佐倉・四街道旅行記(ブログ) 一覧に戻る
千葉県佐倉市に国立歴史民俗博物館がある。その周辺には武家屋敷なども残っていて、何やら街全体に歴史の香りが漂っている(ようなことを聞いていた)。よっしゃ! 先週のさきたま古墳公園の続きで、今月は歴史月間と行こう!

佐倉の歴博は超巨大だった! 歴史民俗博物館

21いいね!

2015/01/11 - 2015/01/11

234位(同エリア747件中)

0

87

ころた

ころたさん

千葉県佐倉市に国立歴史民俗博物館がある。その周辺には武家屋敷なども残っていて、何やら街全体に歴史の香りが漂っている(ようなことを聞いていた)。よっしゃ! 先週のさきたま古墳公園の続きで、今月は歴史月間と行こう!

旅行の満足度
3.5
観光
4.0
交通
3.0
同行者
家族旅行
交通手段
自家用車

PR

  • 歴史民族博物館は千葉県佐倉市にある。東名横浜町田IC近くの我が家から、東名→首都高→東関道を経て四街道ICで降りた。歴博まではあと10分。<br />

    歴史民族博物館は千葉県佐倉市にある。東名横浜町田IC近くの我が家から、東名→首都高→東関道を経て四街道ICで降りた。歴博まではあと10分。

  • 佐倉市内の中華料理屋でランチを取ってから、佐倉城址公園へ。<br />歴博の駐車場に車を停めた。無料。

    佐倉市内の中華料理屋でランチを取ってから、佐倉城址公園へ。
    歴博の駐車場に車を停めた。無料。

  • 歴博は佐倉城址公園と同じ敷地内にある。

    歴博は佐倉城址公園と同じ敷地内にある。

  • 1月第2日曜の今日は穏やかに晴れた冬の日だ。

    1月第2日曜の今日は穏やかに晴れた冬の日だ。

  • これが歴史民族博物館。さすが国立の博物館だ。建物の巨大さに度肝を抜かれた。写っているのは全体の1/4くらいか。

    これが歴史民族博物館。さすが国立の博物館だ。建物の巨大さに度肝を抜かれた。写っているのは全体の1/4くらいか。

  • 入り口はちょっと地味。

    入り口はちょっと地味。

  • 公園内に「くらしの植物苑」なる施設があった。

    公園内に「くらしの植物苑」なる施設があった。

  • 歴発のエントランスロビー。右手にチケットカウンター。右手では各地の歴史博物館の情報資料が手に入る。<br />入館料 一般420円、高校生250円を支払う。中学生以下は無料だ。

    歴発のエントランスロビー。右手にチケットカウンター。右手では各地の歴史博物館の情報資料が手に入る。
    入館料 一般420円、高校生250円を支払う。中学生以下は無料だ。

  • 歴博の展示室は時代毎に6つ。その一つ一つの大きいこと!<br />第1展示室は古代から奈良時代まで。

    歴博の展示室は時代毎に6つ。その一つ一つの大きいこと!
    第1展示室は古代から奈良時代まで。

  • 各地の縄文式土器を比較している。

    各地の縄文式土器を比較している。

  • 高床式住居のモデル。歴博には数多くのレプリカやジオラマが展示されている。

    高床式住居のモデル。歴博には数多くのレプリカやジオラマが展示されている。

  • 縄文時代の仮面。

    縄文時代の仮面。

  • 埴輪も地方毎に違いがある。

    埴輪も地方毎に違いがある。

  • 縄文時代の住居跡のレプリカには、家族の化石が。

    縄文時代の住居跡のレプリカには、家族の化石が。

  • 遮光器土偶も各地でいろいろ。<br />それにしてもこの遮光器土偶、不思議な形をしている。よく言われる「宇宙人説」に納得するわ。

    遮光器土偶も各地でいろいろ。
    それにしてもこの遮光器土偶、不思議な形をしている。よく言われる「宇宙人説」に納得するわ。

  • 古代の道具類を見る娘ら。ちゃんと理解しているのかな?

    古代の道具類を見る娘ら。ちゃんと理解しているのかな?

  • 箸墓古墳のレプリカは後ろ側が断面モデルになっていて、墓室内部が見える。

    箸墓古墳のレプリカは後ろ側が断面モデルになっていて、墓室内部が見える。

  • もう20年も前、箸墓古墳から大量の銅鏡が発見されたのを、憶えているだろうか?当時は大阪に住んでいて、発見直後の箸墓古墳で発見されたままの銅鏡のお披露目があった。2日間だけのそのチャンスに出かけていったっけ。

    もう20年も前、箸墓古墳から大量の銅鏡が発見されたのを、憶えているだろうか?当時は大阪に住んでいて、発見直後の箸墓古墳で発見されたままの銅鏡のお披露目があった。2日間だけのそのチャンスに出かけていったっけ。

  • あの日は土砂降りになってしまって、お披露目会は途中で中止になってしまった。そのぎりぎりのタイミングで、まさにナマの銅鏡を見ることができた。<br />その銅鏡のレプリカも展示されている。

    あの日は土砂降りになってしまって、お披露目会は途中で中止になってしまった。そのぎりぎりのタイミングで、まさにナマの銅鏡を見ることができた。
    その銅鏡のレプリカも展示されている。

  • 5世紀の集落のジオラマ。ちゃんと人々もいる。

    5世紀の集落のジオラマ。ちゃんと人々もいる。

  • おなじみの埴輪。これも地域ごとに特徴がある。

    おなじみの埴輪。これも地域ごとに特徴がある。

  • 奈良時代には実存した羅生門。

    奈良時代には実存した羅生門。

  • 門の脇には古代人も見える。

    門の脇には古代人も見える。

  • 全国にある神体山と神島、つまり信仰の対象となっている山や島の位置を示す地図。

    全国にある神体山と神島、つまり信仰の対象となっている山や島の位置を示す地図。

  • その代表である沖ノ島は、福岡県の玄界灘にある。宗像大社の神領で、沖津宮が鎮座する。今でも女人禁制であり、通常、人が上陸することはできない。写真は島の代表的遺構。

    その代表である沖ノ島は、福岡県の玄界灘にある。宗像大社の神領で、沖津宮が鎮座する。今でも女人禁制であり、通常、人が上陸することはできない。写真は島の代表的遺構。

  • 「海の正倉院」と呼ばれる沖ノ島から出土した品々。

    「海の正倉院」と呼ばれる沖ノ島から出土した品々。

  • 第二展示室に移動。平安時代の貴族の暮らしぶり。

    第二展示室に移動。平安時代の貴族の暮らしぶり。

  • 十二単は冬の装い。1月の展示は写真の通りの十二単だが、暖かい季節になると展示品も平安時代の夏装束になるという。

    十二単は冬の装い。1月の展示は写真の通りの十二単だが、暖かい季節になると展示品も平安時代の夏装束になるという。

  • 平安時代の街の様子。

    平安時代の街の様子。

  • その細工の細かいこと!

    その細工の細かいこと!

  • 田楽を始めとする演芸の原型の数々は室町時代に始まった。

    田楽を始めとする演芸の原型の数々は室町時代に始まった。

  • そして時代は江戸時代に。鎖国中にも長崎出島を通して交易ルートはあった。

    そして時代は江戸時代に。鎖国中にも長崎出島を通して交易ルートはあった。

  • 日本からの輸出品。生糸や金・銀、昆布などの海産物。

    日本からの輸出品。生糸や金・銀、昆布などの海産物。

  • こちらは江戸の寺子屋を再現して、ボランティアの方が子供たちに当時の手習いを教えている。

    こちらは江戸の寺子屋を再現して、ボランティアの方が子供たちに当時の手習いを教えている。

  • 伊能忠敬が日本地図を作った時に用いたコンパスと六分儀(の原型?)。

    伊能忠敬が日本地図を作った時に用いたコンパスと六分儀(の原型?)。

  • 同じ時代に作成された世界地図。ちゃんと日本語訳されている。

    同じ時代に作成された世界地図。ちゃんと日本語訳されている。

  • こちらも。200年近く前の地図のレベルに驚かされる。

    こちらも。200年近く前の地図のレベルに驚かされる。

  • 日本の地図も。<br />伊能忠敬の日本地図は幕府から厳しく統制されていたはずなので、これは外国人の測量によるものか。

    日本の地図も。
    伊能忠敬の日本地図は幕府から厳しく統制されていたはずなので、これは外国人の測量によるものか。

  • 当時の世界の民族と、民族衣装。

    当時の世界の民族と、民族衣装。

  • 江戸時代の日本橋界隈の巨大なジオラマ。

    江戸時代の日本橋界隈の巨大なジオラマ。

  • 各地にあった街道の道しるべ。

    各地にあった街道の道しるべ。

  • 第四展示室は別棟。歴博はなんせ大きい。<br />ここまでで既に2時間半。

    第四展示室は別棟。歴博はなんせ大きい。
    ここまでで既に2時間半。

  • 第四展示室は日本の風俗について。祭りや言い伝え。娘らは一番気に入っていたようだ。

    第四展示室は日本の風俗について。祭りや言い伝え。娘らは一番気に入っていたようだ。

  • 各地の祭りや祈祷が紹介されている。

    各地の祭りや祈祷が紹介されている。

  • 妖怪やおばけも登場する。

    妖怪やおばけも登場する。

  • 多くは豊作や大漁の祈願であったり、魔除けであったりする。

    多くは豊作や大漁の祈願であったり、魔除けであったりする。

  • 京都には玄関の魔除けに飾り物をする風習がまだ残るという。

    京都には玄関の魔除けに飾り物をする風習がまだ残るという。

  • 各地の雛人形などの人形も展示。

    各地の雛人形などの人形も展示。

  • あぁ〜、もう疲れてきた。何より娘らの集中力がまるでない。<br />歴博、でかすぎ。とても1日じゃ回れません。

    あぁ〜、もう疲れてきた。何より娘らの集中力がまるでない。
    歴博、でかすぎ。とても1日じゃ回れません。

  • 第4展示室から第5・第6展示室に移る廊下に並んだ、道標の数々。<br />えぇ〜と、この辺から見学に力が入らなくなる。とりあえず第5展示室はパス!

    第4展示室から第5・第6展示室に移る廊下に並んだ、道標の数々。
    えぇ〜と、この辺から見学に力が入らなくなる。とりあえず第5展示室はパス!

  • 第6展示室は現代。<br />第2次大戦時の出征兵士を送る幟や、召集令状。

    第6展示室は現代。
    第2次大戦時の出征兵士を送る幟や、召集令状。

  • 一方、米軍は兵士に対してこのような教育をしていたとのこと。「兵士は外交官たれ」と。

    一方、米軍は兵士に対してこのような教育をしていたとのこと。「兵士は外交官たれ」と。

  • 日本の市民に対しても丁重な扱いをしている、と米国内向けのメディアには報告していた。

    日本の市民に対しても丁重な扱いをしている、と米国内向けのメディアには報告していた。

  • 一方で市民を根こそぎにした原爆投下。まさに何もなくなった広島の写真に、今更ながら悪寒が走る。

    一方で市民を根こそぎにした原爆投下。まさに何もなくなった広島の写真に、今更ながら悪寒が走る。

  • 戦争なのだから、国内向けのプロパガンダと、相手国への残虐な仕打ちが同居することは、どこででも行われてきた事だが・・・

    戦争なのだから、国内向けのプロパガンダと、相手国への残虐な仕打ちが同居することは、どこででも行われてきた事だが・・・

  • これは終戦後の広島市民への調査票。これははっきり言って実験材料に対するデータだ。病状を心配するカルテではない。<br />戦争とはそう言うものだ。

    これは終戦後の広島市民への調査票。これははっきり言って実験材料に対するデータだ。病状を心配するカルテではない。
    戦争とはそう言うものだ。

  • ここでもう力が尽きた。歴博を出よう。<br /><br />佐倉城址に向かった。

    ここでもう力が尽きた。歴博を出よう。

    佐倉城址に向かった。

  • あたりにはもう夕闇が迫ってきている。ちょっと忙しい散歩になるな。<br />振り返って見える歴博は、やっぱり巨大だ。

    あたりにはもう夕闇が迫ってきている。ちょっと忙しい散歩になるな。
    振り返って見える歴博は、やっぱり巨大だ。

  • 残念ながら佐倉城の建物は何も残っていない。その跡だけが当時を忍ばせる。

    残念ながら佐倉城の建物は何も残っていない。その跡だけが当時を忍ばせる。

  • 佐倉市は江戸から明治初期の蘭学の中心であった。佐倉藩主 堀田正睦に招かれた佐藤泰然が、佐倉に蘭学塾である順天堂を開いたことによる。

    佐倉市は江戸から明治初期の蘭学の中心であった。佐倉藩主 堀田正睦に招かれた佐藤泰然が、佐倉に蘭学塾である順天堂を開いたことによる。

  • 堀田正睦は幕末に老中として日本開国に寄与した人物。蘭学を奨励したことでも分かるように、開国派である正睦は波乱の生涯を送ったとされる。

    堀田正睦は幕末に老中として日本開国に寄与した人物。蘭学を奨励したことでも分かるように、開国派である正睦は波乱の生涯を送ったとされる。

  • その正睦と交渉したアメリカ総領事タウンゼント・ハリス。こっちは歴史の教科書でもおなじみだが、堀田正睦の名を知る人は少ない。

    その正睦と交渉したアメリカ総領事タウンゼント・ハリス。こっちは歴史の教科書でもおなじみだが、堀田正睦の名を知る人は少ない。

  • 正睦は日米修好通商条約の締結に奔走したが、時の朝廷・幕府ともこれに賛同する者は少なかったようだ。アメリカ側の圧力に屈する形で条約が締結した4日後、正睦は老中を罷免されたという。

    正睦は日米修好通商条約の締結に奔走したが、時の朝廷・幕府ともこれに賛同する者は少なかったようだ。アメリカ側の圧力に屈する形で条約が締結した4日後、正睦は老中を罷免されたという。

  • その後、井伊直弼により佐倉城に蟄居処分となった正睦は、1864年に城内で死去したという。享年55歳であった。

    その後、井伊直弼により佐倉城に蟄居処分となった正睦は、1864年に城内で死去したという。享年55歳であった。

  • そんな正睦の佐倉城には、石垣も水堀もない。城の周囲は空堀で囲まれているだけだ。

    そんな正睦の佐倉城には、石垣も水堀もない。城の周囲は空堀で囲まれているだけだ。

  • 公園の一画にあるこの建物、

    公園の一画にあるこの建物、

  • なにやら和風だが何かと言うと、なんとトイレ。

    なにやら和風だが何かと言うと、なんとトイレ。

  • 内部もトイレと言うより「雪隠」と呼びたい。<br />あっ、便器は普通に今風です・

    内部もトイレと言うより「雪隠」と呼びたい。
    あっ、便器は普通に今風です・

  • 佐倉を何度か訪れたという正岡子規の句碑<br /> 「常盤木や冬されまさる城の跡」<br /><br />ちなみに子規は私の高校の大先輩になる。(蛇足・・)

    佐倉を何度か訪れたという正岡子規の句碑
    「常盤木や冬されまさる城の跡」

    ちなみに子規は私の高校の大先輩になる。(蛇足・・)

  • この辺に一の門があった。

    この辺に一の門があった。

  • 城は石垣ではなく土塁で守られていた。<br />本当の戦になったら、どの程度効果があったかは疑問。

    城は石垣ではなく土塁で守られていた。
    本当の戦になったら、どの程度効果があったかは疑問。

  • 本丸があったのは、小高い丘の上。

    本丸があったのは、小高い丘の上。

  • 本丸跡から城趾全体を振り返る。小藩にふさわしい控えめな城だったのだろう。

    本丸跡から城趾全体を振り返る。小藩にふさわしい控えめな城だったのだろう。

  • 本丸から佐倉市内を眺望する。

    本丸から佐倉市内を眺望する。

  • ぐるっと全周が見渡せる。<br />佐倉は穏やかな街だ。

    ぐるっと全周が見渡せる。
    佐倉は穏やかな街だ。

  • 1月の夕暮れは早い。<br />ぼちぼち東京に帰ろうかな。<br /><br />なんせ歴博に時間を食いすぎて、武家屋敷も町並みも見られなかった。今度はもっと早く来るぞ!

    1月の夕暮れは早い。
    ぼちぼち東京に帰ろうかな。

    なんせ歴博に時間を食いすぎて、武家屋敷も町並みも見られなかった。今度はもっと早く来るぞ!

この旅行記のタグ

21いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP