ジャカルタ旅行記(ブログ) 一覧に戻る
オランダと聞いて直ぐに思い付くのはチューリップ畑と運河と運河に掛かる跳ね橋。ゴッホの跳ね橋は有名だ。後、オランダと言ったら「Dutch Account」と言われるくらいにけち臭い人種、いや、しっかり人種。西洋列強の中にあって、質実剛健でなければ国が持たなかったのだろう。<br /><br />前世紀の植民地政策で英仏が良く比較される。英国は植民地から搾取するだけだとか、フランスは文化を植え付けたとか。他のドイツやベルギー、オランダの政策はどうだったろうか・・。難しいことを考えてもしょうがない。植民地自体が前世紀の遺物で、今のこの地球上では国家間の差別被差別の国家はなにだから。<br /><br />オランダが300年の統治の中でこの国にどんなものを残したかは知らない。今のインドネシア人でオランダ語を理解できる人は僅少だろう。少なくとも英語理解能力者の方が比較にならないほど勝っているだろう。旧宗主国との縁が薄れて行くのは、何もオランダに限ったことではない。英国以外の他の植民地国は皆似たようなものだ。英国だけはCommonwealth,英連邦のメンバーとしてしっかり宗主国の座を守っている。英経済が落ちたりとは言え、シリングは尚ドルに次ぐ世界の決済通貨の地位にある。<br /><br />今、目の前に「跳ね橋」がある。オランダがインドネシアに残した物と言ったら、この「跳ね橋」位しかない、と言ったら、如何にも侘しい限りだが、しかし、オランダを象徴するものだった。プレートを見ると1628年に建設とあるから、統治が始まって初期の頃だ。この運河が活発に利用されていた頃だろう。現在はこの橋の隣に幅広の国道が走ったり、鉄道の線路が出来たりして、この運河を通る船もなく、「跳ね橋」は既に固定され、持ち上がることはないが、嘗ては大型船が通過するたびに跳ね上がった橋脚は人々の目を引いたであろう。丁度天橋立に架かる回転橋が、船が通過する度に回転するように。<br /><br />橋の中央に立ち、コタ駅方向を眺める。高層ビルが何棟も見える。日本と同じ地震国ではあるが、経済の高まりと共に、街の高層化も進んでいくのだろう。そうこの国には石油資源があった。ロイヤルダッチシェルは世界のMajorだし、この国の石油成金は、イタリア名門サッカーチームを莫大な金額で買収し、オーナーに収まっている。日本の大金持ちでも出来ないような荒業をこの国の金持ちはやっている。世界人口第4位の大国は、これからも更に発展し続けるだろう。10年後、もう一度この橋の中央からジャカルタの街並を眺めてみたいものだ。

ボロブドールへの3日間(46)オランダ跳ね橋。

11いいね!

2014/09/19 - 2014/09/23

523位(同エリア1019件中)

0

10

ちゃお

ちゃおさん

オランダと聞いて直ぐに思い付くのはチューリップ畑と運河と運河に掛かる跳ね橋。ゴッホの跳ね橋は有名だ。後、オランダと言ったら「Dutch Account」と言われるくらいにけち臭い人種、いや、しっかり人種。西洋列強の中にあって、質実剛健でなければ国が持たなかったのだろう。

前世紀の植民地政策で英仏が良く比較される。英国は植民地から搾取するだけだとか、フランスは文化を植え付けたとか。他のドイツやベルギー、オランダの政策はどうだったろうか・・。難しいことを考えてもしょうがない。植民地自体が前世紀の遺物で、今のこの地球上では国家間の差別被差別の国家はなにだから。

オランダが300年の統治の中でこの国にどんなものを残したかは知らない。今のインドネシア人でオランダ語を理解できる人は僅少だろう。少なくとも英語理解能力者の方が比較にならないほど勝っているだろう。旧宗主国との縁が薄れて行くのは、何もオランダに限ったことではない。英国以外の他の植民地国は皆似たようなものだ。英国だけはCommonwealth,英連邦のメンバーとしてしっかり宗主国の座を守っている。英経済が落ちたりとは言え、シリングは尚ドルに次ぐ世界の決済通貨の地位にある。

今、目の前に「跳ね橋」がある。オランダがインドネシアに残した物と言ったら、この「跳ね橋」位しかない、と言ったら、如何にも侘しい限りだが、しかし、オランダを象徴するものだった。プレートを見ると1628年に建設とあるから、統治が始まって初期の頃だ。この運河が活発に利用されていた頃だろう。現在はこの橋の隣に幅広の国道が走ったり、鉄道の線路が出来たりして、この運河を通る船もなく、「跳ね橋」は既に固定され、持ち上がることはないが、嘗ては大型船が通過するたびに跳ね上がった橋脚は人々の目を引いたであろう。丁度天橋立に架かる回転橋が、船が通過する度に回転するように。

橋の中央に立ち、コタ駅方向を眺める。高層ビルが何棟も見える。日本と同じ地震国ではあるが、経済の高まりと共に、街の高層化も進んでいくのだろう。そうこの国には石油資源があった。ロイヤルダッチシェルは世界のMajorだし、この国の石油成金は、イタリア名門サッカーチームを莫大な金額で買収し、オーナーに収まっている。日本の大金持ちでも出来ないような荒業をこの国の金持ちはやっている。世界人口第4位の大国は、これからも更に発展し続けるだろう。10年後、もう一度この橋の中央からジャカルタの街並を眺めてみたいものだ。

旅行の満足度
4.5
  • オランダ跳ね橋が近づいてきた。

    オランダ跳ね橋が近づいてきた。

  • ああ、跳ね橋にやっていた。

    ああ、跳ね橋にやっていた。

  • 説明書きがある。うーん、最初の橋は1628年築か。当時は、「Engles Brug」=「英国橋」と呼ばれていたんだ・・。ロンドンブリッジのミニチュア版として作られたのか・・

    説明書きがある。うーん、最初の橋は1628年築か。当時は、「Engles Brug」=「英国橋」と呼ばれていたんだ・・。ロンドンブリッジのミニチュア版として作られたのか・・

  • 江戸時代の初め、日本の商人もこの橋を見たのだろうか・・

    江戸時代の初め、日本の商人もこの橋を見たのだろうか・・

  • 「ブサール運河」(Kali Besar)、「大運河」という意味だが、それ程大きくはない・・

    「ブサール運河」(Kali Besar)、「大運河」という意味だが、それ程大きくはない・・

  • ああ、先刻の「ホテル・リビエラ」だ。

    ああ、先刻の「ホテル・リビエラ」だ。

  • コタ地区の中心部が見える。この場所から10年後も見てみたいものだ。

    コタ地区の中心部が見える。この場所から10年後も見てみたいものだ。

  • 現在の橋は1980年代に改装されている・・。

    現在の橋は1980年代に改装されている・・。

  • 橋を往復し、植民地時代を想像した。

    橋を往復し、植民地時代を想像した。

  • 橋の近くの食堂でお昼とする。

    橋の近くの食堂でお昼とする。

この旅行記のタグ

関連タグ

11いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

インドネシアで使うWi-Fiはレンタルしましたか?

フォートラベル GLOBAL WiFiなら
インドネシア最安 88円/日~

  • 空港で受取・返却可能
  • お得なポイントがたまる

インドネシアの料金プランを見る

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP