秦野・松田・足柄旅行記(ブログ) 一覧に戻る
11月から12月は富士山を眺める山歩きのベストシーズン。12月23日の祝日、好天が予想されたので、富士山を眺望を期待して高松山に出かけました。<br />【コース】<br />新松田(バス)田代向<br />田代向→龍王寺→尺里峠→高松山→ビリ堂→高松山入口バス停<br />高松山入口バス停(バス)新松田<br />【感想】<br />田代向から尺里峠までは舗装道ですが、里山の風景を眺めながら歩けます。尺里峠から高松山までの登山道もなだらかで歩きやい道なので、なかなか良いハイキングコースだと思います。<br />この時期は、冷えるのでそれなりの服装は必要ですが、晴れれば日差しが心地よく、富士山もクリアに見えます。

高松山からの富士山

10いいね!

2014/12/23 - 2014/12/23

501位(同エリア1008件中)

1

44

ottyann

ottyannさん

11月から12月は富士山を眺める山歩きのベストシーズン。12月23日の祝日、好天が予想されたので、富士山を眺望を期待して高松山に出かけました。
【コース】
新松田(バス)田代向
田代向→龍王寺→尺里峠→高松山→ビリ堂→高松山入口バス停
高松山入口バス停(バス)新松田
【感想】
田代向から尺里峠までは舗装道ですが、里山の風景を眺めながら歩けます。尺里峠から高松山までの登山道もなだらかで歩きやい道なので、なかなか良いハイキングコースだと思います。
この時期は、冷えるのでそれなりの服装は必要ですが、晴れれば日差しが心地よく、富士山もクリアに見えます。

  • 小田急の新松田駅から8:25発の「寄」行きのバスに乗り「田代向」まで行きます。「田代向」まで約20分。

    小田急の新松田駅から8:25発の「寄」行きのバスに乗り「田代向」まで行きます。「田代向」まで約20分。

  • 「田代向」バス停にある虫沢古道を守る会の道標。この辺りには、「はなじょろ道」「虫沢古道」といったハイキング道が良く整備されています。高松山には、「はなじょろ道」を通ってヒネゴ沢乗越経由でも、「虫沢古道」を通って尺理峠経由でも登れます。今日は後者のルートでの登ります。

    「田代向」バス停にある虫沢古道を守る会の道標。この辺りには、「はなじょろ道」「虫沢古道」といったハイキング道が良く整備されています。高松山には、「はなじょろ道」を通ってヒネゴ沢乗越経由でも、「虫沢古道」を通って尺理峠経由でも登れます。今日は後者のルートでの登ります。

  • 「田代向」のバス停から中津川にかかる田代橋を渡り、直進すると、つきあたりにある道標。これを左に向かいます。

    「田代向」のバス停から中津川にかかる田代橋を渡り、直進すると、つきあたりにある道標。これを左に向かいます。

  • しばらく歩くと虫沢川にかかる谷戸橋に。これを右にとり、虫沢川沿いの道をさかのぼります。

    しばらく歩くと虫沢川にかかる谷戸橋に。これを右にとり、虫沢川沿いの道をさかのぼります。

  • やがて、「はなじょろ道」(右)と「虫沢古道」(左)の分岐にでます。左の尺里峠の方に向かいます。<br />下山にヒネゴ沢乗越経由で「はなじょろ道」を下れば、ここに戻ってきますが、今回は、高松山ビリ堂経由で高松山入口バス停に下る予定。

    やがて、「はなじょろ道」(右)と「虫沢古道」(左)の分岐にでます。左の尺里峠の方に向かいます。
    下山にヒネゴ沢乗越経由で「はなじょろ道」を下れば、ここに戻ってきますが、今回は、高松山ビリ堂経由で高松山入口バス停に下る予定。

  • 分岐からすぐのところにある龍王寺。ここまで約30分。

    分岐からすぐのところにある龍王寺。ここまで約30分。

  • のどかな里山の風景を眺めながら、舗装道を登っていきます。

    のどかな里山の風景を眺めながら、舗装道を登っていきます。

  • 尺里峠までは舗装道なのですが、里山の風景を眺めながらの登りですし、途中2ヶ所ショートカットできる山道が整備されているので、厭きることなく登れます。

    尺里峠までは舗装道なのですが、里山の風景を眺めながらの登りですし、途中2ヶ所ショートカットできる山道が整備されているので、厭きることなく登れます。

  • 尺里峠の手前の舗装道から見える丹沢の山々。

    尺里峠の手前の舗装道から見える丹沢の山々。

  • 10:10に尺里峠に到着。バス停から約1時間30分。

    10:10に尺里峠に到着。バス停から約1時間30分。

  • 尺里峠からこの階段を登り、高松山まで続く登山道に入ります。<br />よく整備されたなだらかな尾根道で、非常に歩きやすいです。<br />途中「富士見台」「桜平」「真弓ヶ丘」などの展望スポットを楽しみながら登っていきます。<br />

    尺里峠からこの階段を登り、高松山まで続く登山道に入ります。
    よく整備されたなだらかな尾根道で、非常に歩きやすいです。
    途中「富士見台」「桜平」「真弓ヶ丘」などの展望スポットを楽しみながら登っていきます。

  • 尺里峠からすぐのところに「富士見台」。

    尺里峠からすぐのところに「富士見台」。

  • 「富士見台」ではいきなり富士山が見えます。ちょっと感動です。

    「富士見台」ではいきなり富士山が見えます。ちょっと感動です。

  • 雲ひとつない晴天の中、白く輝く富士山。

    雲ひとつない晴天の中、白く輝く富士山。

  • 次は「桜平」。

    次は「桜平」。

  • ここからも富士山が見えます。<br />桜のシーズンには、桜と富士山がきれいなポイントなんでしょうか?

    ここからも富士山が見えます。
    桜のシーズンには、桜と富士山がきれいなポイントなんでしょうか?

  • 「真弓ヶ丘」にある案内板。

    「真弓ヶ丘」にある案内板。

  • 「真弓ヶ丘」からは富士山は見えませんが、海側の景色が素晴らしい。

    「真弓ヶ丘」からは富士山は見えませんが、海側の景色が素晴らしい。

  • こんな感じのなだらかな登りが続きます。

    こんな感じのなだらかな登りが続きます。

  • 途中、丹沢の山々がきれいに見えるところがあります。

    途中、丹沢の山々がきれいに見えるところがあります。

  • 最後の登り。急坂(男坂)ですが、傾斜のゆるい女坂をとるこもできます。

    最後の登り。急坂(男坂)ですが、傾斜のゆるい女坂をとるこもできます。

  • 11:10に高松山の頂上に到着。<br />「田代向」のバス停からのんびりゆっくり歩いて2時間30分弱。<br />ものすごく歩きやすいハイキングコースでした。

    11:10に高松山の頂上に到着。
    「田代向」のバス停からのんびりゆっくり歩いて2時間30分弱。
    ものすごく歩きやすいハイキングコースでした。

  • 頂上からは富士山がどーんと大きく見えます。

    頂上からは富士山がどーんと大きく見えます。

  • 雲ひとつない晴天。この時期は富士山がクリアに見えます。素晴らしい眺め。

    雲ひとつない晴天。この時期は富士山がクリアに見えます。素晴らしい眺め。

  • 富士山と左に愛鷹山。

    富士山と左に愛鷹山。

  • 愛鷹山と箱根の山々。

    愛鷹山と箱根の山々。

  • 箱根の山と相模湾。

    箱根の山と相模湾。

  • 相模湾が輝いています。

    相模湾が輝いています。

  • 広々とした頂上で昼食。この日は人が少なく、ベンチを一人締めできました。<br />

    広々とした頂上で昼食。この日は人が少なく、ベンチを一人締めできました。

  • 空気は冷たいものの、風がなく日差しが心地よいので、富士山を眺めながら、ゆっくりと時間を過ごしました。

    空気は冷たいものの、風がなく日差しが心地よいので、富士山を眺めながら、ゆっくりと時間を過ごしました。

  • しばらくすると、トレラン軍団が登ってきたので、ベンチをゆっずり、下山することにします。

    しばらくすると、トレラン軍団が登ってきたので、ベンチをゆっずり、下山することにします。

  • 12:00に下山開始。下山は、ビリ堂経由で高松山入口バス停に下ります。

    12:00に下山開始。下山は、ビリ堂経由で高松山入口バス停に下ります。

  • ビリ堂です。

    ビリ堂です。

  • ビリ堂には石仏といわれを記載した掲示板があるのみ。

    ビリ堂には石仏といわれを記載した掲示板があるのみ。

  • 登山度はやがて舗装道に変わります。

    登山度はやがて舗装道に変わります。

  • 舗装道は南側に開けた斜面を下っていくので、小田原、相模湾方面の眺めが良いです。

    舗装道は南側に開けた斜面を下っていくので、小田原、相模湾方面の眺めが良いです。

  • 下ってきた道を振り返って、きれいな青空をパチリ。

    下ってきた道を振り返って、きれいな青空をパチリ。

  • 高松山入口バス停までは、ショートカットの山道もあるのですが、明るく開けた舗装道を下りしました。

    高松山入口バス停までは、ショートカットの山道もあるのですが、明るく開けた舗装道を下りしました。

  • 南側に開けた斜面にはみかん畑。

    南側に開けた斜面にはみかん畑。

  • 高松山入口バス停は東名高速の少し先です。

    高松山入口バス停は東名高速の少し先です。

  • 下ってきた斜面を振り返ります。

    下ってきた斜面を振り返ります。

  • 東名高速をくぐり、国道に出たところがバス停です。

    東名高速をくぐり、国道に出たところがバス停です。

  • 国道手前のキュウイ畑でパチリ。

    国道手前のキュウイ畑でパチリ。

  • 高松山入口バス停。バスの本数が少ないので事前にチャックが必要。<br />のんびりしすぎたので、到着は13:45。13:04のバスには間に合いませんでした。次のバスまで1時間以上あったので、JR御殿場線の東山北駅まで歩きました。20分ぐらいです。<br /><br />快晴の穏やかな天気に恵まれ、山北町の里山風景と高松山からの富士山の絶景を楽しむことができました。

    高松山入口バス停。バスの本数が少ないので事前にチャックが必要。
    のんびりしすぎたので、到着は13:45。13:04のバスには間に合いませんでした。次のバスまで1時間以上あったので、JR御殿場線の東山北駅まで歩きました。20分ぐらいです。

    快晴の穏やかな天気に恵まれ、山北町の里山風景と高松山からの富士山の絶景を楽しむことができました。

この旅行記のタグ

10いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (1)

開く

閉じる

  • fujimasaさん 2025/01/21 10:41:46
    高松山からの富士山最高
    田代向-虫沢古道-高松山―ビリ堂―高松山入口コースで登り、快晴の下の素晴らしい富士山を眺めるとても良い山歩きですね
    そこで、私のHP「富士山と野の花眺めて山歩き」https://www.fuji76.com
    の高松山のペ-ジ
    https://www.fuji76.com/fujitenbo/085takamatuyama/085takamatuyama.html
    にリンクさせてもらいました。問題があれば訂正、削除します。

ottyannさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP