<br /><br />写真を撮りながら母が、私のカーディガンと遷都君の着物がそっくりで、合わせるために敢えてその格好で来たかのようだと笑っていました。<br /><br />そんなんわけ、あるはずないよね。

    おはようございます。

    本日も朝から出発です。こちらは何故かホテルのフロントにいた遷都君。

    写真を撮りながら母が、私のカーディガンと遷都君の着物がそっくりで、合わせるために敢えてその格好で来たかのようだと笑っていました。

    そんなんわけ、あるはずないよね。

  • さて本日は、毎回同じコースを回る私達の京都旅行でも初体験、今回の旅行の目玉でもある、川床へ向かいます。<br /><br />川床と言えば貴船。貴船と言えばの叡山電鉄の出町柳駅。<br /><br />なんともローカルな雰囲気に、一つ電車を逃して先端で写真を撮影しました。

    さて本日は、毎回同じコースを回る私達の京都旅行でも初体験、今回の旅行の目玉でもある、川床へ向かいます。

    川床と言えば貴船。貴船と言えばの叡山電鉄の出町柳駅。

    なんともローカルな雰囲気に、一つ電車を逃して先端で写真を撮影しました。

  • 予約していた川床まで時間があったので、まずは終点の鞍馬から鞍馬寺へ向かいます。<br /><br />ここまでくると、完全に山の中。生い茂る新緑に心癒され、さて入るかと思ったら意外と時間がないことに気が付き、山門までで退散。<br /><br />至る所にいらっしゃる天狗様に顔向けもできませんでした。次回はかならず!

    予約していた川床まで時間があったので、まずは終点の鞍馬から鞍馬寺へ向かいます。

    ここまでくると、完全に山の中。生い茂る新緑に心癒され、さて入るかと思ったら意外と時間がないことに気が付き、山門までで退散。

    至る所にいらっしゃる天狗様に顔向けもできませんでした。次回はかならず!

  • 駆け足で一つ戻って貴船口駅です。<br /><br />こちらも静かな駅で、電車が来なければ静まり返っています。

    駆け足で一つ戻って貴船口駅です。

    こちらも静かな駅で、電車が来なければ静まり返っています。

  • お昼を食べたら、次の場所まではバスなので、時刻表をチェック。

    お昼を食べたら、次の場所まではバスなので、時刻表をチェック。

  • 車も人も通らないので、哀愁漂う母。<br /><br />手帳に写し始めたけれど、

    車も人も通らないので、哀愁漂う母。

    手帳に写し始めたけれど、

  • 気が付いた気が付いた、写真を撮って完了です。

    気が付いた気が付いた、写真を撮って完了です。

  • さて、予約していた川床に向かう途中で貴船神社を発見。<br /><br />新緑の中に真っ赤な鳥居が映えます。<br /><br />でもいまは時間がないので、昼食後に行くことにしました。

    さて、予約していた川床に向かう途中で貴船神社を発見。

    新緑の中に真っ赤な鳥居が映えます。

    でもいまは時間がないので、昼食後に行くことにしました。

  • 貴船神社を後に、川沿いに歩いて行くと、いくつかある川床の中で、見つけました。<br /><br />ひろ文さん。<br /><br />お昼前ということで、まだまだお客さんもまばら。<br /><br />イメージ通りの川床に、しばし感動です。

    貴船神社を後に、川沿いに歩いて行くと、いくつかある川床の中で、見つけました。

    ひろ文さん。

    お昼前ということで、まだまだお客さんもまばら。

    イメージ通りの川床に、しばし感動です。

  • 私達のいる川床の上にももう一つ川床があります。混んできたらこちらにも案内されていましたが、少し暗くて、下の方の川床で良かったです。<br /><br />それにしても、この暑さで不思議なくらい涼しい。<br /><br />なるほど、川床。これが噂の川床。

    私達のいる川床の上にももう一つ川床があります。混んできたらこちらにも案内されていましたが、少し暗くて、下の方の川床で良かったです。

    それにしても、この暑さで不思議なくらい涼しい。

    なるほど、川床。これが噂の川床。

  • またもや早く来すぎた私達。<br />せっかくだしと誰もいないので、先端で写真も。<br /><br />お天気も良くて、どこも絵になります。<br /><br />因みに後ろに見えるのは流し素麺。ひろ文さんの名物、リアル流し素麺。<br /><br />正直、素麺に目がない私は、そこだけでこの川床を選びました。

    またもや早く来すぎた私達。
    せっかくだしと誰もいないので、先端で写真も。

    お天気も良くて、どこも絵になります。

    因みに後ろに見えるのは流し素麺。ひろ文さんの名物、リアル流し素麺。

    正直、素麺に目がない私は、そこだけでこの川床を選びました。

  • 一通り写真も撮り終わったら、もうお料理が並べられていました。<br /><br />頼んだビールで母と乾杯!<br />この日は暑かったから、ビールが美味しかった。<br /> <br />因みに私達の席、入口の方だったので、後ろは悲しい感じですが、ここからの景色はなかなか良かったです。

    一通り写真も撮り終わったら、もうお料理が並べられていました。

    頼んだビールで母と乾杯!
    この日は暑かったから、ビールが美味しかった。

    因みに私達の席、入口の方だったので、後ろは悲しい感じですが、ここからの景色はなかなか良かったです。

  • ただ、何より言いたいのは、お料理が笑。<br />川床は思いの外、物凄く高かった訳でもないので、この景色を見れたことでお腹いっぱいなのですが、やはり川床はシチュエーション優先なのかな?と思ってしまいました。

    ただ、何より言いたいのは、お料理が笑。
    川床は思いの外、物凄く高かった訳でもないので、この景色を見れたことでお腹いっぱいなのですが、やはり川床はシチュエーション優先なのかな?と思ってしまいました。

  • お料理はこんな感じでした。<br /><br />こちらを食べ終わったら、また一つ下の会場に行き、リアル流し素麺です。

    お料理はこんな感じでした。

    こちらを食べ終わったら、また一つ下の会場に行き、リアル流し素麺です。

  • ゆっくりと景色を堪能しながらお料理を食べて、お酒を飲んで、こちらが流し素麺の会場です。<br /><br />上に見える赤い川床が、さっき食べていたところ。流し素麺だけもできるようで、二箇所に待機場所を分けるくらい大混雑でした。

    ゆっくりと景色を堪能しながらお料理を食べて、お酒を飲んで、こちらが流し素麺の会場です。

    上に見える赤い川床が、さっき食べていたところ。流し素麺だけもできるようで、二箇所に待機場所を分けるくらい大混雑でした。

  • 流し素麺待ちの、またもや哀愁漂う母。<br /><br />手に持つうちわがチケットの様なものになります。

    流し素麺待ちの、またもや哀愁漂う母。

    手に持つうちわがチケットの様なものになります。

  • 流し素麺の会場から足を垂らして。<br /><br />本当に冷んやりとします。川の流れもそれなりにあってびっくり。

    流し素麺の会場から足を垂らして。

    本当に冷んやりとします。川の流れもそれなりにあってびっくり。

  • さて、なんだかんだで20分ほど待って、やっと呼ばれ指定された座席でスタンバイ!<br /><br />なるほど、この竹に流れてくるのだな(^^)

    さて、なんだかんだで20分ほど待って、やっと呼ばれ指定された座席でスタンバイ!

    なるほど、この竹に流れてくるのだな(^^)

  • そして、箸を手に持ち、いざ、流し素麺です。<br /><br />私達2人の竹は一本。他の竹で流れている素麺は他の方の素麺なので、間違って取らないかだけ、ずっと心配でした笑。

    そして、箸を手に持ち、いざ、流し素麺です。

    私達2人の竹は一本。他の竹で流れている素麺は他の方の素麺なので、間違って取らないかだけ、ずっと心配でした笑。

  • 来たか来たか?

    来たか来たか?

  • きたーっ!

    きたーっ!

  • ゲットん!<br /><br />そうなんです、私達は流し素麺が流れてくるところから一番近い席だったので、瞬時に取らなければならないのです。<br /><br />なかなか緊張感ある昼食です。

    ゲットん!

    そうなんです、私達は流し素麺が流れてくるところから一番近い席だったので、瞬時に取らなければならないのです。

    なかなか緊張感ある昼食です。

  • 私も無事にゲットん。<br /><br />お出汁が効いたお汁がさっぱりとしていて、美味しかったです。

    私も無事にゲットん。

    お出汁が効いたお汁がさっぱりとしていて、美味しかったです。

  • 川床のランチが終わったら貴船神社へ。<br /><br />お昼前とは打って変わって凄い人です。縁結びですからね。<br /><br />この日は結婚式をされてる方もいて、白無垢がお似合いでした。

    川床のランチが終わったら貴船神社へ。

    お昼前とは打って変わって凄い人です。縁結びですからね。

    この日は結婚式をされてる方もいて、白無垢がお似合いでした。

  • 有名な階段を上がって本殿へ。<br /><br />この階段も凄い人出で、この写真を撮るのも一苦労でした。<br /><br />でも素敵な写真になって良かったです。

    有名な階段を上がって本殿へ。

    この階段も凄い人出で、この写真を撮るのも一苦労でした。

    でも素敵な写真になって良かったです。

  • この年、出産を迎える奥様を持つ同僚へ安産守りを買って、ひと段落。<br /><br />さて、駆け足で貴船神社を満喫したら、予め調べておいたバスに乗るため、駅へ。<br /><br />ここから、この京都旅行の原点とも言える円通寺に向かいます。

    この年、出産を迎える奥様を持つ同僚へ安産守りを買って、ひと段落。

    さて、駆け足で貴船神社を満喫したら、予め調べておいたバスに乗るため、駅へ。

    ここから、この京都旅行の原点とも言える円通寺に向かいます。

  • バスに揺られていたら、岩倉にある円通寺に着きました。<br /><br />こちらはこの比叡山を借景にした庭が有名なお寺で、きっと世の中的にはそこまで有名ではないと思うのですが、我が家では母の卒論の題材となった場所であるということで、毎度、来ているお寺なのです。

    バスに揺られていたら、岩倉にある円通寺に着きました。

    こちらはこの比叡山を借景にした庭が有名なお寺で、きっと世の中的にはそこまで有名ではないと思うのですが、我が家では母の卒論の題材となった場所であるということで、毎度、来ているお寺なのです。

  • 渋いですよね。<br /><br />ずっと、このお寺は周囲の開発が進み、借景である比叡山が見えなくなるということで、京都府も含めた争いの渦中にあったのですが、目出度くこの度解決したそうで、この借景も守られるとのことです。<br /><br />私はゼネコン関連の仕事をしているので、今の立場になると、正直な話なかなか複雑な気持ちではありますが、京都に住み、生業をする宿命ですね。

    渋いですよね。

    ずっと、このお寺は周囲の開発が進み、借景である比叡山が見えなくなるということで、京都府も含めた争いの渦中にあったのですが、目出度くこの度解決したそうで、この借景も守られるとのことです。

    私はゼネコン関連の仕事をしているので、今の立場になると、正直な話なかなか複雑な気持ちではありますが、京都に住み、生業をする宿命ですね。

  • 中心に移動できて、頂上も見えました。<br /><br />素敵な景色です。<br /><br />この景色を色々な立場の人の協力と努力で守ってきたということに、大きな価値があると思った今回の円通寺。<br /><br />ゆっくりとしたら、同じく比叡山の借景と血天井で有名な正伝寺へ向かいます。

    中心に移動できて、頂上も見えました。

    素敵な景色です。

    この景色を色々な立場の人の協力と努力で守ってきたということに、大きな価値があると思った今回の円通寺。

    ゆっくりとしたら、同じく比叡山の借景と血天井で有名な正伝寺へ向かいます。

  • 西加茂にある正伝寺に入る道です。<br /><br />正伝寺は小高いところにあり、円通寺と同じく比叡山を借景としたお庭が有名なのですが、今回は力尽きてこの写真しかありませんでした笑。<br /><br />でも本当は、血天井があるので、あまり写真は^^;

    西加茂にある正伝寺に入る道です。

    正伝寺は小高いところにあり、円通寺と同じく比叡山を借景としたお庭が有名なのですが、今回は力尽きてこの写真しかありませんでした笑。

    でも本当は、血天井があるので、あまり写真は^^;

  • さて、色々と回った二日目も終了です。<br />夕飯は毎回よく行く清水商店さんへ。おばんざいとお酒をたらふく飲んで食べてほろ酔いで、酔い覚ましも兼ねて、高瀬川沿いを通って京都駅近くのホテルまで徒歩で帰還!<br /><br />四条通りから高瀬川の通りに入ったので、かなり歩きましたが、どうしてほろ酔いで歩くのはこんなに気持ちがいいのか!笑<br /><br />明日は最終日、最後の力を振り絞ります笑。

    さて、色々と回った二日目も終了です。
    夕飯は毎回よく行く清水商店さんへ。おばんざいとお酒をたらふく飲んで食べてほろ酔いで、酔い覚ましも兼ねて、高瀬川沿いを通って京都駅近くのホテルまで徒歩で帰還!

    四条通りから高瀬川の通りに入ったので、かなり歩きましたが、どうしてほろ酔いで歩くのはこんなに気持ちがいいのか!笑

    明日は最終日、最後の力を振り絞ります笑。

この旅行記のタグ

関連タグ

47いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • zunzunさん 2015/08/20 14:24:40
    円通寺♪
    にゃんだふるさん、はじめまして^^

    お母様との京都旅、とっても楽しそう♪

    私、円通寺が大好きなのです。

    初めて訪れたのは、もう10年以上前かな。
    それから何回訪れたかな。。。
    比叡山を望めるのがいいのですよ。

    この借景が開発で見れなくなると思っていたのですが、
    あの案は立ち消えたのですね。
    良かったです。

    近々、京都を訪れる予定なのですが、
    円通寺まで行けるかな。。。
    円通寺さんはちょっと遠いのですよ〜。

    久しぶりの円通寺のお庭を楽しみました。
    ありがとうございました^^


    zunzun

    にゃんだふる

    にゃんだふるさん からの返信 2015/08/20 14:52:24
    Re: 円通寺♪
    zunzunさん
    こんにちは。

    この度は書き込みいただきありがとうございます。

    実は10月に10年振りに台北に行くことになり、旅行記拝見させていただきました。

    旦那様とのご旅行、とても楽しそうで読んでて羨ましくなりました^ ^

    また、円通寺、とてもお好きとのことで、自分の事のように嬉しいです。

    母が好きという理由で半ば強制的に連れて行かれたのが最初だったのですが、何度か行くうちにとても好きになりました。

    周囲の開発もなくなり、辺りも低層の戸建住宅が立ち並び、外壁もかなり立派になり、お寺までのアプローチはかなり変わってしまって、最初は戸惑いましたが、中に入ればいつもの円通寺があり安心しました。

    私も国内外問わず、旅行は大好きなので、旅行記沢山拝見させていただきます。

    今後ともよろしくお願いいたします。

    にゃんだふる

にゃんだふるさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP